X



【EV】 電気自動車総合スレ その 58 【モーター】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srcb-8uFs)
垢版 |
2020/09/16(水) 15:26:10.06ID:3FQ4DCUtr
プジョー、新型コンパクトSUV「SUV 2008」とEVモデル「SUV e-2008」日本導入
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1277/340/amp.index.html


ちょうどいい大きさのEVが来た
日本だと駐車場も狭いしこれぐらいの大きさが良いよ
50kwhはやや少ないが300km走るのなら許容範囲ではあるかな
EVはデカいのばっか出るからこれくらいの大きさのがもっと増えてほしい
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMab-KS3L)
垢版 |
2020/09/16(水) 18:35:53.17ID:2K7Frko2M
>>109
ありがとうございます。
やっぱり欧州勢はCCSの双方向規格が固まるまでは単方向のハードしか作らないのかな、もったいない。
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fe8-lMKa)
垢版 |
2020/09/16(水) 19:13:55.75ID:KGavmI+L0
チャデモのせいで50kwになってるからな、チャデモ早く死ねよ
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fe8-lMKa)
垢版 |
2020/09/16(水) 19:56:31.06ID:KGavmI+L0
V2Hにはバッテリーの耐久性が必要だからCATLの200万kmバッテリーとか
テスラのミリオンマイルバッテリー出来てからでいいんだよ
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fe8-lMKa)
垢版 |
2020/09/16(水) 20:11:21.84ID:KGavmI+L0
CCSに完敗して日本ガラパゴスのチャデモに本気で投資する所があるわけないだろう
税金泥棒しかいないよ
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-sz+k)
垢版 |
2020/09/16(水) 21:17:17.41ID:bNbpu+/WM
>>102
曲解がひどすぎて草枯れるわ
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f63-lMKa)
垢版 |
2020/09/17(木) 17:57:02.68ID:yEEnphtM0
VWの新型EV『ID.4』、急速充電は30分以内…プロトタイプ[動画]
https://response.jp/article/2020/09/17/338531.html

【アウディ e-tronスポーツバック】日本市場に電気自動車を導入、価格は1327万円より
https://response.jp/article/2020/09/17/338537.html

【アウディ e-tronスポーツバック】日本法人社長「私たちにとって新たなステップ」
https://response.jp/article/2020/09/17/338540.html
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2b-hRyA)
垢版 |
2020/09/18(金) 09:49:54.41ID:qn50/QAj0
■■電池EVとは・・・:ドマイナーな【頭の足りない変人】専門のスキマ市場の【ニッチ】ゴミ商品(笑) 

■常時電欠におびえ、普段から手間ヒマをかけて(クソ暑いorクソ寒い最中でも)マメに充電作業しなきゃ安心出来ない
 また急速な電気消費がコワくてスピードが出せずあちこちで蓋車になってる、エアコンまでも抑え気味
 そんな使い勝手最悪、まるで罰ゲー付きのマゾヒスト車、それが電池EV

■電池という高価な消耗品の経年劣化コスト(リーフで毎年15万円分の減価)も考えると、電池EVは実は
 恐ろしく非経済的な代物
 (仮にシコシコ充電乞食に励んで電気代ほぼタダに出来たとしても・・毎年15万円分は自動的に消耗w)
 毎年15万円なら高性能HVの毎年約25,000キロ走行分のガソリン消耗代に相当w
 つまり電池EV(笑)は全くエコノミーではない、、どころか実は恐ろしく非経済的な代物
 また・・日産のZESP改変などを見るまでもなく充電代まで高騰の流れが顕著に
 充電乞食クンたちどうすんの?w

■日本など(化石燃料発電の割合が高い国)では、実は電池EV(笑)は決してエコロジーでない
 電池の製造時のみならず走行用の発電時CO2の排出量も多く、なんと!安物小型のリーフでも高性能な
 HVより 環境には相当悪い

■電池EV(笑)は、所詮は電池プラモカーをデカくしただけの【ローテクの塊】のコモディティー製品
 ・・なので【どこの馬の骨とも知れない】中華あたりの新興零細(笑)でも参入可能だ
 電池EV(笑)の馬鹿信者は、素人のみならず【自称】自動車評論家の玄人(実態はただの売文屋)まで
 含めて【文系低脳丸出しで科学技術リテラシー皆無】かつ【世界情勢も無知】な低脳ばかり
 実は絵に描いたようなローテク物の電池EV(笑)なんぞをハイテクなどと大きな勘違いwww

■結局「各国が勝手に大金インセンティブ出して販売促進を手伝ってくれる」おいしい製品商売であるが
 ゆえに、世界中のメーカーが商品ラインナップの一部にEVを入れ込んで競っているに過ぎない
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bffc-iR4Q)
垢版 |
2020/09/18(金) 12:19:04.61ID:CCB6CLtt0
EVがローテクでバッテリーとモーター組み合わせれば誰でも出来るなんて今やそんな事を言ってるアホは皆無。
寧ろバッテリーがEVのエンジンにあたる部分で、ここで如何に差別化するか技術力が必要になる部分。
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMab-KS3L)
垢版 |
2020/09/18(金) 14:05:26.98ID:+HEy1Qb7M
EVの時代では当面は先端的な性能の電池を作る技術を囲い込めるか、原料採掘を含めて生産を確保できるかという資本の勝負・兵站/ロジスティクスの問題と言う面が一番最初に来る。
電池開発の技術力というのは必要だけど副次的な問題に過ぎない。買ってもいいわけだし。
それよりいつ注ぎ込んでどう回収するかタイミングの問題が非常に大きくて、手遅れになると償却で不利になり資本が回転せず技術的に多少勝る程度では戦えなくなる。
まず常にファイナンスを念頭に考える必要があり、ギジュチュリョクガーとかモノジュクリーとか言ってオナニーしてると簡単に負けてしまう、そんな時代。
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMab-KS3L)
垢版 |
2020/09/18(金) 14:17:46.22ID:+HEy1Qb7M
トヨタのハイブリッドが特許タダで使えるようになってもフォロワー生まないのも償却の問題。
今からやってもすでに償却の終わってるトヨタとこれから投資する後発とでは後発が多少良いもの作ってもコスト的不利。そして内燃機である以上限界は決まってて償却のために残されてる期間が短い。
カタログスペックだけ見ても仕方なくて、それを実現するための資本がどの程度要るか、その資本をどう回転させていくかが事業の成否を見るうえでは重要。
消費者として買う分にはスペックとプライスだけが重要。
その両者のギャップを観察するのは野次馬的には面白い。
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fe8-lMKa)
垢版 |
2020/09/18(金) 18:15:12.82ID:8nseVQc+0
トヨタは今すぐ一兆円レベルの投資をしてバッテリーギガファクトリーを作らないと
もう間に合わないよ
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa5b-iR4Q)
垢版 |
2020/09/18(金) 22:11:28.89ID:z/Geh7Rra
>>132
やっぱりアタマ悪そうww

EVはバッテリーは重いがエンジンのように重量物レイアウトに困らないので、室内レイアウトに影響しにくく室内を広く設計できる。
また低重心化による高いハンドリングと安定性が実現できる。
ホンダeはあんなカタチで前後重量配分50:50
因みにプリウスなんかだと62:38
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa5b-iR4Q)
垢版 |
2020/09/18(金) 22:33:53.24ID:z/Geh7Rra
>>134
そりゃ軽いに越した事はないが重たいのは事実だしそれを隠す意味がない。
バッテリーは重いがエンジンと違って低い位置に配置する事が出来るのでデメリットがメリットになりますよ、というのがVWの説明なのだが、それを「.白状してどうする」ってww

やっぱりアタマ悪そうwww
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-sz+k)
垢版 |
2020/09/19(土) 06:18:39.36ID:f9NkxXRlM
>>124
トヨタのハイブリッドシステムはセダンタイプ特化型みたいなもんだからな…。

小型車だとシステムが入り切らない。
貨物車だと耐久が不安があり、更にディーゼルだと元々パワーあるし低速域でもそれほど問題ではないから、トヨタのハイブリッドシステムを組み込むメリットが無い。

その辺りはモーターだけのシステムの方が効率が段違いに良い。
もちろん今の充電池の性能は化石燃料に比べ段違いにエネルギー密度低いから、すぐBEVにすべきとは言わんが。
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5724-ebOd)
垢版 |
2020/09/19(土) 06:31:52.87ID:AULnPhMq0
エンジンはバッテリーより軽いけど設置場所がめんどくさいからパッケージはEVのほうがスマートだわな
電池のように床下に薄くエンジンを敷きつめるなんてガス車では不可能
あとは重量増を電動化によるメリットでペイできるかで例えば20%重くなっても効率が20%向上すれば行って来いで同等

それよりも電池のコストだな
どれだけの航続距離を求めるかにもよるがおおよそ電池パックが市販価格で5000円/kwhになるとガス車よりも安くなるようだ
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa5b-hkrY)
垢版 |
2020/09/19(土) 07:53:44.92ID:28opRJopa
エンジン車でも重くして値上げしていいのならバラスト積んでいくらでも低重心高バランスにすることができるぞ。
エンジン自体も低重心低振動の水平対向にできるしダウンサイジングターボHVで熱効率は50%超、ボディ剛性も上げられる。
もちろん重い分燃費は悪くなるからまったくエコではない。
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5724-ebOd)
垢版 |
2020/09/19(土) 08:55:26.88ID:AULnPhMq0
水平対向だって電池ほどペラペラにはできないし直列より整備性も悪く高コストで低燃費だからどこも採用してないわな
BBやテスタロッサなんて薄いことを利用してミッションの上に二階建てにしててむしろ高重心
スバルも一緒だっけ?
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2b-hRyA)
垢版 |
2020/09/19(土) 14:56:45.30ID:cupje8rI0
>>148
頭悪そうw
ガソリン車、HV車が毎年どれだけ新規モデルやFMCモデルが出てるんだっての
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2b-hRyA)
垢版 |
2020/09/19(土) 15:20:40.35ID:cupje8rI0
>>140
THSは「効率性能最適(市販登録車)」にも「動力性能最適(ルマン車)」にも振れる
設計自由度の高い世紀の大発明
もちろんその中間的なチューニング(レクサス車など)も自由にデザイン可能
ホンダの各種ポンコツHVシステムなど世界中の他社HVシステムでは中々そうは行かない

一番の売りは文字通り「故障フリー」な点だが

ま、トラック、バスなどの商用車ではコスト的にディーゼルの優位はまだあるのだろうが、
排ガス規制で今後は不透明
炭素だけでもNGとするCAFE規制まであるキチガイEU市場では
欧州の巨人ボッシュまでもがEV用としては電池式は捨てFC式EVに舵を切ってるぞ
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2b-hRyA)
垢版 |
2020/09/19(土) 15:31:34.31ID:cupje8rI0
>>153
日夜スレ粘着の電池EV(笑)信者のアウアウウー Sa5bかよwww
コイツはホント頭悪そうだなw

まぁ電池EV(笑)はなくても全く困らんことは確かだ

あ、キチガイCAFEがある欧州市場では、低炭素モデルとしてはローテクな
電池EV(笑)しか作れない欧州メーカーにはそれが必須アイテムだけどな
一定量のEV出さないと半端ない罰金を食らうwww
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2b-hRyA)
垢版 |
2020/09/19(土) 15:41:01.93ID:cupje8rI0
■欧州の規制対応の現状

https://www.jato.com/japan/2020072301/
8月21日 jatoレポート
2020年上半期 欧州二酸化炭素排出量レポート
トヨタ、シトロエン、ニッサンは二酸化炭素排出量を目標値の近くまで削減した

https://kunisawa.net/2020年8月27日 [最新情報]
2021年欧州燃費規制対応進捗度、トヨタがブッチギリ! ドイツ勢厳しい
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-sz+k)
垢版 |
2020/09/19(土) 19:20:11.15ID:5DOCsGQ2M
>>154
THSマンセーしてるけどあれはニッケル水素電池と言う低出力なバッテリーを活かしてると言う意味では優れた技術とは言える。

一方、マイルドハイブリッドに使われるバッテリーはリチウムイオンでありニッケル水素に比べて小型高出力だからシステム的にシンプルに作り上げることが可能。

最新技術の上で成り立つのがマイルドハイブリッド。
一世代前の技術水準で作られたものがTHS。

このスレでは>>121のように「EVはローテクだ」と言う輩が居るようだが一世代前の技術が根幹となってるシステムはどうなんだろ?

そして故障フリーとか書いてるけど、原発絶対安全と同レベルな表現なんだよな。
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMab-KS3L)
垢版 |
2020/09/19(土) 21:26:25.75ID:hV5yOyc6M
2023年末まであと3年3ヶ月、だけどフィールドでのテスト走行やってるフシすら無いから大規模な量産ラインに着手できる様な状況にはまだ遠いんだろう。
仮に60kwh積んだEVを年10万台作ろうと思うとバッテリーの年生産量は6Gwh。そのための工場の投資額は300億円を切ることはないと思う。
パナがギガファクトリーに追加投資した分が恐らく3Gwhで100億円くらいなはずで既存を改良したラインの敷地内での追加でもこんだけ掛かる。
これだけ突っ込む前にはパイロットライン作ってMIRAI見たいなプレ量産車を走らせないとやれないと思うんだよね。
ここのステップに4年必要として、量産工場着手して作るのに3年、小ロットの初期本格量産から初めて年産10万台レベルに達するのに2年としたら2030年近くまで10万台レベルの量産に到達することは無いことになる。どんだけ理想的でも2027年。
2027年にはEVの世界販売台数1000万台に到達してるだろうから10万台だとシェア1%しかない。かなり厳しい。
こうしてみると今すぐにでも本番の量産工場建設着手できるくらいでないとトヨタが全固体一本足打法で行くのは無理だわな。現実には既存電池買いながら両睨みでEV市場攻略するんだろう。
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fe8-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 11:20:53.08ID:Dt9VMZ180
ニッケル水素なんて前世紀の遺物だよ
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fe8-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 11:50:06.10ID:Dt9VMZ180
前世紀の遺物プリウス
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2b-hRyA)
垢版 |
2020/09/20(日) 14:54:30.55ID:E4cmJcL+0
>>188  ワッチョイ 9fe8
国沢光宏    https://kunisawa.net/  2020年8月21日付けブログ
ヨーロッパ、ルノー強い!パワーユニットはディーゼルからハイブリッドに移行しつつある?

ヨーロッパ市場、いろんな意味でターニングポイントを迎えているかもしれません。
6月のEU27カ国のベストセラーカーは何だと思いますか? (今までは、ず〜っとVWゴルフでした。)
TOP5を挙げると
1)ルノー・クリオ。2)ゴルフ。3)ルノー・キャプチャー。4)ダチア・サンデロ。5)ヤリス。
ダチアはルノーグループなので、3車種もランクインしてる!
また新型ヤリスの5位も低迷久しい日本車だと考えたら素晴らしい!

興味深いことに新型コロナ禍以後、ガソリン車やディーゼル車は伸び悩んでいるのだけれど、
ハイブリッド車と電気自動車が好調。なかでも急激に伸びてるの、ハイブリッド車です。
販売台数を見たらトヨタの一人勝ち! 
1)C-HR。2)カローラ。3)ヤリス。4)RAV4といった具合。ディーゼルの後継パワーユニットとして本格的に認められ始めているようだ。
なかでもトヨタの評価高い!

トヨタ、ヨーロッパに進出してる日本勢の中で一人勝ちになってます。
WRCでブランドイメージ高くなっており、ショッピングリストの上位ブランドにトヨタを入れるようになった。
売ってるクルマを調べると燃費抜群のTHSハイブリッドが多数。
ハンドル握ってみると「こりゃいい!」となり購入というパターンだという。
7,791台のC-HRから7,448台のRAV4まで平均して売れてる。
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fe8-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 20:50:11.53ID:Dt9VMZ180
ヨーロッパのプラグ無しのストロングハイブリッドのシェアを誰か教えてくれよ
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fe8-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 22:09:01.81ID:Dt9VMZ180
だからPHEVとマイルドハイブリッド以外のストロングハイブリッドのシェアを教えてくれよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況