X



【北海道・寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part3【20-21】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/08(火) 05:02:45.46ID:kcS6FsHV
【北海道・寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part3【20-21】
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/25(日) 21:17:13.74ID:mCdpQrRE
>>507
逆に冬は高速使った方がいいと思うけどなあ
冬道の制御ができないオバちゃんにカマ掘られまくるぞ
高速に乗ればそのへんのは入ってこないから
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/25(日) 23:13:08.23ID:nrFmgFzb
>>506
日中溶けることが多いがその分夜凍結するのであちこちでブラックアイスバーンが多発する
それでいて融雪剤撒かないし室蘭は街中でも坂道が多いから結構大変
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/25(日) 23:50:46.92ID:uWKbjbjD
実質VRX1.5だからな
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 02:45:06.56ID:HLuFFWNT
そろそろブラックアイスバーンをブラックバーンとか言っちゃう奴や
雪道太郎信者が湧いてくる頃だな。
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 07:07:34.69ID:yiQ21RiI
>>516
は?
どこにもそんな数値出てないじゃん
雪が降ったら180kPaって19インチ5人乗車のウインタータイヤのリアの指定空気圧は340だぞ?
160も低くて良いのか?
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 07:26:28.95ID:yiQ21RiI
>>518
表の見方がわかってないな
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 07:30:18.22ID:yiQ21RiI
表の1番下、M+Sの項目がマットアンドスノーのウインタータイヤの項目
MAX 240km/hなのは単に日本のタイヤメーカーのスタッドレスと違ってスピードレンジがQレンジじゃないから
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 07:31:02.06ID:yiQ21RiI
>>520
指定から160も低いのに?
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 07:34:03.61ID:yiQ21RiI
適当ぶっこくなよ
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 08:03:25.31ID:yiQ21RiI
>>523
この車種(CのAMG)の標準タイヤは19インチのXL
XLは高い空気圧には耐えられるけど低い空気圧では普通のタイヤよりもたない
なのでそんなに低い空気圧は危険
速度はサマーの場合は290の速度域は必要ないので250の速度域の空気圧に乗車人数に合わせて設定する
M +Sはウインタータイヤの空気圧
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 08:04:28.27ID:yiQ21RiI
>>525
高速道路には偶に乗る可能性がある場合の空気圧設定でお願いします
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 08:13:47.61ID:yiQ21RiI
>>526
ちなみにup toだから「250km/hまで」の速度域の設定だからな
「250km/h以上」じゃないから
以上だったらベンツの場合overって表記してる
その下の設定がない以上指定空気は一番上の時速250キロまでの表からサイズと乗車人数と積載貨物量で選ぶ
指定空気より快適な数値はあるのかも知れないけど180は低すぎる
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/26(月) 12:19:52.40ID:yiQ21RiI
>>525
この空気圧設定には国産含むアウディ以外のメーカーにも関係あるポイントも含まれてるよ
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/27(火) 19:26:42.11ID:Jogy2Mwd
>>540
がっかりする前に言っとく
カルルスの入浴剤は乳白色だが実際の温泉はほぼ透明です
でもいいお湯ですよ

あと、登別温泉とカルルス温泉は一応登別市内になります
場所的には離れてます
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/27(火) 22:45:10.92ID:bBga/jkB
昨日北海道でレンタカー使ったのだが用意された車の隣にいたレンタカーのタイヤノキアンだった…
乗ってみたかった…
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/27(火) 22:47:10.87ID:+7CkAPUd
みんな札幌とか函館とか室蘭とかメガロポリスばっかりだ。いいな。
伊達は・・・えーと、VRX2じゃなくてもいいのかな。雪、道内で少ないと思う。
路面がキタサンブラックになることは流石にあるかな
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 17:46:28.76ID:nI3Ac+qu
富山でナンカンてのも物好きだけど
更に何故異なるモデルを2本ずつなんてチャレンジを?
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 18:22:33.80ID:swmybFfp
>>560
ミシュランのほうが静かだけどな
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 19:00:40.90ID:u+i0R7tj
そもそも今時ただのアイスバーンで止まらないスタッドレスなんか存在しない
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 19:13:32.32ID:u+i0R7tj
まぁミラーバーンじゃ一生止まらないけどな
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 19:31:34.69ID:e7+21H0y
じゃあミラーバーンでナンカンと鰤比べてみてね
80km/hからなら制動距離30mくらいは違うかな
ちなみにミシュランは鰤と同じくらいで止まるよ
よろしくね
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 19:33:15.64ID:omXZB5Pl
BSの時代はもう既に終わったんだよ
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 20:03:26.44ID:z5uNhYvG
http://colesa.ru/test/66018
http://colesa.ru/images/upload-2016/test-world-winter-205-55r16-2020-nm4.jpg
>今回の不愉快な驚きは日本のブランドから来ました。
>たとえば、Bridgestone Blizzak Iceは、安価なLinglongにも負けました。
>その理由は、氷や濡れた表面でアンダーステア??する傾向があったためです。
>雪の上では、ブリヂストンはより自信を持って行動しますが、
>ここでも、彼らのグリップはリーダーのグリップよりも著しく低かった。

by Google翻訳

https://www.testworld.fi/media/1602/test-world_brochure.pdf
>For example, the platform can be set to below freezing and the air
>set to above freezing, leading to the formation of black ice
>Air temperature: -13°C to +15°C
>Track surface temperature: -10°C to +1°C

testworldが使っている試験場はブラックアイスもテストできるのね。
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 20:52:52.76ID:nMC5Eg4a
> >Air temperature: -13°C to +15°C
> >Track surface temperature: -10°C to +1°C

これ見るだけでいい加減なテストだと分かるわ。ミシュランサイコーと同じレベル
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 21:24:33.46ID:uwoiEvtn
>>573
そう言う頭だから激安タイヤしか買えない層なんだよ。
察してやれ。
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 21:51:52.13ID:z5uNhYvG
>. This makes Indoors 4 and 5 a true winter research laboratory.
>? Adjustable
>? Air temperature: -13°C to +15°C
>? Track surface temperature: -10°C to +1°C
> Ice Platform 205m or 410m x 8m
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 22:07:30.27ID:z5uNhYvG
大体、実験条件を安定させるために
わざわざ屋内実験場にしているのに
気温のばらつきが-13℃〜+15℃もあったら
屋外でテストしたほうがマシだと疑問に思わないの?w
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 22:16:39.83ID:ioQWKGqu
ミシュランがアスファルト上での制動距離がダメって書かれているのが興味深いな
つまり鰤よりも凍結路に特化してきたということか
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 22:22:27.39ID:omXZB5Pl
>>573
>>574
これは恥ずかし過ぎるだろ お前ら素直に謝っとけw
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 22:28:06.89ID:ng6S/YFQ
なんだか知らんが唐突に雪道太郎ネタをぶっ込んで来て、
激安タイヤアゲの書き込みが増えてくる予感。
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/28(水) 22:29:58.46ID:8tHiLfCk
そろそろミシュラン蟲が蠢き始める時季になりましたね

今年は新製品ということもあり、気合が違うでしょう

乞うご期待!
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/29(木) 00:29:55.89ID:1GW7yUyu
https://www.tyrepress.com/2019/11/agreement-reached-on-eu-tyre-labelling-regulation-changes/
2021年5月から、EU Labelにアイスグリップマーク(ISO19447)を追加するようだ。逆三角形の奴

>ice grip index “IGI”
>The ratio between the performance of the candidate tyre and
>the performance of the proper standard reference test tyre

転がり抵抗やウェット性能同様に
ISO19447のIGIを算出してランク付けすれば、参考ぐらいにはなるのにねぇ・・・
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/29(木) 07:00:08.25ID:gh1H4enN
国内モータースポーツはF1ブーム以降逆に国内レースのファンが吸われてかつての盛り上がりが無い
なので完全無改造で規定台数以上生産された市販車に規定本数以上販売された市販タイヤで通年争うカテゴリーを新設すべき
サーキットでも有料の峠でも雪のオフロードでも氷結した湖上でも争えば自ずと最強スタッドレスが見えてくるはずだ
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/29(木) 10:12:00.92ID:P/ooZlAE
今もやってるか知らないけれど昔はバイクに凶悪なスパイク履かせたアイストラックレースを
北欧でやってたな、あれみたいなのをスタッドレスでやると面白そうだけど数周でコースが
ミラーバーンになりそうだ
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/29(木) 12:22:58.48ID:aM5HBk7j
youtubeのやつは鰤の皮剥き終わってない状態で比較してるくさい。
続編だと発泡ゴムの面が出てきたのか効いてる感じ。
というかABS効かせないとひっかきというかエッジ効果の高いタイヤが有利で吸水系に不利な気がする
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/29(木) 16:16:31.79ID:hy+gajQ2
>>597
そんなもんベシャ雪の下の圧雪路面に食い込まないと意味ないよ
ベシャ雪自体が崩れてしまうから、ベシャ雪だけを相手にしている限りどんなタイヤでも効かない
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/29(木) 20:58:37.95ID:jkde+I5a
昔、トーヨーのラリースタッドレス履いたけど、アイスでも、積雪でもかなり効いたな。ただ、実用的でない。ゴムが柔らか過ぎて一シーズン持たない。
氷上での効きは、ゴムの柔らかさが全てと言っても過言ではない。

所詮は消耗品。コスパ含めトータルで考えたら台湾製、韓国製で充分かもな。国産が高すぎるから、メーカーは少し値段下げないと、そのうち誰も買わなくなるかもな。
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/29(木) 22:13:30.32ID:923mKFZK
台湾や韓国のスタッドレスって5年以上とかもつの?
長距離走って毎年交換するような人にはアジアンタイヤは良いかもね
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 12:41:53.14ID:e1JelB1Q
データで見てもBS優位ではないことが証明されてるけど、BS推しの奴は何をもって推してんだ?
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 13:30:28.35ID:3vQiCJj8
歴史と実績に裏付けられた着用シェアからくる印象じゃね?
BSがホロニックからブリザックに代わった時にブリスゲーーーになってブリ一色
他社がガーデックスやクルミで頑張ってもダメで、
ヨコハマがガーデックスからアイスガードに代えて3代目ぐらいになってやっと認められてきた
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/30(金) 13:39:52.07ID:XJOcJKUo
>>604
信者ではないけれど横浜・ミシュラン・ダンロップが発泡になったってことは氷路への
考え方自体は正しかったんだろうな
BSの夏タイヤはここ数年は他社に技術で追い越された事すら見て見ぬ振りしてる
くらいだから発泡使って開発も新しい他社使えば良いだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況