X



【猛吹雪】雪道ドライブを語れ!★3【白銀の世界】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/20(水) 01:26:28.12ID:LjSV7qtA
またこことか埋まるのか?
https://youtu.be/qokkCJRxWy0
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/20(水) 08:41:44.16ID:FPNDe3oB
まあジムニーは道なき道を歩ける車としての性能は抜群なのは間違いない
だが一般道では冬は乗りたくないので春まで車庫で冬眠させている
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 08:42:39.10ID:ui/yWqmd
雪道でよく落っこちてる黒いやつを止めるあれ(軸を押し込むと反対側の返しが広がって部材を固定する留め具・・名前わからん)は
再利用するもんじゃないのか?
予め外したらほとんど破折してしまった
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 09:49:39.42ID:21ZHB/zE
>>65
商品によっては再利用可能と書いてるのもあるが
基本使い捨てだね
元々頻繁に取り外しする所には使わないし
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 12:00:18.74ID:fwHNr35l
雪の降る降る詐欺がウザイよね
降る降る騒いで結局降らないことがある
降ったら降ったで全国ニュースのトップニュースw
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 15:01:14.58ID:3gRsLOvd
   

首都圏ニュース "緊急発表" 『大雪』
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1611380136/

東京都心に「5cm」の積雪予報、パニック不可避か
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1611376189/

【速報】東京で大雪か 日曜日に2センチの積雪
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1611301593/

【東京23区】土日は1〜5cm降雪へ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1611316240/
  
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 17:06:18.56ID:MvRw+CCr
東北や北陸が災害級の大雪でもコロナがトップニュースになるのに関東でたった数センチ降るだけでそれをトップニュースするのはなんだかな〜と思う
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 17:31:36.53ID:fDAJpwEl
全国放送のTV番組でも台風が関東を通り過ぎてしまうと明らかに済んだことになっている。
申し訳のようにこれから台風が来る地域の皆さまはお気を付け下さいと言うだけ。
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/23(土) 17:38:54.86ID:fwHNr35l
関東だけしか関係ない情報もL字画面で出して関東以外民の視聴を妨害するw
ニュース速報が出てなんだろうと思ったら今日の東京のコロナの感染者数
そんなんどうでもいいよ・・・
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 08:52:56.21ID:hL3jsqIT
>>52
別に車に合わせた運転してるだけでそれが普通だから別に凄くないぞ
今年みたいな大雪で道路状況が悪くスタックして動けなくなれば後に並んだ車のドライバーが降りて押してあげるし
狭くて後ろからも車が来ててすれ違えないどうしようもない状態なら車から降りてスコップ出して回避するスペース作ってるなんて状況をたまに見かけた
別に雪に不馴れな人もそこで生活すれば慣れるしかないからそんなもん
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 09:07:27.51ID:ySlLh0oa
狭い道はお互いに譲り合えばよいけどおばさん系は譲ることしないよね
譲っても知らんぷりw
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/25(月) 09:49:37.66ID:qPFcEmvt
>>86
この前見た!手前にすれ違いできる場所あったのに突っ込んで行って見事に渋滞。先方が避けて通れる様になったけど、運転手はまんさんでした。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/26(火) 01:50:03.90ID:IdN4oj4p
そりゃ〜ハロゲンに交換するのが一番やでw
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/26(火) 06:36:52.32ID:7VwwmmLt
>>91
赤外線反射コーティングとかで熱をフィラメントに戻して
消費電力そのままでフィラメント温度を上げる工夫をしたHIRバルブがあるけど
寿命が短い印象がある
一時期ハイビームに採用する車種が多かったし、今でもCH-Rとか後期の
アクアとかの低グレードに採用されているハイロー兼用のプロジェクター
ハロゲンがそれだね
玉切れでHIR→安いHB3を加工して流用している例はあるけど逆はどうなんだろ
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/26(火) 21:11:36.55ID:QRa3zWMt
>>93
消費電力を上げても上げなくてもフィラメント温度を上げれば短寿命になる。
フィラメント温度が同じで消費電力を上げれば寿命は同じで明るくなる。
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 00:21:02.95ID:ySCWhVYy
>>88
ガラス系のコーティング剤を塗っていた時は停車時はサクサク落ちた気がする
ただ、走行時の着雪でついていくからな

地吹雪が多い地域はHIDやLEDがオプションのときに、わざとハロゲンを勧めるディーラーもあったからね
あと、ハロゲンのケルビンが低いほうが地吹雪時や轍などの影が生まれて見やすいのは確か
オプションでLEDあったけど、ハロゲンにしてケルビンを下げた奴をつけてる
問題なのがリヤテールがLEDのうんこマシーンね、これは本人が気が付かないで乗っている人がいるから
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/27(水) 02:48:20.33ID:gGba9Vyu
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/28(木) 22:32:40.72ID:bUQI+pVN
156や158を走るようになったのはスキー場をはしごしたのがきっかけだけど
リフトでたまたま相乗りになった人が夏に158の安房峠を走った話をしていた
スレ違いだけど、冬季通行止めで通れなかったところを夏に来てみるってのもありだなと思った
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/29(金) 19:12:20.22ID:NE9ZzAhw
ほんと、雪道走りたいとか理解できないわよ
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/29(金) 19:35:40.23ID:351RSITl
こんな豪雪地帯に住むなんて無理だわと思いながら楽しく走ってるよ。
毎日雪下ろしだの、常にスリップやらのリスクあるし、何かの罰ゲーム?
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/29(金) 21:32:40.09ID:EfmTzkI/
>>108
157は冬季通行止めだし158は東西方向の道
冬下道で南北は41か156だな
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 20:50:43.22ID:96efHIXj
吹きだまりは30〜40p以上をイメージしちゃうな
住宅街の道路も雪が降り出せば10〜20pにはなるよね
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/30(土) 23:13:21.81ID:d6NuTBMn
吹きだまりなんて恐ろしくて行けんわ
2倍以上積もってること普通にあるからな
下がどうなっているか全くわからないのも恐ろしい
田んぼや崖から転落などという可能性もある
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 06:47:27.10ID:ceRfAnd4
デフというか腹なんかすぐ擦るだろ。
新雪であればFWD乗用車でも35cmくらいまでラッセルできるが、駐車場内など短距離ならできるというだけで、道路にこれだけ積もっていたらそこを進む気はしない。
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 07:38:33.34ID:oLH0PXSt
京都舞鶴のコンビニ駐車場にアルトかなんかに排土板付けてるものが止まってるわ
ナンバーはなし どっかで作ってもらったんかな
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/01/31(日) 17:39:04.82ID:xp3nRrER
バンパーで雪を捺すのは、あんまりやるとバンパー壊れたりアンダーカバー剥がれたりするから
程々にしとけ

新雪ならともかく、一回溶けてまた凍ったやつとか絶対押すなよ?
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/01(月) 06:25:09.15ID:7xe8w9ts
軽トラ推しがいるが最低地上高も大したことないし走破性は言うほど良くないぞ
実際乗ってる人間からするとなんかイメージだけで語られてる気がする
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/01(月) 07:02:49.56ID:F2oQ43Nc
軽トラじゃないがタイヤ周り以外純正のKV4サンバーで、田舎住み故にバレなきゃいいスタイルで185/65の14インチ履かしているがそこそこ行ける

スレチになるが石狩三線浜あそびーち側奥地の夏場フカフカ状態のところも埋らず走破できるよ
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/01(月) 12:23:15.13ID:F2oQ43Nc
>>141
あと軽トラの場合はトラクションの掛かり具合もあるわ
軽トラは基本FRベースのフロントエンジンだからね
完全に空荷だと走破性は半減する
サンバーやアクティならその影響が低減されるけどね
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/01(月) 12:36:33.32ID:F2oQ43Nc
ちなみに最強の部分を肯定するわけではないが、>>132の人は正解と言えば正解だし間違いと言えば間違い
厳密に言うと走破性的には塩カルを撒いたら間違い
走破性の部分を論点にするなら、塩カルはあくまで重量調整として扱った方がいい
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/01(月) 23:26:19.06ID:MoQFaGDi
うちの軽トラはリヤデフロックついてるから、畑で埋まっても出てくるな。

除雪機500キロ積んでもタイヤがたわんで、こりゃ限界な感じがするって思うけど
世の中には更に上のクラスの750キロの除雪機積んで運転してるプロの雪下ろし業者いて驚いた。
アクティやサンバーはリヤエンジンだからトラクションはいいけど、もう廃止だからな。
軽いのはいいね、停止するにもあの横風も荷台だから煽られにくい軽バンはフラフラになる。

走破性は大したこと無いと言われてるけど農作業で使われる前提だから、よくできてると思う。
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/02(火) 06:14:36.32ID:Sa4vd1i7
>>145
デフロック付きいいな
サンバーはデフロック付きだと、業者向けの特装仕様しか設定が無いから一般人はまず入手困難
その上でご存知の通り廃盤で、昔にVWタイプ2カスタムが流行ったこともあり一般車すら最早入手が難しくなってきてるよ

せめてオレんちもまだ農家を続けてたらまた違ったんだろうけど・・・
オレが子供の頃に土地開発があって金に目がくらんで廃業しちゃった

てか走破性って結局運転者自身の知識と技術にもよるよね
トラクションの掛け方やどの程度の挙動になったら埋まるような動きになるかなど
それこそスタック時はMTとATの違いでも分かれてくるしね
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/02(火) 06:50:28.89ID:Sa4vd1i7
てか自分が初心者だった頃のことを思い出してみると、走破性は大したこと無いと認識してる人は単にとにかくアクセル入れてブン回している人だと思う

特に普通乗用車がメインの人って、副変速操作なんか基本無いからギヤ比によるトラクション選択も覚えないしね
そういったことで結局トラクションの掛け方もろくに覚えず、ただただアクセルをブン回して勢いだけ操作しかしないみたいな感じ
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/02(火) 11:30:40.58ID:atZFMowq
四駆だから滑らない
ターボ付いてて馬力あるからスタックしても脱出出来ると思ってる人って結構いる事に驚いた事ある
そんな人に限って車について知ったかぶりしまくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況