X



【北海道・寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part3【20-21】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 05:02:45.46ID:kcS6FsHV
【北海道・寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part3【20-21】
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/29(木) 16:16:31.79ID:hy+gajQ2
>>597
そんなもんベシャ雪の下の圧雪路面に食い込まないと意味ないよ
ベシャ雪自体が崩れてしまうから、ベシャ雪だけを相手にしている限りどんなタイヤでも効かない
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/29(木) 20:58:37.95ID:jkde+I5a
昔、トーヨーのラリースタッドレス履いたけど、アイスでも、積雪でもかなり効いたな。ただ、実用的でない。ゴムが柔らか過ぎて一シーズン持たない。
氷上での効きは、ゴムの柔らかさが全てと言っても過言ではない。

所詮は消耗品。コスパ含めトータルで考えたら台湾製、韓国製で充分かもな。国産が高すぎるから、メーカーは少し値段下げないと、そのうち誰も買わなくなるかもな。
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/29(木) 22:13:30.32ID:923mKFZK
台湾や韓国のスタッドレスって5年以上とかもつの?
長距離走って毎年交換するような人にはアジアンタイヤは良いかもね
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 12:41:53.14ID:e1JelB1Q
データで見てもBS優位ではないことが証明されてるけど、BS推しの奴は何をもって推してんだ?
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 13:30:28.35ID:3vQiCJj8
歴史と実績に裏付けられた着用シェアからくる印象じゃね?
BSがホロニックからブリザックに代わった時にブリスゲーーーになってブリ一色
他社がガーデックスやクルミで頑張ってもダメで、
ヨコハマがガーデックスからアイスガードに代えて3代目ぐらいになってやっと認められてきた
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 13:39:52.07ID:XJOcJKUo
>>604
信者ではないけれど横浜・ミシュラン・ダンロップが発泡になったってことは氷路への
考え方自体は正しかったんだろうな
BSの夏タイヤはここ数年は他社に技術で追い越された事すら見て見ぬ振りしてる
くらいだから発泡使って開発も新しい他社使えば良いだろう
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 20:23:02.09ID:0LoznKv9
結局、クルミだの、卵の殻だの引っ掻き系はあんま効果無かったしな。劇的な氷上グリップを発揮する新素材でも発見されない限り、スタッドレスはそう大きくは変わらんわな。

自分としては、アスファルトは削らない画期的スパイク素材の登場を望むが、それだとタイヤメーカーが今より儲からなくなるからそこは目指さないんだろうな。
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 21:12:35.55ID:rZMHCPR/
>>615
マカロニピンだとドライ舗装で40km/hでフルブレーキすると50mくらい滑走していく。
固い圧雪でフルブレーキだと首がムチ打ちくらいのレベルで急停止する。(感覚的に15m以下)マジ恐怖w
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 22:15:03.61ID:8CLqipZ1
>>615
スパイクタイヤがアスファルトを削り、粉塵が発生して社会問題になった
うちの実家は道路に面して商店をやっていたが、当時は冬から春にかけてそれが店の中に入りチリが積もって凄かった
禁止になってからそれが劇的に無くなったから、影響はかなり大きかったんだなと実感できた
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 22:21:00.11ID:BZYdOJj0
小さい頃でうろ覚えだけど春先にはアスファルトにスパイクの二本線が結構付いてたような気がする
ブレーキ痕なのかホイルスピンの跡かまでは知らんが
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 22:26:54.16ID:PCp1ESUI
スパイクの時代は、冬に白線とか横断歩道とか削られて消えまくって、春になると白線を引く補修がそこらじゅうで行われていたような記憶がある
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 23:15:44.03ID:KGLJ2HOH
2年前スパイクタイヤ履かせたカブで超ミラーバーンを乾燥路面とあんま変わらない感じで減速停止できた
スパイク世代ではないので、ちょっとスパイクの威力は衝撃的だった
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/31(土) 06:38:35.15ID:r3+2bfin
ブリ横は耐久性カスって言われてるけど吸水ゴムの性質なんじゃね?
今年MCしたミシュランとダンロップも同じ性質のような。
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/31(土) 09:09:37.21ID:4WoYYbVT
>>629
自動車も雪上は可
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/31(土) 11:13:39.24ID:jNNBwauo
>>637
夏タイヤで純正45を38のホイール使ってるがそんなに気にならない
スタッドレスでもそんなに変わらんと思うけど
タイヤが細いと直進性が落ちるかもね
45→33にしたら明らかに真っ直ぐ走りにくくなった経験はある

それとも轍のハマり方を気にしてるのかな?
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/31(土) 12:47:51.80ID:KODoCbMa
>>639
そう!そのワダチのはまり具合が気になってます
>>640
はみ出ては無いです
>>641
雪の無い一般道走ってるとワダチにハンドル取られる気がするのがスタッドレスのせいにしてましたがもしかすると?って思いまして
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/31(土) 13:54:59.50ID:ydgZjwBS
>>642
轍に関しては軽自動車からでっかいダンプまでいろんな幅の車が同じ道を走ってるわけで、気にしても仕方ないかと
自車のホイール変える前と違った感じになるだけで
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/31(土) 17:07:01.94ID:0eKO5Zpi
そういえば、昔アンチ鰤派の人に
ブリザックは給水の穴やひだを作るのに
こより糸を混ぜて作っているから
走れば走る程、摩耗して抜けていく糸が環境破壊になるからって
しつこく言われたけど、その製法って事実?
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/31(土) 17:40:24.41ID:agg7/qpm
>>646

ファイバー入れてたのは昔のヨコハマ(特に環境負荷は与えない)
ブリの特許回避のためじゃなかったかな?

環境に影響があるんじゃないかと言われてたのは、また別の某社(敢えて匿名)の
グラスファイバー(これは引っ掛け用)
でも今はもうやってないじゃないかな?
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/31(土) 17:57:46.98ID:76I0DLfB
クルミの殻撒き散らして走るほうがよっぽど迷惑だろ
消え失せろ3流恥晒しゴミ製造クソメーカーが
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/31(土) 23:19:16.85ID:32oI/K0f
そりゃタイヤの減った分や舗装の減った分やブレーキパッドの減った分は全部その辺に撒き散らしてるわけだからな
ブレーキパッドはかつてアスベストが使われ発がん性があったが、代替材料であるチタン酸カリウムにも同様の問題がある
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/01(日) 10:11:16.12ID:RiSw5UYD
理屈より運転技術を磨けよオマエらwwwwww
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/01(日) 16:57:01.09ID:VNnomN0v
G5 5シーズン使えるかな?
2016のG5のゴムを触った感じ意外と柔らかかった
2017のVRX2よりも柔らかかったんだが5シーズン使った方居ますか?

凍結路多い地域より
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/01(日) 17:31:50.55ID:ZE9OX6V+
1シーズンすら使いたくねぇわ
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/01(日) 17:45:54.76ID:cl5ZwbKW
>>661
5シーズン迄ならギリセーフ
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/01(日) 21:31:55.78ID:Nx96nGqb
ガリットG5、いつ発売のタイヤかと思って調べたら2009年…11年前の設計かよ
しかもまだそれが新品で手に入るっていうのもすごい話だが
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/01(日) 21:49:49.97ID:0GOLcQxj
屋内スケートリンク氷上制動力テストの結果
国産ワースト1がBSだったのを見て吹いたわ
あの価格でクルミより悪りーて糞だよな草草
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/01(日) 21:51:27.88ID:MWitpWUj
>2017のVRX2よりも柔らかかったんだが

そこまで柔らかいなら問題ないのでは?
ただ、人間硬度計がどこまであてになるかは怪しいけど。
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/02(月) 05:45:36.53ID:UD4x1H+m
>>668
真実をこのスレで言っちゃダメだよw
必死で現実から目を逸らすBSちゃんと買い連中が発狂しちゃうww
もしくはそのレスからも必死で目を逸らしちゃうwww
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/02(月) 07:42:54.01ID:CjttrOmN
早いが交換した
空気圧1.5
半年以上放置するとこんなもんか
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/02(月) 12:25:49.73ID:b3u85ivz
>>674
それって間違いだって聞いた。
ソースは某大手タイヤメーカー寒冷地テスト研究員
半分抜くは半世紀前の常識だって
よほど夏場高温にならなければ空気抜かずそのままの保管が良いらしい
そのままの方がゴムの収縮がなくゴムの割れや、積み重ね保管やエア入れずに装着してビートからのエア漏れなどが少ない。
次回装着時に空気圧が下がっていたらタイヤトラブルがすぐに発見できる。
今の国産ラジアルタイヤは5-6年の使用なら、そのままの方が良いってさ。
ちなみに今の間違ったままの方がタイヤトラブルが多いから儲かるんでそのままダンマリ決めているらしい。販売店もタイヤ売れなくなってきて苦しいだろうしって。釘一本なら修理で終了だけど1本バーストしたらタイヤ全取っ替え、上手く行けばホイールも言い値で売れるから。
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/02(月) 12:40:43.87ID:B8lbZAzS
ホントか〜?
2行目辺りから既に噓クセェ
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/02(月) 23:00:29.58ID:WmrzffX2
スタッドレスに履き替えない地域なら
紫外線が降り注ぐ屋外で一年中クルマの重さを支え続けて
それでも4年や5年は保つんだからあまり気にすることじゃないかもね
とか言いながら自分も空気圧半分にして保管してるけど
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/03(火) 11:31:39.27ID:vjrlp1Ib
実際空気圧低下でタイヤ駄目にするか、装着後のトラブルでホイールごと駄目にするか考えるとと、空気抜かずにそのまま保管も説得力はあるわな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況