X



【猛吹雪】雪道ドライブを語れ!★3【白銀の世界】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 21:30:01.64ID:Hfp7Ir/p
>>583
純正でルーフレイルに埋め込まれてるライトだよ
吹雪の峠道で俺とエクストレイルしかいなくて、エクストレイルが前にいたから凄い明るくて助かったんだわ
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 21:51:32.84ID:fp4X+zLf
>>582
走行中に点けると違法なやつだろ?
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 00:31:08.64ID:MCVMPt7t
マンションと霞ヶ関を電車で移動するだけの役人が分かる訳ないだろ
あれも視認性関係なしに光量だけを規定に定めたら黄色が合法から外れましたってだけの嘘みたいな理由だからな
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 01:02:59.02ID:g2DzHVcF
夜間の雪道で前照灯が効かないなんて普通に考えて、商品としては欠陥商品、即リコールもんだよ
しかも死亡事故を起こし得る極めて重要な欠陥
先進国EUじゃ当然のようにかなり前からヘッドライトウォッシャー義務化だし、後進国日本はダメダメ
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 06:35:40.18ID:Vgz9NR3Q
雪がたくさん降っているときに走ったら屋根やボンネットに雪が積もっても
LEDライトのカバーにはほとんどついてなかったなぁ
さらさら雪だからかと思ったけど湿った雪なら流れ落ちるしね
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 08:22:15.90ID:TPYk1xzs
>>593
あれはドイツが言い出したこと。
ISOで国際的に前照灯は白色のみと決まった(フォグは淡黄色もOK)。
フランスは反対したがドイツは実験結果を持ち出して白色で問題ないと言った。
右ハンドル車のウィンカースイッチも左側になりそうになった。
これもドイツの規格になぜか右ハンドル車の規定があり、ウィンカースイッチは左側となっていたから。
右ハンドル車の鏡像配置を認める脚注の期限が切れそうになり、これが切れたら日本国内の自動車のウィンカースイッチも左側に変わるところだった。
脚注の期限が撤廃され、右ハンドル車の鏡像配置は無期限に認められることになった。
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 09:19:36.62ID:fdlO6bQY
実験結果で濃霧の中でも違いはないとなったんだっけ?
自車以外の光源がない山道で雪が降ってると
白に近いライトだと雪に反射しすぎて明らかに運転しにくいんだよなぁ
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 09:31:05.15ID:bx/83sEq
>>588
合法
あれはハイビームが4灯で
その内2ヶがルーフレイルにあるだけ
>>590
後付け
フォグランプと同じようなもの
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 10:19:12.44ID:RR79KGB7
だから雪を払うのが1番現実的だってw
サイドポケットに手袋備え付けて防寒着に長靴
これを上回る有効な手段があったら雪国でとっくに常識になってる
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 10:20:50.33ID:Vgz9NR3Q
>>600
なんでそんなにけんか腰なんだ?
というか誰かに対して書いていないんだがw
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 10:35:53.22ID:HJOFlKOg
たまに雪道ドライブに行く側からしたら、降りて雪や氷を落とすのは醍醐味だわ
今年は下回りの氷を落としやすいようにゴムハンマー買った
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 13:13:59.85ID:6flKAb5P
>>608
ABSと同じ扱いじゃないの? xx年以降の新規販売車両についてはって奴。
じゃなきゃ中古車のライトはSAE規定に合わせてほぼ全取り換え必要だぞ。
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 13:49:13.87ID:CZVQ3S7p
>>609
施行以前の車種に基本遡っての適応はしないから当時セーフなら合法(例外は都のディーゼル規制とか)
今じゃフォグも昔のクロカンやラリーカーで同じみのバンパー中央に設置するのは基本ダメだからな(車体端から
400mm以内)
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 14:08:37.55ID:NhgJVeti
オーバーヒートしなくて良かったね
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 14:38:29.62ID:f63Ai5fh
凍らなきゃ大丈夫。ラジエーターファン周辺が凍ると速攻で水温は上昇するけど、アンダーカバーついてる今の車じゃ下から雪が入ってくる事はそうないし。アルミブロックのせいで昔ほど熱こもらないし
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 16:19:53.85ID:TPYk1xzs
CVT車で揉み出しをしてたら油温が上がったようで、臭いにおいがしてきて、やがて警告灯が点いてギヤが入らなくなった。
一度エンジンを切ったらまた入るようになった。
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 18:38:39.16ID:jJpT+ZxY
ルーフにライトをつける以外解決法無し
ライトの問題をクリアできても
ワイパーでは除去できない程のフロントガラスに上がってくる
このあたりが自分の車の限界だと諦めてる
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 19:00:26.05ID:rTZqw3YM
>>636
なるほど
まあ本当に深雪走るならルーフにライトは必須ですね
こないだの晩は勉強になりました
取り外し簡単なやつあればいいな冬だけ付けたい
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 20:04:01.13ID:CZVQ3S7p
>>638
ルーフへのライトは公道での使用禁止(現行法だと前照灯1.2m以下、フォグ0.8m以下)だからメーカーもあくまで止まって使用する作業灯ととしか開発販売はしないから雪の巻き上げと想定外だしな。
流石にクローズされた私有地でラッセルする人向けとかニッチすぎるやろ。
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 20:14:39.00ID:bUtaFow0
巻き上げなくなった時点でルーフのライトは消して、ヘッドランプの雪払えばいい
ヘッドライト埋もれるのは本当に緊急事態だから
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 22:56:06.19ID:TfOQLHX/
>>649
作業灯
作業灯は走行中点灯できない、
車内走行中に運転席よりON/OFF出来ない場所にスイッチ
を付ける必要がある。
取り付けに関して規制はない。


前照灯に追加
前照灯は元から付いている前照灯のスイッチと
連動させる必要がある。
最高光度の合計が、430,000cdを超えないこと。

取り付けに関して。

2灯での追加が必須。
(左右対称に装着、奇数装着は不可)イエローバルブ不可
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 05:59:47.02ID:qZ1BYXWc
>>656
まくときの状況を考えないと路面が凍結状態のままでその上の積雪部分が粉砂糖状態で
走りにくいとかあるけどな
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 09:02:31.76ID:awiAol+V
ランエボで除雪されてない旧道とかに突っ込んでラッセル遊びしてるけど
亀の子になった経験だけはないな
クロカンと違って地面付近まで伸びてるバンパーが雪を押し分けてるからやろか
ボンネットに凄い量の雪は上がってくるけど
WRXとかも同じなのかな
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 09:10:43.70ID:YHTzQ+g0
亀よりもヘッドライトだよ、マジで
前見えんかったらもう何にも出来なくなる
正直クロカンって新雪なら何cmでもいけると思う
視界さえちゃんと確保出来れば!
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 09:21:45.65ID:awiAol+V
わかるわあれ本当に怖いよね
でも星空が出てるような天候だと
明かりのない山中でも雪が真っ白だから
意外と明るかったりするw
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 10:24:15.94ID:MIKv4eXU
>>662
CE9も乗ってたけど、E38の方がラッセルには強い記憶。両方巻き込みアンダーガード付きです。
一度だけお遊びでCE9でラリーごっこ中に亀になった事が有る。状況は雪山乗り越え。
普通にラッセルならホイール上端超えなきゃ問題無いと思っている。超えるラッセルは無謀w
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 10:50:41.63ID:MIKv4eXU
>>667
着氷はヘッドの熱で大抵溶けたし、タイヤ半分くらい迄じゃボンネットの上に雪が上がるって状況が殆ど無いから判らん。
ワイパー止まったことも無いし・・・
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 12:41:59.00ID:UB1iOv2c
>>662,666
エボ乗りの方アドバイスを頂きたいんですが
最近フルノーマルのエボ7買って雪道走ってみたけどどうにも車が安定しない
アクセル踏むと上の動画のインプレッサみたいな落ち着がない挙動になってしまう
アライメントとかおかしいんだろか
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 13:07:44.32ID:qE0uYuY8
>>672
基本的にエボはアクセルオンでけつふったりしないよ
雪質や踏み方にもよるけど
一度試しにリアをトーアウトにした時は
安定しなかったね
直線でもちょっとしたきっかけでフラフラするし
コーナーでも普通ならフェイント使わないと
お尻が出ないような所でもアクセルオンで簡単に出てた
アライメントとサスのガタを見てもらった方がいいと思う
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 13:10:06.74ID:MIKv4eXU
>>672
動画って3台で遊んでいる奴?
俺は5までしか雪で乗ったことないから断言出来んが、ACD装備の奴かな。
スノーモード?でふらつくなら腕が今一か(舗装と同じ感覚で対応している、雪やダートは少し待つ)
ACDかAYCが壊れて居るんじゃね。
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/16(日) 13:32:09.58ID:qE0uYuY8
>>678
雪道は良くも悪くも足回りの変化が挙動に大きく出るからね乾燥路ではわからないような不具合でも
シーズン前は必ず点検と調整をするようにしてるよ
因みにリアをトータル4mmトーインに降ってその他は純正値で抜群に走りやすい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況