X



【猛吹雪】雪道ドライブを語れ!★3【白銀の世界】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 17:54:38.15ID:tw5t/0z9
もともとランサーはこの手の道でめちゃくちゃ速かったからな
ダートラの結果見てみ
改良を続けてきたはずのWRXや新型のヤリスが出た現在でも
ランサーしか出られないルールかと思うほど上位独占してるから
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 18:09:51.28ID:hO7B7Azj
>>534
あの3人の中ではちょっと素人クラス。

中谷はF3チャンピオンで、ステップアップしたF3000で3戦目にしてポールポジションからの優勝という快挙を成し遂げた逸材。

黒澤(ガンさん)も日本のレーシングドライバー界の先駆けでF2000チャンピオンだし。  

どちらも群雄割拠のフォーミュラで優勝したトップドライバー。

土さんはドリフトで有名だが、基本ドリフト走行は遅い。
箱車の草レースばかり出ていて、ドリフトで有名になり、
ドリフトなんか邪道で考えられないグリップ走行が当たり前のフォーミュラの世界に挑戦したが、
F3に3年挑戦して最高位が2位で結果なし。

ハッキネンやシューマッハを見てフォーミュラは世界が違った「どんなに努力してもフォーミュラではかなわない」と悟った人。
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 18:25:00.86ID:rrIj4QSu
>>536
だな。WRCのGr.N(要はプライベーター)はランエボ圧勝。
で、業を煮やした国内某メーカーがPWRCになってGr.Nの部品多発、しかもワークス参戦してやっとチャンプ取れたんだよな。
あの時は日本のメーカーとしてNにワークスとかマジに恥ずかしかったわ。

>>537
ドリチンは嫌いだけど、初見の山走らせるとマジ速いよ。
走り方がタイムを削るのでなくアクセル踏んで走りたい人だから仕方ない。
レーサーでなくラリー屋に近い走り方。コーナーは入ってから考えるタイプw
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 19:17:25.86ID:rrIj4QSu
>>539
確かにペースノートで走る。
WRCでも昔はRACとかシークレットラリーで本番前レッキは一般車両で一回のみとか有ったんだよな。
国内も今はペースノートで走るけど土屋がシャレで出たラリーは未だハイアベ時代じゃないかな?
ただよ、全般的にナビ(今はコドラって云うのか?)信頼すると裏切られた時は死ぬかも知れんからなぁ
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 21:21:31.12ID:WLKxMqtD
冬場はナビ信じちゃヤバいな
昨日おぐなホタカの帰り沼田方面へ行こうとしたら奥利根ゆけむり街道に行かされた
普通に走れる程度の雪道だから楽しく走らせてもらったけど
今朝は早朝に猿ヶ京から水上に行くのに山越えを勧められてネーヨと無視したわ
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 22:46:57.67ID:1nDnLpLx
ハンドルをできるだけ真っ直ぐにして慣性で突っ込めばリアから出ることないと思うんだけど車の流れ方を見たらアクセル踏んだまま雪の残った橋に突っ込んだのかなぁと予測
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 01:27:51.04ID:PTeWDSb8
新雪の深雪ラッセルしてるとバンパーで雪がぶわぁーっと跳ね上がってヘッドライトについて真っ暗になるのは、
毎回降りて手でどけるしかないですか?15km以上出せなくて泣きそうだった@白川郷周辺
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 01:48:25.80ID:wrEflzDA
>>550 軽い雪だとそうなりますね。対策は・・ルーフ上から作業灯で前を照らすしかないですな。俺の場合、フロント(セダン)周り全て雪で埋まって水温上昇し始めた。by御母衣湖周辺
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 12:26:22.23ID:CfY9V4TL
シリコンスプレーで雪を付着しにくくさせるのはヘッドライトにも有効?
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 12:41:35.40ID:dXbAp+ch
最初だけ
近所を10分20分走るとかパラパラ降ってる程度の間ぐらいならいいんだろうけど長時間長距離で降雪多くなるとLEDライトは何をやってもダメ
深雪で雪を巻き上げる状態なら5分持たないし降雪が多い時なら30分も走れば視認性は落ちる
結局原始的だけど手で払う羽目になるけどこれが1番現実的なやり方
そうでないなら昔のヘッドライトワイパー付いてる車かウォッシャー付きの車を探すしかない
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 12:44:50.61ID:c2JoCdXQ
油性のものはゴミや埃を寄せて取り込んでしまうから、フッ素のコーティングの方が良さそう
溶剤によってプラ製品への施工可否があるから、能書きをよく読んで選ぶべし
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 13:43:52.20ID:VNFwm/+o
>>553
8年半で実用として一度も使ったことなかったな
雪のないときにどんな感じかなと駐車中に試してみたらボンネットからフロントウィンドウ、
屋根まで飛んでかかってた
周囲の車に迷惑かけるから使えないと思ったわ
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 14:47:26.16ID:dtyhcn8p
>>524
安定性に繋がるといってもそれだけでバッチリ安定するわけじゃないからな。
ランエボ6ってAYC付いてるでしょ、そのアドバンテージがものすごく大きいのでは?
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 15:08:56.73ID:UiUphwmJ
みんカラでヘッドランプウォッシャーを自作してる猛者が居たな
バンパーに穴を空けて付けるぐらいだからそれなりの理由が有るんだろう
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 15:15:45.41ID:GbvC7gc2
>>563
両輪がちゃんとグリップしているのが前提で内側のタイヤから外側のタイヤに
トルクを移動しているだけだから雪やダートじゃ糞の役にも立たんぞ
特にこの旧型AYCは
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 15:16:54.86ID:35elnAt0
最近はベッドライトウォッシャーついてないのにLEDの車があるって本当?
何をどう考えても「欠陥車」だと思うんだが
安全性に問題あるとか返金してもらいたいレベルだな
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 16:27:06.23ID:8HsyS572
>>563
ランエボでも競技用グレードはAYCなかったりするよ

>>519
トランスミッションが前軸の後ろについていても、何の相殺にもなってなくね
リアトランスアクスルならまだしも
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 17:23:49.64ID:J5QCecGn
よく言われるけどLEDで雪溶けなくてイライラって感じた事ないな
感じるような環境走ってないって事かな
雪降る地帯だけど走る前ブラシで雪どけて帰宅でおわり
北海道とか本物の吹雪の中長時間アタックなら感じるかも知れない
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 17:45:31.52ID:r37K3jaB
>>571
北陸だけど、寒波でパウダースノーになった時はLEDヘッドライトが着雪で機能しなくなったよ
フォグは55Wハロゲンのままだったから、視界は確保できたけど
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 18:02:29.80ID:ZDmTZxnW
着雪注意報が出るようなベチャ雪付着時はヘッドライトウォッシャーはほとんど意味ない
雪の重みでポップアップノズル自体が出なくてバンパー内に噴射してる時もあるし
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 19:35:42.88ID:GbvC7gc2
降雪にハロゲンだと一度も困ったことないから
融雪ヒーターが一番じゃなかろうか
ラッセルの時に上がってくる雪は熱じゃどうしようもない
マグネット付き作業灯をルーフに仮設して一時しのぎはしたことあるが
ルーフキャリアとライトを考えてる
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 19:44:37.05ID:xBTKsLMy
十分な出力のあるヒーターがありゃいいがな
PIAAのは片側5Wしかないから、アマゾンレビューも惨々たるもの
かといって熱量が大きいと、樹脂製カバーが傷むから難しいところ
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 21:17:28.97ID:NorlCXtJ
ラッセルで上がってついた雪はヒーターでもどうにもなんないんだ?
外気温プラス60℃とか言うからハロゲンどころじゃなく相当アッチッチなのかと思ったが
上にライトつけるくらいなら我慢して家で寝てるわ
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 21:30:01.64ID:Hfp7Ir/p
>>583
純正でルーフレイルに埋め込まれてるライトだよ
吹雪の峠道で俺とエクストレイルしかいなくて、エクストレイルが前にいたから凄い明るくて助かったんだわ
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/14(金) 21:51:32.84ID:fp4X+zLf
>>582
走行中に点けると違法なやつだろ?
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 00:31:08.64ID:MCVMPt7t
マンションと霞ヶ関を電車で移動するだけの役人が分かる訳ないだろ
あれも視認性関係なしに光量だけを規定に定めたら黄色が合法から外れましたってだけの嘘みたいな理由だからな
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 01:02:59.02ID:g2DzHVcF
夜間の雪道で前照灯が効かないなんて普通に考えて、商品としては欠陥商品、即リコールもんだよ
しかも死亡事故を起こし得る極めて重要な欠陥
先進国EUじゃ当然のようにかなり前からヘッドライトウォッシャー義務化だし、後進国日本はダメダメ
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 06:35:40.18ID:Vgz9NR3Q
雪がたくさん降っているときに走ったら屋根やボンネットに雪が積もっても
LEDライトのカバーにはほとんどついてなかったなぁ
さらさら雪だからかと思ったけど湿った雪なら流れ落ちるしね
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 08:22:15.90ID:TPYk1xzs
>>593
あれはドイツが言い出したこと。
ISOで国際的に前照灯は白色のみと決まった(フォグは淡黄色もOK)。
フランスは反対したがドイツは実験結果を持ち出して白色で問題ないと言った。
右ハンドル車のウィンカースイッチも左側になりそうになった。
これもドイツの規格になぜか右ハンドル車の規定があり、ウィンカースイッチは左側となっていたから。
右ハンドル車の鏡像配置を認める脚注の期限が切れそうになり、これが切れたら日本国内の自動車のウィンカースイッチも左側に変わるところだった。
脚注の期限が撤廃され、右ハンドル車の鏡像配置は無期限に認められることになった。
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 09:19:36.62ID:fdlO6bQY
実験結果で濃霧の中でも違いはないとなったんだっけ?
自車以外の光源がない山道で雪が降ってると
白に近いライトだと雪に反射しすぎて明らかに運転しにくいんだよなぁ
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 09:31:05.15ID:bx/83sEq
>>588
合法
あれはハイビームが4灯で
その内2ヶがルーフレイルにあるだけ
>>590
後付け
フォグランプと同じようなもの
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 10:19:12.44ID:RR79KGB7
だから雪を払うのが1番現実的だってw
サイドポケットに手袋備え付けて防寒着に長靴
これを上回る有効な手段があったら雪国でとっくに常識になってる
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 10:20:50.33ID:Vgz9NR3Q
>>600
なんでそんなにけんか腰なんだ?
というか誰かに対して書いていないんだがw
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 10:35:53.22ID:HJOFlKOg
たまに雪道ドライブに行く側からしたら、降りて雪や氷を落とすのは醍醐味だわ
今年は下回りの氷を落としやすいようにゴムハンマー買った
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 13:13:59.85ID:6flKAb5P
>>608
ABSと同じ扱いじゃないの? xx年以降の新規販売車両についてはって奴。
じゃなきゃ中古車のライトはSAE規定に合わせてほぼ全取り換え必要だぞ。
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 13:49:13.87ID:CZVQ3S7p
>>609
施行以前の車種に基本遡っての適応はしないから当時セーフなら合法(例外は都のディーゼル規制とか)
今じゃフォグも昔のクロカンやラリーカーで同じみのバンパー中央に設置するのは基本ダメだからな(車体端から
400mm以内)
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 14:08:37.55ID:NhgJVeti
オーバーヒートしなくて良かったね
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 14:38:29.62ID:f63Ai5fh
凍らなきゃ大丈夫。ラジエーターファン周辺が凍ると速攻で水温は上昇するけど、アンダーカバーついてる今の車じゃ下から雪が入ってくる事はそうないし。アルミブロックのせいで昔ほど熱こもらないし
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/15(土) 16:19:53.85ID:TPYk1xzs
CVT車で揉み出しをしてたら油温が上がったようで、臭いにおいがしてきて、やがて警告灯が点いてギヤが入らなくなった。
一度エンジンを切ったらまた入るようになった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています