X



【EV】 電気自動車総合スレ IP有り その 54 【モーター】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/03(金) 22:22:04.89ID:sQcDlLUw
>>535
>原油1バレル70円超え

ガチで頭悪そう
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/04(土) 05:07:33.63ID:vpySSPgE
>>556
重さの道路への加害性を負担させると、ダンプが成り立たなくなって経済が壊れる
深く追求しない方が良い
本当なら道路に路面電車的に鉄軌道しいてダンプカーや大型トラックは鉄軌道に荷重かけるデュアルモード車両化するべきなんだが
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/04(土) 05:21:34.88ID:vpySSPgE
>>558
重さの本当の加害性を無視して軽量車両からも取る方が良いって事だろ
何でわざわざ軽量車両から取る方が可笑しいと認識させる必要があるのやら
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/04(土) 05:33:22.48ID:WvvxNZ9f
>>559
「経済が壊れる」という反対意見を抑え込むにはそういう理由付けしたほうがかわし易い
あと、ガソリン車が少なくなって揮発油税が取れ無くなれば、EV車からなんとか取ろうと
するのも自然な流れ
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/04(土) 05:45:28.85ID:vpySSPgE
>>560
何でもっと加害性のあるダンプからは取らないってのに説得力が有るって思うかな
加害性に比例させない現状維持の方が問題起こさないだろ

EVから税金取るのは正しいが重量じゃなく走行距離から取るGPS連動ってな方向でだろう
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/04(土) 07:10:00.79ID:MCJvTiaX
やはりEU中心の「CO2地球温暖化仮説」よりも
米露の科学者に多い「太陽活動低下地球寒冷化仮説」の方が正しいのか

■北半球で珍しい「オゾンホール」発生■北極上空の低温化現象により
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20200402-00170956/

・・・ではいま、なぜ北極にオゾンホールができているのでしょうか。

それは普段ではありえないくらいの冷たい空気が、北極上空を覆っているためです。
その寒気は1979年以来で最強と言われています。・・・
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/04(土) 12:30:22.26ID:vayIkc2c
>>555
お前さんは自家用車をどんな風に使ってるんだ?
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/04(土) 17:21:11.05ID:4X2xF2ye
>>563
アホ、二酸化炭素による地球温暖化は全科学者の合意。科学の場合、説は客観的証拠があり
事実説明ができる理論を指す。太陽活動ではこのひゃんねんで一度と言う超絶高速温暖化
を説明できない。
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/04(土) 22:59:49.48ID:WvvxNZ9f
どうせ太陽光発電が普及しても『太陽光は日中地面等を温めたり一部反射して夜間に
その熱が放射されることで自然の気候が保たれてる。太陽光発電なんかしてバランスを
崩せば地球は破滅するからスグやめろ!』とか言い出すから。
大体、昔は『大気汚染で地表に届く日光が弱くなり寒冷化する』っていわれていたし。
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/04(土) 23:33:38.08ID:4X2xF2ye
>>572
言葉いじりしでで定性的にそういうデタラメを吐いているからいけないんだよ、お前。数字で見ろ。
大気汚染による影響は温室効果ガスの影響よりはるかに少ない。あのな、世の中の科学者は
馬鹿じゃねぇんだよ、おまらが言うようなことはとうに解明済み。その科学者たちの合意が温室
効果ガス、主に化石燃料由来の二酸化炭素による地球の温暖化
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 00:03:30.20ID:uRZSS0AN
>>566=573=575   昨日のID:4X2xF2ye
>二酸化炭素による地球温暖化は全科学者の合意

はぁ?カルト信者丸出しw  一匹でやけにスレ粘着してるようだが、頭大丈夫か?

●NASAの地球の気候に対する予測スタンスが「地球寒冷化」へと転換
https://indeep.jp/here-is-the-little-ice-age-2019/

地球温暖化の原因を CO2 だと喧伝しているのは、「政策」や「脱CO2ビジネス}の宣伝マンたちであり、
この世界はそのような宣伝マンたちに取り囲まれている。

そのような中、アメリカ航空宇宙局(以下 NASA )は、「太陽活動の極端な低下により、地球は寒冷化
に向かうと予想される」と発表した。

NASAラングレー研究所のマーティン・ムリンザック(Martin Mlynczak)氏は、次のように述べている。

「私たちはすでに地球の寒冷化の傾向を観測しています。地球の高層上空の宇宙
に近い場所において、私たちの地球の大気は熱エネルギーを失いつつあるのです。
現在の傾向が続くならば、宇宙時代からのすべての時代の寒冷傾向の記録を更新
する可能性があります」
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 00:05:46.73ID:uRZSS0AN
563名無しさん@そうだドライブへ行こう2020/04/04(土) 07:10:00.79ID:MCJvTiaX
やはりEU中心の「CO2地球温暖化仮説」よりも
米露の科学者に多い「太陽活動低下地球寒冷化仮説」の方が正しいのか

■北半球で珍しい「オゾンホール」発生■北極上空の低温化現象により
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20200402-00170956/

・・・ではいま、なぜ北極にオゾンホールができているのでしょうか。

それは普段ではありえないくらいの冷たい空気が、北極上空を覆っているためです。
その寒気は1979年以来で最強と言われています。・・・
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 07:23:03.00ID:uRZSS0AN
>>583
オマエ、グラフの見方も分からない文系アホだなw
アホを騙すのにはその程度でOKという見本みたいなグラフ

数億年の地球史で見れば
そのたった2000年程度の中の「20世紀の温度上昇」こそ「微々たるもの」w

「最近」の話で言えば、今から「5000年以上前頃」の縄文海進の時代の気温がどれだけ高かったか
青森の三内丸山大集落遺跡あたりは今の沖縄くらいの気候だったと考えられている
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 13:19:12.62ID:8I6ryzsW
温暖化が化石燃料の燃焼によるものだとしよう
それを風力なり太陽エネルギー等で全部補ったら地球の気候が今と同じに保てるワケがない
その時、そこに吹く風も、太陽光も全て意味がある。それをゴッソリかすめ取って人間の欲望の
ままに使っても気候が変動しない なんて都合の良い考え方するほうがオカシイ。
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 14:28:34.79ID:TMOwudw5
やっぱりどのメーカーも本音ではEVなんて作りたくないんだな

中国政府、EV生産義務「一時的緩和」を検討 コロナ打撃のメーカー支援
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 15:30:24.52ID:loSZr1at
>>584
お前がグラフを見たこともないドアホ。生物発生後このような速さで地球の気温が上昇したことは
いまだかつてない。2000年の中での二十世紀の気温上昇は実に劇的。
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 19:09:02.52ID:M9m/HSlo
>>585
まぁ使ってから分かる問題はあると思うよ。
そう言う視点は非常に大事。

だけど物理的にゴッソリと掠め取れないんだよ。エネルギーの密度が薄すぎて。
太陽光はすでに瓦やコンクリートを始めとした人工物の上に作られるからエネルギー終始ではむしろ良くなる。
風力はそもそも風自体、気圧差や温度差から生まれるものであり、その差自体を埋めてる訳じゃ無いから大きな影響は無いと言える。
水力発電すると川の水の総量自体は変わらないのと一緒。
まぁEVに太陽光載せるのが結局の所色々合理的なんだけどね。
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 23:57:28.23ID:8I6ryzsW
>>590
>太陽光はすでに瓦やコンクリートを始めとした人工物の上に作られるからエネルギー終始ではむしろ良くなる。
判っていないなぁ
太陽光なら大地(時には土だし植物や海の場合もある)に降り注ぐ。
それと「異なる」のが問題だと言っている。
(エネルギーだけ論じるなら、多ければ温暖化が進むし、少なければ
寒冷化が進むという単純な事ではないということ)
ダムも海に注ぐ部分で海藻なり漁場なりが急激に環境が悪化している。
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 23:59:49.93ID:3yq6lKPN
>>590
>だけど物理的にゴッソリと掠め取れないんだよ。エネルギーの密度が薄すぎて。

これが大問題でそんなエネルギー利用しようとすると、発電設備が莫大に必要となって、
設備の建設維持で大量のCO2排出。
しかも電気は出しても需要お構いなしのノイズみたいな電気だから余裕を持って余計設備いるし
バックアップ施設も膨大の有害施設。こんなもので環境保護とか笑止千万だ。

自然を破壊する自然エネルギー発電の写真まとめ【太陽光発電+風力発電】
#メガソーラー #再生エネルギー

https://togetter.com/li/1212385
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/06(月) 21:10:23.41ID:PZ3w8ilI
>>592
>>593
で?どうEVと関係するんだ?
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/06(月) 22:46:44.84ID:w4NI6Whn
道路がどれだけ面積を占めてるか知らないからそんな妄想してしまうんだろうな
フランスとか始めてる道路に太陽光パネルで舗装するの、日本の全部の道路の舗装にすれば年間発電量が余ってしまうのに
それこそ水素化して火力発電所で燃やして安定化して、それでも水素余って輸出するしかないくらい
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/06(月) 23:13:13.18ID:xcfBeOBD
何言ってんだよ、想像力が足りないぞ。過去に排出した二酸化炭素を回収するエネルギーに回
せばいいだろ。それから合成燃料を使うエネルギーにも回せば、既存の内燃機関や飛行機、船
を動かせる。
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/07(火) 02:45:01.23ID:EBIiu0bf
F1に迫る新型コロナウイルスの危機。4チームが撤退の可能性も? https://jp.motorsport.com/f1/news/brown-warns-four-f1-teams-could-disappear-amid-crisis/4777489/

コアな関係者にとっては利権化してる部分があるから簡単に辞めたくないだろうけど、これを機に「内燃機のレースはもういいか」って降りちゃうチームも出るかもねー。
どうなるかな。
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/08(水) 08:33:30.24ID:X0klaK6i
ポルシェ マカン、エンジン車は2023年にも終了か…次世代モデルの最新情報をスクープ
https://response.jp/article/2020/04/08/333413.html
現行型は、第1世代のアウディ『Q5』と同じプラットフォームを採用しているが、次世代型のガソリン駆動モデルでは、第2世代から流用されるはずだ。
一方、フルEVバージョンでは、『タイカン』と共有するVWグループの「PPE」(Premium Platform Electric)を採用する。
おそらく「マカン」の車名は共有されるはずだが、2つのプラットフォームを利用し、フロントマスクは異なるデザインとなることが噂されている。
EVバージョンの最高出力は700ps、最大トルクは1017Nmと強力なパワーとなりそうだ。
独占入手したスケジュールによると、次世代型マカンは2021年内にデビューする。
EVバージョンは2022年末までに生産され、2024年以降はガソリン駆動モデルが廃止、EVのみの設定となるという。

マカンという名を共用するが別物のガス車とEVの2本立てとなりガス車は早々にフェードアウトしEVのみになるって本当かね?
ジャガーXJみたいな落ち目の車種ならともかくポルシェのメイン車種ではちょっと信じがたい気がする
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/08(水) 11:03:44.98ID:uBPEyFlt
やたら重いポルシェ、すぐエネルギー切れのポルシェとか、それだけになるとか荒唐無稽。
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 18:34:59.31ID:MOsXHchu
>>610
環境破壊のバッテリー運搬車だろそれ。しかもカタログスペックに過ぎない話。
大きく重くなく普通に買える値段で実用値で、
その値がでるTHSに追いつく日など何時の日かね。
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/09(木) 21:55:27.62ID:Gz3OohgP
マカン、カイエン、Fセグセダン FセグクーペのTHSって燃費10〜12で0-100は5〜7秒
誰かこんなゴミを買うの?相手にならないよ
ポルシェディーゼルのがましなレベル
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 20:13:14.60ID:7pnsPPoN
実験車だけどランエボの四輪にインホイールモーターをつけたのもあったらしい。十年以上前、
ゴーン氏人気絶頂期のころで金融危機前、日産の株主総会でミニ展示会みたいなのがあって
初代エクストレイルの電気自動車実験車が置いてあり、その前に担当者らしき技術者がいたので
インホイールモーターはどうですかと聞いたら、三菱のランエボMiEVでは冷却に困って、ターボの
インタークーラー水をかけるみたいなのを内側からモーターにかけていたらしいというようなことを
言っていた。
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/10(金) 20:22:15.16ID:7pnsPPoN
その翌年かな、これまた日産の株主総会に行ったら、後から考えるとリーフの原型みたいなのが
あった。端っこにひっそりと置いてあって、注目する人もなく、着物姿の女性が一人そばを通っただけ。
俺だけが関心を持って見ていた感じ。橙色で、その後出る初代リーフより二回り小さくて軽自動車
と今のノートの中間っぽい車体の大きさだった。出目金みたいな顔は量産車同様。電池が車体の底部
から横に出っ張ったように張り出しがあった。ゴーン氏が電気自動車を開発して発売する、ゴルフカート
みたいなのはダメだと言っていたので、あのサイズではアメリカが狙えないと考えた彼が大きくしろ
と言ったのかもしれない。なお、俺は零細株主だった。
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 07:57:15.70ID:1XLoN2Uo
>>615
>マカン、カイエン、Fセグセダン FセグクーペのTHS

何を呆けてるんだこのアホw THSが何の略かも知らんのかw
そんなものに「二重遊星歯車機構」という「世紀の大発明」のTHS(トヨタハイブリッドシステム)
が使えるわけがない

スポーツ性能訴求モデルでTHSが使われているのは、世界中でも
ルマンを二年連続で1-2フニッシュしたTHS-R搭載のトヨタマシンだけだ
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 12:22:45.68ID:n43ekTlE
三菱のサイレントシャフトと同様、似た技術を開発するにあたって特許侵害で訴えられないように
したのかもしれないし、利用する気なのかもしれない。トヨタが無償開放する前の話だから、これ
からはあちこちが使いだす可能性もある。部品の受注が期待できるのでトヨタにとって悪い話では
ないだろうが、ハイブリッドは90年代の事態物の過去の技術。温暖化対策としての役割はもう終わり。
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 15:41:13.11ID:1XLoN2Uo
>>632
ポルシェがトヨタの技術の軍門に下ったわけかw

ま、特許だけ公開してもらえても、技術の深みから言うとトヨタの部品を購入しなければロクなものがつくれないからな
何万点の部品の強度、許容誤差、etc.etc. ・・・こういう「特許などの公開情報」には現れない技術の蓄積が特段に重要なのだよw
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 15:48:25.05ID:1XLoN2Uo
>>633
日本のような化石燃料発電が多い国では、
走行時排出CO2で見てもリーフと現行プリウスはドッコイ

それに、巨大なLiI電池製造時に出る半端ないCO2量もあわせて考えれば
プリウスの方がリーフよりもはるかに「お前らが好きなエコロジー(笑)」ってことになる

ま、地球温暖化CO2仮説の馬鹿信者なら製造〜使用〜廃車までの全てのライフで考えとけ
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 16:17:23.34ID:F5kVvJA+
>>635
温暖化否定厨は、科学的に物事を考えられないからな。
現在Co2の排出量が変わらなくても、EVやFCVなら将来的にゼロに近づけられる。だから今からEVやFCVを利用して普及の手助けをするんだよ!
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 16:19:58.78ID:MjVDWaaN
同じ化石燃料由来でも石油じゃないと動かんHVと石炭や天然ガスが主流の火力発電によるEVだとだいぶ違うがな
っつか燃料価格がかさむ石油火力とか非常時の最終手段として大昔に設置したものがバックアップ用に残されてるだけだし
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 16:52:30.78ID:n43ekTlE
>>634
お前みたいなディーラーの使い走りみたいなのが90年代から時代物技術に鼻高々になったところ
で屁みたいなもので関係ないが、トヨタ本体の技術者がそんな風に技術に胡坐をかいて傲慢に
なったら淘汰されるぞ。日本以外にもトヨタ以外にも、頭のいい技術者は五万といる。ましてやドイツ
にこんな傲慢な態度を取るとは。

>>635
頭の悪い非科学的言説乙。数スレ前に他の人が数字を挙げて説明していたが、化石燃料火力
発電でも電気自動車はハイブリッド車より二酸化炭素排出量は少ない。モーターの効率があまり
に良いこと、送電ロスはそんなに大きくないことが要因と思われる。
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/12(日) 20:17:56.27ID:1aG9ZQkR
>>639
現実を見ような。トヨタのHVってモーターの出力だけでもクラウンとか140PSもあって、
「立派なEV」。だからエンジンは効率の良い所ばかり使って発電充電の割合も高くCO2も少ない。
そして実用性はガソリンと同等になったどころか、長ーい航続力で上。
電欠におびえるBEVなどTHSユーザーにとってカスもいいとこで、自然に売れる見込みなど
いつまでもゼロ。
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 00:17:51.88ID:Dk1V7xwF
>>637
>将来的にゼロに近づけられる。
じゃあ今無理して普及させるコトないじゃん。
実験室レベルでゴソゴソしてもらうのは良いけど、多くの人を「基本二酸化炭素排出量ゼロ」と
言いくるめて巻き込むのは悪。
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 00:37:41.59ID:4DqgsL0G
>>640
情弱文系乙。お前、熱効率六割のコンバインドサイクルガスタービン発電機で天然ガスで発電
するのと、30%台の熱効率なのをバルブ遅閉じとかいろいろ背伸びして30%台後半まで持ってきた
ガソリンエンジンを同等に並べすぎ。お前のTHSカスもたっぷり補助金やエコ税制の恩恵を二十
年以上受けてきたことを忘れててワロス。
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 10:47:03.73ID:2BITP/FB
>>642
電車みたいに発電したものを架線でダイレクトで使えればともかく、
BEVはバッテリーという文字通り巨大なロスがあってずーっとゴミ。
送電ロス、充電ロス、重量過大でそれを運ぶロス、改善しようとすると、
より過激な反応する物質必要とか、充電スピード上げたら発熱凄い、バッテリー傷むなど、
ドンドン環境破壊で何にもならず。
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 10:49:50.23ID:4DqgsL0G
>>644
自分が信じたい言葉を呪文みたいに唱えても屁をこくだけ。数字で見てみろ。送電ロスは少ない。
充電ロスは、THSのバルブ遅閉じエンジンと最新火力発電の差を到底埋めるものではない。
電池の重量はモーターの効率の良さでカバーしてたくさんのおつりがくる。
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 11:33:39.40ID:2BITP/FB
>>647
やっぱりお前が呪文。
ユーザーは値段と性能を見て買うが、BEVはHVよりえらく高くて走れる範囲は狭いという劣悪商品。
バッテリーの消耗費も高く、直ぐ残存価値も落ちるというゴミ。
売れもしないものいつまで持ち上げるのか。
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/13(月) 12:13:44.28ID:4DqgsL0G
>>648
お前の呪文が効かないから話をずらしてて乙。ユーザーは値段と性能だけで買うのではない。
そんならおまえのHVは今も鳴かず飛ばずで尻切れトンボになってるぞ。米国で昨年BMW 3や
ベンツのCを押しのけて一番売れた高級車はテスラのモデル3らしいぞ。電池の消耗率は初代
リーフの初期型、2011年平成23年と翌年のモデルは高かったがその後は改善。テスラなどの
電池液冷でほぼ解決。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況