X



【修理】整備工場 プロに相談 その91【整備】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/27(月) 11:48:15.61ID:WM6QbSU6
素人がプロの方に質問するスレです。回答者は必ずしも整備士資格保有者である必要はありませんが
的確な回答ができる方が望ましいです。 くだらないレスや質問はスルーされます。

■必須事項
質問する人は、『車種・初度登録年・型式・走行距離数・改造の有無』などの基本情報は忘れずに、
クルマのトラブルの症状、いつ頃から不具合があるのか、特に異音に関してはどんな音でどの辺りからするのか
相手にトラブルの状態を知ってもらう為に、必要に応じて写真や動画を添付するなど自分自身も努力しましょう。
テキトーな質問には適当な答えしか返ってきませんし、回答者はエスパーではありません。
特に携帯電話からの質問は面倒でしょうが、きちんとトラブルの内容を把握して明確に情報を伝えてください。

※改造車は門前払いです。

■質問内容について
主に自動車の機械的・電気的な故障について取り扱っています。
整備工場やディーラー工場で扱うような内容と思って頂ければ結構です。
社外品等が装着されているクルマには対応出来ませんので、純正品に戻してから質問してください。
※前スレ
【修理】整備工場 プロに相談 その89【整備】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1588513551/

【修理】整備工場 プロに相談 その90【整備】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1591273612/
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/31(金) 07:30:48.46ID:uRJZC5a+
>>95
どちらもアーク溶接w
素人なら被服アークの方が良いんじゃない?
MIGはガスが要るし構造が複雑だから壊れる可能性も出てくる
小さな物を着けるのは苦手だけど手棒の方が良いと思うよ
どのくらいの頻度で使うかによって違う
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/31(金) 08:30:47.42ID:SvoXWYwt
88番さん これからは災害が起こりつずけるので、大工などが引っ張りだこになってる
屋根やでも、1年待って工事をやってもらった
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/31(金) 09:30:53.08ID:SvoXWYwt
あのガス爆発あった、周辺も軒並みマドガラスが割れて取れて
修復に日にちがかかると思うけど、ガムテで窓にダンボール張り付けて
待つのかな
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/31(金) 19:24:38.60ID:tw3lkPFy
>>91
タイムラグすみません。
日野の大型トラックスーパードルフィンのエンジンについてですが、カムスプロケットの歯飛びなのかチェーンの不具合なのかまだ分かりませんが、バルブタイミングのコマズレによるエンジン不調ってよくあるんですか?
自分は乗用車の整備士で乗用車ではたまにあるのですが、大型車は無知なもので教えてください
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/01(土) 14:05:00.38ID:1+pUJ1kY
ぼくの軽の不調は、プラグやコイル、バッテリの劣化、
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/01(土) 14:55:03.29ID:lBAZXPXE
特例を紹介したい

人口数百人程度の離島なら、
指定工場ではない
親子でやってる島の業者(もちろん認証)が整備して
検査して、書類を本土の陸運局に郵送して
それで車検が取れる

運転免許も
更新時期になったら島の駐在さんのとこに行って
申請書を書いて写真撮影してもらって、
古い免許証を預けて
しばらく経ったら
新しい免許を渡してくれる
(その間、島限定の免許不携帯?)
まあ、片側1車線道路すらなくて
信号もない島だし

その代わり、
年に2〜3回ある駐在さん主催の
交通安全の講習を休ますに出席する
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/01(土) 15:35:14.02ID:m5V+GoTh
>>110
封印は?
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/02(日) 10:52:48.33ID:mnESfr/P
離島には、運転免許の試験も車検も「島しょ巡回」というのが来るよ
大型免許とか大特とか仕事に必要な人も多いからね
島内に教習所があったら、そこでやるけど
それすらない小島だとヘリポートとかにカラーコーンとロープなどで簡易のコースを作って行う
車検は、係員の人が数人宿泊しながら来て、
島内の整備業者の駐車場とか広いとこで行う
島のほとんどの車が来る
ぼろぼろサビサビの車も来る
かなり甘いけど
さすがにランプ切れとかタイヤつるつるとかはNG
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/02(日) 14:45:07.94ID:gXG+OP69
えらい沈んでるな
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 10:24:30.85ID:XZrAZA4J
ロアアーム交換しようと思って新品ロアアーム買ったけどポールジョイント固すぎて手じゃ全く動かんw
新品のポールジョイントってこんな動作固いの?
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 15:39:28.90ID:XZrAZA4J
ほえ〜なるほど
とりあえず固いのが正常みたいなので一安心
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 16:44:41.41ID:LgeRreAv
オルタネーターが壊れた
リビルド品ってブラシとベアリングしか交換されてないですよね?
レギュレーターとレクチファイアは基本消耗しないから使い回しだと思ってますけど、どうなんですか?
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 17:59:17.72ID:gwCkVft6
>>122
車齢十年以上の車に何万も掛けていつ廃車になるか考えるくらいならリビルドがいい。
もう廃車にするメドが立ってるなら中古が良い。
まだまだ、エンジン載せ替えてもはしるぞ!って思うなら新品が良い。
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 19:52:17.52ID:g9vymTu1
エアバルブのキャップが生のアルミなので、ホイル洗浄をよくやってたら
さびついて固着したので、タイヤ外してバルブの交換をしてもらいました
生のアルミはだめだな
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 19:54:14.68ID:g9vymTu1
オルタの安いリビルトは洗っただけのがあるから、気を付けるように言われたのが3年前
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 20:03:39.77ID:N2oVMgj9
>>129
車自体が消耗品の固まりなんだけどな
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 20:25:21.37ID:/VdSyMcg
>>134
そうだよ。
だから10年10万キロ乗った自分の車を、同じ車の10年10万キロのに買い替えたらバカだよ。
そんな事をするのなら今乗ってる車を修理した方がいい。
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 21:26:36.48ID:R2vdqJus
>>105
トラックのエンジンは、カムシャフトを歯車(ギアケース内)で回すのではなく
プッシュロッドで、バルブタペットを動かすものが多い(昔?)
OHVと言われる形式
タペットと、プッシュロッドの接点にあるイモネジをシックネスゲージを挟んで調整
日産のTD系のディーゼルエンジンなんかもそれ
車検整備くらいしか触らないので
あまり詳しくありませんが
煤焼き、アドブルーが付いていない昔のトラックは
黒煙が酷いものです
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/03(月) 22:23:38.03ID:+RCRdPdU
>>122
色々
ブラシとベアリングは全数交換
レギュレターとレクチは店によると思う
純正を使わずに社外品を使ってる所も多いよ

>>131
ブラシはできるけれどベアリングをどうやって抜く?
普通のベアリング抜きでは抜けない
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/04(火) 07:07:13.38ID:UOAoMd12
普通の人は持ってないけど、
「よっしゃ、オルタばらす」
と思ったら買い足すんじゃね


俺らも必要に応じて持ってない工具を買い足すじゃんか
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/04(火) 07:58:04.65ID:HXX0oBo/
オルタネーターバラした事がある奴多杉

オルタネーターで壊れやすいのはレクチファイアとレギュレーターじゃね?
ベアリング鳴ったらはずれ
ブラシは20万キロ位持つでしょ
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/04(火) 08:59:42.78ID:CxsTyrx/
だってバフ掛けしたりプーリーに色塗ったりするのにバラしたりするじゃん

セルモーターのリビルドだって、
いつ逝くかわからないマグネットスイッチ積んでる癖に外見はピカピカ、
それが格安リビルド


保証を一年間つけることが良心的な事なんだか、
チョロい仕事してる事に対する保険なんだか
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/04(火) 15:02:50.23ID:eW74sfss
>>145
ここ10数年でオルタネーターでいちばん壊れやすいのはプーリーだよ
ワンウェイクラッチ入りのクラッチがぶっこわれる
レクチ等はサプライヤーによる差が大きいんじゃないかなデンソーオルタは滅多に壊れない気がする
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/05(水) 03:24:21.43ID:1tvvkdZh
いつも満タン給油していてガス欠まで粘るんですけど、
今日ついにガス欠寸前まで行ってしまいました。
(信号やコーナーでエンストするなど)
ギリギリスタンドに辿り着けたのですが、今回のガス欠で車は大丈夫でしょうか?
給油後は普通に50キロほど走れました。
ご教授お願い致します。
車種は再販ランクルですw
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/05(水) 03:30:42.60ID:1tvvkdZh
>>154
ギリギリまでです。
距離でみてるといいますか…
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/05(水) 05:41:40.60ID:yCVwKPDH
燃料ポンプが痛むみたいだな。
短期間で3回変えた車があって怒られたが、客は言わないがガス欠の癖があるようで
それが原因ぽい。
中古部品使用だけど、普通はそんなに壊れない。

昔のキャブ車は止まるだけだが、今は燃料に高圧掛けてるから負担も大きいし
ポンプのモーターはガソリンで潤滑と冷却してるからエアが入って空転はダメージがある。
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/05(水) 08:08:38.98ID:VAYvmTDg
>>153
再販売のランクルってガソリンしか無かったっけ?ディーゼルしか無かったっけ?
どっちにしても多少のダメージはあるだろうけれどそんなに大きな物では無いと思う
1度や2度ならそこまで気にしなくて良いよ
でも頻繁にガス欠させるのは良くないだろうな
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/05(水) 08:29:59.28ID:Of0Kcggn
給油を粘るって何のメリットがあるの?


ちなみに仕事受けてる大手中古車屋さんの展示車は
並んでる車ほとんど5Lも燃料入ってないとの事

そこんちの商品車の引き取り納車、
自走で運んでガス欠したことが何度もある
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/05(水) 09:11:57.40ID:LrnJ+eP7
みなさん

アドバイスありがとうございます!
これからは常時満タンにしたいとおもいます!
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/05(水) 10:58:45.68ID:SkClnXMU
あぁ、荷が軽いと燃費が上がる教の信者かwww

まぁ気持ちはわかるけどそんなの微々たるもんで、
精神的に余裕持てるほうがいいわな

ランクル乗ってる癖に金が無いわけでもあるまいし、
燃料は半タンでもいいから入れようや
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/05(水) 11:21:43.68ID:vEZNQ5Vb
冬にディーゼル車なら寒冷地に行く前に凍結防止のため
できるだけ軽油を少なくして現地給油というのはよくある
ガソリン車でも多少成分が違うから可能であれば
した方がいいともいう

あと、ガソリンが手に入りにくかった時期に
整備工場に出す前に
「(工場の奴に)ガソリン抜かれるかもしれんから(笑)」
とか言って
12点検や車検前に粘る奴はいた
信用されてないなー
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/05(水) 11:53:10.70ID:BI4nMNuT
給油するのにエア抜き?
空になってエア噛むなら話がわかるけど
給油するたびにエア抜きなんて聞いたことがない

寒冷地に行って現地給油は軽油の違いからだよ
寒冷地仕様の軽油にする為
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/05(水) 12:33:52.10ID:9AcOIXyX
ガソリン車は然ポン痛めるだけだけど、軽油はガス欠後はエア抜きしないといけないから、絶対ガス欠させんなと先輩から聞いたんだ。今また軽油車両増えてるが、今の軽油もエア抜き必要なの?ってハナシ。
0174495
垢版 |
2020/08/05(水) 18:34:10.40ID:vSZlAm1I
すいません、よろしければ教えてください
この症状は何が原因なんでしょうか

初めて音を聞いた時は古い4トン車が近くを走ってるのかと思いました

ムーヴl175s
平成21年6月登録
11万キロ
改造なし

症状
60キロくらいまで加速してアクセル離すとガラガラ音がする
ガラガラ音は減速していくと音が小さくなっていく

ガラガラ音はエンジンルームから聞こえる
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/05(水) 22:24:42.71ID:qYyr2Be9
>>169
最近はエアー抜きをしなくても良いディーゼルも増えてきた
自分が見たのはデミオのディーゼルだけどエアー抜きの記述は無かった
耕運機やトラクターもエアー抜き不要と言うのが増えてきてる
0181174
垢版 |
2020/08/05(水) 23:06:01.61ID:vSZlAm1I
>>175
カムシャフト折れてたらエンジンかけてる間ずっと異音し続けませんか?
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/06(木) 12:49:00.42ID:Mozh2EaC
>>174
L175Sと言うとエンジンはKFだからエンジン異音で多いのは
ピストンリング摩耗やウォーターポンプやタイミングチェーン周りなど
色々な事例あるからお盆休みになる前にデラ行って見て貰ったら良いよ
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/06(木) 13:17:29.26ID:y9zV1VEo
>>174
走行中にNに入れてエンジン回転数が下がると速度に関係なく音が下がるのか、
それとも速度低下と一緒に音が下がるのかどちらか確定しないと話にならないよ。
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/06(木) 18:27:36.17ID:/z8Z7Kc6
ムーヴl175s 異音でグーグルしたら、エンジンマウンとという情報がありましたが
信用されますか
0197169
垢版 |
2020/08/06(木) 23:46:37.96ID:nsZ/VY89
皆さん回答ありがとうございます

自分では直せない領域っぽいのでとりあえずディーラー持ち込みしてみます

ほぼ毎朝エンジンあったまってない時になるので明日ニュートラルいれるとどうなるか調べてみます

ありがとうございます
0198169
垢版 |
2020/08/06(木) 23:47:49.29ID:nsZ/VY89
ちなみに外付けパーツでは無さそうです
エンジンマウントは昨年交換済みです
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/07(金) 09:19:35.43ID:DeHoG4Vc
アイドリング中にエアコン入れると回転数が下がって失火しそうになるんですけど原因わかりますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています