X



【上抜】 エンジンオイルDIY交換 8回目 【下抜】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/13(水) 19:03:32.24ID:BPHJpPzQ
エンジンオイルのDIY交換に関するスレです。

・用具
・手順
・オイル購入
・廃オイル処理

その他についてどうぞ。

前スレ
【上抜】 エンジンオイルDIY交換 4回目 【下抜】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1570017016/
【上抜】 エンジンオイルDIY交換 7回目 【下抜】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1595050634/

【上抜】 エンジンオイルDIY交換 5回目 【下抜】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1582131599/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1587849591/
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 16:48:32.13ID:jTap8k7+
エンジンオイルのドレンならまだいい
俺はABでリアデフオイルのドレンプラグ締め過ぎを食らった
ドレン形状になってるからデフカバーにクラックが入って交換するはめになった
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/13(土) 08:13:09.94ID:IuLGQs3E
自動車屋が締めすぎるとか新人か?
スタンドとかパーツ屋の調子こいた小僧の間違いじゃないか
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/13(土) 10:58:46.43ID:wRr9Xegb
麓技研つけないのが悪い
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/13(土) 21:33:17.57ID:laycYQw/
横向きでフィルター付いてて外すときにかなり漏れるんだけど
なにかいい方法ない??
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/13(土) 22:08:57.02ID:FZaz4JBq
>>292
出来るだけドレンで抜く。車体も傾ける。いう程漏れないと思うけど。
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/15(月) 13:36:21.08ID:Y5H57Idc
ありがとう、やっぱり漏れるもんですよね
ウエスでがんばります
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/15(月) 14:32:45.03ID:glzh8kJD
パッキンが潰れ具合 ネジの隙間を通ってオイルが漏れる様子
全てのメカニズムや意味を把握し想像しながらやっているから手トルクが可能なのだ

整備書に書いてあった・メーカーがこういってた でその通りにして終わりではいけない
意味まで思考が及ばずそこで満足してしまう

整備書やメーカーはなぜこれこれこうと指定しているのか?理由は?まで考える事が大事だ
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/16(火) 21:36:26.52ID:peO1n4Lj
>>298
大手自動車メーカーとか行くと訓練でやるね。
手工具だけじゃなく電動やエアインパクトでも指定のトルクに勘であわせる。
上手い奴だと誤差±1N.Mの奴とかおった。
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/17(水) 09:04:43.47ID:8MA9uJhP
そういう熟練の技というのを理解できなくて
トルクレンチがーといつまでも騒ぐド素人がいるから困る
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/17(水) 09:43:04.61ID:Vy0ohi/q
>>302
オイル交換やタイヤ交換でトルクレンチなんて
使ったことないわ
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/17(水) 10:12:36.65ID:yBWNPYpm
>>303
事故っても1人で死んでくれ
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/17(水) 13:51:18.96ID:xxT2uXke
雪国在住です、マジレスしますが
毎年、冬の始めと終わりにお父さん達が庭先でタイヤ交換をするのが風物詩です
ほとんどの人はクロスレンチを使っていてトルクレンチを使っている人はほとんどいません
しかしながらそれでタイヤが外れた、事故になったという話は聞いたことがありません
確かにトルクレンチを使ってほうがベターだと思いますがタイヤ交換ぐらいであれば必須ではないと感じます
増し締めはやったほうがいいと思いますが
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/17(水) 15:11:47.46ID:Vy0ohi/q
>>304
馬鹿は黙ってろ
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/17(水) 15:19:44.47ID:ZJ5jP4Zj
>>306
俺の親父も昔はレンチに乗っかって体重かけて締めるなんて真似してたが、過剰トルクはその時は外れないけど
後々ボルト痩せを起こしてハブボルト交換など余計な出費を招く
トルクレンチ1本買う方が安上がりという結果になる
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/17(水) 16:08:37.64ID:wqk+BXCx
>>306
例えばギャンブルするひとは負けた話しはしないで勝った話しばかりする

恥ずかしながら告白すると
スタッドボルト折ったことあるしホイルナット緩んでて走行音に違和感があって点検増し締めした

某格安レンタカーでは高速走行したあとで山の中でナットが緩んでスタッドボルト折れてレッカー呼んだ

偶にトルクレンチで締めたあとクロスや車載レンチで緩めたり逆をやってみるのはいいと思う
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/17(水) 17:48:06.79ID:cvnqnBa8
持ち込み可のテストで持ち込み出来るから余裕だわ、と思っている奴は見なきゃ答えを引き出せなくて結局時間内に全回答出来ないっていう。

・・・あれ何の話をしてたっけ??
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/17(水) 19:09:02.43ID:+mWWz7B6
うん
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/17(水) 19:11:50.57ID:xebUJfWG
反トルクレンチ手ルク推進派に質問したい

1.指定トルクでなくても問題ない気に障るからトルクレンチの話は止めろ
2.俺様の神の手は指定トルクでの締め付けが出来るトルクレンチに頼るのは甘え
3.俺は手の感覚だけで指定トルクで締め付けられる気がする気がするだけだけどだいたい合ってるからお前らも続け

どれに一番近いの?
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/17(水) 20:33:31.27ID:xxT2uXke
>>318
反トルクレンチ手ルク推進派なんてのは存在しないのでは?
何故、対立構造にしようとするのか不思議
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/17(水) 21:09:36.72ID:tK3kPBPV
手ルクにしたって、トルクレンチを不使用って訳にはいかんでしょ
トルクレンチを使った経験がないと、正しいトルク値の感覚も分からんし

大方、トルクレンチ使えってうるさい人が身近にいて、それに反発してるだけの気もするが
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/18(木) 04:44:09.09ID:KJUdDk9j
ヒロミファクトリーのひろみ暴走族さんは手トルク自慢してるような動画あげてるぞ
暴走族様は警察と共に日本を支配してくださっているマスターレース様だぞ
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/18(木) 14:00:27.05ID:RJ05vtgB
自分の手でトルク覚えられない奴は納得してトルクレンチ使えよ

加減がわからない人がとんでもないことしてそれを
引き合いに出されてもなぁ
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/18(木) 14:12:43.25ID:f3wIdK7K
>>333
ボルトが千切れるとかオイルパン割るとかw
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/19(金) 13:01:24.69ID:nJC2vRjK
ホイールやオイルドレンじゃ必要ないって思ってるけど
エンジンに関わる所をさすがに無しでいいとは思ってないよ
走り屋界の中にはエンジンオーバーホールも無しでやる強者がいるらしいがw

たとえばDIYで家の水栓変えるのにトルクレンチ使わないよね
ホイールやオイルドレンはその程度の重要度という事
精度が要求される部分ではないということね
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/19(金) 22:49:47.02ID:TLGlLXxS
ジムニーはスペーサーや社外のロングハブボルトが原因になるのが多そう
リフトアップしてたりしなくても悪路で遊んでたりするなら足回りどこか逝ってしまうのもなくはないんだろう
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/21(日) 22:35:01.46ID:YwEVlr1P
トラクターの後ろのカマ振り回す機械のオイル換えるためにJXのGL-5 90調達するのら、エンジンオイルは前からJXのDH2 CF-4 15w40なのら安くてよいのら〜
ちなみに親父が持ってる30年ものの使いかけのコスモのギヤオイルは匂いが薄くなってたのでトラクターの内部には使わずピロボールとかの注油用にすることになったのら
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/22(月) 14:19:45.26ID:bHKrgds3
>>364
マジックリンって凄いよなw
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/23(火) 10:59:28.14ID:INmyXB0D
ゴム手に吹くとカチカチになるからな
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/23(火) 13:01:04.92ID:Gd1PRnQf
>>372
軽トラのはあんまし乗らんでもそのくらいで換えると古くなるまでもちやすいのら、小さいし細いホーシングやから熱が逃げにくいのら〜、軽貨物はギヤオイルケチるのは高くつくのら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況