X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 61

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 18:27:52.34ID:ZlrtTk43
20年20万キロを目指すスレです

親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし

※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー

※前スレ
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 60
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1582162138/
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 59
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1579906611/
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 21:25:48.48ID:TOqJ/Mlf
2.0 NA AT 4WD
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 22:03:17.52ID:dut56vLL
うっかりサンルーフを開けてしまった・・・ 慌てて戻したけどちゃんと戻ったかな
雨漏りしないかなぁw

サンルーフなんか要らなかったのに〜その車しかなかったw
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/13(金) 22:39:03.58ID:H8XbQWJC
あああ〜
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 03:33:37.61ID:Utp+tT8o
なんか大掛かりなところを一通り修理してやることが無くなるとつまらないな。
あとやってないのはスターターと燃料ポンプとホースくらいだ。

細かい事を言えばファンのモーターやインジェクターも変えてないけど、
エンジンのパッキン、タイミングベルト、ブレーキ関係、クラッチ関係、水回り、
足回り、エンジンマウント、パワステ、と交換したからなあ。
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 03:37:39.69ID:Utp+tT8o
そういえばウェザーストリップも全部交換したけど、トランクのだけ出なかったんだ。
これはそのうち困りそうだな。
車庫保管で雨の日は乗らないからまだいいけど。
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 06:29:10.35ID:1kZ0Ywpy
月1か2で主に夜しか動かさない、
前後ドラレコ、35WHID×2、35Wフォグ×2
BDナビ、弁当箱ウーファー、当時物ムードライト×2
だけどバッテリー上がったこと無い
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 07:57:25.51ID:/cx0SRD3
ドアミラーの電動開閉のモーターが壊れたので、ヤフオクで左右セットのを買ったんだが
私の車はブラック、買ったドラミラーはネイビーと微妙に色が違う(苦笑)
塗り直した時に一緒に塗ってもらおうと思っていてトランクに入ったままだなぁ。
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 09:19:56.62ID:AJ4u5L/b
>>13
エンジンのパッキンってタペットカバーガスケットでしょ?
そこの交換は簡単だけど、バルブステムシールの交換はかなりかかる。
どうせ漏れるから、交換で10万ぐらいを考えていた方がいいな。
エンジンのOHまでやっちゃうのもありだが。
あとはエアフロ大丈夫なのか?
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 10:37:15.71ID:ECVHIcNJ
>>14
自分はアーマオールを使ってる
25年前の車だがヴェーザーストリップに今のところ問題は無い
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 15:07:19.85ID:AkGMI/s6
>>18
モーターやカバーだけ移植は出来ないの?
俺の車もドアミラー配線ショートして煙出たから中古買って交換したけど、カバー移植でおkだった。
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 15:18:53.09ID:fWQMaUOZ
>>18
塗ってみるのも面白いのでは?
または格納モーターのみ交換とか。

トヨタの場合だけど、ばらすと一部ねじは再利用不可。新品交換って指示があるけど、ねじロックつけて再利用してる。
いつか問題出ると思うけどね。

自分はドアミラー他車種流用しているので何度もばらしてるよ。
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 16:00:53.44ID:4iV9dnBQ
下から締め込むネジ、くっそ固いな。それが再利用不可のネジか
あと外品のオートで格納ミラーになるキット、閉まるのは問題ないが開かない事が多くなって来た。片方だけ
手動スイッチでの開閉は全く問題ない。これはミラーの中に有るコンデンサが悪いのか
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 16:16:42.65ID:LWYn9PyD
>>24
LED仕込むのにばらしたとき
あれ俺も相当苦労して外した
ネジもタップ穴も潰す覚悟で
M5だったのをM6タップ切りなおしてステンボルトに替えた気がする
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 17:11:11.10ID:Utp+tT8o
>>20
タペットカバーとカムシールとクランクシールとウォーターポンプのかな。リア側の
クランクは交換するの忘れたわ。そことオイルポンプは漏れてからって事で。
デスビの所は交換したけど。
バルブステムシールはマメにオイル交換してるから大丈夫かな?って思ったり。
まあ10万円で交換できるのなら何も問題ない。

エアフロは無いね。Dジェトロだから。
センサーは何も交換してないよ。まあやること無くなったらO2センサーくらい交換してもいいけど。
別の車であまりにも燃費が悪いからO2センサーを交換してみたけど何も変わらなかった。
まあ自分でやったから工賃ゼロだし、部品が新品になりゃ損は無いからいいけど。
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 18:35:31.17ID:cRRNBJ7v
リア側はミッション降ろさんと
それからプラグホールも忘れないで
一番判りやすいのはクランクプーリーか
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/14(土) 19:42:23.18ID:Utp+tT8o
プラグホールはタペットカバーと一緒にやったよ。
リア側はクラッチ交換の時にやるの忘れたんだよね。ディーラーも
教えてくれればよかったのに。

PCVバルブの交換はタペットカバーのパッキン交換時に忘れずにやったよ。
ネットで検索したら、PCVバルブを挿す穴に付いてるグロメットというのか
プラスチックのやつを交換しようとすると劣化してて崩落してエンジン内に
落ちるって事例を何件か見たから、カバーを外したついでにやってもらった。
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 06:59:12.20ID:Ii2HkpJL
>>18
ドアミラーの開閉は時々やるくらいで
頻繁にはやらない方が良いよ
俺は駐車するたびに作動させていたので1回目は
10年目くらいで2回目は20年を超えた時点で
左右同時に格納モーターが壊れた。2回目は新品部品が
品番エラーで入手不可能なためDラーで中古部品を
手配してもらって入手したが色が異なり板金塗装工場に持ち込んで
車体色と同色に塗装してもらった。費用はドアミラー
一個が約8千円くらいと消費税だった。壊れたドアミラーとの交換は
自分でやったので工賃はタダだけど内貼りの脱着が面倒なのとクリップが
壊れそうなら工賃払って整備工場に依頼したほうが良いかも。。
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 07:41:07.94ID:L3B/1Wlv
アイドリングは安定しているのだけど
アクセルを軽〜く踏んでいると
一瞬動力がなくなる感じがする時があれば
一定リズムで動力の入・切される時もある
何これ?
燃料ポンプの不具合?
1997年式
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 07:52:17.10ID:H83StjdA
>>34
うん、考えられる要因が多すぎてわからないね
ただ、燃ポン、燃フィルはどちらかというと高負荷時
ガソリンの流量が多いときに症状が出るから違う気がする
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 08:14:42.47ID:kIicXMVm
>>34
オイラの車も同じ症状が出るw
MT車なので注意深くアクセル踏まないとストンとエンジンストールでエンストすることもある。
フェールポンプ、燃料フィルター新品交換済みでも症状変わらず。念のためエアーフロー
交換してみたが症状変わらず。ワコーの噴射ノズル洗浄剤をガソリンに混入使用でも症状変わらず
車は、1989年式アチラモノで110000km。エンジン始動や普通に走ってる時は何も問題なく快調なので、なお悩むw
もし、貴方の車が治ったら教えて。。
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 08:27:29.52ID:ItpqQehA
>>36>>38-40
ども
走行12万キロ
確かにハンドル切ってパワステに負担がかかってるときはエンストしそうになる
とりあえず来週予約したから見てもらう
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 08:58:04.50ID:sZi+OjzK
>>33
8千円は安いな。ディーラーで聞いたら新品はまだあるけど、片側7万って言われたよ。
壊れたやつ分解してみたら、格納モーターへの配線やミラーヒーター配線がボロボロであちこちショートしてた。
配線引き直したら直った。

>>42
予約してあるのなら徹底的に見てもらった方がいいね。
俺の車はアイドリング不安定&エマージェンシーモード?に入って4000回転以上吹けなくなったけど、
エアマスとイグニッションコイル、アクセルペダルセンサーにエラー入ってて全部交換したら直った。
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 10:39:49.39ID:7JV1wOd5
>>34
やっぱりボロ車じゃんwww
まさに鉄屑w
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 11:45:47.73ID:sZi+OjzK
>>44
普通の車はならないけど、93年あたりから98年頃までのMBは皮膜がリサイクル品だとかで耐久性皆無でボロボロになる。
ショートして煙出てた時はビックリした。
ちなみにエンジンハーネスも同じような素材らしく、ボロボロになった。
新品だと15万円以上するとかで、セカイモンで対策品の中古買って交換したら復活した。
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 11:54:54.41ID:600R205t
MBならな……
てかそんな温度もたいして上がらないようなところでもボロボロになるようなものをエンジンルームに使ったらそりゃもちませんわ
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 15:39:21.04ID:MFyvO+Ar
あのころのメルセデスはハーネスの被膜に植物由来のエコ素材使ってたからなぁ
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 18:58:46.14ID:k0EDAkoe
今のメルセデスも尖った技術を投入しまくってるけど
とんでもない数に車種を増やして
10年後の信頼性やパーツ供給が担保できるのかねぇ

懇意にしてるハイヤーの支配人は随分前から
「ベンツはメルセデスケアが切れたら乗り換える人以外買ってはいけません」
って言ってたな
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 20:04:20.31ID:600R205t
>>54
外車はVWとかでも延長保証付けて保証切れたら乗り換えるものですよ。
自分でパーツ探してきて交換するような好き者以外はそれ以上乗ったらダメ。
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 20:09:56.28ID:6QxoxZHL
国産だって10年前後乗ったら乗り換えないとコスパ悪いし見てくれる工場はどんどん減る
ベンツはある意味維持しやすい、価格は上がるが30年40年経っても部品が出るから
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 20:42:46.08ID:600R205t
ハーネスなんかいかれたらハーネス自体がクソ高い上にハーネスを取り換えるのにいったいどれだけ手間がかかるのか。
ましてやショートしてECUあぼんなんかしたらECUも取り換えなくてはならない。
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 20:44:51.81ID:FYjf18wQ
>>55
コンピューター逝くくらいなら可愛いもんで、最悪燃えるみたい。

>>58
部品代高いからヤフオクやセカイモンを探し回る日々ですw
でもたまに欠品ない?124とかあるみたいだよ。
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 20:56:48.32ID:FYjf18wQ
>>60
俺の車の場合エンジンハーネス新品15万円とのことで、対策品の中古が3万くらいだったかな。
交換は自分でやった。初めてだから2時間くらいかかったけど。

>>63
マジで?消火器積んでおいた方がいい?

>>64
オヤジの形見なんで箱替えしてでも復活させたい。
というか部品取りで一台買ってきたけどそっちにも情熱注いでるw
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 21:03:59.70ID:6QxoxZHL
>>66
子どもが居ないならなるべくドアロックしないことと脱出の練習をしといたほうがいい
ロックされてるとパニックになって開けられなくなる可能性もあるし外からも開けられなくて救助が遅れる
この辺は外車に限らんけどw
ただ、信号待ちで盗賊に襲われる地域に住んでるならドアロックしない場合信号で止まらないことが重要!(命に関わります)
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 21:07:28.13ID:ItpqQehA
一人の時は必ずドアロックしてる
やっぱ物騒だからな
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 21:34:31.21ID:ezXUJxV0
輸入車でメカニカルロックノブのない電気式ロックタイプだとそうじゃないか?
VWとかその辺にゴロゴロしているし、日本ブランドでも90スープラがそのタイプ
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 21:47:46.74ID:ML81YMMq
>>77
VWのは、ドアノブを二度引くとかじゃなかったかな
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 22:17:36.58ID:k0EDAkoe
燃えるって言ったらデルタインテグラーレの印象だな
F40が燃えたら事件だがインテグラーレが燃えても
犬に噛まれたようなもんだ
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 23:36:32.49ID:nLYlCuqK
助手席側のドアだけ時速が15キロ以上くらいになると自動的にロックがかかるんですが
運転席はロックがかからないですね・・・
助手席に荷物を置いてある場合とか面倒w

最初にガタが来たのが運転席側のドアの鍵穴だったなぁ。
社外品キーレスエントリーを付けて普段はリモコンで鍵を操作してる。

脱出用シートベルトカッター付きハンマーを運転席のドアの内側につけてるけど
使わずに済めばいいと思っている。
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 23:59:31.56ID:ML81YMMq
上のは日産かな
うちは車速でドアロックする車には遭遇したことないな

>脱出用シートベルトカッター付きハンマーを運転席のドアの内側につけてるけど

変な奴が来たときの防衛手段としても使えるしね
武器や凶器ではないくあくまで防衛
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 00:40:12.29ID:nvHYoX5l
都内の教習所ではロックするなと教わったな
自衛用はマルイの89式の折りたたみストックがいいかな?ちと高いんだよな
SBの一味唐辛子の内蓋外したの携帯していざという時に瓶ごと行くか、それなら150円だしな
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 09:09:13.70ID:aw3eR7gx
>>87
>>88

すごい、よくわかりましたね!! 日産の2ドアの車です。
いちいち助手席から荷物を下ろす時にドアの鍵を開けるのが面倒だw

純正のキーレスエントリーを本当は付けたかったんだけど、車を買いに行くのが3日遅くて
在庫車からしか選べなかったので、社外品のキーレスエントリーにしているけど
社外品だとボタン電池だから電池が交換できるのが便利
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 11:53:59.31ID:L7cX135f
10万キロ走ったらアブソーバがかなり屁たってるだろう
スプリング以外のアッパーマウント、バンプラバー、
ダストブーツ、スプリングシートをすべて交換してやる
アブソーバーは純正は高いのでカヤバのNEW SR SPECIALに交換する
車高はダウンしないけれど4本同時に交換すれば新車の乗り心地が復活する
純正に比べて少し固めだけど走行安定性は大幅アップする。
経験者が言うのだから間違いない。フワフワな車に乗ってる人は
だまされたと思って試してみるのもいいだろう。
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 12:34:02.74ID:WRAtCK3s
安く換えれていいね
4輪ストラットの純正TEMSを替えようとして見積もりしたら工賃込み28万円
TEMS車はいろいろ面倒
通常のショックに変える場合でも22万くらい。
カヤバに替えて安く上げようとして4本3万のKYBにしようかと色々調べてみたけど
アッパーマウントをノンTEMS車用に変えて
さらにストラットケースも入力分離タイプでノンTEMS車の純正ケースを用意しないといけないということがわかってあきらめた
ケース側を溶接や切削加工すればできなくはないらしいが
もちろんディーラーやチェーン店ではやってくれそうにない
いっそ車高調にしたほうが安くつくみたいだが車が古すぎて品がない
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 20:13:57.82ID:PiW5dCTc
俺の車、助手席のキーシリンダーにキーを突っ込んで回すと
運転席も開いたり閉まったりするぞ。
2ドア車ってみんなこうなの?4ドアで助手席のキーシリンダー回しても、
他の3つのドアキーは連動しないよね?というかしなかったはず。
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 20:23:51.49ID:PiW5dCTc
>>104
なるほど。
しかし助手席から運転席も開くのって意味があるのか疑問。
そもそもリモコンがあるから運転席のキーシリンダーさえ使わないし。
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 20:31:10.90ID:Lt/Jq62d
>>105
SW20?ST180?
リモコンが無い車には重宝だろう
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 20:31:50.94ID:PiW5dCTc
あと運転席は鍵かけても内側のドアハンドルで開けられるって仕様だな。
正確にはドアハンドルで開けようとすると運転席だけドアロックが解除
されてドアが開く。
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 20:42:55.90ID:Lt/Jq62d
>>108
SW20も同じ、助手席キーシリンダーで運転席ドアロックも連動する
4ドアは全般、助手席キーシリンダーで動くのは遭遇したことないな
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 23:18:22.82ID:PiW5dCTc
>>109
あの当時はみんなそうなのかな。まあそれ以前も以後も知らないけど。

>>110
確かにこれだと右ハンドルでも左ハンドルでも同じ状態だなあ。
でもロックしてあっても開けれるのは運転席側だけ。
なんか中途半端だな。共通の部分もあればそうじゃないのもある。
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 02:07:59.27ID:Xnrly4Tq
>>98
純正よりも若干固めの設定になっているけど
乗り心地が悪いってほどのことはないですよ。
簡単に言えば何も積んで居ないトラックみたいな
乗り心地。ふにゃふにゃのふわふわな乗り心地と
比べれば格段に安定感がありドライブがしやすくなるよ。
極端な話し20数万円出して足回りをリフレッシュして
旧車に乗り続けるか数100万円出して新車に乗り替えるか、
お財布との相談だけどね。ちなみにアブソーバーの交換と
アライメントの調整はDラーよりもタイヤ館などの
専門ショップのほうが部品代や工賃は安いと思われる。
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 06:49:57.77ID:cPY2T24Y
15万kmを期にダンパー換えたけど、期待してた程の感激はなかった
ネットでは、激変したとか新車時の足回りが蘇ったなんて聞くけど、全く感じなかった
ちなみにカヤバのSR。ゴツゴツして乗り心地が悪くなった。自分はそう感じただけかな
スポーツ系ではない自車は、安い純正相当品の方が良かったかも
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 07:30:59.25ID:WT9XsDfa
>>113
上下運動が何回も続くとか走行に不安を感じるような状況で無ければダンパー換えても期待するほどの効果は感じられない
固め=良くなった感じる人が多いので社外品は純正よりも固めのセッティングとなっている

純正よりも減衰力を上げた方が全ての面で良いのなら、メーカーが最初からその減衰力で作ってくる

>ゴツゴツして乗り心地が悪くなった
峠でちょっと遊ぶような人じゃ無ければそう感じて当たり前
純正品が全ての面でバランス良く出来ている
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 09:51:04.20ID:w7CJwFZb
>>107
万一の際乗員が素早く脱出出来るように室内のドアハンドルから開けようとすればロックが解除される。
俺の車は全てのドアがそうなってるけど。

>>113
13万キロでショック抜けて道路の凹んでるところでダァン!と喧しくなったので交換したら
激変して音は無くなり乗り心地も良くなった。
スポーツ系ではないが純正がビルシュタイン製ダンパーだったので、同じビルの純正相当品?にしたけど正解だった。
車重2トン超えのセダンなので足回りに相当の負荷がかかっていたと思われる。
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 10:17:52.93ID:FY8oLDcX
ちょうど10万キロで New SR に変えたところ。
比較的重い車で、揺れの収まりが悪くなってたのが、かなり改善されたよ。
とくに高速は快適。変えて良かったと思う。
ただ低速時の悪路は、突き上げが大きくなって不快な面もあるな。
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 11:47:39.96ID:OcuXTpC8
カヤバのローファスポーツにショックとバネ交換(その他関連する純正部品も新品に)
ちょい車高下がり見た目も乗り心地も満足
タイヤローテーションした時にフロントのバネが縮みきって干渉した痕見つけたがシランふり
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 11:56:52.89ID:uxRFvUjd
アプソーバーとかサスペンションとか純正品が手に入るって羨ましいです。
純正品がもうないのでテインで4本とも作ってもらったら高く付きましたよ(苦笑)

あと、オイル漏れがするのでリアメクラという数百円の部品を交換するだけで
ミッションを着脱するので4〜5万円くらいの工賃がかかったよ・・・
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 12:44:02.65ID:FY8oLDcX
>>113
> 安い純正相当品の方が良かったかも

自分の車だと、New SR が一番安かった。純正よりも。
他にもっと安価な選択肢があるなら、おれも知りたい。
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 13:20:24.28ID:G+feI07k
>>124
テインで作ったらもう一桁高かったw
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 13:34:43.85ID:/+M/se4e
10万キロでショック交換のつもりで興味あった車高調なら、純正より安いし試せるし良いことづくめ。

って言い聞かせて車高調買ってる。
純正の方が何かと都合良いから、いつもやっぱり純正が良かったなとか思ったりするけど。
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 17:05:08.65ID:gZiFdg1J
純正のショック(新品)にダウンサス組んだけど、案外乗り心地いいな。
以前ほぼ同じ車(2ドアと4ドアの違い)に純正形状の減衰力アップのショックとダウンサス組んだけど、
乗り心地悪くて悲惨だった。

まあ理想はバネが短くなるからショートストロークのショックがいいんだろうけど、
設定が無かった。

ダウンサスにストロークの長いショックのままだと、ジャッキアップしたときに
ショックが異様に伸びるから見た目がダサいし、長いストロークのほとんどが
最初から縮んでるから無駄だな。
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 17:25:20.10ID:VETRmXVj
実際適正なダウン量って純正比15mmぐらいだしそれ以上下げるのは合理的じゃない
単筒式は3万キロ毎にOH必要で経済的じゃないしストリートで大切なストローク量が確保できない
初っ端からハイレートな直巻きバネより車体専用設計の純正荒巻バネのがどこでも乗り心地がいい
車高調のメリットに対してのデメリットが大きすぎて買えないでいる

強いて言うならKWのが7ポストリグで開発されて車種専用の荒巻バネも設定されてたり2wayか3wayの調節機能あるロングライフな複筒式だから検討中
koniでもいいね
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 22:56:52.84ID:Xnrly4Tq
人間しか載せない乗用ワゴンと重い荷物も載せる
商用ライトバンとでは外見は似ていても
足回りはライトバンのほうがハードサスペンションで
スプリングやダンパーも固めでスタビライザーの
直径も太くなっている。乗り心地がゴツゴツしているのは
そのためだ。走りを楽しむなら乗用車よりも商用バンのほうが
向いてるかもしれない。ノーマルエンジンを積んだスポーツカーが
商用バンだと思えばすっきりするだろう。
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 23:26:35.19ID:9SG6LEtP
しかしリアが跳ねるんだよなプロボ
スプリングがダンパーの減衰より高め?
3、40kg程リアに積むと程よい感じ
リーフスプリングレート弱めのに変えてセッティング出せばそこそこ軽い車重とフィードバックがしっかりある操作系も相まって楽しく走れそう
素でもコーナリングはともかく直進安定性は特筆するべきだな
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 23:34:03.13ID:S3CxePcq
>>138
直4ブレイドより明らかに優れていると思える部分が少ないこと。快適性、静粛性においても、なんら直4で不足なく、ワインディングでは直4ブレイドの方がむしろ速く走れそうな感すらあり。燃費に関しては言うまでない。
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 00:29:25.69ID:YJaHztKx
バンはリアのボディーがたわむんだよな
どうしても跳ねるから前に進まねーわ
GTRの方が百倍速いわw

マンガの知識だけのやつが言いがちあるあるだなwwwww
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 01:05:55.48ID:nJ2XOWsk
大学卒業時に手放して以来約30年振りにクルマを買いました。アバルト124スパイダー、人生初新車。
爺になって免許返納するまで乗るつもりなんで、長く乗りたいならここは気をつけろなことがあれば
教えて欲しい(車種に限らず一般論的に)。

バルブがエンジンオイルの油圧駆動とか、それでいて交換は結構な長距離までOKとか「ホントかよ!?」
状態です。エンジンオイルとフィルターは1ヶ月点検時と5000km時点で交換したけど、ミッションとデフの
オイルはディーラーに「この程度で変えたもったいない」と言われて変えてません。
(今のクルマは昔と違って部品の精度が高いから新車でもそんなに鉄粉が出ないと言われた)

ただでさえ浦島太郎な上にキャブじゃないコンピュータ制御自体が初なので
各種オイルや冷却水交換以外に気にすべき点があるのか不安になってきました。
アドバイスもらえたら嬉しいけどスレ違いだったらごめん。
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 09:10:30.03ID:H1D3HQ77
>>146
メーカー在庫が早くなくなるような経年劣化するような部品は集めておいたほうがいいかもしれませんね。
新車なら、ガラスコーティングすれば塗装の劣化は遅くなると思いますよ。
新車いいなぁ。
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 09:13:28.27ID:H1D3HQ77
ヘッドライトはガラスなのに横のスモールランプは樹脂製なんだよなぁ。
樹脂のランプの劣化が気になってきた。

親が新車買ったので車庫で隣に停めているんだが、塗装の劣化がより目立つので
外装なんとかしたいんだけど、一部再塗装のガラスコーティングでもしようかと思っている。
モールの劣化が気になるようになるんだろうな〜〜
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 09:29:09.58ID:AoE10Vjl
ベンツだたかのサイドフラッシャーのステが樹脂で年数経つと劣化して高速道等を走ると
すっ飛んでいき,程度のよいモノや新品用意しておかないと長く乗れないそうなw
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 10:08:54.69ID:sKYXLRnq
>>158
昔、車検の時にディーラーでやってもらった
ポリッシャーをかけて液体を塗るような感じ
内側は当然やらない
これでヘッドライトのコーティングが剥がれて劣化が早くなったような気がする
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 10:15:23.25ID:n552v3Da
オールペンに100万かけるならまず中身の整備に100万かけろ。
見た目だけ気にしてオールペンに100万も200万もつぎ込んで中の部品壊れて直す金ないって嘆いているアホをいっぱいみてきた
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 10:34:40.77ID:0SVd4+ZS
>>162
プラスティックの黄変除去のワイドハイター+紫外線による漂白が良さげと前々から思っているのだが
ポリカに過酸化水素で変色するとか書かれている注意書き見て悩んでいる

手元には運転席側の中古のヘッドライトはあるが助手席側は無いのでいまだ試せない
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 10:55:12.55ID:klNTj+WX
100万あったらやりたい事
@幌交換
Aパワーウィンドウ修理
B足回りフルブッシュ交換
CダンパーOH
Dブレーキ回りフルOH
Eクランクリアシール交換&クラッチ交換
Fエキマニ排気漏れ修理
Gパワステ撤去・重ステ化
H3回目タイベル・ウオポン交換
Iエアコン撤去

多分これくらいで100万飛ぶ
全塗装など夢のまた夢(´・ω・`)
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 10:59:36.23ID:BoLwUyN0
50万〜はオールペンというか外装レストアだな
外せるもの外して古い塗装面を削ったり凹凸をパテで埋めたりの下地の処理もちゃんとやるパターン
要領いい人だと外したついでにモールとかゴムパーツ変えたりするからさらに値段は上がると思う

俺はフェンダーサビてても放置プレイしてるから関係ない話
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 13:17:03.75ID:sKYXLRnq
ツマンネ
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 17:46:47.88ID:E8AFrHhV
>>158
20年超えてもトヨタのカローラなどは
ヘッドライトの新品が入手できるだろう
左右で9万円くらいするだろうけど黄ばんだライトを
市販のライト磨きでゴシゴシやっても
効果が長続きしないし、ライト内部の反射材の銀の
塗膜が剥げてきたら修理ができないので新品が
入手できる内に入手して交換したほうが安心できるだろう。
愛車に長く乗るつもりならヘッドライトごときに
10万円近く出すのは痛いけど黄ばみ取りの
ゴシゴシ作業から解放されるので
思い切って新品と交換するのも
悪い選択ではないだろう。
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 18:56:14.72ID:q/o2VxxE
ヘッドライトを研磨→水性クリアー&研ぎを数回→2液ウレタンクリアー&研ぎをしているエスティマの人がいたがそれからどうなったんだろう(゚Д゚)
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 21:53:00.61ID:H1D3HQ77
先日ホームセンターの駐車場で向かい側に止まっていた軽自動車っぽい車の
ヘッドライトがかなり曇っていたなぁ・・・・
透明度が落ちているというかくすんでいるというか・・・
車検とおるのかなぁ
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 22:35:01.51ID:dlebPXJE
車検の基準ってだいぶ緩くないかな?
ブルーコーティングのきついホワイトバルブにして夜間暗くて見えんって状態でも
受かるし。
年式によって基準が違うのか知らないけど、昔のシールドビームの基準のままなら
大半は受かるよ。
シールドビームは最初からものすごく暗い。
0182146
垢版 |
2020/03/19(木) 01:26:52.49ID:Cforrc/g
>>152 >>153
アドバイスありがとう。イタ車といいつつMADE IN JAPAN、エンジン以外は
MAZDAだしワンチャンあるかなあと思ってます。
将来交換必須な経年劣化する部品について調べてみることにします。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 08:24:08.20ID:4Gz0eTje
>>178
私の車のヘッドライトガラスだけど、一点の曇もないですよ。
小石が当たってヒビが入っているってこともないし・・・・
ガラスは丈夫ですね。

駐車場で白内障みたいになっている車が結構多いのに驚いたw
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 09:59:28.65ID:vXXc4CqW
13クラウンを車検に入れて代車が18クラウンで、
それがまるでカローラみたいに質感悪く軽薄に感じた
とかそういう話はスレ違い

だから20年乗りつづけていますみたいな
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 12:10:20.17ID:jB//CFrX
昔のクラウンのサスってボヨンボヨンだったね。自ら運転した訳ではないけど
社長が乗ってたベンツマスクとやらのクラウン、現代のより静かで乗り心地が良かった記憶が
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 12:21:33.07ID:oiErOEDb
樹脂製の古くなったインテークパイプが固着して外れなかった・・・
クランプ取っても引っ付いてびくともしないからクランプ要らず状態w
ツールでこじればいいんだけど、古い樹脂部品は割れるリスク高いし
この作業はディーラーに持っていくわ
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 12:36:22.75ID:6SqK0fkX
ディーラーでも古いプラスチック部品の取り外しは「壊れる可能性がありますのでその際はご了承ください」って言われるよ
これを言わないディーラーはアホだから壊れてら好きなだけごねれば良い
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 12:37:43.62ID:oiErOEDb
>>193
エンジンで暖機くらいはやったけどダメそうな感触だった
元は硬めのゴム?なんだろうけど、今は鉄みたいになってるw
それにクランプが食い込んだ跡だけで固定できてしまってる感じ
ヒートガンあればまた別なんだろうな
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 15:14:11.36ID:3523mBzR
フレーム時代のクラウンでシャシー周りのプルプルした振動をフレーム起因として
クラウン病と言ってた評論家が居たけど、
モノコック2代目の170系でも同じ振動があったのはどういうことなのか問い詰めたい
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 15:52:10.67ID:oOCD8bYO
フレームとボディーの間に小さいダンパー入ってたんだよね、確か
大型トラックの様に、シャシとキャビンが別の動きしてたのか
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 16:02:40.61ID:dzG9zWu+
>>198
クラウン病はハンドルまわりが原因じゃなかったっけ?
リサーキュレーティングボールだからジョイントが多いとかで。
同じボール循環式を採用してるベンツでもなるよ。
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 16:30:29.78ID:JBCPvvzt
普段14クラウン乗っててついぞ先日展示会で現行借りて乗ってみたが、RSですらなにこれカローラか?って位芯の無い乗り味だったな…
何というか良くも悪くも軽快で軽薄。今のクルマとしちゃかなりいい線行ってると思うが、クラウンとして考えるとちょっとなあ…
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 17:00:55.26ID:6SqK0fkX
10セルシオも本当に見なくなったな
主査が社長に良いクルマを作れとは言ったが儲からないクルマを作れとは言っていないと叱られたクルマだった
事実A仕様は売れたら赤字のクルマだったらしい
時代はバブルだったから売れたのはほとんどがC仕様
主査のクビはつながった
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 17:48:35.41ID:lhRPIMMV
時給3500円払って北米の正雇用に作らせたカローラが20000ドル=220万円
時給1600円払って愛知で期間工が組み立てたナローラが250万円

日本の期間工の時給をアメリカ並みに上げろと訴えるデモが日本でも起こっているのですが、
日本の時給がアメリカよりも低いのは、日本がアメリカよりも貧乏な国だからです。
貧しい国は給料が低い、当たり前の話

カンボジアのバイト時給を日本並みに上げろと思いますか?
なぜ思わないかというと、カンボジアは日本より貧しいという認識があるからだと思います。
貧しい国は給料が低く、生活も厳しいのは当たり前だからです。

経済的豊かさの指標である1人当たりのGDPを見てみましょう。
アメリカは世界ランキング11位の約5万4000ドル、それに対し日本は、27位の約3万6000ドルです。
この数字で分かるとおり、日本人の所得がアメリカより低いのは、日本の方がアメリカよりも貧しいからなのです。
では、なぜ日本人はアメリカよりも所得が低いことに抵抗を感じるのかを考えてみましょう。
それは、時計の針を20年以上前に戻してみればわかります。
1995年の日本の1人当たりのGDPはランキング3位。10位のアメリカよりも上でした。
1991年から2001年にかけては、ほぼ全ての年でトップ5に入っていた。
当時は世界でも屈指の豊かな国だったのです。
この頃の日本は、同じ職種の仕事をしていれば世界でもトップクラスの給料をもらえたでしょうし、
トップクラスの豊かな生活ができたのでしょう。その想い出が27位に下がった今でも忘れられないのです。

30年前は世界でも屈指の豊かな国だったのです。
https://i.imgur.com/vQ5qs67.jpg
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 17:50:10.95ID:lhRPIMMV
愚者は経験して学び、賢者は歴史から学ぶ

イギリスは歴史に学んだ
イギリスが世界中を植民地にして回ることに成功したのは、歴史を重んじることを国是とした国であったからだ。
彼らは、植民地経営に乗り出すまでに、膨大な知識を記録、整理し、歴史としてまとめる作業を数百年かけて行い、智慧をひたすら蓄え続けてきた。
彼らに侵略されたアフリカや南アジア、北米大陸やオセアニアの土着の人々が、自分たちの狭い経験をもとにイギリス人に対抗したのに対して、
イギリス人はローマ史からの歴史を学び、マキャベリなどの天才たちの知識を学び、それを自国に生じた事件に当てはめ、原住民を効果的に分断統治し、世界の半分を支配することに成功した。

たとえば当時イギリスの植民地であったインドは、香辛料などの原材料を輸出して イギリスを相手に多額の黒字を計上していた。
ところが黒字はルピーではなく、ポンドを使って決済され、そのままイギリスの銀行に預けられていた。

だからイギリスはいくら植民地を相手に赤字を出しても平気だった。
イギリスの銀行に預けられたポンドを、イギリス国内で使えばいいからだ。
インドは名目上は債権が増え、お金持ちになったが、そのお金をイギリスの銀行から自由に引き出し、自分の国では使えなかった。
お金の使い道は預金者ではなく、イギリスの銀行が決めていたからだ。
そしてもちろん、イギリスの銀行は国内の人々に貸し出した。
イギリス国民は植民地から輸入した品物で生活をたのしみ、
しかもしはらったポンドも イギリスの銀行に吸収され、イギリスのために使われるわけだ。
こうしてイギリスはどんどん発展した。
一方植民地はどうなったか。 たとえばインドは商品を輸出してもその見返りの代金はポンドでイギリスに蓄積されるだけだから、
国内にお金がまわらなくなる。どんどんデフレになり、不景気になった。
仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。
ところが黒字分の代金は、ポンドのまま名義上の所有としてやはりイギリス国内で使われる。
こうしていくら黒字を出してもインドは豊かになれなかった。
そして、赤字を出し続けたイギリスは、これを尻目に繁栄を謳歌できた。

このイギリスとインドの関係は、そっくり現在のアメリカと日本の関係だと言ってもよい..、
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 17:54:12.52ID:lhRPIMMV
アメリカの植民地である日本は、自動車などの工業製品を輸出して アメリカを相手に多額の黒字を計上してきた。
ところが黒字は日本円ではなく、米ドルを使って決済され、そのままアメリカの銀行に預けられていた。

だからアメリカはいくら日本を相手に赤字を出しても平気だった。
アメリカの銀行に預けられたドルを、アメリカ国内で使えばいいからだ。
日本は名目上は債権が増え、お金持ちになったが、
そのお金をアメリカの銀行から自由に引き出して自分の国では使うことはできなかった。
お金の使い道は預金者ではなく、アメリカの中央銀行FRBが決めていたからだ。
そしてもちろん、アメリカの銀行は国内の人々に貸し出した。
アメリカ国民は日本から輸入した品物で生活をたのしみ、
しかも支払った米ドルも アメリカの銀行に吸収され、アメリカのために使われるわけだ。
こうしてアメリカの金融資本はMicrosoft、Intel、Google、Apple、アマゾン、Facebookなどに投資し成長させどんどん発展した。
一方日本はどうなったか。
たとえば日本は商品を輸出してもその見返りの代金は米ドルでアメリカに蓄積されるだけだから、
国内にお金がまわらなくなる。どんどんデフレになり、不景気になった。
仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。
ところが黒字分の代金は、米ドルのまま名義上の所有としてやはりアメリカ国内で使われる。
こうしていくら黒字を出しても日本は豊かになれなかったが
赤字を出し続けたアメリカは、これを尻目に繁栄を謳歌できたのである
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 21:21:18.43ID:3W2EnBsu
>>190
だなドアサッシのないモデルは剛性もなくて最悪だったな
ぐにゃんぐにゃんでとても高級車と呼べる代物じゃない感じ。

ドアサッシがあってセダンになった辺り2010年位?からやっとましになった。
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 23:27:55.94ID:ZDQoGO7g
>>216
スプリンターセダンのドアーから
サッシを取っ払って天井を低くしたら
スプリンターマリノになる・・・・??。
マリノにはセンターピラーがあるので
車体はセダンと構造がにている。
ドアにサッシがないのでガラス下した状態で
ドアを閉めると安っぽいビビり音とともに
ドアが閉まる。サッシもセンターピラーもない
カリーナEDはガラスの上げ下げ関係なく
ドアの開閉音は安っぽい。HTは見た目重視で
ドアの開閉音に関してはサッシのあるセダンに
軍配が上がる。
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/20(金) 00:25:09.34ID:vy8ry3Nm
そりゃぁここだけ20年前のスレだからな
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/20(金) 00:55:03.47ID:+/qfuLsB
ヘッドライトが黄ばむのはね、ソニータイマーみたいなもんよ
早く車を買い換えろって自動車メーカーのメッセージ
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/20(金) 05:37:16.33ID:S6cfcM/m
ライトアッセンだと高いけど殻だけで部品出る車種だと片側2万くらいで新品買える
それでも高いけどね
カブC125の純正LEDヘッドライトアッセンが3万だからw
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/20(金) 05:40:25.41ID:P1OJ2w35
LED使ったヘッドやテールも非分解式だから逝ったらアッセン交換だね
シャバシャバオイルでエンジンはすぐにガタガタになるしとにかく今のクルマは長く乗れないように作られてる
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/20(金) 08:38:24.24ID:uOC1qS1b
>>226
新品部品が出るだけでうらやましいですよ。
もうメーカー在庫のないものばかりになってきた。
ウォッシャータンクのポンプとか他の車の流用品だもんなぁ
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/20(金) 10:12:36.49ID:1yvgNjZ/
ライトとテールレンズは金に余裕がある時に新品を買って保存しとくしかなさそうやね
いつしか一度でも交換したら事故に遭わない限り廃車まで換える事は無いからね
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/20(金) 20:34:45.39ID:eE2feA4J
最近の車はオイルポンプをオイルパンの中に設置しているんだけど
これは少しでも早くオイルをエンジンに行き渡らせたいから
早く壊れるように設計したいならこんなことはしないと思うよ
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 00:14:01.73ID:6F4UB38S
>>225
今の車はハイテク装置が満載で構造が複雑になっている分
年式が古くなるとエンジンは大丈夫でもハイテク関連の電子部品が
機能不全を起こしてくる可能性が高いでしょ。構造が単純な旧車の
方が故障しても何とか修理できる場合があり長く乗れる可能性は高いと思う。
日本の10年超え中古車が発展途上国などで多く走ってるけど
今後ハイブリットだの自動ブレーキだの搭載した車が中古車で増えてくると
これまでみたいに壊れたらエンジン積み替えて現役復帰みたいなことが
困難になるんじゃないのかね。日本車は壊れにくいけれど壊れたら
修理代がべらぼうに高くなるか、あるいは修理そのものができないかの
二極化になるんじゃないのかね。
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 00:21:05.62ID:v79EIzuJ
今までは乗せ換えるけど
今からは乗せ換えない不思議wwwww
アップデートなんて最近生まれた言葉
最近の物の方がアップデートに適している。
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 03:17:16.26ID:FZiJmYWH
>>232
最近では、ECUの数が50を越える車種も出てきているらしい。
電子部品っていう観点からして20〜30年って維持していくのは厳しいかもね…

昔のECUみたいにハンダゴテで直す。なんて不可能だろうな
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 03:25:56.18ID:HhwfIWqF
逆に言えばそれだけ部品取りになる廃車が増えるってことだよ


10個のコンピュータが1つ壊れても交換して乗り換えないよりも
50個のコンピュータの5つ目が壊れて乗り換えてくれたほうが
残りの生きたパーツはよく出回る
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 07:17:46.12ID:aDTrdRNh
>>228
バブル期の車と比べると最近の車の方がコストダウンや軽量化で耐久性は悪くなってる
分解したら分かるけれど例えばベアリングなんかは小さくなって中国製とかw

>>232
ハイブリッドはダメだろうな
ABSや自動ブレーキはキャンセルして走らせると思う
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 10:07:29.15ID:VMWQ3/T/
>>239
今やリプロ前提だからな
補給品なんかスズキみたいにエンジン、トランスミッションが同系なら同品番でリプロしてから補給
物としての補給設定は最小限で済ましている
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 11:41:18.17ID:2GAjGd4y
知人が33万キロのプリウスのってるがうらやましいほど故障しない電池すら変えてない
一方55万キロ乗った俺の車はミッションとか色々変えた
でも電装系の故障はセルと点火系周辺だけだな
世間様のイメージと違い電子部品って機械ものより長寿命だな
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 12:01:53.14ID:eC0hDiER
プリウスはもう100万キロ越えの個体もチラホラいるらしいね
運転したいとも所有したいとも思わないけど
よくできた家電品だよな
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 12:37:53.61ID:S7MoVUc7
電気系って摩耗とか少ないから突然死が多い気がする
機械物なら徐々に劣化し、その度合いがユーザーに伝わり易いから整備し易いし
又その呼応が楽しく、愛着も湧くね
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 13:00:51.53ID:9cLfeWrF
>>244
電気でも特に電解コンデンサは寿命が有限だから性能は徐々に落ちていきいずれ壊れるモノだな
車に使われるのは他の機器より熱による寿命加速に強いモノだったりするけど
流石に意図的に20年以上もつように設計する事は無いんじゃねえかな
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 13:12:51.84ID:HhwfIWqF
電解コンデンサは容量抜けで困ったことになるのではなく
液漏れで基板を損傷して回路をダメにするのが原因
容量抜け単独ならエンジンはそれなりに動いてくれる
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 17:51:56.16ID:NxPjTc2x
エンジンルーム内のコンピューターだけで167万円するという話を聞いたけど、24年経っても壊れない。
パワーウィンドウのコンピューターは逝ったんだけどね。
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 18:11:39.64ID:9Sp1kaFa
>>241
あの乗り味とオモチャのインパネは最初から故障しているようのものだろ
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 20:38:36.63ID:oiMwdJPl
>>252
度合いによるでしょ
本当にヤバい異音に気付かなければ壊す方向だけど
内装とかの経年劣化で仕方なく出る音とかにも敏感で我慢できないタイプなら乗り換え選ぶし
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 21:00:18.60ID:9WSI8Ebs
軋みくらいならメルセデスの新車でもあるからなw
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 21:34:01.53ID:B6+GSVOb
ミニバンもよじ登り系が多いけどね
一番乗り降りが楽なのは、ワゴンRとかあの辺の軽自動車
そこそこ座面の高いシートが外寄りにある車
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 21:47:27.17ID:NxPjTc2x
シートの造りは昔の車の方が良かった。最近の車のシートはどうも疲れる。
昔なんて布も革も注文時にどちらかを選択で、今のように布が標準で革が有償オプションではなかったのに。
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 22:33:06.47ID:oiMwdJPl
>>254
まじで?
メルセデスのクラスだとそういう軋みとかも許さない感じに作ってるイメージだけど・・・
よく相談レスすると煽られるじゃん「軋み音が気になるならメルセデスやレクサスの新車でも買え」って
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 23:41:03.94ID:3019u5KU
座面の低い車は乗りやすいけど降りにくいという。
乗るときは腰を下ろすだけだから楽なんだけど、降りるときは立ち上がらないといけない。

まあでもそんなのがしんどいとか言ってたら体が衰えてるだけだからなあ。
そうはならないようにはしたい。
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 23:48:13.64ID:eC0hDiER
車庫の低いクルマにバケットシートを入れてるけど乗り込む方が辛い
膝にくるんだよね
降りる時はサイドシルに手を付けば比較的楽に降りられる
バケット慣れしてない人を乗せると大概最初は降りられない
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 08:00:50.21ID:9yOcTLbl
>>262
私の車は23年経ってるけど、布と革が標準装備で注文時どちらかを選択だった。
当時のカタログも確認したら、ベロア/本革の欄が標準装備を示す●/●となっている。
34年前の先代モデルのカタログでもそうなってるよ。
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 10:04:58.19ID:g9PiXAel
>>258
> シートの造りは昔の車の方が良かった。最近の車のシートはどうも疲れる。

シートは新しい方が良くなっていると思うぞ。
ただ日本人の標準体形も変わってきているので、あなたの体形が標準から外れてきているか、
もしくはあなた自身が疲れやすくなっているのではないか?
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 10:11:56.76ID:mVF4Iun6
メインのクルマはレカロ入れてるのに一時間で腰が痛くなる
サブの25年前の初代ムーヴは1日中乗ってても大丈夫
遠乗りはいつもムーヴw
30万キロまであともう少し
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 10:29:10.87ID:ux0PWAnr
レカロとかの高いシートって想定された体勢を少しでも崩すと一気に身体が痛くなる
でもきちんと座り続ければ圧倒的に楽

反対に純正シートは車両価格が高くなるにつれて基本は同じ傾向だけど比較的体勢の自由度が高いな
激しい運転するとサイドサポート低いから疲れるしふわふわしたシートは長距離だと逆に苦痛だったり

シート一つでも使い方の相性あると思う
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 10:44:07.72ID:+d89eb7y
電解コンデンサメーカーは寿命は長くても15年と言っている。
温度が高いほど寿命が短くなるが、では温度を下げればいくらでも寿命が伸びるかといえばそんなことはなく、その限度が15年。
実際にはメーカーが言っているより長く使えるようだが、メーカーは15年と言っている。
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 12:00:39.89ID:erbzFFBk
>>268
布といっても、一般的な布はファブリックだけど、高級な布のベロアもある
例えば直6モデルはベロアが標準で革はオプション10万なんだけど、V8やV12は布も革も標準装備

>>270
腰痛持ちだけど全然違う
長く乗るつもりなのでシート新品にしようと思ったけどレールassyだけで45万するから
仕方なく中古良品を探して3脚確保済み
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 13:42:05.91ID:qgH9/afD
>>274
ECUのメンテ専門業者のコメント

『例えば、電解コンデンサなどは全交換します。・・・純正品より20倍の寿命をもつものに交換します。』

それらが15年の寿命だとしたら、純正は初車検までに寿命が来るぞ
それとも純正は15年だが、高性能な品も存在するのか
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 14:13:57.19ID:TdN7hKy1
>>278
カタログデータでの話だろ
高耐熱のグレード品に変えたらそういった事を言えるかも
標準グレードを高耐熱の150度品に置き換えたら85度での寿命は元の20倍になるとかって話なんじゃないの?
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 15:38:13.90ID:IznrJpBe
レカロは表皮が弱すぎる、これもソニータイマー的な発想でそうしてるのか⁉
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 16:31:08.32ID:Qwjp2s1O
うちの30年物はモケット、アルカンタラ、革が選べたが
革は安物過ぎだからアルカンタラの運転席電動にした
15年くらいで擦り切れたから運転席をクッションだけモケットに交換したが
SST(超ロング首振りラチェット)だけで\1万くらいしたな
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 16:43:25.98ID:vU7b0yw5
自分のレカロLXは座面だけタオル生地を被せてるな
サイドサポートとかはなるべくヘタらない様に気を使ってるけど
座面だけはどうしようもないので
これだけでも随分違うと思う
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 16:58:42.21ID:1Aaz7FJM
>>283
俺は>>276ではないが、W140あたりのメルセデスじゃないかな
デカかった頃のベンツSクラス
直6からV12まであった
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 20:07:33.19ID:KakCotFr
>>288
ニチコンの105℃って茶色のやつだよね。
あれって、本当に耐久性あるの?
数年前に、PCの電解コン(メーカー不明)が液漏れおこしたのでニチコンの105℃に
換えたけど、2年でコンデンサーの頭が膨らむ容量抜けが頻発した。
今、バイクのECU修理してるけどニチコン使うことを躊躇してる。
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 20:27:30.73ID:9yOcTLbl
>>283
さーせん、カタログもう一回確認したら直6モデルのS280とS320、あとS400Lのみベロアが標準で革がオプション10万、
S500、S500L、S600、S600L、S500クーペ、S600クーペは両方標準装備だった。
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 23:40:58.17ID:O6t16Uep
私の車の一番値段の高いグレードの車は、本革シートが標準装備だったなぁ。
下のグレードの車は、有償オプションだったよ。

革って手入れが大変そうだなぁ・・・
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 04:00:55.89ID:80QCI9RM
座席シートに金をかける前にまず屁タレた足回りの整備に金をかけろ
純正の柔らかめのショックからカヤバのNEW SR SPECIALに変えるだけで
驚くほど足回りが引き締まる。
交換直後は多少硬さが目立ち舗装路でもぴょんぴょんジャンプする感じは
有るが腰痛になって腰が砕けるようなことはないので安心していいだろう。
1000キロも走れば車も体も馴染んできて運転が楽しくなる。
10万キロと言わず5万キロ走ったらショックを交換してみよう。
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 08:55:26.07ID:IjQknRMW
本革シートは毎日乗ってる前の座席のシートは問題なかったけど、使ってなかった後部座席の皮が硬くなってた。

手入れもしてなく前が大丈夫だから後ろも問題ないだろうと思った。
油断した。
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 09:22:27.12ID:GDpoyU55
ショックというか、サスペンション一式を交換したよ。
メーカー在庫はなかったので自車の部品を一部外してそれを使って作ってもらった。
ヘタっていた足回りがましになった気がする。
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 11:56:26.35ID:HN+rO42J
>>301
やっぱり革クリーナーで手入れくらいはした方が良いかも。
ソフト99の本革クリーナーをMBに使ってるけど値段もお手頃でオススメ。

>>303
ドラッグリンクやアイドラアームを交換したけど直進性復活した。
あとはステアリングギアボックスのオーバーホールor交換かな。

>>304
車種にもよると思う。電子スロットルが逝ってECUも道連れにした事例も聞く。
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 14:29:31.32ID:XKy7kVMA
>>300
15万キロで足まわりリフレッシュしたとき
ショック→ブッシュの順で交換したけど、明らかにブッシュ交換の方が効果感じたね
ぶっちゃけショックは体感できるほど変化は感じなかった
ショックアブソーバーはオイル漏れとかしてない限りそこまで劣化しないもんかもしれない
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 16:30:28.58ID:PY5g0JGy
>>310
それは同じ様にショックを換えた自分も感じた。ブログ等で報告されてる様な、新品ショックに対する感激なんてほぼなし
ただ古い方のショック(見た目漏れなし)は押し込んでも全く戻らなかったので、これは一応劣化してるって事だよね
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 17:23:04.13ID:2CkomW8e
もう車板で何度もがいしゅつの話題だけど
オートメカニックの足回りの企画で
アッパーマウント交換だけでプロも驚くほど効果があった
って記事があった
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 17:48:44.94ID:cARGMe1j
まぁ、雑誌のライターなんた金積まれればアルミテープをエアクリに貼るだけで燃費が劇的に改善とか平気で書くから
オーディオ評論家の次にあてにならない輩だわ
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 18:20:36.26ID:E83GnvbP
当たり前の話なんだけどショクにせよブッシュにせよ劣化してなければ
新品に交換しても変化無いんだよね
劣化の度合いは車種や車重、乗り方でだいぶ変わるけど
一律に10万キロ交換で激変とかアホかと
同じようなレスを昔からいろんなスレで見るけど同じ人だろ
今度は5万キロで交換とか金ドブでしか無いじゃん
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 18:41:24.70ID:4CKqOflj
>>309
取り扱い車種になくても問い合わせればやってくれるかもしれないよ。
あれは今まで実績のある車種だから。

ここは以前から知ってるけど評判いいし。
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 19:38:13.01ID:/8bKt6Zc
教祖の言うことは絶対だからね
信者は盲従しないといけない
我に返って湿気たことを発言すればそのサークルから追い出される

オウム真理教と同じ
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 20:42:02.75ID:2CkomW8e
なんでもオカルトにしてしまうのも如何なものかと思うがな
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 21:37:50.34ID:gpE1pUUO
SEV自体知らんよ
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 23:20:30.64ID:E83GnvbP
販売側がSEVの効果を本当に信じて売っているのならオカルトだし
効果が無いのを知ってて消費者を騙して売っているのならインチキ
だと思うのだが
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 02:19:36.37ID:6FEK2YpE
なんじゃこりゃ
SEVって知らなかったが公式サイトでどんなものか調べようとしたけど
効果がある、特許取ってるくらいしかわからんかった
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 02:42:41.86ID:Xx927kcw
>>328
信仰心の強さで馬力とかボディ剛性が上がるものだから深く考えてもしょうがないよ。
ただレースとかレースドライバーにスポンサーで付いてるのがヤバい。
もはやインチキオカルト企業しかスポンサーに付かないという事……もうオワコンですわw
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 08:32:10.61ID:5dr9wYNh
>>332
ラッシュアジャスターだから自動調整って言われた。
1〜2週間はエンジンかけないから、油圧の関係でそうなるというのが整備工場の見解。
1〜2分で音消えるけど気になって・・・。

>>333
オイル交換はするけど、ついでに何か良さそうな添加剤あったら入れてみたい。
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 14:08:54.94ID:zdeEn1qJ
>>316
一律に10万キロ交換で激変はアホではないだろう
以前、6年落ちの中古で買った車はメーター距離で
9万キロ超えてた、友人に試乗させたら
なんだこのふにゃふにゃでふわふわな乗り心地は?
と言われた、そこでショックとマウントを4つとも
全部交換して再び友人に試乗させたら、今度は
なんだこのビシッとした安定感のある乗り心地は?
同じ車とは思えんな!と言われた。ショツクはオイル漏れが
なくても走行距離が延びればそれなりに機能が低下してくる、
交換するかしないかは所有者の判断だけど走行5万キロを
超えたあたりから徐々に劣化し始めて7万キロを超えると
かなり劣化しているとみていいだろう。
ショックの劣化具合が体感できるのは乗車定員一杯に載せて
荷物も積んでカーブの多い道を走ると鈍感な人以外は
すぐに体感できるだろう。
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 14:24:20.29ID:uhNhAyCW
俺は9万kmで乗り心地が変化してきたので10万km手前でダンパーを4本とも換えた(純正)。
ストラット上端のゴム部品とかスタビのリンクとかは換えたがアームのブッシュは換えてない。
当然乗り心地は変化した。
20万kmは乗らないと思うので、このタイミングで換えないと意味がない。
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 14:31:16.20ID:uhNhAyCW
前の車では特に交換してなかったが、十数万kmでリアのダンパーが油漏れして車検を通らないので交換した。
そしたらコーナーの途中に段差のある道があって、いつもそこを走るとリアが跳ねて外に流れていたのが、流れなくなったので驚いた。
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 14:58:04.59ID:uhNhAyCW
まだ10年だし初期型だからね。
てか本当に20年20万km乗るつもりならダンパーは10万kmで換えた方がいいと思う。
(5万kmで換える必要はない)
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 16:59:47.93ID:zdeEn1qJ
>>342
柔らかめの純正部品にこだわるか、
ちょっと硬めの社外品にするか、
サーキットやドリフトをしない
街乗り中心の普段使いなら
価格の安い社外品を選ばないという
選択肢はないやろ。
ダンパーは消耗品だから同じ機能なら
安い方がお財布にも優しいやろ。
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 17:21:07.03ID:4qdZub8q
まぁ複数ショックあれば片方OH出してる間もう片方装着するとかできるんだよな
複筒式は大体OHできないけど単筒式なら大体できる
一番いいのはOH可能な複筒式か
普通に使ってれば5万kmは性能は保証されるだろ
それ以降は少しずつ性能低下して行く
けど毎日乗ってるほど分かりにくい
人間は相対的な比較の感度は訓練次第で機械をも凌ぐけど慣れという意識しない補正効果もあるからな
距離で強制的に交換する条件設けた方が楽ではある
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 21:43:48.13ID:5HXKjow5
最近中古車買って取説見たらATF交換は3万キロで実施しろって書いてあったんだけど
今10万キロでATF交換された形跡ないんだよね。
交換した方が良いかな?
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 22:18:10.78ID:efK4WfnL
いや車検は整備工場でやってもらってる。整備はラジエターや燃料ポンプの交換くらいなら自分でできる。
フルードは交換する必要を感じない。
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 22:31:22.30ID:WnjcB+5K
ATFは交換不要でぇーす
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 01:07:16.15ID:v5PISqR6
前の車は12万キロぐらいで不具合感じなかったけどATF交換したら相当フィーリング変わったよ
中古車だったから交換歴は不明だったけど施工者曰く汚れ具合的に1度は交換してそうといってた
もし5万キロ以上無交換だったり交換歴不明なら圧送式での交換がマスト
全部込みでも3、4万でできる
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 01:07:52.65ID:HZoX+DSt
取説には1000`/1ヶ月点検でATFを交換しろと書いてあるが、その時はやらず
以後車検時に数回交換、自分でやったのも含めて6回くらい交換してる
ストレーナも自分で交換するつもりだったが店に頼んでしまった
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 09:57:55.32ID:PGcw1Nbr
そりゃ金が無限にあるなら早めに対応しまくった方がいいにきまっている。
いつまでならなんとかもつかなんていう基準はないし
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 10:06:13.33ID:rbmGTygi
メンテナンスという概念がない人は壊れたら交換、壊れる前に交換整備するとボッタクリ。
もうこういうのに構うと疲弊するだけだから店でも勧めるだけ勧めて断られたらハイそうですかで済ませるようになってきてるよねw
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 10:15:58.10ID:d9GDy96t
車検でブレーキフルードパワステフルードLLCこの3つ替えてりゃいいんだよ
2年も持たない心配するレベルなら関連するパーツを替えろと言っている
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 10:40:21.80ID:y4piam+6
>>373
頭悪いのかって聞いてるんだよ?
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 10:43:05.20ID:d9GDy96t
20年20万キロ車でフルードが2年もたないような走りするくらいなら
他にも色々交換しないといけない
そしてそんなやつはここにはまず居ない
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 11:17:51.49ID:wNN7g9gp
長く乗りたいならメーカー指定サイクル以下で変えた方がいいのは
やっぱりトランスミッションの潤滑油だな
特にATは種類を問わず精密機械なのに鉄粉やクラッチカスが大量に出る
フィルターも内蔵してるけど60ミクロン級でかなり荒いし
デフも潤滑油はかなり汚れるけどベアリングの耐久性高いし
交換も比較的安価で容易だから指定サイクルにしてる機械式LSD入れてれば話は別だけど
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 17:41:49.81ID:U8IHj4BK
日曜日、高速走ってていきなりチェックランプ点灯したよ。

普通に走れるので高速降りてディーラー駆け込み、エラー確認してもらったら電動ウォーターポンプだった。

車は09年式プリウスex。27万キロ。
電動ウォーターポンプはリコールから17万キロ程走行してるので仕方ないか。

帰って確認したところやっぱり止まってたよ。だいぶ前から止まっていたけど寒かったのでエラー出なかっただけだと思う。
これから暑くなるのでインバーター側の冷却も重要になるので同型車の人は確認しといたほうが良いかもね。

で、今日自力で中古ポンプに交換してllc交換してエラーコード消して修理完了。いつまで持つかな?
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 18:16:01.37ID:U8IHj4BK
>>386
20型はエンジンのウォーターポンプはプーリー駆動の通常のタイプ。
こっちは去年の夏25万キロ時に交換済み。

電動ウォーターポンプはインバーター用なので壊れても結構走れちゃうんだよね。

だからむちゃしてインバーターまで壊してしまう事例が多々。

しかしこういう新しい技術は弄ってて勉強になるなぁ。
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 18:31:38.50ID:FeKSVJ61
五輪やりたいが為に隠してたんだろうな
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 18:35:44.89ID:U8IHj4BK
>>388
そう、だから様子を見ながら走行したよ。数キロ走ってインバーター触っての繰り返し。因みにぜんぜん加熱してなかった。

仕事終わっても時間つぶして気温が下がってから帰宅した。

知らない人は警告出ても普通に走れてしまうので、そのままインバーターまでぶっ壊してしまうのよ。

今度はelm327積んでおこう。どうせ安いしね。
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 20:19:34.51ID:LKC/cc0A
中華の安いコピー品でもなんとかなるけどね
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 20:31:07.23ID:OqFzYouB
ベルギー製の使ってるけど色々出来る。
エラー読み込み、リセット、警告灯の消灯、ライブデータの表示とか。
エアサスの車高調整欄もある。DIYならこれで十分。
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 22:33:03.05ID:P/uZHIjp
純正イグニッションコイル1本11400円するんだけど、アマゾンで検索すると非OEMって書いたのが出てきて1916円と激安なんだけどやめたほうがいい?
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 23:03:43.83ID:P/uZHIjp
迷って6本セット20000円のをポチッてしまいました 社外新品としかかいてないけどそこそこ評判いい部品商だから粗悪品扱っていないかなと思ったけど、純正とは価格が違いすぎるからやっぱ不安だな
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 07:43:32.38ID:my8wkQHa
>>403
それだけ安いと台湾とかからの輸入品だろうね
当たり外れが激しくてハズレたら3ヵ月持たない事がある
たぶん保証は1年くらいだろうけれど2年くらいで壊れる事はすごく多い
日立とかの社外品もあるけれど純正に比べると持たない印象
コイルに限らずラジエーターやドライブシャフト等色んな物に安い社外品が出てるけれどどれも同じで安い物はすぐに壊れるからその辺を良く考えて使わないといけない
まだ長く乗るつもりなら日本製の社外品にしといた方が良い
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 08:45:10.10ID:ohqEySY0
>>331
PCVバルブクリーナー
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 11:35:58.90ID:HpB2GgD1
5〜6年で車を買い替える人はショックなんて交換しないだろけど
少なくともこのスレの住民のように10年10万キロとか
20年20万キロとか乗る人は最低でも1回以上は交換しているだろう。
純正品にこだわりがなければ安い国産メーカーの社外品を選択しても
耐久性や乗り味に大きな差は感じないだろう。
いくら外観がピカピカでも安定感のない車は乗ってて楽しくないだろう。
またアイドルン時のエンジン振動が気になる人は
エンジンマウントインシュレーターを交換するとかなり静かになるだろう。
空ぶかしした時にエンジンやマフラー回りからビビり音がする場合は
マフラーのマウントゴムが破損している可能性が高いだろう。
古い車を快適に乗るかポンコツカーのまま我慢して乗るかは
持ち主次第ではあるが。
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 11:47:29.64ID:CBa3MTS7
古い車を快適に乗ろうとする人ならば足回りやエンジンマウントなどを人に言われるまでもなく交換するだろうし、ポンコツカーのまま乗るようなひとはなアドバイスをされようと交換などしない
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 12:03:10.43ID:8ykgubYQ
全てのパーツが社外品がダメってわけじゃないけど
イグニッションコイルに限れば純正品1択で社外品はまだ製品のレベルに達してないね
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 12:28:23.31ID:o61HAOJE
純正が日立なので日立のコイルをアマで買ったが純正と変わらなかった
クーリングドアの安いラジエターは純正より長持ちした
GMBのハブも安いけど純正と変わらない感じ
アマの激安ラッシュアジャスターは16個のうち二つがソリッドピボット状態怖くて使えん
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 13:08:33.63ID:TMp93Mjb
ユーノスロードスター乗りだけど知り合いの整備工場にこの車の専門店があるんだよって言ったら
「こんな整備の簡単なクルマで食っていけるんか!、うちも始めるかな」って言ってた
ユーノスは走るシーラカンスらしい
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 14:05:41.36ID:HpB2GgD1
>>415
オイル漏れしてなければどんなに機能が低下していても車検は通る、
でも交換したらよっぽどの鈍感でないかぎり新車とまではいかないけど
変化は体感できる。凸凹道でガチャガチャやギシギシきしむ音がする場合は
スタビライザーリンクのブッシュが劣化している可能性もある。
ワシの車はリアーからキシミ音がするので整備工場で調べてもらって
スタビリンクの交換でキシミ音は解消した。
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 15:52:52.05ID:wyM+5tw0
純正エアサス
純正ショック+純正ばね
純正ショック+ダウンサス
社外ねじ式車高調
1車種29年間でこれだけ体験して思ったこと

街乗りは純正品がいちばん
高速で飛ばすなら固めのショックが欲しくなる程度だな
乗り心地最悪だったのはダウンサス
これは他の車でもそうだった
とにかく跳ねる、突き上げ、底付き、最低地上高ギリギリこれは車種によるが

足まわりのリフレッシュで一番感動した部品はアッパーマウントかな
新車の乗り味を思い出した
段差でガチャガチャは上にあったようにスタビ関係のゴム
段差でコトコトはアッパーマウント潰れてる
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 18:02:02.85ID:my8wkQHa
>>424
むっちゃ分かるw
自分のは純正バネにオーリンズのCリングだけど快適
純正と同じか少し柔らかいくらいのダウンサスがあったら欲しがる人が居そうな気がするな
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 21:58:37.16ID:u9XRxKcU
>>428
空冷ポルシェもびっくりだなw
つか、垂れてるんなら車検通るのかい?
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 23:30:46.38ID:Whb1ULjf
今現在DIYしやすい構造と基幹部品の信頼性としっかりとしたパーツ供給と適度な趣味性が共存した比較的安価な車ってなんだろうな
平成初期の国産スポーツモデルの維持が辛くなりつつあるからいつかはお別れなんだな
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/27(金) 01:57:58.93ID:hO3BXxiw
>>437
自分は120ピアッツァ乗りだけどなんとかなってるよ。
車齢10年目位から部品供給が怪しい車だったけど、どうにかなるもんだね。

おすすめは軽トラ!平成7年式を持ってるけど部品供給は良いし、弄りやすいし、走りも良いし、バイク乗りの「カブに始まりカブに終わる」の4輪版だと思う。
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/27(金) 09:14:11.11ID:C8uCz7DL
>>447
その通り
>>448
理由1
車体軽いのかな?
踏み込むと素直に伸びる
だけどオーバードライブないから高速だとエンジン音が凄い(場所柄飛ばす所ないけどね)

理由2
黒色ウレタンバンパーに護られてるボディ
多少ぶつけてもかすり傷程度
自分で交換できるバンパー塗装無用
耕運機に追突してもまだまだ元気

理由3
一応FR
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/27(金) 12:50:31.24ID:hO3BXxiw
>>451
昭和63年式だけど樹脂パーツはヤバいね。

先日天井を貼り替えたんだが、バイザーと色が変わってしまったのでバイザーの貼り替えも行ったんだが、よく見たら台座の樹脂パーツに割れがあったのでuvレジンで複製したよ。

でもこういう材料が気軽に買える時代になったと前向きに考えるとするよ。
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/27(金) 18:24:34.84ID:wp6lZx5A
>>435
マジか
置いとくだけで壊れていきそう
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 00:07:25.03ID:Q+djbJn/
高校の時はずっとフルタイムで働いてたから夜学校行って殆ど寝てたな
卒業するまでにクラス全員の名前覚えられなかった
代わりに金はあったから車買って女とドライブしたりホテル行ったり楽しかったな…戻りたいような戻りたくないような
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 01:29:35.64ID:1v/HDQSB
アイドリング時のエンジン音がガシャガシャうるさいので
STPオイルトリートメントをホームセンターのカー用品売り場で
見つけて購入してホームセンターの駐車場で入れてエンジンかけたら
エンジンがかなり静かになった。水あめやはちみつのようなドロっと
した高粘度のオイル添加剤だけど摩耗が進んだエンジンに入れると
その摩耗した隙間に分厚い油膜を形成して金属同士の接触を防ぎ
エンジン音を減少させるんだろうとおもう。価格も安いし古いオイルに
入れても効果はあると思われるがオイル交換時に入れた方が
効果が長持ちしそうな気がする。
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 08:48:16.19ID:wRvvlp2k
国税庁の民間給与実態統計調査(※)では、年間給与1000万円から2500万円の割合は、男女別に以下の通りとなっています。

こちらを見ると、年間給与1000万円以上の人は、日本の給与所得者のうち、全体で5%となっています。

<全体>
1000万円超1500万円以下 : 3.6%
1500万円超2000万円以下 : 0.8%
2000万円超2500万円以下 : 0.3%
2500万円超 : 0.3%
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 16:19:44.46ID:pEAEPHnU
ここ30年エンジンなんてのは技術的に進歩なんてのは糞ほどもしていない
進歩しているのはオイルと制御。
昔のエンジンには昔のオイルとか迷信
いっこも進化しないエンジンにオイルがよりよく働くように進化してきた
最新のオイルこそ旧車に最も合うオイル。
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 19:22:42.51ID:v6qpPKhR
>>472
高校無料の親の世代ってそんなもんだろ
ベビーブームと高度経済成長期で地方から馬鹿みたいに上京してきて並の高卒でも大手上場企業に入れ年功序列でバンバン給料上がった
入社面接に行ったらそこから海外旅行に連行(隔離して他社を受けさせないため)し豪遊した世代w
失われた30年より前に就職した人はマジで人生ベリーイージだった
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 22:40:49.34ID:MmFc/6BC
>>489
すり減ったエンジンはオーバーホールして隙間を基準値に戻すのが
理想的だけど手っ取り早く簡単に安価で対処するなら
エンジンオイルの粘度を上げてすり減った隙間をエンジンオイルで
塞ぐのが良いと思う。そのためのエンジンオイル添加剤がSTP。
モリブデンとかの添加剤が入ってないのでエンジンオイルも汚れないし
摩耗の進んだうるさいエンジンには効果てきめんだと思う。
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 22:51:35.37ID:WW6ngMrm
>>503
実際の所磨耗はほとんどしない
色んなメディアが過走行のエンジンを分解してるけれど大きな磨耗は無い事が多い
純正レベルのエンジンオイルをメーカー指定の周期で交換するだけで30万キロとか良く見る
そんな車でもエンジン自体は変な音は出てない
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 23:00:46.66ID:SmKVzqbc
適切なオイル管理ができていれば30万キロぐらいは問題ないからね。
車検の時しかオイル交換しないという人のエンジンはすごかったよ
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 01:05:36.11ID:gNHbZVtH
>>506
適切なオイル管理とはメーカー指定のオイルを
メーカー指定の走行距離で交換するってことでしょうか?
私の知り合いは会社の車(軽四貨物のトラック新車)を
5000キロごとにオイル交換、1万キロごとにオイルと
フィルター交換を行いましたが7万キロを超えたあたりから
オイルの消費量が徐々に増えだして10万キロを超えたあたりでは
3000キロくらい走行して約1リットルの補充が必要になりました。
マフラーからは白い煙も出ていましたし明らかにオイルが燃えているようでした。
軽四と普通車とでは常用でのエンジンの負荷や回転数が大きく異なるので
同列では語れないですが、30万キロぐらい走行しても問題がない
エンジンが 存在するとは驚きです。
個人的な見解ですが摩耗したエンジンのアイドリング時のエンジン音を
静かにしたいという目的で高粘度添加剤を入れるのは理に適ってると
思っているのですが。
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 01:13:46.15ID:S2kInNj3
>>508
映画「パラドックス」を思い出したね
何度も何度も同じ時間の繰り返しの渦から抜け出せない
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 01:15:46.46ID:nzafmUWz
4G63
37万キロ使用だけどオイル減りはない
ブースト上げたりレッドまで頻繁に回してるけど
とはいえ使用時間の大半を占める公道は普通の運転で
3000〜4000rpmの低回転が大半だから
日常的に高回転を多用する(軽に乗ったことないから勝手なイメージ)軽自動車はやっぱりつらいのかな
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 01:27:43.26ID:45vorICx
年一車検時に交換してたマニュアル貨物車、15年くらいで14万キロくらい乗ってたけど廃車近くの晩年に何度か遠出に使ったあとに一応車屋で交換頼んだらドレンから一〜二リットルくらいしか出ませんでしたって時があったw
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 03:59:46.36ID:FWeyu5mN
古い車なら漏れるくらいのほうが通常だよ
むしろ滲みすらないようだと
スラッジでコーティングシールされてるとかオイルの循環が行き届いてないとかの心配した方がいい
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 04:46:22.84ID:SUoUQtMb
ドッカンターボで有名なウチの子は、通勤でも近所の買い物でも
高速の合流でもターボが仕事する事はめったに無いな…
踏めばブーストかかるけどね
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 04:52:30.97ID:SUoUQtMb
ブーストかからない領域で充分トルクが出てるんだよね
よくある下がスカスカでターボが効いてドッカン!ではなくて
もっとトルクが欲しいときに踏めばさらにトルクが出る感じが自慢のウチの子です!
最近のダウンサイジングターボにも乗ったけど、あれはすぐターボかかっていいね
1.5キロとか普通にかかってるし
でも頭打ち感があるね
下はモリモリだけど上がない
タービンが小さいんだろうね
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 07:09:49.63ID:wV6Hd6+e
>>518
古い車って一括りに言うけど年代書きなよ

つうか昭和40年代の車なんか乗っている人はこのスレでも何人もいないだろう
乗っている人ならオイルシールのこともオイルの種類もオイルにじみのことだって、お前らに言われるまでもなく把握しているよw
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 07:34:30.52ID:vFwFSLCl
>>510
それはたまたま運が悪かっただけでは?
うちは某運送会社の車両管理をやってるけれど軽のバンで30万キロオーバーなんかザラだよ
運送屋だから常に積車だし会社の車だから扱いも荒いけれどエンジンが壊れる事はほとんど無い
赤帽じゃない普通の軽でもそんなもん
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 09:35:16.90ID:m1ltbdnm
ディーラーで5000km、1年弱でオイル交換しようとしたら、
まだ綺麗なので大丈夫ですよって言われたんだけど、
これ良心的・信用できるディーラーと思っていい?
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 09:42:36.16ID:wV6Hd6+e
>>528
わざわざここで聞くくらいだからお前はそのディーラーの事を信用してないんだろ?
お前が信用していないのならこちらが信用できると言ったところでそれ自体信用しないだろw

そういう事だ
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 10:21:32.24ID:z53MHNOV
>>528
オイル交換する必要があります?ってしつこく聞いたか、うざい客と思われていそう。
オイルの色なんかで正確な判断なんてできないし、本来交換するべき。
とくにこのスレのタイトルに該当する車に乗っているならディーラーが別にいいですよっていっても変えた方がいいぐらい
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 10:47:19.87ID:jWbLEZgs
コロナ影響のため税金安くなりますかねえ?
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 11:54:53.57ID:8EQWGht0
>>528
2000年位からのガソリン車で12〜1300cc以上の排気量の車なら10000km位でオイル交換でOK。
20年21万Km乗ってる車で1万Kmでオイル交換2万Kmでオイルとオイルエレメント交換を20年間
やってきたけど絶好調だよ。あと10年は乗れそうw
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 15:25:02.06ID:fjrdNksh
いまやってる小京都ミステリー3
タクシー初乗り460円の時代に80系マークIIセダン
煽って来たのが初代オペルベクトラ
ええな
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 15:53:48.12ID:XDDy7DtN
>>528
教科書通りだと距離にかかわらず1年で交換
5000キロだから距離的にはまだまだ
教科書通りに言うディーラーなら交換を勧めてくるけど車検ごとでも問題はないと思う
そのまま10年乗っても5万キロくらいでしょ
ズボラしてても十分乗れる距離
妥当な判断をする良いお店だと思う
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 16:03:24.63ID:OXRqg5ot
2000ccのターボ車で3000kmぐらいからオイル交換意識しちゃうけど案外もっといけるものなのかな
オイルに限らず消耗品って悪くなる前に変えるものだし現状どうであれパフォーマンスを維持のために多少短めの一定のサイクルで変えたい
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 16:08:23.08ID:FWeyu5mN
490 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2020/03/28(土) 16:19:44.46 ID:pEAEPHnU [2/3]
ここ30年エンジンなんてのは技術的に進歩なんてのは糞ほどもしていない
進歩しているのはオイルと制御。
昔のエンジンには昔のオイルとか迷信
いっこも進化しないエンジンにオイルがよりよく働くように進化してきた
最新のオイルこそ旧車に最も合うオイル。
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 19:14:38.53ID:S14RNsdw
ガソリンが安くなって嬉しい。
2000ccのくせにハイオク専用エンジンでリッター5キロくらいしか走らないからなぁw
20リットルが1週間で無くなる。
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 21:23:12.16ID:9MG2fOJg
ガソリンエンジンの熱効率が35%超えるとは思わなかったし空力面もすごく進化したな
代わりに似たようなデザインが増えたけど、ぶっちゃけ同じ色なら素人目にベンツもカローラもあんま変わらんw
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 21:38:38.77ID:S14RNsdw
燃費良くていいですね〜
ちょい乗りが多いからどうしても燃費が悪くなってしまう・・・
昔高速とか乗った時は8キロ走ったこともあったような気がする。

タンクは60リットル位入るけど、満タン入れたら元々低い車高が更に下がって
職場の車庫に入れる時にマフラーすってしまう。
近所のセルフスタンドは20リットル入れるとスタンプ1個押してくれるので
毎回20リットルずつしか入れていないw
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 22:07:06.80ID:doyXNbFX
>>557
タンクが60Lで現状ガススタで20L入れているということは、ガススタで残量0ではないので差は40L以下。
ガソリンの比重は0.75くらいなので差は30kg程度以下。
30kgの違いでマフラーを擦っていることになる。
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 22:31:02.79ID:UTHwoC/d
それはもともとがギリギリで少ししかクリアランスが無いだけでしょ。
俺の車なんて新品タイヤでは擦らないのにスリップサインが出るころには
フロントバンパーを地面に擦ってしまうよ。とある坂道の始まるところで。

見た目で1センチ隙間があるかどうかだから。
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 01:14:09.78ID:xNsu5G+e
車高調はだいたい2万キロ〜3万キロで交換かOHだね
だから中古の車高調が死ぬほどヤフオクに出てる
純正みたいに十年十万キロ使ってそろそろ交換かしら?とか言ってるのとはヘタリの速度が違うw
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 06:21:36.38ID:rldO9jc+
果たして本当にそうだろうか?
乗り心地重視の複筒式 純正アッパーマウントで普通に乗ってたら5万キロは余裕で持つんじゃなかろうか
サーキット攻めたりする系だったり車高ベタベタ系で
ガチガチに固い車高調を酷使したらそら2,3万キロしか持たないと思うけど
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 09:01:16.62ID:fGaNfC0l
元々自分の車に付いていた部品を使って作ってもらった複筒式です。
去年4本変えたばかりですね。

メーカー純正品はもうなかった・・・
057113年目軽自動車の車検済み
垢版 |
2020/03/30(月) 09:22:04.51ID:lTdrDE+x
ランキング15位まで日本車独占! アメリカで長く乗り続けられているクルマの番付
https://www.zaikei.co.jp/article/20200329/559332.html
 15位:トヨタ ランドクルーザー。 15年以上乗られた割合:10.6%
 14位:ホンダ シビック。 15年以上乗られた割合:11.0%
 13位:トヨタ カムリ。 15年以上乗られた割合:11.0%
 12位:トヨタ カローラ。 15年以上乗られた割合:11.4%
 11位:ホンダ オデッセイ。 15年以上乗られた割合:11.6%
 10位:トヨタ ハイラックスサーフ。15年以上乗られた割合:11.8%
 9位:トヨタ プリウス。 15年以上乗られた割合:11.9%
 8位:ホンダ CR-V。 15年以上乗られた割合:12.4%
 7位:ホンダ パイロット。 15年以上乗られた割合:12.6%
 6位:トヨタ RAV4。 15年以上乗られた割合:12.7%
 5位:スバル フォレスター。 15年以上乗られた割合:12.8%
 4位:トヨタ タンドラ。 15年以上乗られた割合:14.2%
 3位:トヨタ タコマ。 15年以上乗られた割合:14.5%
 2位:トヨタ シエナ。 15年以上乗られた割合:15.5%
 1位:トヨタ ハイランダー。 15年以上乗られた割合:18.3%
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 09:24:27.89ID:m4tjIcqf
>>570
オーバーホールにも部品がいるので、部品がなくなったら「できない」になるか、専用に特注でつくってもらうかになるよ。
特注の場合値段はかなりあがる。
聞いておいた方がいい。
近いうちじゃないなら部品だけ先に買えないか相談するのもあり。
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 19:03:51.98ID:Q0JJsquD
車高調、ショックがこわれたらホントにバイーン、ボンヨヨーンとなってワロタ。
これも経験だね。
メーカーoptionのサスペンションキットは10年で終売するので、造りはともかくラルグスとかは本当に有り難い。
ストラットのロアブラケットとかは昔、アームの軸角度方向の取り付けが低車高に寄せ過ぎて標準車高では鬼トーインになったりしたけど今はどうなんだろ(*´▽`*)
皆が皆車高下げると思われちゃかなわんぜ。
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 20:25:54.18ID:klPIfs4m
フランスの映画でよく壊されてる
日本の映画では大木の下敷きに
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 22:07:03.04ID:OfIiiqlE
平成18年式エッセが本日10万キロに到達しました!
フレームの腐食が進んでいて穴になりかかっているので 来年の車検は通らないだろうな…
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 23:25:12.91ID:hISU99VG
>>585
エッセはダイハツの量産車としてははじめてライン装着のドアガラスが中国製、タイヤは韓国製、その他諸々コストダウン
ボディパネルも其れなりなんじゃね
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 02:23:47.90ID:xSzxFeXe
>>583
今は体制が変わってどうなってるか判らんけど
五年前に補修用にストラットロアブラケット頼んだ時は左右のアームの角度差とトーインが有りすぎてメーカーにコレ合ってんの?て問い合わせたんだわ。結果正常です、との回答で。
こっちも意地になってもう一度左右5セット頼んだら全部アームの角度がバラバラで。
しょうがないんで、角度が近似してる左右を組み合わせてステアリングタイロッド五ミリ短縮で帳尻を合わせたのよ。

DC5、初代ストリームの糞ストラットタイプのはラルグスはお勧めしないなあ。
自分は使ってるけど。
十年前に初めて購入したときは大したアライメント異常もなく好印象だったんだけど。

今はどうなってるのかな。
試しにブラケット予備用に買ってみてもいいかも。
<img src="http://get.secret.jp/pt/file/1585588690.jpg"; border="0">

<img src="http://get.secret.jp/pt/file/1585588965.jpg"; border="0">
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 11:34:46.13ID:0zrE54a0
亜鉛インゴットわざわざ買うのも付けるの面倒だから
廃棄電池のカバー板状加工して鉄の地出てるとこにつけといたら効果あるかな
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 20:06:23.73ID:IwPOGT0m
トランクも錆だらけでそれなりに綺麗にしたんだけどね。
http://art5.photozou.jp/bin/photo/265225154/org.bin?size=1024
http://art5.photozou.jp/bin/photo/265225148/org.bin?size=1024

>>602
ドア下とかはよく錆びるよね。ドア上も錆びてて整備マニュアルみたら
ドアウィンドウフレームは錆びやすいのでぶった切れという内容だったw
http://art5.photozou.jp/bin/photo/265225282/org.bin?size=1024

>>601
まあこれ可愛い方で、一番酷かったのがこれ。
走行の振動で穴が開いてきたw
http://art5.photozou.jp/bin/photo/265225191/org.bin?size=1024
http://art5.photozou.jp/bin/photo/265225193/org.bin?size=1024
http://art5.photozou.jp/bin/photo/265225197/org.bin?size=1024
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 21:19:52.33ID:xIdKd/Gp
防錆ワックスじゃなくてもスプレーグリスでもなんでもオイル的なものついてれば錆びないよ
自分の車は穴はスプレー、表面は万能グリスでギトギトにしてるw
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 21:30:11.17ID:xIdKd/Gp
ノックスドールのアンダーコートは本当に融雪剤まきまくりで寒暖差の激しいとこだとひび割れちゃうから北海道の車屋は嫌がってたなw
近年はコストカットで海水まいたり中国産の岩塩撒くようになって一層サビがひどくなったと嘆いてた
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 21:42:54.23ID:90OJ1fWE
分厚い塗装は鉄と密着しているうちは良いけど経年劣化なんかで離れてくると
そこに水がたまりサビの温床になったりする
グリスもそんな感じで点々と錆びるのが観察できる
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 21:43:22.86ID:o7yjZ4VR
>>609
間違いなく短くなる
塩カルの錆はすごいよ

>>610
浮いて隙間が開いてそこに湿気をためこんで余計に錆させるからね
自分は新車の間に純正で使ってる2液性のアンダーコートをやってノックスドールの300を定期的に吹いてる
今のところ大丈夫そう
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 22:14:47.64ID:IwPOGT0m
>>612
雪国でも塩カル撒く時期に乗らなければ大丈夫なんじゃない?海辺はどうしようもないけど。

ノックスドールとかの防錆対策も重要だけど、保管方法にもよる。
競売で安い倉庫でも落としてエアコンで温度&湿度管理してそこで保管したいな。
今のところ錆は大丈夫そうだけど、今後が心配。
http://art5.photozou.jp/pub/482/253482/photo/265226299_large.v1585659799.jpg
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 23:03:26.31ID:o7yjZ4VR
>>613
足車なんで乗らない訳にはいかない
オモチャ車は冬眠してるけどw
寒いから洗うのは無理だし割りきって乗るしかないんだよね
何年持つやら
暖房費用に車の錆に除雪と雪国は大変
自分の所はそれほどでもないけれど本格的な雪国の人には頭が下がる
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 07:29:01.37ID:lcYjOPES
>>614
ありがとう!これディーラーで上げてもらって撮影したんだけど、担当も驚いてて他の人も見に来たよw
ちなみにリアからはこんな感じ。
http://art5.photozou.jp/pub/482/253482/photo/265226294_large.v1585663310.jpg

>>615
足車なら仕方ないね。
僕は足車で塩カル撒いたところ走ると自動洗車機で足回り洗浄とか
温水対応のタンク式高圧洗浄機で下回り洗うくらいしかしてない。

>>616
22年13万キロです。
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 09:27:08.72ID:mzAlG9e8
35万で一部(ボンネット、屋根、トランク、リアスポイラー)再塗装の上ガラスコーティングがいいか、
65万で全塗装でモールも交換してガラスコーティングしたほうがいいか、迷うなぁ・・・
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 10:27:47.13ID:qLq+/sMn
>>622
何回塗るのかにもよるけどモールまで外して塗るのなら65万は妥当な金額
部品の脱着無しのマスキング磨き無しのざらざら仕上げで良ければ10万代もある
値段しか見てないバカは往々にしてこう言う事を言う
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 10:56:55.37ID:/jAEZpVb
>>621
あっちこっちに傷や凹みなどが有り過去の補修歴とかもある場合は
補修部分によって微妙に色が異なっている場合があり色合わせが難しいから
一気に全塗装した方が綺麗に仕上がる。愛着があり長く乗るなら
65万コースを選ばないという選択肢はないだろう。
問題は一度はがすと再利用困難なモールやサイドプロテクターなどの
外装部品が入手できるかどうかだろう。
塗装する色も純正色を塗るなら問題は無いけどまったく異なる色を塗るなら
エンジンを下してエンジンルームも塗装しないとボンネットを開けたときに
モロに再塗装したのが目立つ。気にしない人は良いけど。
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 12:39:46.99ID:xbjGTXEs
乗ればボロい塗装なんて見えないし汚れても錆びも気にならないよ
貧乏だからボディ塗る金でオイルとかプラグとかガソリンとかブッシュ買えるとか考えちゃうな

壊れない程度に気楽に付き合っていこう
しかし消耗品は消耗する前に交換だ
綺麗じゃないと愛着持てないほど面食いではない
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 12:54:25.36ID:EBiRFCN7
本当にな
全塗装してある旧車なんか見ると他はどんだけ整備してあるのかな?完璧でやることないから全塗装したんだろうか?とか気になる
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 14:04:29.89ID:WKV8NMYd
全塗装は金が掛かるから諦めてるわ。

間近で見なけら艶もまだまだあるし、写真に撮って見ると艶々でスゲー綺麗って
錯覚するくらいだからこれでもいいかなって。近くで見ると小傷だらけで艶も
新車より少ないけど。一部板金塗装したところは本当に綺麗w
極端に汚くないのに大金は掛けられん。

仕事用に使ってる車の方が新車同然の綺麗さだから、こっちを綺麗なまま維持しようと思ってる。
その方が金が掛からないし。
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 14:27:25.59ID:7UbK/gdl
全塗装はエンジンOHも含むすべての整備が完璧に終わってまだ金が残っている人がやればいい。
全塗装はしたけど、中身直す金がありません。じゃ本末転倒やで
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 14:56:19.34ID:2yKSBeok
つい先日車検を終えて、まだまだ乗れるな〜
と思ってた矢先に、冬の間知らずに付いていた傷を
小さいとはいえ2ヶ所程発見…

もういいです諦めます、となった
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 15:15:44.11ID:WKV8NMYd
エンジンOHはよほどのことが無けりゃ必要ないけど、整備は必要だな。
俺は100万円くらいやったけど、結構出来るもんだな。
もっと莫大な金が掛かるかと思ってたけど。
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 16:04:38.13ID:FpUR0fjx
外装についてどう考えてどう対処するかは人それぞれだ
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 16:42:37.74ID:/uQNAS20
ボンネットの前端に石とか飛んでくるのかそこだけ小さく塗装が剥げて錆が出てるんだがどうしたらいいんだ?
剥げ自体は1-2mmくらいだが、そういうのが多数ある。
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 17:22:00.41ID:7d029zcG
>>637
俺は初めて買った車(中古車)と、初めて買った新車両方20年以上持ってる。
二台とも車検付きだ。
節約の為に車検やらメンテナンスは全て自分でやってる。
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 17:55:40.09ID:WKV8NMYd
>>645
マスキングしてから錆びチェンジャーを塗ってからタッチアップで塗る。
範囲が狭くて塗りにくいから、爪楊枝の先を少し切って塗った方がいいよ。どっちも。

しかしボンネットに飛び石が当たるのは車間距離が短いからであって、
運転の仕方を見直した方がいいよ。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 20:10:52.31ID:2c96sFxC
>>630
逆だろエンジンルームは白っぽいグレーとかに塗る事でオイル漏れ等不具合の発見につながる
ユーロ系のスポーツセダンなんかがよくやる手法で玄人好み。
>>640
これも逆
全塗装をまず最初にやる
でないとせっかく綺麗に組んだ足回りやエンジンに塗装ミストが飛ぶ。
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 20:44:08.37ID:nnq7cQ9G
まずはホワイトボディにしてパネルボンド補強からな
そしたら下回りはpro15で下回りの塗装
サスペンションは強化ゴムブッシュの新品を打ち込む
他の内外装一通り組んでエンジンはコスワースのコンプエンジンを乗せておけばおk
全塗装?
いらねえ
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 22:00:57.05ID:mBmx4HQx
>>653
ホワイトボディってのは新車のラインが動いている間しか出ないからほとんどないと思う
モノコック車の場合、ホワイトボディに入れ替えると車台番号が変わってしまうから中古車の査定としては二束三文になる
ホワイトボディへの入れ替えとなると全ての部品を外す事になるし塗装や壊れた部分の部品代を考えるとかなりの額になる
新しい車でもそこまで壊れると修理よりも乗り換えになるからホワイトボディを使う事は現実ではほとんど無い
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 00:03:29.79ID:rSMqa2+T
>>654
ここの人達には下取り価格って関係無いと思うぞ
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 01:03:26.46ID:0s17Zohw
>>658
ファレディーZやスカイラインGT-R、
トヨタ2000GT、AE86など人気の極上車だと
プレミアがついて高値で取引されるだろうけど
下駄ばき用途の一般的な不人気おやじ車は
下取り価格など気にしてもしょーがないだろう。

日本人は世界的にも珍しく車をよく洗いピカピカにする人種で
台湾や韓国、シンガポールなどの人々は車体が汚れていても
全然気にしないでフロントガラスもワイパーの動く範囲だけ
汚れが付いていない車が多い。要するに汚れ腐った車が多くて
綺麗な車が少なく目立つ世界。
0661sage
垢版 |
2020/04/02(木) 02:00:11.63ID:lJQx6gO7
台湾の金持ちの車はピカピカだぞ。
TSMC とか、MediaTek. とか。1号線、3号線をキxガイみたいに金曜日に台北に向かってる。
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 06:06:55.65ID:tKgJrcEL
かつて、同僚で、買いたい車の塗色車と内装色の組み合わせがどうしても気に入らない、
んで内装色で選んで納車後に塗り替えたのがいた。
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 07:05:26.06ID:tKgJrcEL
>>663
シートだけなら、ね。
だけど、ダッシュボード、ドア内張、天井も黒一色。同僚の大嫌いだった色。
近い色のシルバーメタ車ならブラウン内装色があったんで、それを選んだ。
どれくらいの出費があったのかは聞いてない。
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 07:19:42.70ID:tKgJrcEL
>>665
トヨタセリカのフルチョイスは1代限りでやめたということは
トヨタとしてやってられなかったということ。
フルチョイスといいながら、ボディ形状はハードトップクーペだけ。
販売店もお勧めセットをそろえてそこから選ぶことを求め、
実質は他車の拘束リスト制と変わりなかったw
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 07:47:52.63ID:TXnYTYTo
>>666
普通は内装を取り換える方を選んだ方がいいと思うな。
塗装の塗り替えはリスクがあるし、内装の取り換えならリスクなし。
ダッシュボード、ドア内張、天井程度なら大したこと無いし。
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 07:50:39.98ID:TXnYTYTo
>>664にあるように50万円で出来るのなら内装取り換えの方がいいや。
中古の劣化した塗装なら塗り替えもありだけど、新車の塗装を塗り替えるのは勿体ないし、
50万円で塗り替えても元のより耐久性は低い。
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 08:05:23.69ID:tKgJrcEL
塗り替えだったら特に無駄は発生しないけど、内装取り替えはどっさりと無駄が発生する。
交換作業中損傷したり、無傷でもそれを欲しいと思う人がいなければ廃棄処分しかない。
販売店の立場だったらそれはいやがるだろ。

そもそも爆売れの車ではなかったし。
だから敢えて車名を書いてないのだがw
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 09:04:46.86ID:nx2Nnshw
うちのクルマはオーディオレスは勿論、パワステレス、パワーウィンドウレスも選べた夢のような時代だった
セカンドカーの軽自動車もエンジンから動力もらって油圧ポンプで作動するタイプ
今の過渡特性の悪い電動パワステとは比較にならないくらい滑らか
昔の方が選択の幅が広くてなおかつゴージャス
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 10:01:05.43ID:hUTXEw/Y
>>669
50万円で出来るのであればした方が良いね。
俺の車はドアトリム一枚で確か12万円くらいだと思ったから、4枚で48万円する。
これにシート(座面だけで8万円)、天井、ダッシュボード、フロアマットまで入れると100万円余裕で超えちゃう。

>>674
よく油圧か電動かで議論になるけど、ドアロックの油圧式やエアー式でさえ
今の電動ドアロックより静かで上品に作動し感動すら覚える。
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 11:09:51.28ID:TKINRBUR
>>674
いろいろ選べる時代で思い出したが、昔、トヨタが初代セリカで
フルチョイスシステムというのをやってたんだよな
内装もエンジンも自由に選べるというやつで、よくあんな面倒な
ことやってたなと思うんだけど、いま思うとオススメグレード的な
やつをある程度作っておくんだろうね
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 11:33:10.00ID:tKgJrcEL
>トヨタが初代セリカでフルチョイスシステム
今のようにネット社会で瞬時に選択内容を選べるのではなく、
マークシートに書き込んで本社に郵送して注文する、セミオーダー。
郵送したら変更不可。
買い手も販売店も、(たぶん)本社もめんどくさかったんだと思うゆえ、>>667
書いたお勧めセット制度に事実上移行してゆく。
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 11:36:16.94ID:tKgJrcEL
「お勧めセット」と書いたが正式には何というのか知らない。
友人が注文するのに立ち会ったとき、セールスマンがそう言ってたんで。
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 13:16:01.72ID:6ytvuEHR
>>679
初代セリカは1970年(12月)発売。
フルチョイスシステムは1964年に登場し「フォードT型以来の大ヒット」となったフォードマスタングに採用されたものを踏襲した。
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 18:03:13.97ID:jLjIpEWB
初代セリカのフルチョイスシステムは、GT以外にだけ適用されたんだっけ
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 19:06:47.98ID:TXnYTYTo
グレードによって選べないディーラーオプションでも後から単体で買えるし、
ライン装着のメーカーオプションだって補給部品として買える。
最初から全グレードに売ればいいのにって思う。
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 20:27:22.90ID:b9teOkTt
>>685
正圧と負圧のニューマチックポンプ式だけど、21年経ってようやく壊れた。
壊れたといってもポンプのノズルが欠けてそこからエア漏れしてただけ。
新品だと40万円するみたいだから2万円の中古買ってきてニコイチして修理したけど。

油圧を採用している車は流石にオイル漏れとかあるだろうけど、前ディーラーに行ったらショールームに飾ってあったから修理すれば全然イケると思われる。
航空機の油圧システムからヒントを得て採用されたとかで、ドアロックの他エアコンフラップ、パワーウィンドウ、パワーシートなども全部油圧。
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 21:57:15.79ID:6ytvuEHR
>>692
組み合わせ総数とか意味ない。
2^27が134,217,728だから2択が27あれば全部で1億通り以上になるが、だからといって別にどうということもない。
単に1億通りのうちの一つの組み合わせにしか使えないような部品を1億種類作るようなバカな作り方をしていては話にならないというだけ。
計算してすごいでしょうという書き方をする場合によく使われるやり方で、それ以外には何の意味もない。
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 22:02:43.26ID:fGk/YzXQ
何か勘違いしてね?
1億分の1の専用パーツが使うわけねーじゃん
色、オーディオ、ナビ、内装、シート地、
そういう組み合わせを全部やると億を超えるってだけで
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 22:49:22.84ID:YdoN/waJ
古い外車に乗り続けるとディーラーのバカにした態度にはウンザリ
分からないように陰でバカにしてるんだろうけど、わかるっつーの!
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 23:17:07.55ID:w8tsmUSE
統合失調症なんじゃね
笑い声が聞こえたら自分が笑われたと感じちゃう
あぁでもハゲに関してはあたってるからそこは注意していただきたい
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/03(金) 04:43:18.98ID:AS8WIpQq
>>696
これ書いたの君か

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585833073/71

71名無しさん@1周年2020/04/02(木) 22:37:18.34ID:vpui3zdw0

いや、DSGが悪いのではなく乾式DSGに問題があるんだよ
俺の湿式DSGは21万キロ問題なかった 08GT-TSIね

先月事故って廃車にしたのがもったいなかった…

とは言っても、もはやVWに戻る気ナッシング
古い車に乗り続けるディーラーのバカにした態度にはウンザリ
分からないように陰でバカにしてるんだろうけど、わかるっつーの!

アタマに来たから、BMWの新車にしてやったわw
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/03(金) 07:08:15.57ID:ic51yOiq
初代セリカのCM「世界にたった1台しかないセリカなんですよ。たった1台なんですよ」
を思い出す。
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/03(金) 10:33:16.46ID:EPsis5t1
>>696
そろそろ親父の車を新しくしようとBMW屋に行ったんだが、普段着で行ったものだから
てんで相手にされなかったw
帰りにアンケート書かされたけど、職業欄を正直に書いたらセールスマンがカタログ持って家まで
飛んできたけど、買ってやらないよーだ
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/03(金) 10:49:54.15ID:uS40Zw8s
>>704

893とでも書いたのか?
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/03(金) 11:53:21.42ID:eWyb2nuY
今の車にステータス無いけどさ
高級車=金持ち ってイメージは、もはや日本人のDNAに組み込まれてると思う。
先日、誰もが知る有名高級ブランドの銀座路面店に行った時の話。
現在34歳の俺は正直、お洒落じゃないし、どこにでもいる34歳の男。
店内に入っても店員誰1人声も掛けてこず、逆に不審者でも見るような感じで俺の事をチラチラ見てた。
店員は全員女性。年齢は20代半ばから30代前半だろうか。
商品について尋ねても『どうせ買わないだろ。買えないだろ。』オーラを出してヤル気0。
そんな空気に抵抗感を感じながら、お目当の物を購入し会計でBMWダイナースカードを渡したら、手の平返したように態度が変わった。
マニュアルがあるのかわからんが、それなりの店では車やカードによって態度を変える風習はいまだ根強く残ってると思う。
レクサスカードならともかくT3カードや日産カードじゃだめだと感じた
ちなみにこれマジバナ
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/03(金) 12:11:43.17ID:wlJryX19
ヤレた感じの635csiでディーラーまで乗り付けてパーツ番号殴り書きしたメモを渡して発注するぐらいの大人になりたい
もちろん取り付けはDIYで
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/03(金) 13:12:19.74ID:KK2yHAAq
んでもやっぱり基本は見た目では?
特に欧州。
みすぼらしい見た目で相手に接すると言うことは、相手にも同程度の対応を望んでいる。ってのが平等だと思うけど。
日本はお客様は神様
が根強いからなあ。
ま、俺には縁のない世界だがw
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/04(土) 20:59:50.36ID:d9EHHrdr
湘南の海辺とかアルミサッシが腐るくらいやで
テレビアンテナが1年持たないとか
台風の後はキラキラ光るくらい潮がとんでくるで、まじで
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/04(土) 21:12:58.49ID:bpHFFXUZ
塩害を甘く見るな
アンテナやサッシは割と丈夫だよ
エアコンの室外機や屋上屋のシーリングがダメージ受けやすいんだよ
車はもちろん、無防備な鉄からやられていく
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 12:34:38.32ID:LzhsCkhr
原付で1.5時間の何がwなの?
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 12:52:37.42ID:WHELu/Gf
>>733
原付しかない人ならしょうがないだろうけど、大きいバイクや車に乗っている人からみたら出せて40キロの原付でよく長い時間走れるねっていう皮肉では?
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 13:36:32.04ID:93UCMTaA
>>736
今現在、リーターバイクに乗ってるが子供の頃や16才の頃は家が貧乏で原付でさえ買ってもらえず
友人宅にあったカブを借りて50km位離れた海へ友人と出かけた時の喜びは、洋車やリーター
バイクを所有する現在よりも忘れられない貴重で楽しかった思いが強いよ。
笑いの意味は、若いなー俺もそんな時代があったなーって自嘲的Wかなと思う。
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 15:04:55.34ID:xBoqk3pb
自分の意志で自由に移動できる交通手段が徒歩と自転車しかないとこに原付が追加された時のワクワクは
大型バイクだろうと車だろうとこれを超えることはなかったな
青梅街道の反対の端を見に行ったもんよ
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 15:14:04.92ID:4YyVEkS3
三ない運動真っ盛りの高校時代
学校に隠れて原付免許を取って、夏休みに必死でバイトした金で買ったCB50で友人と二人で房総半島一周した楽しさは未だに忘れない
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 19:23:05.69ID:QXZrN8uI
>>747
その頃は普通自動二輪なんてのはなくて自動二輪一種類でで中型限定とか小型限定だった
だから16で今の大型二輪を取る事も可能だったよ
うちの学校では俺ともう1人居たけど取るのは大変だった
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 22:09:33.94ID:YnRX14nU
そのカブはまだ走れるの?
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 22:10:47.09ID:udDX7yLd
たとえば、純正のマイナス線(アース線)がある。
純正線はたいていショボい上に、経年劣化でかなりボロボロ、
端子部もサビていることが多々ある。
端子を磨き、潤滑剤を塗布する。
そして、さらに別のボデーボルト部を磨いて
太いバイパス線を一本取り付ける。
なるべく8sq以上の太さでしっかりとした線が良いだろう。
マイナス線が復活し、電装品が調子よく動くばかりか
エンジンも始動性が良くなり、調子が良くなる。
これが、アーシングの原点だ。
アーシングはオカルトとは言われているが、
古い車の純正のアース線の手入れと強化はやっておいた方が良いだろう。
気をよくして、さらに
エンジン本体とかイグニッションとかセルとかオルタネータとかやり出す人もいるが、
費用対効果はだんだん下がっていくだろう。
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/06(月) 04:19:12.32ID:+H1/qZfQ
原付は150キロ位が丁度いいよな

>>756
昔のはノーマルで平気で80キロ90キロでたからね
そんで60キロリミッター装備されるようになった
これも義務ではないから解除しても違法性はないということで解除して弄って120キロ以上出るようにして高校生が山に集まってねw
そんな時代が2000年代初めまであった
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/06(月) 07:40:03.36ID:bJWmV8l7
フェラーリのキーやアメリカンエキスプレスのプラチナのコピー品作っておくかな
もちろん犯罪用途でなく見た目だけのやつ
そういうの持っておけばディーラーの応対マジで変わりそう
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/06(月) 18:34:25.00ID:0fa/1/KG
小物や乗ってる車より身なりで判断します
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/07(火) 20:32:24.39ID:J+0a2BaQ
67万円男は自作板の有名コテですね
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 19:47:44.79ID:SN3o40c+
ベンツだけでしょ
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 21:02:36.79ID:tnfVG5SU
>>748
高校入学前に、中免取ってた同級生はいたなぁ。
入学後は、高校側がうるさいから、原付か、農家の息子は、トラクター使うためとかいって、小型自動二輪をとってたな。
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 21:30:09.71ID:OH6MZh4W
15歳でも教習所に入って教習を受けられるぞ
ただし卒業検定は16歳にならないと受けられない
高校が始まるのは4月の7日とかだからルール上は免許を取れる
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 21:43:59.27ID:gRwZ1eAw
そりゃ無茶苦茶なこじつけだな
取れるという話ではなく
今回は取ったという話だからな

んで学校が始まるのは7日だから
4/2〜4/6生まれならありえると?
特例出す時点で「こじつけ」なんだよ
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 22:35:24.31ID:KtT4EDtg
>>783
特例も何も簡単にできる話じゃんw
日にちを合わせて卒検に一発で通れば容易い
細かな事を言うと4月1日から高校生だから厳密には高校生になる前と言うのは違うけれど入学式までに取る事は余裕で可能
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 06:20:00.37ID:Hp+QAg2q
>>785
>>特例も何も簡単にできる話じゃんw

特例の意味も理解出来ないアホかw
何人の人がそれで免許が取れるんだよ
簡単にできる?はぁ?
5月生まれや9月生まれも簡単にできるのか?

お前さんリアル馬鹿だわw
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 07:16:04.35ID:Ya9PyRhs
>>787
特例ってのは例えば今回の車検の延長や免許証の期限の延長のように普段はダメだけど特別にしばらくの間認めますってのを言うんだよ
教習所のように歳が足りてなくても入所できるのはバイクだけの話じゃないし機関限定でもない
日本の人じゃないから日本語が理解できないのかな?
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 09:15:44.47ID:QFQXe6N/
>>789>>790
論破って覚えたての言葉かい?
使いたくて仕方ないんだろうねw

特例は読んで字のごとく特別な例だよ
「4/2〜4/6生まれの限定された人だけ」な
高校生でこの範囲内で生まれた人が毎年何人いるんだ?って事だわ
パーセンテージで表したら5%もいないんじゃないか?
それでも特例じゃないというのならデータ出してみろよ
バカのくせに噛みつくなよ
この狂犬がw
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 09:23:37.40ID:EpGhxNDX
>>790
ちよっと違うね、アナタ
日本語難しいかな?

780 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2020/04/09(木) 21:02:36.79 ID:tnfVG5SU
>>748
高校入学前に、中免取ってた同級生はいたなぁ。

これ書いたアホが退くに退けなくなってるだけだろ?
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 12:40:45.37ID:TMePGVmz
こういう奴は、高校在学中に普通免許が取れるという話になった時にも
3月31日生まれはどうのこうの特例どうのこうの言い出すのかなあ?
その根本は、免許年齢前でも教習所に入れることを知らない無知だけど
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 14:51:24.82ID:38euzFfw
昭和40年代、高校のクラブで、3年生の部長は軽免許持っててホンダN360を乗り回してた。
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 21:50:05.19ID:YuoVkowP
特例っていったから突っ込まれてるだけだな
つまりは揚げ足取りというやつだ

4月2?6日生まれの特殊な例であることには間違いないな
全体の割合から言ってもそんな奴いねーよって言っても差し支えない。
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 21:53:50.37ID:9wDXA7qr
約1.369%
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 23:31:27.81ID:lFNhblnY
アスペルガーだから意地になってるみたいだけどさ?
その年の全国新高校1年生の約1.369%の何人が免許をとったんだって話だろ?
極めて稀だな
ほぼいないと言っても差し支えない
意地張ってるアスペルガーの負けだ
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/11(土) 01:47:06.16ID:UfyFquuf
この池沼何度も特例特例と言っていてワロタ。
「特例」とは「特別に設けた例外」という意味で、「特別な例」という意味ではない。
ものすごく合格率の低い難関を突破した人に特例で合格したんですねと平気で言う池沼。
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/11(土) 11:17:58.97ID:EcaeFoJv
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/11(土) 17:50:25.45ID:aouJaaZ1
>>819
日本語通じねーな

4月六日生まれでさらに入学する前に免許取るやつがどんだけいるよ
特殊な例だろ
全体の割合から言ってもそんな奴いねーよって言っても差し支えない。
ってここまで言わなあかんのかな
日本人は全部言わなくても察することが出来るもんなんだけどなw
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/11(土) 18:54:53.84ID:WVjj7dBG
昭和の時代は高校は3ナイ運動だったが内緒で中免とってる奴はいたな
無断で免許を取ると警察から学校に通知が来るという噂はあったが
神奈川の場合は、実際にはそんなことはなかったみたいだ
さすがに限定解除はいなかった
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/11(土) 19:57:08.69ID:GvyMvW4R
>>830
さすがに個人情報保護に疎い時代でもそれは無かったみたいだね
仮に免許の取得者のリストを出した所でそれをどうするのって話
リストを見て自分の所の生徒が居るかどうか手作業で探すなんて現実的じゃないし都市伝説だったと思ってる
でも創立記念日にみんなで原付を取りに行って免許の切り替えに来てた学校の先生に会って謹慎になった奴は居る

うちの高校で750に乗ってたのは俺ともう1人居たよ
あの頃は大型の中古車は割安だったから400より安い値段で750が買えた
今は自動車学校で取れるけど20歳になるまで取れないんだね
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/11(土) 20:43:13.88ID:4is0QCYa
そもそも免許取得が法律で認められてる範囲でありながら
私権に踏み込む行為がおかしい
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/11(土) 20:48:14.51ID:4is0QCYa
バイクに興味ないどころか怖いと思ってるから
バイクの免許を取らないどころか原付すら乗ったことないけど
乗る必要があったならそんなのシカトだったろうな
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/11(土) 21:55:06.08ID:QiuFtSs1
コロナ潰した
ST170 1.8 NA AT FF
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/11(土) 22:02:42.84ID:cxO/G8Mo
エアコンフィルター
みんな純正使ってる?

今まではデンソーだったけどパシフィック工業のを使っみようかと思ったが評判が良く分からん
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/11(土) 22:10:19.32ID:YUVdVTwU
>>827
高校入学前に免許とった
高校浪人か?
4/6までに誕生日こればとれる
そんな特例出すな
いや、特例とは言わないでしょ

って流れなんだから特例って言い出したほうの負け
日本語ではこれは特例とは言わない
全員が入学前にとれるとも言ってないし
とれる人もいるんだね、なるほどねって言っておけばいいんだよ
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/11(土) 22:15:28.96ID:YjMsGfrA
どこのでも大して変わらんだろ。
俺は車によってデンソーとパシフィックとモノタロウのを使ってるけど、
違いは分からん。車が違うから比べるのも変だけど。付けばどこのでもいいや。
たまたま3種類使ってるだけ。

しかし20年物の車にエアコンフィルターがあるのはうらやましいね。
俺の車の20年物のやつはついてなくて寒冷地仕様にだけ設定がある。
フィルターが付いてる3台は最近の車だし。
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/11(土) 23:47:09.48ID:aouJaaZ1
全国の学校が何千校か何万校か知らねーけどそんな高校は数校だろうな
特殊な例に変わりはない

要は特例の使い方が間違ってるってキチガイの揚げ足取りなだけ
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 19:00:15.48ID:Jq5R6AwP
>>842
俺の車は左右独立エアコンだからか、大き目のフィルターがついてるな。
チャコールフィルターの空気清浄機能もついてるけど使ったことはない。
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 21:57:57.11ID:tZi9qEMv
>>648
フロント周りの飛び石って、
車間距離もあるけど、
速度出す人も傷多めだよ、大体140km以上出す頻度が多いと
バンパーからフロントウインドゥまで、ザラザラになる
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 22:32:51.44ID:0TPPCuiY
高速道路のインターから流したばかりのクルマに追従する事は避けた方がいい
特に大型トラックはタイヤの溝が大きく深いので それなりの小石が挟まってる場合がある
タイヤが高速で回転すれば溝から外れた小石が弾丸のように飛ぶ
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 12:34:44.24ID:0YHhwIpO
ゴールデンウィークの東北道も道路に穴が明いててそこに石がいっぱい入ってる
去年前を走ってる車から石が飛んできてガラスにひびが入った
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 12:39:11.15ID:tJFQBdDE
ヤフーニュースから

2002年にデビュー直後のプロボックス(Fエクストラパッケージ/FF/5MT)を新車で購入し、18年間で約84万kmを
走破。

今もなお乗りつづけているカメラマンの古閑章郎氏によると、商用車は車重の軽さに加え、メカニズム的にシンプルであることが長年にわたり速めのペースで巡航できるポイントだと語る。

メーター見せろと思う
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/14(火) 06:23:04.30ID:eyXC5BIB
2002年にデビュー直後のプロボックス(Fエクストラパッケージ/FF/5MT)を新車で購入し、18年間で約84万kmを走破。
古閑氏のプロボックスは、サスペンションはTRD製に交換したものの、基本的にはノーマル状態。エンジンは約30万kmごとに寿命が訪れ、これまで2機のリビルド品に交換。
ミッションはいまだに無交換(クラッチは2度ほど交換)というから、耐久性の高さは驚異的だ。商用車の速さとタフさ、おそるべしである。
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/14(火) 08:45:46.51ID:kvccRiwE
エンジンの交換理由はなんだろうね。交換しなくてもいいような理由で交換してそうだが
エンジン2回換えてて、サスが1回というのもなんだろう?そのサスはメンテできるサスなのか?
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/14(火) 12:19:35.88ID:Ejce0Dwd
>>871
日産の1978年式のL型で33万キロ乗ってるがエンジンはまだまだ大丈夫そうやで。ヘッドカバー開けた事すらないわ。周りの補記類は色々交換したが。流石日産L型ですわ!
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/14(火) 13:15:36.18ID:0hvXIf66
たまに釘が刺さってタイヤがパンクするんだけど走行する車線に問題あり?
ただの運?
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/14(火) 13:30:55.74ID:KdtdVjmL
8万1千キロ
まだここでは新車みたいなものか?
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/14(火) 14:05:53.25ID:mu2C96Bt
>>883
間違った。エンジン以外ってことです。
そこまで高くない。

オイル下がり対処としてのバルブステムシール交換ですら結構お金かかるし、ヘッドガスケット交換もたかいし、ピストンリングの磨耗が原因もある。
それなおすならエンジンohもしてしまえって話で。
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/14(火) 18:13:57.93ID:+1MmbiRF
オイル漏れでターボチャージャーをリビルド品に交換したなぁ。
リアメクラがダメになったときはミッションを下ろしたから着脱料金が結構かかった。
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/16(木) 19:45:37.23ID:12URDhWg
それなんだよなせっかくメモリも安くなってきたのに部品の値上げ品薄もある
しかしCore 2 Duoはネットマシンとしてももう限界に近い
さすがのASUSのマザボも挙動がおかしくなってきてる
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/16(木) 19:45:53.08ID:dDlZd0yb
俺も仕事用のPCを買ったわ。全く在庫の無い店と、普通に売ってる店と
両極端だったな。
まあ俺の場合は仕事用と言っても自営業の経理に使うだけだが。
PCで仕事してるわけでは無いから買えなくても問題なかったけどね。古いのを
使い続けるだけだし。
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/16(木) 19:54:57.14ID:RB43HJc3
上場企業までいかなくても
ただでさえ中国からの納品滞ってるのに
リモートワークで企業内鯖増設迫られて
悲鳴を上げてる、なんて話が自作板ででてるな
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/17(金) 03:45:11.24ID:iTE1JUbd
同じ形の2リットルペットボトルを4本用意する。新@ 新A 廃B 廃C

For i = 1 to 5
自宅でペール缶から2リットルペットボトル新@新AへATFを充填(2本)

トランクにペットボトル4本、他の道具一式積んで走行

出先で上抜きポンプで廃Bペットボトルへ2リットル抜きとり

新@のATFを注入

走行帰宅

自宅で上抜きポンプで廃Cペットボトルへ2リットル抜きとり

新AのATFを注入

ペットボトルを4本を持ち帰り

4.5L廃油パックへペットボトル廃B廃Cの廃油を排出

NEXT
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/17(金) 11:35:20.11ID:HxWdZRDJ
給付金の半分が税金で消える
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/17(金) 11:41:37.23ID:qm5Hru4D
税額より安い車に乗ってるのかw
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/17(金) 18:27:10.31ID:qWlLrWu/
俺の23年物はトランクのだけ出なかったわ。
汎用品のを調べたら形的には同じやつがあったけど、サイズが小さいような気がする。
車庫に置いてあって雨の日は乗らない車だからあまり支障ないけど。
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/17(金) 19:51:23.99ID:IaC8pep2
ウェザーストリップもそうだけど
再塗装する段階になると
モールの類がないんだよな
R32とかの再生産でも凄い値段になってるし
塗料の質が向上してるから新車より良い艶なのに
しょぼいモールは辛いw
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 15:50:36.45ID:qqb/vcyz
今日エアコン使おうとしたらコンプレッサーが作動しない サイトグラス見ると全くガスがはいっていないようだけどガス空っぽだとコンプレッサーは動作しないようになってますか?
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 20:41:11.02ID:Wer3WRGs
エアコンて意外とパーツ出ない?
俺の車は20年目だけど高圧ホース以外は出るよ
もっと古い車でも出るみたい
他車種と共通とかで使い回しできるのかも知れないな
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 21:05:14.27ID:oohzDTvV
134aはR-12より圧が高くなるんじゃなかったけ?
R-12で漏れなくても134aで漏れるってことはよくあると聞く。
だから、134aを入れた場合圧を少し低くするか、漏れたらホース類の接続部の点検や
増し締めが必要らしい。
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 21:12:10.78ID:lARmYtf1
ホース類もどうしたって硬化劣化するからなぁ
ドレンが詰まってエバポ腐ったり
ホームエアコンだって20年使う前にジャパネットで買い替えるだろ
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 21:42:22.13ID:lu7HPG5G
ただのホースはなら汎用品でどうとでもなるんだがなぁ。

乗り続けるならエアフロメーターは純正でるならストックしたほうがいいぞ。
他社の代わりにポンのせが普通は無理。
本当に部品がなくなったら、下手するとサブコン化するしかなく、50万覚悟コースになるぞ
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 22:01:23.97ID:FLW/3yno
>>947
R12からHFC134aへのレトロフィットの場合は充填量はR12の80%くらいで抑える
大凡の場合はR12の際の指定量を充填すると80%充填時より冷房能力が下がる
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/19(日) 01:56:05.23ID:EObWn0KY
>>952
オレも七年前にコールド12入れてバッチリですわR12と134のシステムどっちにも対応してるから助かる。コンプレッサー、リキタン、コンデンサーはR12用でエバポレーターは134用のを加工取り付けのチャンポン仕様でもバッチリ冷え冷え!
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/19(日) 19:36:36.96ID:SNlIukm7
>>937
週一回、回すのは何分くらいがいいですか?
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/19(日) 19:44:46.07ID:endWw2nY
>>954
トルコン太郎おいている店でやったらいいよ。


それかもうすぐ手放すけどもう少し粘りたいじゃなくて、まだまだ乗りたいなOHするといいと思うけど。

ばらしてオイル全部抜いて、掃除してガスケット全部交換してもらったら安心だぞ。
20万ぐらいはかかるかもしれんが
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/19(日) 20:51:21.30ID:Bn1Njl5G
当時10万そこそこの車両をATFをトルコン太郎で圧送交換したけど結構効果あったわ
機械的な損傷がない内にやるのが大前提だけどとりあえず3万程でできるんだし動く内にやる方がいいね
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/19(日) 22:29:35.29ID:endWw2nY
>>963
店からすると、そうはいっても壊れて文句は言われる可能性もあるわけで。
誓約書でもかかないとな。まあ断られるけど。
トルコン太郎おいている店に問い合わせする方がいいと思うぞ
0965名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/20(月) 07:43:27.83ID:rXMWmrUS
トルコン太郎を置いてある店が断るってどういうことだよ?
誰も交換出来ないじゃん。
交換する店だからトルコン太郎が置いてあるのに。
0969名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/20(月) 09:03:15.96ID:OxQEkaL4
リスクを負って自分で施工店を探して交換するんだから、そこでクレームはご法度だわな。交換したから不調になったなんて大人気ない。
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/20(月) 10:05:07.19ID:VWQIsZ5B
やってもらった整備工場のブログ覗いたら20万キロのATF無交換のハイエースやった記事があったわ
過走行のATF交換に対しての温度感は場所によるから片っ端から電話で問い合わせてみればいいよ
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/20(月) 11:53:22.01ID:ieJJTHUP
>>928
トルコン太郎が悪いわけじゃないんだけど他店でそのようなメニューやって、
オイルパンから漏れが始まった。
発進不能になり結局ディーラーでATF交換漏れ修理
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/20(月) 14:54:21.36ID:yAVu+crV
>>972
オイルパンから漏れw
まあ液体ガスケット塗って付けてすぐATF入れちゃうからどうよというところはあるんだが、滓除去が雑だったかオイルパン歪ませたんじゃないのか
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/22(水) 09:39:51.61ID:EFgFofYR
20Lペール缶を買って
コロ助で2L抜き2L入れ
少しづつ慣らしながら交換した儂

トップに入らなくて燃費が
悪化していたのでやってみた。

22万無交換から現在31万
ATは快調。
コロ助は普段のエンジンオイル交換にも使用。
トルコン太郎も考えたが、
圧送までする割にストレーナー
清掃がない事に疑問を感じ
少量づつの交換を行った。

結果とコストには満足している。
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/22(水) 19:04:29.97ID:M4rm/HUS
トルコン太郎なんて情弱じゃーないと使わないだろ
〇クサスなんてミションオイル交換不可って説明書に書いてあるだろ
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/22(水) 19:20:51.14ID:M4rm/HUS
ATオイルなんて安かろう悪かろうの薄の軽くらいしか
交換必要ないだろ
説明書嫁よ
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/22(水) 19:34:04.14ID:tpcGoz4x
               .|  
               .|  
    ∩___∩    |  
    | ノ\   ,_ ヽ  .|  
   /  ●゛  ● |   .J  
   | ∪  ( _●_) ミ 
  彡、   |∪|   |     
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
0988名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/22(水) 19:44:43.07ID:82IYX8r+
>>984
              .|  
               .|  
    ∩___∩    |  
    | ノ\   ,_ ヽ  .|  
   /  ●゛  ● |   .J  
   | ∪  ( _●_) ミ 
  彡、   |∪|   |     
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
0990名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/22(水) 19:55:42.22ID:e94EKPhU
かつて「BIBI」という長身美女二人組の下手な歌手(?)がいたのを思い出した。
司会古舘伊知郎がBIBIの意味を聞いたら「ビーナスが二人なので」。
あのころ高校生、ヴィーナスは「VENUS」だっぺよ、とTVに対して一人突っ込みw
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/22(水) 20:11:01.98ID:e94EKPhU
Babeはそこそこ上手いし、そこそこヒットもあった。
BIBIの歌は平常心では聴いちゃおれんレベル。
顔とスタイルでTVに呼ばれたんだろう。
0994名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/22(水) 20:18:36.98ID:A/NMG51p
be-b だろ
0995名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/22(水) 20:25:15.37ID:OttV151O
>>980
昔乗ってた車はATだけど押しがけによるエンジン始動が出来ると取説に書いてあって
勿論交換時期も6万キロ(シビアコンディションは3万キロ)と記載されてた。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 2時間 32分 49秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況