X



今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2020 1缶目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/06(火) 07:51:10.20ID:CbWPP/fA
>>779
それなら継ぎ足しでごまかさずにきっちり修理しよろw
モタモタしてると部品が無くなって修理できなくなる
あと40年も継ぎ足しでごまかし続けるの?
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/06(火) 11:41:12.61ID:yvtYe49l
HFC-134aもいつまで製造されるか分からんからな
5年先までは大丈夫だろうが、20年先は分からん
部品あるうちにリフレッシュして、缶もストックしておきたい
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/06(火) 11:51:59.13ID:cDE5eUcx
エアコン需要は無くならないし、最先端のナウいw冷媒で大丈夫じゃないかな?汎用エアコンキットも
不滅で部品はぎ取って使える(加工できる人は限られるが)
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/06(火) 12:26:48.01ID:CbWPP/fA
自分も134は将来的に無くなると思ってる
12は代替冷媒が出てるけれど性能や色々を考えるとやはりR12が良い
134がどうなるかは分からないけれど代替冷媒って問題がありそうな気がするから134を置いてる
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/28(水) 14:32:46.15ID:SojoaXpW
>>791
毎年入れる?俺は去年入れたから迷ってる
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/28(水) 18:00:50.80ID:SojoaXpW
>>793
なるほど。今年は見送るか
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/29(木) 21:24:39.67ID:5vEH5QQK
>>792
オイルは基本減らないもんだから、一度入れたら以降は不要
単にオイルの入れすぎになるし
エアコンクリーニングで配管内のオイルを除去してから入れればいい
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/30(金) 08:56:08.49ID:/kOCc5w2
>>798
その車屋が近所なら行きたいわw
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/30(金) 13:54:46.64ID:oljc6VnD
エアコン生きてる状態からの古いガス回収真空引き漏れチェック新ガス充填で相場いくら?
故障が高いのは理解できるが生きてる状態からってそんな高くないと思うんだが
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/01(土) 07:44:31.08ID:D7BAJkvM
ガスクリーニングの手順では、抜いた後に規定量のオイルを入れることになっている
オイルが抜けないんなら、規定量入れたら入れすぎになるでしょーが
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/02(日) 03:22:21.04ID:acWROw4T
エアコン添加剤はあまり理に適ってないように思える。冷凍機の故障って漏れか詰まりか制御部破損だからなぁ。冷えなくなってからだと遅いし、冷えてる間は必要ないし、入れるタイミングが謎。
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/02(日) 09:41:11.77ID:XHUQCpni
>>808
理想のタイミングは車を買ったその時だな
新車のガスとオイル量はかなりバラつきがあるから、
新車時にガスクリーニングと添加剤を入れればトラブルフリーで長持ちする

当然ながら、添加剤入れてても放置してるとガスケット萎んでガス抜けるので、
毎日回してやるのが重要
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/02(日) 10:19:45.94ID:dxX8lJon
冬場も時々まわさんとあかんな
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/04(火) 10:43:49.87ID:jax6Rkwg
頭おかしいだろ
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/04(火) 21:47:28.54ID:XkS1xrwm
>>818
エアコンコンプレッサの運転に最大3kWから5kW必要
アイドリングやアアクセルオフ時はエアコンコンプレッサの運転に伴う負荷で回転が下がらないように燃料噴射量を増やす
アクセルペダルを踏んでいる時は必要な速度維持分にエアコンコンプレッサの運転分を加えた燃料が必要
今時期くらいまではコンプレッサの負荷が低いので影響は小さい
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/04(火) 23:22:25.56ID:hTm2YcOb
>>818
コンプレッサーのプーリーがエンジンの回転で回ってるけど空回りしてる
ACのスイッチを押すと、プーリーの軸についた鉄板が電磁石で
回ってるプーリーにくっ付いて、軸を通してコンプレッサーの
中の圧縮部分が動き出して、ガスを圧縮して送る動作を始める。
圧縮だから力づくでガスを押すので、その分抵抗となって
エンジンのパワーを余分に使っちゃうから燃費が落ちる。
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/05(水) 11:13:43.36ID:yZoYfHaN
だから軽だと途端に燃費が悪くなるけど
大排気量ならそこまで変わらんのよ
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/13(木) 23:24:33.96ID:ANwGB9Ls
三本氏が言い続けた仕事率・・・
大人を4人大阪から東京に移動させた場合
軽自動車でも、大型車(普通車(3000cc))でも
同じ仕事をしてるだけなんだから軽自動車も3000ccも燃費は同じはずなんだけど・・・理論
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/14(金) 02:05:08.05ID:UMCfYPkF
カーエアコンというのは実際にはクーラー(暖房はエンジンの廃熱(冷却水)を利用して暖めるのでクーラーとは別系統)。
熱というものは通常温度の高い方から低い方に向かって流れる。
しかし温度の低い方から高い方に向けて流すことも不可能ではなく、たとえば外気温35℃で室温25℃でも室内から外気に向けて熱を流すことができ、これが冷蔵庫やクーラーの原理。
しかし熱を温度の低い方から高い方に向けて(通常とは逆向きに)継続的には流すには必ずエネルギーが必要となる。
家庭用冷蔵庫やエアコンでは電気モーターでコンプレッサーを駆動するが、カーエアコンの場合はエンジンでコンプレッサーを駆動する。
このエネルギー分燃料を余計に食うので燃費が悪くなる。
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/14(金) 02:19:53.51ID:UMCfYPkF
>>824
そもそも1日の初めに車を車庫から出し走り回ってきて、1日が終わって車に燃料を補充し車庫に元通りに入れると、1日の初めと終わりで車は何も変わっていない。
物理的には車がした仕事はゼロで、単に燃料を燃やして熱を出しただけ。
逆に言えば、仕事をしていないのだから究極的には燃料なしでもできること。
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/14(金) 23:13:39.88ID:5lHoEYXz
エバポレータークリーナーみたいなブロアモーターから吸引させるやつ、結構ベタベタになるけど案外壊れないもんなんだね。
あれなら家庭用のエアコンクリーナーでも良いと思うんだけど問題あるのかな。注意書きにはカーエアコン禁止になってる。
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/15(土) 01:29:27.02ID:qLjdeAPy
熱交換器へ直接噴射するなら家庭用でも代用可能
カーエアコンクリーナーの場合、吹出口から噴射する前提で
粘土のある液剤がひっついてカビ臭を抑える一時的なものだよ
家庭用を吹出口から噴射すると、ダクトの継ぎ目から漏れるから使用禁止になってる
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/21(金) 06:20:42.34ID:wbNMT7O4
>>827
ベタベタ?ドライブジョイの缶にノズル付ける奴か?そんなんならんし効果も無い 香料で誤魔化してるだけ
エタノールちょろっとと香料とほとんどが噴射ガスしか入ってないだろあれ
あんなぼったくりの物買うなら普通の消毒用アルコールたっぷり噴射して消毒したほうがよっぽど効くし激安
毎年アルコール噴射して消毒してるから匂いなんかまったくしないよ
あとアレルフリーのエアコンフィルターも交換必須
あのフィルターが腐ってきて腐敗臭撒き散らしてる場合もある
エアコンフィルターもデンソーの緑色の奴でいいよ安いから

>>817
ガスクリもピンキリだよな
ジェームスがポッキリ全部込みの良心的価格
他所はガスの量でぼったくりしてくるし真空引きのガスクリはオプションw
基本は添加剤のみでそこからオプションでガスクリ真空引きなんだよな
エネオスのDr.ドライブとか宇佐美とかの大きなピットのあるガソリンスタンドはみんなそういう方針でぼったくりしてくるからポッキリ全部込みのジェームスは安心
あとグーピットでエアコンガスクリーニングで作業検索かけると1万円以上のぼったくり料金してる店と5000円から7000円くらいの良心的価格の店の一覧が一発でわかるよ
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/21(金) 21:33:21.34ID:VG9bRp+P
https://imgur.com/NFE36mN
ガスクリしてきた
550グラムないといけないのに240グラムしか無かったわ
12℃ぐらいが8℃まで下がってくれたから御の字かな
宇佐美でしてきたけどぼったくりどころか税込み5,980円の親切丁寧で超良心価格だったぞ 
宇佐美てめっちゃ安いんだな 
てか良く見たらスナップオンとほとんど操作パネルも同じ作りのOEMなんじゃないのかな
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/22(土) 03:29:45.22ID:DtqYC9UO
エバポ吹き付けってエタノールと純粋薄めたやつでFA?
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/22(土) 07:09:15.28ID:hnmwIhlX
>>834
フルスペサムさんとこのスナップオンと操作パネルまったく同じだ ガソリンスタンド仕様なんだろうね
宇佐美鉱油て安いんだな
近所のエネオスに聞いたら15,000円のスーパーぼったくり価格でガソリンスタンドの中ではダントツのぼったくり具合の殿様商売してる
エネオスはガソリン価格も殿様商売でいちばん高い
コスモ石油系のスタンドも6000円代の良心価格で施工してる
オートバックスは9900円からでイエローハットは8800円らしい
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/22(土) 07:59:49.12ID:6o3Tqrqd
>>840
電装屋は直請けを嫌うよ
一部では直請けを積極的にやってる所もあるけれど代車を用意したり色々面倒だから断る所も多い
客(この場合は整備工場)からうちの客を取ったとか安すぎて文句を言われたとかクレームが入る事もあるから直請けはあまり喜ばない
仮に請けたとしても業者よりも高く取るから安くもない
誰かまともな人の紹介とか身内とかなら請けるけどそれ以外なら断る事が多い
夏前か秋口の暇な時期なら請ける所もあると思うけど特にこの時期はクーラーでいっぱいだから断る所が多いと思う
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/22(土) 08:28:58.77ID:cpD1bbgx
別に今どきガスクリしに行くのに敷居の高い愛想も糞も無いような電装屋に行かなくてもええやろ
しかも料金高いだろ
エアコンシステム壊れてから行けよ電装屋なんか
ガスクリマシンは全自動だしどこでやろうが誰がやろうが同じや
チェック機能もあって壊れてるエアコンシステムは作業中断するようになっとる
いちばんたちの悪いのはマシン持って無いような金の無い乞食整備工場でマニホールドケージのメーター頼りでヤマカンでガス缶揺すってアホみたいにガス注入してるようなカス整備してるところいまだにいてるからな(笑)
コンプレッサー壊されるぞ
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/22(土) 22:28:15.27ID:5EP0WFaL
そもそも新車のガス装填てマニホールドケージで缶フリフリして適当に入れてるしな
そんなもんいちいち1台ずつガスクリマシン繋げてやってられないだろ
適当よ適当
だからまっさらの新車なのにフルスペックカーメイクサムの検証動画のようにガスぜんぜん入ってないのとかあるだろ
上のほうでもシビックの新車がぜんぜんエアコン効かないとかあんなの適当にフリフリしてマニホールドで入れてるからたまにミスってガスぜんぜん入ってないハズレとかあるんだよ
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/22(土) 22:48:04.18ID:jaIfp8bx
通常のエアコンガスクリーニングは、エアコンガス回収と真空引き?
それでエアコンオイルも抜けて、ガスとエアコンオイル補充するのかな
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/23(日) 07:03:06.76ID:4C8hkE/c
>>846
ガスとコンプレッサーオイル同時に回収かけて水分とか汚れを真空かけてクリーニングしてオイルは専用の小さい缶をマシンに装填してガスはマシンの中に大きなタンクがありそこからまた注入される
古い汚れたコンプレッサーオイルは専用の回収タンクに行く
マシンの高圧と低圧のデジタルカウンターの数値も適正になりだいたい高圧が1.5前後ぐらいになれば完璧

>>811
ガスクリしてるところの整備士さん言ってたけど冬場にほったらかしでエアコンまったく使わない人多すぎでコンプレッサー固着したりするみたいよ
なので冬もたまにエアコン回すことはコンプレッサーにはとても良いことだと言ってた
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/23(日) 08:18:03.37ID:WCMaVxZm
YouTubeのフルスペックサムさんの詳しい整備動画のおかげでおろしたての新車なのにガスぜんぜん入ってない動画見て衝撃受けてガスクリーニング行ったら嘘みたいに軽く転がるようになってびっくり
しかもコンプレッサーの音があきらかに静かになってるし吹き出し温度もガッツリ下がった
新車で買って初めての体感できるクールサイレントに
今までのガスクリーニング否定派の書き込みは全部嘘だったんだなと確信したわ
案の定、規定量の1/3抜けてたし
誤魔化しのホース繋げて添加剤の缶なんかに数千円も出すなら安いとこ見つけてさっさとガスクリーニングしたほうが絶対にいいよ
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/23(日) 13:07:23.61ID:TQwagmPj
>>850
おまえガスクリの機械見たことない田舎の貧乏猿か?
汚いコンプレッサーオイル回収してるの見てみろよ
てかガスクリなんかもう10年くらい前からあるだろ
ガスクリの機械じゃないと完璧に充填とクリーニングは不可能だぞ
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/23(日) 14:41:40.84ID:fAR0z5+3
>>851
クリーニングって何してるの?
ガスを抜いて量りなおしてるだけじゃん
オイルだって全部抜いてる訳じゃないから正確なオイル量は把握できないし
機器は他の車と使い回しだから汚いオイルが混じるかも知れないぞ
そんなリスクを負ってまでガスを抜く意味がわからない
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/23(日) 17:38:21.51ID:TwXptyi/
>>852
ホースクリーニングと言うホースの中の掃除モードもあって施工終わるとホースを機械のチャック繋げて毎回クリーニングしないといけないんだよ
やったことない田舎者はなんにも知らないんだなw
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/23(日) 19:12:37.59ID:fAR0z5+3
>>856
知ってるw
うちの機械にも付いてるみたいだけどそんなの気休めだよ
配管の中に入ったコンタミは絶対に取れない
ホースのクリーニングってどこまで?
ポンプの中は?
タンクの中は?
オイルセパレーターを入れたとしても毎回セパレーターを分解して洗うの?
汚れたコンプレッサーオイルが出てくるのを見たこと無いからそんな気楽な事を言ってられるんだよw
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/24(月) 07:24:57.51ID:J6V4SZAK
そんなもん耳糞掃除するときも完璧に100パーセント耳糞は取れないのと一緒
おまえのチンポ臭いのも風呂入っても完璧には取れないのと一緒だろ
気にしすぎなんだよ神経質バカ
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/24(月) 18:40:45.15ID:4WdxwaRK
20年30万キロ乗った車のコンプレッサー取り外してオイルの抜いてみたが
黒ずみや鉄粉もなく奇麗なもんだったわ
スクロール式コンプレッサーはピストンやベーン式と比べると鉄粉が出にくいとか?
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/25(火) 21:59:00.75ID:CmPlV53y
確かにガスクリーニングしたけど回収したオイルはそこまで汚れて無かった
ちょっとうす茶色ぐらい
ガスは抜けてたけど半分以上は入ってたし適正値まで補充しても冷やす温度は激変はしないけどコンプレッサーの音は激変レベルで静かになったしクルマが軽く走るような感覚はある
冷えるのも以前より早くなったかな
ガスクリーニングはやって損はしないと思う
半分以下とかもっとガス抜けてる吹き出し口温度が10度以上のクルマなら激変すると思うけど元々のエアコンの能率の低いクルマは何をやっても物理的に無理かも
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/26(水) 06:20:22.93ID:JfQ7ey0B
同じくエアコンオンの負荷が減った感覚は間違いなくある
コンプレッサー新油になった効果だと思ってる
施工前はこんなもんかと思ってたが、やって正解だった
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/26(水) 09:56:19.87ID:FW26wjmk
ガスクリの何がいいかって見た目でちゃんとどんなけ入っててどんなけ抜けてるかガス残量がきっちりわかるところだな
これは一目瞭然だから費用効果対策とマニホールドケージで適当に小汚いモータースのおっさんが冷媒の缶フリフリしていっちょ上がりみたいにやられて精神的に無茶苦茶ガス入れられたとかぼったくられたとか思わないところがいいよな
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/26(水) 10:06:30.52ID:57S4iVJq
前にも書いたが、カーエアコンのガスは故障していなくても抜けていく。
これはコンプレッサーがエンジンに付いているためで、エンジンはエンジンマウントで浮かされているので、家庭用エアコンのような金属配管だと割れてしまうので一部ゴム配管になっているからだ。
ここからガスが抜けていく。
それを見越してガスは余分に充填されているが、だいたい7年くらい経つとその余裕分が抜けてしまい、以後冷房能力が落ちていく。
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/26(水) 13:54:08.85ID:X8CxOmaq
細かい言葉の定義がみんなバラバラだから
いちいち小さな齟齬で毎年揉めるんだよな。
一旦整理してみよか
間違ってたら指摘してくれ

フロンガスは「汚れない」
「正常なら正圧なので外気が混ざる事も無い」
「変性もほぼ起きない」ので「クリーニング不要(できない)」
だが、「ガスケットから微量に抜けていってる」ので
「補充は必要」

エアコンオイルは「汚れないが変性する」「正常なら外部異物の混入は起こらないが、内部の金属摩耗物は混ざる「一定期間ごとに入れ替える意味はある」


「エアコンガスクリーニング」と呼ばれる作業は、
「システムをカラにしてガス、オイル、摩耗粉の除去」
「真空引き」「フロンガスの適量充填」「新品エアコンオイルの注入」を
行う作業。
よってやる意味はある
だが、既に正常稼働しているシステムに対して行う意味は無い
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/26(水) 13:55:40.63ID:X8CxOmaq
なお自分は15年30万km乗ってるが5年に一度くらいで
ガスクリーニングの作業はやってもらってるよ

流石に古くなってきたので頻度は上げる予定
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/27(木) 15:03:44.12ID:i3cmLviv
ガソスタで働いていたことがあるから知ってるのだけど
エアコンオイルやエアコンガス添加剤の仕入れ値は@100〜200だった(部材商から仕入れている零細ガソスタで)

作業が簡単(バイトでもできる)で利益率が凄く良いので
最近はガソスタよりカーディーラーの方が熱心だね
季節商品なので夏しか需要がないけど
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/27(木) 21:02:23.57ID:ZmvmFCOk
ジェームスでガスクリーニングしてきたわ。
何年か前に整備工場でエアコンガスを見て(入れて)もらったことがあるがあまり信用してない。
今回76gも余計に入っていたということで、たぶんそのとき入れたのだろう。
まあとりあえずガスがだだ漏れにはなっていなかったということだ。
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/27(木) 21:32:39.40ID:lLLjgkXb
>>869
まあだいたいはそのとおりなんだけど元々新車からガスが適正値入ってないことがかなりの割合あるんだよね
極端な話し半分ほどしか入ってなくても規定量満タン入っていても吹き出し口温度はさほど大差ない場合がほとんどで半分以下とか凄い少ない場合のみなんじゃないかな温度激変するの
真空引きとガスとオイル交換でコンプレッサーの音は静かにもなるし軽くもなるし自分の所有してる車でもこのことは体験済み
真空引きしてガス交換しても温度下げる効果出ないのはエキパン詰まりがほとんどなんじゃないのかな
そのためのバラさずにエキパン交換したりせずに復活出来るかもしれない何回も何回もやって詰まりを治すバックリターン方式のフラッシシンが効果絶大なんだよ
フルスペックカーメイクサムさんとこが詳しく動画解説施工してるあれですよ
MK精工のスナップオン仕様の機械のみが出来るバックリターン方式は価値はあると思う
フルスペックカーメイクサムさんも言ってるけどダイハツスズキはエキパンよく詰まるらしいね
それにしてもサムさんとこは関西や関東の遠方からお客さんいっぱい来て繁殖してるよね
エアコンメンテナンスのスキルやオートマのフルード交換のスキルとかも高いし高画質でわかりやすく解説してるし常に敬語で嫌味が無いから人気あるんだろうね
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/28(金) 11:03:54.89ID:Y8WkBljF
ジェームスでエアコンクリーニングしたとき会員カード作るかスマホアプリ入れるかと言われスマホアプリを入れた。
エアコンクリーニングするには車検証が必要だと言われたが、スマホアプリの「車両情報」を見たら車体番号までバッチリ載ってしまっている。
こういうのが嫌な人はビビるかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況