X



【猛吹雪】雪道ドライブを語れ!★3【白銀の世界】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 10:21:11.89ID:qoYdXOqQ
それに撒いたばっかりのツブツブの融雪剤はたいして攻撃力ないよ。
だってそんなのボディに着かないでしょ?
それよりも時間経って砕かれて粉末になったやつとか融雪剤が溶け込んだ水分がヤバイ。
要はボディに付着して落ちないヤツ、
下回りに付着して長い時間影響を与え続ける状態のものがヤバイから
精神衛生上もそういうのは落とすべき。
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 10:27:59.30ID:kcBg+Jrs
色々ありがとうございます。
粒状の融雪剤なのでエンジンルームの何処かに入り込んだりしないかと心配してみたりですが、やっぱ洗車が一番何ですね。
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 10:37:30.27ID:LvoKHH0n
運転下手なだけじゃ
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 10:41:26.76ID:RJoF0k+K
融雪剤でいうと乾いた時に下回りが真っ白になる様な日は乾燥して固着する前に下部洗浄するのが1番ベスト
普段雪なんてない所に住んでてたまたま走ったとかなら帰ったらすぐに下回りだけ洗うようにすればいい
特に雪国じゃない高速道路とかバイパスとかはアホほど撒いたりするから却って雪国より錆びやすかったりするし
雪国暮らしだと頻繁に雪道走るし一定期間雪道走った後汚れてれば都度洗車機入れるか洗車するだろうからあまり関係ないけど
まあそれでも年数経てばボルトの頭とか凹凸部分とか錆び出すけどね
それが嫌なら新車購入時にノックスドールかスリーラスターでも施行して車検の度に上塗りかけていくしかない
ブレーキディスクやキャリパーはさすがに知らんけどな
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 11:13:33.16ID:RJoF0k+K
錆びというのは1度腐食しだすとジワジワと内側から侵食するから本当は錆びる前が1番いい
1度錆びたら極力錆を落としてから施行しないと内側から腐食が始まって酷くなると施行した保護面が浮いてきたりする
そうならない様にするには旧車をレストアする様にパーツ毎に錆落とし剤使ったりバフかけたりするのが理想なんだけど組まれた状態の下回りだと中々そうはいかないから難しい
見える範囲をできる限りすれば現在進行形の錆を遅らせたりして延命することはできる
まあ10年10万kmで買い替えならそれでも十分効果は得られるかな
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 13:26:21.07ID:udU//6/5
>>432
今コイン洗車場ってほとんど残ってなくね?
雪国行って高速で帰って来た時はかなりまわり道して
生き残っている貴重なコイン洗車場に寄ってる
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 13:36:25.15ID:OVQv9WbP
>>449
すまねぇ、今住んでいるのはR16南端の田舎だから、
引っ越して来てから30年数も場所も変わってねぇ orz

都下だと結構少なくなっているやもしれん。
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 13:59:27.75ID:uB717D2K
だいぶないね
基本ガススタの機械洗車のシャンプーだけだけど、スキーから帰ってすぐの洗車は下回りオプション付けるな
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 14:25:50.28ID:e8qNsyy1
>>452
洗ってもまたすぐ車で出かけたら意味ないものね
それよりも外にとめておく人なら自ら凍らせることにもなるよね
まぁ車検時ごとにコーティングしてもらうので良いかと
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 14:32:52.66ID:0A3wHGSx
>>454
車検ごとにブラックみたいなの塗ってもらってるけどあまり意味ないみたいだから春先にでも防錆のなんかやってもらおうかなと
愛車が希少車になってしまったから長く乗りたいなと思ったので
毎日のことだから下を洗うって習慣はないかも
ぞもそも冬は洗車機稼働してなかったりする
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 14:33:56.87ID:rl4UDIRE
ワイは岩手やが下回り洗車しなくても普通に20年前のアメ車があんま下回り錆びて無いから東北はあんま融雪剤使って無いかもしれん
多分ヤバイレベルで使ってるの北海道くらいじゃ無いかな北海道の中古車は下回りが本当ヤバイし
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 14:57:30.44ID:ceKnRbVB
どんな塗料でも劣化するからシャシークリアで軽く防御して錆が出てきたところは削ってる
以前塗膜の下で錆が成長したことがあったから
フレームの中とかはグリススプレーでベタベタにしてたら錆は全然出てこない
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 15:40:48.17ID:J8LrDJ1+
>>449
九州だけど、
15年前ならともかくも、洗車場も減ったし、
今は特にジェットガンタイプが減って絶滅危惧種
ブラシの磨き傷が付かないのが洗車場のメリット
なのに意味がない門型ばっかりになった。
採算が取れないのかな。
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 18:14:44.06ID:Q6X/sa04
>>456
よーく見てるねw
そのとおりでござる

ひどい奴は高速を走って洗わないやつの車
下回りが20年使用したかのような酷いありさまでよw
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 21:57:31.66ID:VJmpLoiI
実際ランクルとか大型SUVって雪道どうなの?
重いと使えないって人もいれば安定するって人も
小さい方が有能ならジムニーとかヤリクロでいいかなと、安いし
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 22:17:29.29ID:Mc0lh+Zy
ふかふかの新雪なら相応に速度を出して慣性で突っ込んでいけるけど、ベシャ雪だとそもそも慣性に頼れるまで速度を出せない。つか場合によっちゃハマる方が早い
軽い車でも速度は出せるけど、そもそも軽い車の場合相対的にホイールベースが短い事が多いから安定感がなかなか無い
速度を出せない、むしろ暴れるほどのベシャ雪であれば軽い方がスタックもしにくいし操縦性も確保しやすい印象。

まあ極端な事を言えば雪の上でどういう運転をするかに尽きるんじゃね?
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 22:19:39.21ID:IjtfrsNo
ただの圧雪や新雪は安定する
四駆システム自体が優秀なのでスタックマージンは高いが新雪も深すぎると1度ハマったら車重があるせいで脱出は困難になる
優秀なシステムでハマったらにっちもさっちもいかなくなることが多い
あと車重に関することだけど高速走行からのブレーキングから停止までの制動距離は長くなる
同じく下りでのブレーキングで止まらないなんてのも起こりやすい
まあこの辺は重たい車全ての定めだけど
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 22:25:02.70ID:IjtfrsNo
ついでにアイスバーンなどでタイヤが噛んでる間は安定感はある
タイヤが噛まなくなった途端に超不安定になる
まあ車の性能もよくて限界が高い分だけ破綻したら人の手でリカバリーするのが難しい要素が多い
上にもあるけどそうならない様な運転の仕方をしないとあとは運任せになる
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 22:31:20.12ID:IjtfrsNo
そうだね正解
じっくりどっしり走らせる車でぶっとばす車ではない
田んぼのあぜ道やガードレールと友達になりたいのなら知らんけど
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 22:34:25.65ID:X3f3IyEx
どんな車だろうと雪道を速く走ろうなんて死んで当然のクズだよ
速く走りたいから小さくて軽い車を選ぶなんてもう話にならないレベルの馬鹿
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/11(火) 22:40:47.18ID:Mc0lh+Zy
ハマる前にやべー場所を走り抜けちまえば問題ないってだけの話と、
速度を出しすぎてその辺に突き刺さったり落っこちるのは単純にヘタクソで慢心してるだけの話で別の話題なんスよこれ
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 00:17:30.80ID:2Rq1OvFQ
>>463
運動性能に於いて、
重心高い、重い、で良い事なんか無いです。
特に滑りやすい(停まらない)
深い雪(埋まりやすい)
ああいう3トン近い大型SUVによって四駆は停まらない
という他の四駆への風評被害が蔓延している。
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 00:24:50.24ID:2Rq1OvFQ
>>463
ちなみにジムニーは重心高くホイールベースが短いので、
割とすぐ横転するし、素人は道路状況によって自身でセレクトするパートタイム四駆は難しいのでやめた方が吉
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 09:51:35.41ID:h/mhrQts
雪が滅多に降らないとこのやつが調子こいてひっくり返っているんじゃね?
色々な条件で走りやすい道路やヤバイ道路になるからね
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 10:06:59.92ID:XmSnv9+0
ランクルなんかが突っ込むのもほとんどそれだろ
下手すりゃATタイヤMTタイヤの可能性もある
それと、雪に強い車が事故ると印象が強くなる
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 10:38:59.16ID:XovB25Q+
アウディのクアトロとかスバルのAWDワゴンはホイールベースも長いし車幅も地上高もそこそこあるし重心は高くないしで走らせて楽しむ分にはいいんだろうけど逆に事故しちゃってるのを見るとリスクをそれだけ事前に排除しちゃってるから乗り手の慢心過信がよく分かるよね
まあ上のランクルやジムニーも一長一短あるから車に応じた走りはしないといけないんだけど
最近はレネゲードやエスクードぐらいが扱いやすいのかなと思い始めた
あのクラスはあのクラスで接地圧不足で悩むのかなとは思うけど
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 13:23:09.41ID:XBYkXFTm
>>486
確かに基地外も居るけど、車の足の設定がダメなんだよなぁ。

Fストローク取れないのに限界ギリ迄頭が入るような設定だから
一般人がFグリップ失ったら\(^o^)/で何もできない状態になる。
スバル以外の一般的なコンベンショナル四駆はアンダーの出方が変わるから事前対処出来る場合が多い。
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 15:21:27.83ID:2Rq1OvFQ
またオーバーハングバカwww
駆動するタイヤに荷重を掛けないとタイヤは空転する。
リアタイヤが駆動することFRなら兎も角、
FFベース四駆はオーバーハング無いと雪の坂道
登れなくなるぞw
重量バランス50:50信仰を間に受けたアホなホンダが、
その昔フロントミッドシップFFってのを
開発して搭載していたが、乾燥路のシグナルスタート
でフロントタイヤがスリップする産廃だったなw
スバルなんか初期の水平対向エンジンが軽過ぎて、
エンジンルームにスペアタイヤやジャッキや工具
積んでた位だわ。
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 15:43:15.97ID:q8ndohLp
大型SUVというか重たい車はカーリング状態になる
カーリングの石が重たいのを思い浮かべたらわかる
実際雪道最強はコンパクトな4駆だな
その需要があったからこそロッキーライズなんていうなんの変哲もないコンパクトSUV出したし
スバルでもいいけど新雪つっこんだらフェンダーバキバキじゃね
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 15:49:17.21ID:XBYkXFTm
>>492
普通に雪道で刺さってんじゃん、その走り≒ヌバヲタの普通走りだよwww

てか、俺もレガシィ約6年乗ったけど他の四駆と設定違い過ぎだと感じた。
やっぱり一番良かったのがBG6かな、アンダーパワーだけど運転しやすい車だった。
次点がCD9エボ、その次がE38(三菱はRS3LSD仕様)

しかし泥競技未経験のホンダの名前出すとは浅はか杉で笑う
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 16:01:37.30ID:PPOsNKsm
>>495
オーバーハングが短い普通のFFベースのエボの方が遥かにトラクションかかるわ
無駄にオーバーハングを長くする必要なんて無い
メリットなんて一つもないからな
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 16:07:38.84ID:XBYkXFTm
>>498
あれ、スバル1000時代の名残なんだよな。
エンジンを前に積まないと当時はFにトラクション掛からない足廻りのFFだったから。

天下のAバタネン御大をしてBCレガシィに乗った時「Fのオーバーハング30p詰めろ!」と
言わせた伝説(実話)が有るからな。
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 17:07:59.59ID:VGr0UV+o
>>496
氷盤路だとそうなるな
ところが、新雪やシャーベットは3000kg級4WDは轍を蹴散らして走れる
ただ、最近の4WDはタイヤが太すぎるのがダメだな。そこで出てくるのがハイエース4WD最強説
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 19:08:19.68ID:7Sq1y0Dk
>>496
ロッキー、ライズなんかで雪道行くヤツいないよ
今流行りの都市型形だけSUV
ほとんどがFFの走破性0だよ
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 19:36:33.57ID:o7X6kypc
>>503
その安物レイアウトにすら及ばんのが
スバルなんだが
オーバーハング長すぎて前が重いってのは
リアが軽すぎるって事だぞ
その結果トラクションは弱いわ安定性はないわで糞みたいな挙動
バランスが悪いのはスバルなんだわ
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 19:37:17.28ID:nwB3EKWJ
>>496
ああいう雰囲気SUV()の売れ筋は大抵2WDだがな
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/12(水) 22:03:05.74ID:nwB3EKWJ
俺に銃を撃たせろ〜
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 10:57:09.86ID:jq9+0GVh
>>508
エンジンが前に出ていてもミッションも後ろに長いからそれでほぼ相殺されてる。
強いて言えばヨーモーメントに若干の違いが出るけどこれはむしろ安定性に繋がるし、
デメリットは見た目ぐらいだ。
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 13:36:49.86ID:Br0KQGJW
スタックする時は何してもする。
対処出来るスキル無ければハマるだけ。
最近の制御系のおかげで、雪道はカーブとかイン側だけ等間隔に削れると言う昔には無かった状況が生まれてるけど・・
気のせいか? 除雪する身からするとあれでブレードの高さ変えなきゃ行けないから面倒
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 16:32:19.92ID:T/0dMyfe
>>524
何十年前の動画かな?w
相手がフォーミュラ出身で、ランエボ知り尽くした
ランエボ6の開発ドライバーの中谷と、
フォーミュラ出身で
GT-Rの日産ワークスドライバーの黒沢って
そもそもAWD苦手で、
野良FR乗りの土屋とか土屋が不利だろw
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/01/13(木) 17:06:47.53ID:hO7B7Azj
トラクション掛からん掛からん掛からんって、 
センターデフAWDで、ハンドル真っ直ぐにせずに、
グリグリ回ししてれば、掛かるトラクションも掛からんわな。

当たり前だw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況