X



車のガレージスレ18 車庫・カーポート

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/26(火) 22:19:13.66ID:7wTASh7y
クルマの保管、整備、その他自宅ガレージを語るスレです。

▽前スレ
車のガレージスレ9 車庫・カーポート [無断転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1493427374/
車のガレージスレ10 車庫・カーポート [無断転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510337731/
車のガレージスレ11 車庫・カーポート [無断転載禁止](c)5ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1520591376/l50
車のガレージスレ12 車庫・カーポート
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1528193561/
車のガレージスレ13 車庫・カーポート
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1537002092/
車のガレージスレ14 車庫・カーポート
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1544043655/
車のガレージスレ15 車庫・カーポート
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1549581225/
車のガレージスレ16 車庫・カーポート
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1558611554/
車のガレージスレ17 車庫・カーポート
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1575894662/


▽バイクのガレージスレ
ガレージライフ★18[転載禁止] [無断転載禁止]c2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1544263420/
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/06(木) 13:12:42.71ID:ddX/mUhd
ハイエースカッコいい

ハイエースって中古めっちゃ高いねぇ
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/06(木) 13:57:39.63ID:ayqRHdTP
忙しい職人の車はベコベコ、ピカピカなのは半日仕事もう半分はぱちょん子屋へ
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/06(木) 16:50:23.07ID:gePQELGh
>>747
70平米だとうちの倍だから気合い入れてやらないとね
シーラーは混ぜなくて良いから余裕
一番大変なのは砂撒きだと思う
だれかに手伝ってもらえるのなら砂撒きだけでも助けてもらうと良いと思う
2層目以降は塗るだけだからそのうち楽だよ
でもこの暑い時期は避けた方が無難かも
硬化はかなり早いよ
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/06(木) 17:13:33.29ID:tGre8BsI
>>753
暖かい地域だといいけど寒い地域ならやめとけ。
うちは車庫内と共に外の土間も気合いで塗ったけど、寒さで凍結して所々塗膜が浮いてベリベリに剥がれた。
で、前にも書いたように左官屋呼んで全面修正してもらって塗料と塗った時間と労力とやり直しの費用で大損害となっただけで全てが終わった。

左官屋から余計なことはしないようにと諭されて、鼻で笑われて、哀れみで少し安くしてくれたのが心に残っているw
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/06(木) 17:17:19.30ID:zRK+03Ih
>>753
大丈夫だよ〜
専用の塗料も有る。ある程度きれいに掃除してシーラーを複数回塗ると剥がれ難いみたい。
うちは単純な普通の土間コンだけど結構持っている。

あと、コンクリ自体に割れがある場合はちゃんと補修しないとそこから塗装が割れる orz
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/06(木) 19:29:28.67ID:7V4DVnzy
>>755
やっぱり硬化早い?
てことは、シンナーを少し多めに入れて希釈した方が良さそうですね

今日は土間コンのキズをパテ埋めしたから、近い内にグラインダーで均して塗るつもりです
とにかく、早く塗らないと出した荷物も片付けられないし

ただ、この暑さでやりきれるかどうかが不安…
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/06(木) 21:12:57.80ID:tGre8BsI
>>760
屋外用塗料だったんだけどw
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/06(木) 21:18:11.29ID:gePQELGh
>>759
自分の場合、朝5時から塗り初めて昼前にやっと終わったくらい
少し休んで3時くらいから2層目を塗り始めたんだけどその頃には余裕で歩けたよ
今カタログを見たら可使時間は23℃で6時間以内となってるからあまり時間がかかると厳しいかも知れない
このクソ暑い時期だと体力も持たないよ
そこらも考えておかないと力尽きるw
2液性のペイントは科学反応で硬化するから薄めてもダメなんじゃないの?
遅延剤なんてのもあるけどボウジンテックスに有効かどうかは分からない
たぶん70平米もあると途中に目地切ってない?
誰か手伝ってくれるのなら良いけど1人でやるのなら目地で分けて何度かに分けて塗った方が良いと思う
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/07(金) 12:44:22.96ID:OyH0wYO1
>>762
今、3時間掛けてシーラーを塗り終わったよ
ただ、結構吸い込むのか、乾いてくると本当に塗ったかどうかが分からないような感じ
ムラが目立つところは塗ってあるというよりただただ汚い…

暑さなのかシンナーの臭いなのか、ちょっと気持ち悪くて昼飯がのどを通らないよ
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/07(金) 13:08:35.77ID:WskTdcEe
この暑さでガレージ内温度45度なんだが、缶スプレーやポリタンクに入った灯油やCB缶など爆破しないかね。
一応換気扇は回しているが温度は下がらんね。
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/07(金) 14:08:55.55ID:kCfxYcBi
>>763
シーラー3時間てやっぱりかなり広いな
分けた方が良かったんじゃないの?
カタログでは24時間以内に上塗りだよ
夜にやった方が良いんじゃないか?
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/07(金) 19:01:08.73ID:BTjMfhkp
>>766
ブラスターで珪砂撒くつもりだから、夜だとエアーコンプレッサーの音がうるさそうで…
分けて塗ることも考えたんだけど、休みもあまり取れないし一気にやらないと面倒臭くなっちゃうから
目地切って無いから、分ける目安も無い

明日で中塗りと1回目の上塗りが終われば良いんだけど、ダメだったら明後日に上塗り2回チャレンジします

>>767
虫は昼間でも多い
改めて田舎だと実感するよ
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/08(土) 08:36:07.35ID:N//ZRn9v
>>764
炭酸ガス(ミドボン)はもう少しで開放してしまうはず
他の特殊ガスはしらんがwご注意を。CBは90℃近くで破裂、保証値ではないけど
余裕はありそう。
ポリタンクはキャップをしていると、劣化度合によっては亀裂が入ったり
もれる可能性も出てくるね、蓋を開けると気化ガスが充満します…
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/08(土) 08:47:08.60ID:N//ZRn9v
>>763
道具は何を使うの?柄の長いコロコロでシーラー塗って
中塗り上塗りもコロコロ?
プロの施工は多人数でコテとトンボで馴らしてるイメージ
塗膜数oの厚塗りで、セルフレベリング的な効果も狙うみたいだね。
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/08(土) 13:54:18.56ID:Z+SqRzQJ
>>772
>>773
いやいや、生きてるから

>>770
>>771さんの言う通り、ボウジンテックスでも8000だと厚膜だからレーキで仕上げるみたいだけど、5000は薄膜だからハケ・ローラー指定
柄の長いローラーでシーラーも中塗りも塗りました
上塗りも柄の長いローラーで塗るつもり

6時間掛けて中塗り終わった
ラリってるのか熱中症なのか、やっぱり気持ち悪い
体がつってるから脱水症かもね
今日も昼飯が喉を通らないし

ブラスターで珪砂を撒くつもりが砂の出る量が少なくて時間掛かるから篩で撒いたけど、ムラが凄い
あとで箒で掃いたら少しはマシになるのかな?
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/08(土) 17:49:30.10ID:w+F7c/aA
>>775
ありがとう
途中で気持ち悪くなってきたからスピードアップしました
どうせ均等に砂も撒けないし、均等に撒けたとしても砂で凸凹だし
ムラになってもあまり目立たないだろうと思って、パッパッと終わらせちゃった
でも、終わったのが昨日のシーラー塗り終わりから25時間後…
微妙に指定時間が過ぎちゃった

この暑さのせいなのか1時間ほどで歩けるくらいにはなっていたので、上に浮いてる珪砂をエアーで飛ばしてきた
今日は体調も良くないから、そこで終了
明日1回目の上塗りをする予定だけど、起き上がれなかったら続きは来週かな

体のあちこちがつったりしてるだけじゃなくて声が枯れたりしてるから、脱水症だけではなくて熱中症かも…
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/08(土) 21:09:21.52ID:07yfo06o
>>776
ホント無理しちゃいかんよ
無理すると仕上げも悪くなるし何より危ない
頭痛がするとか痙攣するのは熱中症の初期症状だから本当に危ないよ
明日も暑そうだから水分を十分取りながらもしあるのなら扇風機を使って風を送りながらの方が良い

砂は塗料がすぐに乾くから塗って撒いても塗って撒いてってしないとこの時期にだとくっ付かないと思うよ
自分は50センチくらいで端から端まで行って砂を撒いて次の所に移るようにして仕上げた
あんまり無理せずに区切って休みながらやった方が良いと思うよ
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/09(日) 05:49:02.86ID:Vxufr3xf
>>777
昨日は夜になっても頭痛と吐き気が止まらなかったから、家族に頼んでOS-1買ってきてもらったよ
作業中に飲んでたら結果は違ったのかもね

>>778
俺は中身が同じって話しだからF-ZERO派

>>779
いやぁ〜熱中症の初期症状は今までも何度も経験してるけど、今回ほどヒドいのははじめてだよ
茶色っぽい尿が出たから血尿だったのかも

工場扇は床が塗り終わったら買うつもりで、ローラー等を買うときにホームセンターで見てきたけど5,000円くらいだった
部屋で使う扇風機よりも風量はあるはずなのに安いよね
でも、塗ってるときに回してれば熱中症予防にもなるしシンナーでラリることもないかも!?

砂はガレージの幅が6m近くあるからその半分の幅を9インチのローラーで2ロール分塗ったら撒くようにしてた
でも、後から浮いてる分の砂をエアーで飛ばしてみたら、思っていたい上にムラがあるように感じた
上塗りをすれば今よりは目立たなくなるだろうと思うけど

今日はまだ頭痛と軽い吐き気があるし、明日からは仕事もあるから今日は塗るの止めておくよ
体のことを考えて、上塗りの2回も日を分けてやることにしようと思うから、仕上がりはまだまだ先になりそう
そのときはOS-1を大量に買い込んでチャレンジするよ
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/09(日) 07:48:18.76ID:ZF1RgelE
>>774
ボウジンテックス=厚めの塗膜(個人的なイメージでw)種類に関しては疎く
あんな書き方>770になっちゃった。
事前にポカリ1.5Lx2でも買い込んで置いてもよさげ
冷水と梅干が最強らしい?w(屋根屋が言っていた)
脱水末期でも尿意があって、出した所、とろりとトロミ付きが数t出てきた
色味は濃縮された普段見ない色
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/09(日) 08:12:51.81ID:F+58rE+A
>>780
書き込んでねーで寝てろよw
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/09(日) 09:05:49.48ID:ZF1RgelE
昼夜逆転は駄目だろ?起きろ
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/09(日) 12:30:41.31ID:Vxufr3xf
>>781
どこのヤツがおすすめ?

>>783
下塗り・中塗り・上塗り2回で4層だから、普通の塗装よりは厚くて丈夫そうだよね
厚膜は素人がやらない方が良さそうだから止めといた

ポカリスエットは、うちの親父が脱水症で倒れたときも医者に薦められてたよ
でもそのときはまだOS-1が無かったときだから、今だとOS-1を薦められるかもね

>>784
休みでも毎朝5時に起きる習慣だから
しかも、昼間寝ちゃうと夜寝れないし
ただ、今日はもう外には行かないけどね
0790782
垢版 |
2020/08/09(日) 13:29:58.39ID:VjU4Lmoe
>>788
それ思った(笑)うちはそんなスペースが無いのよ…
電動いいなぁ!手でシャッター開けるのが好きだから電動にしなかったんだけどさ。こんな奴は俺だけだと思うけど…
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/09(日) 13:31:44.33ID:LkNOfOO1
毎日乗る車にガレージだと開閉がめんどくさい
電動一択だと思うけどどの程度で壊れるのか?

オーバースライダーの方が良さそうかな
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/09(日) 18:21:57.51ID:OKs6aG3Y
>>793
イナバも基礎があるからその分は境界から離れてるはずだけど2.5mの進入路に柱は邪魔かもな。

>>792
境界は厄介。今は良くても持主が変わって紛争にならないようにしないと。

カーポートは安いのなら50万〜建つのでは?カーポートじゃないけどカーポートに使えそうな屋根もあるから工務店に相談するといい。
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/09(日) 18:36:24.68ID:yNtuI7EI
電動ってそんなにいいか?
うちは勝手に電動シャッターになったけど、古くなれば壊れる、停電時には使えなくなるし・・・
開閉が面倒で車庫に入れず来客用の駐車スペースにいつも車を置いているわ。
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/09(日) 19:06:41.73ID:YHqe4Rlw
>>797
地域に依るかと。
以前、取引先のUPS動作状況見てたらビックリするほど瞬停が起きる地域も有った。
電動シャッターの動作は良く知らないが、安全対策でリセット掛けないとダメなのもあるんじゃね?
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/09(日) 20:40:31.27ID:9O3tV+6i
>>793,794,795
自分の思ってた通りの回答が来て安心しました。
地面はブラシ仕上げのコンクリートです
今でさえ右のガレージには小型車しか入れられないのでカーポートを立てたらさらに駐車が難しくなるんじゃないかと思っています
最低右のガレージに軽が入れられれば良いので外構リフォーム屋さんにダメ元でいろいろ相談してみます
これで無理なら諦める予定です
ありがとうございました
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/10(月) 02:44:55.67ID:4tUdmIPq
うちも実家も電動だけど瞬停は別に無問題 リセットとか無いよ。
停電でもチェーンで開けられる。
20年近いが使った事はまだない。

うちのは幅5.5mで厚みと重量があるけど
実家のは3mくらいで解除して普通のシャッターみたいに手で持ち上がる。
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/10(月) 07:40:26.60ID:u1Fv+RSI
>>800
送電線の不具合。
おもに雷とか。
変電設備の不具合。
鳥や木の枝接触とか、たまに原因不明な火災とか。

サービスマンの目の届きにくい田舎に多い。
メンテナンスは時々しているみたいだけど。
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/10(月) 10:14:03.69ID:YrL8JEB5
>>796
憧れはあるな〜よっこらしょって言うほど重いわけでもないし、機能的には変わらないと
わかっては居るが…エンジン起動にクランク棒が手動シャッターだとしたら
キーやボタンでセル起動が電動シャッターの位置付けであるw
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/10(月) 10:56:06.54ID:Yf1nN01c
田舎の有り余った敷地にガレージ建てるのと、都内の富裕層がガレージ建てるのと、圧倒的に差がでるからな。後者は間違え無く電動シャッター。
てかうちは電動オーバースライダーだが、停電でもヒモ引っ張れば簡単に手動に切り替わるぞ。だから停電関係なくない?
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/10(月) 11:13:51.46ID:WSa+5aAF
オーバースライダーは雨で濡れた時に開けると水が垂れてくる可能性があるのと
照明の設置位置に制約があることを理解していれば選択すべき
音も静かだしおすすめ
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/10(月) 11:32:37.24ID:nCguu6FV
>>809
> オーバースライダーは雨で濡れた時に開けると水が垂れてくる可能性がある

え?普通後ろ上がりにならない?表面が濡れていても大体外に流れるでしょ。むしろ、ケース無しの巻き上げシャッターの方が室内に水が垂れると思うんだけど…。

> 照明の設置位置に制約があることを理解していれば選択すべき
> 音も静かだしおすすめ

概ね同意。たまには潤滑剤を差さないと五月蠅くなるけどな。
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/10(月) 12:49:58.21ID:TajBdFjO
屋外側、屋内側、どっちに巻き上げるかわからんからオプションではあるだろ。
ただボックス無しのシャッターは今まで見たことが無い。
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/10(月) 12:52:48.34ID:XsBlZ2VN
>>813
その地域に住んでいる人間は理解できていると思うぞ?
じゃなきゃあんな田舎に強固なUPSなんぞ要らんもの。

あと港区じゃなかった千代田区だわスマン orz
たぶん誰もが知っている場所。
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/10(月) 13:48:15.18ID:XsBlZ2VN
>>821
速く東電の社長になってクアッドリタンダンドでも何でもしてくれwww
栃木の一部県民は泣いて喜ぶぞ、素晴らしくコストとが掛かりそうだけどな。

それ以外言葉が無いわ orz
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/10(月) 14:39:51.37ID:TajBdFjO
まあUPS自分基準のログだろ。

なんてことない電圧変動とかな。自分はこんなに役立ってます!と。

普通は関係ない。ましてシャッターとか何の関係もない。
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/10(月) 15:33:20.66ID:XsBlZ2VN
>>827
あのさ、一応公共物件だからね。その辺のPCに繋いでるおもちゃのUPSと一緒にせんでねw
まあ、このデータが信用できなきゃ東電も信用できないレベルだわwww

シャッターと関係あるかは俺には不明。ガレージ屋や物置屋じゃねぇもの。
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/10(月) 19:26:08.77ID:GiIDP5ey
いちいちマウント取らなくても電動にして良かった俺は満足している、故障の際の覚悟はしている。でいいだろ
俺個人は、ガレージ自体があまり乗らない趣味の車用だから手動だ
故障も少なく費用も安い。普段乗り用は露天に停めてる
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/10(月) 21:14:21.15ID:c6S+5bF5
停電でも今の奴はモーターと切り離すレバーとかワイヤーついてるから開け閉めはできる
カバーはOPだし最近のはほとんど内側についてるものが多いらしいよ 
カバーついてなくても普通の人は触ろうと思わないし
どんだけ昔の知識で語ってんだ??
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/11(火) 00:54:46.10ID:6ShDDszf
うちは三和シャッター。カバーなし。
オーバースライダーでもシャッターでも雨の日に開けたらすぐ閉めるだろ。普通。水滴心配するより吹き込みどうするんだよって話。
ガレージ前にカーポート設置してる俺でも雨が強めだとシャッター閉めるで?
まだ停電経験してないけど手動切り替えできるからなんにも問題ない。

てなわけで脳内で心配しすぎ。早くガレージ建てろや。電動シャッター、横ドア、換気扇必須な。
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/11(火) 02:01:56.66ID:4dzlZ1BH
電動シャッターやけど手動に切り替えるシャッターボックスの鍵をどっか失くしてしまった。
だから嫌やったんや電動なんて。
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/11(火) 09:09:11.69ID:MrgZCmW+
標準仕様耐雪15p位で十分かと?耐風も住宅街なら1000年に一度なんてのを想定しない限り素の仕様で。

もっと大事なのは大根を煮て、火を(IHだが)止め忘れてきてしまった、帰った頃は腐ってるなモッタイナイ
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/11(火) 12:09:42.60ID:lp6dZZE1
>>839
ありがとう!
積雪は仕様値はきっとだいぶマージンを取ってますよね。
昨今の雪や風で近所でもカーポートが壊れたのは聞いたことないですからね。
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/11(火) 12:43:00.79ID:+bcnV+KU
>>843
都内が何処を指すか判らないが、都下であれば耐雪30cmとかの方がいんじゃね?
で、マージンなんか殆ど取ってねぇよ。初期設置の状態で測定してんじゃねぇのかな。

あと耐風圧は設置場所に依るとしか言えないわ。
カーポートの正面が南西通りに面した突き当りとかだとマジヤバい。
最近のカーポートは故意に風圧逃がすように造っているのが多いが。
地元業者に相談が一番安心できる、地域のノウハウ持っている場合が多い。
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/11(火) 14:36:00.98ID:UF2Pk8eA
あれは不幸でしたね。
西日本で滅多に雪ふらなくなったので一番安いやつにしたわ
台風の時だけはとにかく頑張れと祈り、過ぎたあとはよく頑張ったと褒めてやることでなんとなく信頼関係が築けてきたよーな気がするわ
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/11(火) 19:23:22.47ID:AfwGH0Wa
とは言えあの大雪の時には近所の70過ぎの大工の棟梁が
こんなに降ったのは見たことがないと言ってた。
それこそ50年に一度のレベル、もしかしたら100年に一度あるかどうかの雪。
それをリスクと見るかどうかだね。
あの年の春過ぎにスチールガレージ建てる際に豪雪仕様を選ぼうと思ったが
真ん中に柱が立つというので使い勝手を考えて通常仕様にした。
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/11(火) 19:30:25.90ID:+PTxFPCo
通常の物でも突っ張りをするだけでかなり違うよ
うちはもう少し寒い地域だけど非常用に型枠用の突っ張り棒を用意してある
何十年に一度ならそんなのでも良いんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況