X



【猛吹雪】雪道ドライブを語れ!★3【白銀の世界】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 10:24:15.94ID:MIKv4eXU
>>662
CE9も乗ってたけど、E38の方がラッセルには強い記憶。両方巻き込みアンダーガード付きです。
一度だけお遊びでCE9でラリーごっこ中に亀になった事が有る。状況は雪山乗り越え。
普通にラッセルならホイール上端超えなきゃ問題無いと思っている。超えるラッセルは無謀w
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 10:50:41.63ID:MIKv4eXU
>>667
着氷はヘッドの熱で大抵溶けたし、タイヤ半分くらい迄じゃボンネットの上に雪が上がるって状況が殆ど無いから判らん。
ワイパー止まったことも無いし・・・
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 12:41:59.00ID:UB1iOv2c
>>662,666
エボ乗りの方アドバイスを頂きたいんですが
最近フルノーマルのエボ7買って雪道走ってみたけどどうにも車が安定しない
アクセル踏むと上の動画のインプレッサみたいな落ち着がない挙動になってしまう
アライメントとかおかしいんだろか
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 13:07:44.32ID:qE0uYuY8
>>672
基本的にエボはアクセルオンでけつふったりしないよ
雪質や踏み方にもよるけど
一度試しにリアをトーアウトにした時は
安定しなかったね
直線でもちょっとしたきっかけでフラフラするし
コーナーでも普通ならフェイント使わないと
お尻が出ないような所でもアクセルオンで簡単に出てた
アライメントとサスのガタを見てもらった方がいいと思う
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 13:10:06.74ID:MIKv4eXU
>>672
動画って3台で遊んでいる奴?
俺は5までしか雪で乗ったことないから断言出来んが、ACD装備の奴かな。
スノーモード?でふらつくなら腕が今一か(舗装と同じ感覚で対応している、雪やダートは少し待つ)
ACDかAYCが壊れて居るんじゃね。
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 13:32:09.58ID:qE0uYuY8
>>678
雪道は良くも悪くも足回りの変化が挙動に大きく出るからね乾燥路ではわからないような不具合でも
シーズン前は必ず点検と調整をするようにしてるよ
因みにリアをトータル4mmトーインに降ってその他は純正値で抜群に走りやすい
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 15:09:43.25ID:aIR7BYtL
氷ノ山のジムニー軍団 1人死んだやろが
クルマの性能超えて自然舐めたらあのざまよ
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 17:58:21.82ID:rI6IR02V
あの動画に触れられた時のスバヲタのファビョりっぷりは面白いなw
すぐにドライバーが悪いだの動画が古いだの言い訳するけど
ドリキン相手にそれはないし当時からスバルは低重心でバランスがよく
雪道で強いってスバヲタは自慢してたぞw
全部嘘だったんだがw
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 19:09:53.31ID:aIR7BYtL
>>684
おっ?つっかかってくる
ねぇ おっさん 細かい言葉尻エンストこいてんじゃねーよ
スタックしてろwハゲ
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 19:42:32.31ID:n+MHtx6w
あの、
開発ドライバー本人の中谷氏が駆るランエボ6
普段GT-Rでレースしてる日産ワークスの黒沢氏がGT-R
2人ともフォーミュラ3000と2000で優勝経験がある
生え抜きの大先輩2人と、

それまでは無かった、FRを滑らして(遅く)走る事で有名になり、完全グリップ走行の
F3に挑戦するも失敗して泣き寝入りしながら勝てないと自覚し尻尾巻いて逃げて、ドリフト漫画で有名になった86としゃべりで食ってきたAWD
の乗り方を知らない素人をいじめたやつ。

三菱の宣伝の為の新型広報車の23年前の動画を持って来て
俺つえーするいつものガイジな。
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 19:55:29.94ID:glE5sjRk
ご自慢の低重心ボクサーエンジンWRXが直4横置きのランエボより高重心だとトヨタにバラされたんだから、いじめるのはその辺にしてやれw
https://i.imgur.com/70KOoIO.jpg

こっちもスバオタが鳴かねば撃たないんだが、いつまでも他社や他人をこき下ろして荒らし続けるんなら相応の覚悟は持って貰わんとな
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/17(月) 12:46:00.59ID:KNuhMfQt
雪道で色温度高いハイビームだと返って
ハレーション起こして見えなくなるよ。
だからフォグランプとか低い場所に、
色温度低いイエローバルブ付ける。
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/17(月) 12:54:37.42ID:qTYLm5q1
高い所から照らすと降雪してる広範囲の雪全部に反射しちゃうんだよな
だから見えてるはずなのに余計見えにくく感じる
人間の目って不思議だわ
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/17(月) 13:04:35.98ID:qYPF+zJC
>>700
尋常じゃないくらい明るい懐中電灯 ってピンポイントだから
ある程度照射角あるのが実用的だよ
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/17(月) 14:13:24.45ID:dTjKWfN4
先日、ラリーの元プロドライバーに氷の上走る同乗体験したが彼ら凄いね。
ツルンツルンの氷上をキッチリライン上走るし止める異次元とはこの事だと思った。
因みにインプレッサだった。
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/17(月) 14:24:24.30ID:NEYEXCO7
誰かな?
プロの扱いが微妙だけど、過去ドライバーとしてプロ契約していたのは
シノケン、山内伸也、藤本吉郎(敬称略)くらいかな。速い人は沢山いるけどなぁ。
他は一応現役だしw
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/17(月) 22:08:23.29ID:v/i/apKc
ローじゃ全く見えない状態。雪が細かいからハイの方が外側に付いてるからまだ見えた方でした。フォグ?そんなモノ役に立った事ないw
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/17(月) 22:47:24.61ID:jgOKYLt0
>>737
それロービームじゃまともに見えない原因は、ライトカバーについた雪のせいで光が散らかって、正面をきちんと照らせてないからじゃないの

固形ワックスや液体ポリマーワックスなどを塗っておくと、多少は着雪予防になるよ
ただしヘッドライトにも塗る場合は、コンパウンド配合やキズ消し効果のあるものは厳禁
クレ ルックスとかあるけどね、コンパウンド配合でヘッドライトに使えると謳うもの

まぁ撥水コート剤で、溶剤に樹脂を傷めるものが含まれていなければ何でも良い
俺は今、ボナンザPROスプレーで試してみてるから、良い感じだったらまた書き込むわ
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/17(月) 23:21:02.10ID:jgOKYLt0
無溶剤なら別にいいと思うし、耐久性はないがそれを補ってあまりある施工の簡単さが魅力

ただし垂れたギラギラがバンパーを汚すので、美観は損ねる
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/18(火) 01:12:22.05ID:nhjAbOhP
こんな天候でもあえてハイビームで運転したいシチュエーションがある
吹雪いてるときはハイビームとロービームを頻繁に切り替えてるな
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/18(火) 01:30:17.91ID:o+ZkI2Vl
そりゃ実際は現場の状況判断よ
こっちだって吹雪にハイビームはダメだって最初から
100%決めつけてるワケじゃなく概ねその傾向にあるよねって程度よ。
その時はハイビームが良かったって言われたら信じるさ。
俺が同乗してたワケじゃないしそこまで否定はせんよ、俺はね。
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/18(火) 01:34:28.98ID:yoKiYipF
北海道だが除雪が追いついてなくて国道でもそろばん状の路面になってる。
除雪が入った道路だとブラックアイスバーンで30キロ程度でも簡単にドリフトしてしまう。
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/18(火) 01:46:15.48ID:DgY8suMo
新雪の積もり始めでそこそこ大きな直線道路とかだとある程度車速は出るしハイビーム欲しいなって時はある
逆にノロノロ運転で降雪も酷くてライトで乱反射する時なんかはスモールにした方がよく分かる時なんかもある
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/18(火) 07:43:01.06ID:e6soxahY
どちらにしても50cmとかになるとラッセルした雪がライトに付くから通常のヘッドランプとフォグランプ以外のライトが必須ですね豪雪地走るなら
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/18(火) 13:11:43.18ID:DgY8suMo
最低地上高はどっちか言うと亀になりやすいかどうかだよね
まあ走ってて腹下の抵抗が増えるから直進性能も落ちるけど
バンパー形状は重要
張り出した形やエアロ一体型みたいな形状だと雪を巻き上げやすい
トラックとかだとあんま感じないし
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/18(火) 14:26:39.37ID:hJsCJUv+
地形による
坂の程度や除雪頻度によっては、FFはどうあがいても無理なところもあるし

>>751
ラッセルしやすさに直結するな
俺のフロントバンパー下はソリ形状だから、ラッセルしようとするとすぐに持ち上がって亀になる
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 03:05:55.17ID:xLG6AWNZ
ラッセルと言うほどではなかったがそこそこ積雪があった鳥取県の辰巳峠を突破してきた
ヘッドライトが隠れるのも怖いけどバンパーがすくい上げた雪が大量にフロントガラスに飛んできて
視界が0になるのにはまいった
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 11:08:05.76ID:6RlOXX1/
馬鹿が何乗ろうと勝手だが自分の車が二駆だから二駆の方が高性能みたいな頭のおかしいこというやつはマジでこの世からいなくなってほしい
そんなわけないから
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/19(水) 13:32:49.28ID:47YkK6//
まあそういう人も多いし個人の自由だけどさ
自分の愛車が二駆だからって四駆なんて要らないとか吹いてるカスは正直鬱陶しいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況