【EV】 電気自動車総合スレ IP有り その 54 【モーター】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 01:32:13.62ID:JbJ7uIRe
>>257
EVトラックなんざ電池運搬するために電気消費というしょうもない製品だって明白なのに
いつまでキチガイ主張するんだ。
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 01:36:48.57ID:W0BkSUUq
>>253
世界最高の効率を誇る協調回生システムを有する「THS」だが、
世紀の大発明のTHSに関しては、世界中のどのメーカーにも真似出来ない複合化遊星歯車
による「複数入出力のギア直結による自在トランスミッション機構」という側面もある
(特許が公開されただけで真似できると思うのはただの馬鹿w)

それやこれやで世界最高の燃費効率を叩きだしてるわけだ、同時に、
動力性能最適に向けた構成・チューニングの変更だけでルマン2年連続
1-2フィニッシュという偉業も達成

つーかまぁ、HVもBEVもPHEVもFCEVも「電動車」の同じ仲間なんだから
一々コマケーことで馬鹿丸出しの誤解したあげく顔真っ赤にしてんじゃねーよウスノロw
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 01:43:43.56ID:Jk6uK6jV
>>259
コマケーなんて誤魔化すなよこのウスノロがw 遊星歯車の変速機もまさにエンジンの効率のいい
領域だけを使うためなんだよ。エネルギーが余ることもあれば足りない時もあるからモーターで補助。
こっちの方が回生よりも大きい。
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 01:45:06.90ID:W0BkSUUq
>>260
ププ  文系脳ウスノロが火病発症w
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 02:13:58.89ID:gShVi9u8
>>247
あ〜、EVでも軽い方が効率はいいぞ。
確かにEVは発進時のエネルギーロスが少ないし、重いと無駄になる停止時の運動エネルギーも回生ブレーキで回収できるから、多少の重量アップじゃ電費もそれほど悪くはならない。
だがそれらは、モーターのエネルギー効率が良いのであって、重いから効率が良い訳ではない。
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 04:47:31.42ID:cHzwlxNL
リーフの40と62だと航続距離から推測するに重い分8%くらい効率は悪化するね
使い勝手が向上するんだから僅かな違いと無視するかエネルギー効率を追求するべきか
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 10:25:49.53ID:gUEaCieO
乗用車と大型トラックでは電動化が進む動機は全然別物になるよ。使われ方が全然違うから。

乗用車は基本的にコスト的な優位が動機で選ばれるようになる。
ここから先も製造コストはドンドン下がり、
逆にコストが上がる要素しかない内燃機は完全に不利なトレンドで、
逆転はいつ起きるかという時間の問題でしかない。

長距離走る大型トラックはCo2の排出削減が動機になる。
>>240の言ってることは裏返せば一台だけでそんだけ大量のCo2出しますよという話。
営業用貨物車は平均して一年に自家用乗用車の26倍のCo2を出す。
台数は60分の1しかないが排出シェアはその割にはメチャ大きい。
これはむしろ政策的に取り組むメリットが大きい事を示している。
長距離大型トラックの電動化は路上での配電システムとセットで進むと思う。
ユーザだけでは出来ないけれども国レベルだと動機があるという状態なわけ。
投資はいるが最終的にはこれらはメリットとして運輸の低コスト化を連れてくる。
鉄道をみてみ?架線の保守にコストを掛けてでも需要の大きいところは一つ残らず電気だから。

そしてこれらのトレンドを支えるのは再エネの低コスト化とバッテリーの低コスト化。
定置系のバッテリーもズバッと桁外れに安くなる兆しを見せてるから、
ほんとこれからエネルギーのデリバリは様相が一変するよ。
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 16:12:37.24ID:xnaQn/86
>>231
大型のバスやトラックは、走行距離100万キロ超、20年使用など
当たり前の世界。
途上国では、そういう先進国の使い古しトラック、バスのお下がり
をさらに使っている。300万キロ、40年使用も珍しくない。
目的が温暖化防止なのだから、先進国の事情だけ考えればいいというもの
でもない。
数トンにも及ぶ電池を交換するのも大変だが、液冷電池を交換可能にするには、
液冷電池をユニット化(パッケージ化)して世界共通規格を作らねば普及は無理
だと思うが、そんなこと競合相手と合意できるか?
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 16:53:46.29ID:Jk6uK6jV
>>267
途上国は一種の中古商売だし、勝手に付いてくるよ。トランプの後まともな米大統領になったら
温暖化対策をやらない国との商売に制限を加えればやつらもついてこざるを得ない。
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 19:19:19.23ID:5gG+0RK9
>>267
そういう車種の話でCO2削減目的な場合だと今の技術でのEV化はしない方がいい。
何せ、仮に10年後に価格も使い勝手も同等な長距離輸送化なEVが出来たとして、世界中に普及するのには50年以上かかることになる。
それならまず燃料を部分的にでもバイオ燃料や人工燃料に置き換える方向で手を打つべき。

どうしてもEVで大物の長距離輸送したいならシリーズハイブリッドベースで考えた方が、まだマシ。
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 20:16:54.46ID:JbJ7uIRe
>>266
作文はいい加減にしろ。BEVトラックの電池ユニットは軽油タンクの1/66の性能しかない計算だが、
こんなのでどうやってCO2削減になるのか?
積める荷物は減り、輸送途中で何回も充電して何時まで経っても着かないトラックなんて誰も買わないし、
無理やり普及させても輸送の手間が増えて効果は帳消しだ。
バッテリーなんてそれの製造がかなりCO2出すし、トラック用はデカいし走行距離長くて頻繁に交換とか
なーんにもならない。
技術革新などとほざいてみても一挙3倍の性能でもまだ1/22の能力というカス。

いい加減目を覚ませ。
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 21:43:42.16ID:JbJ7uIRe
>>271
作文しかできない馬鹿だと白状してどうする?
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 22:18:37.08ID:gUEaCieO
ちゃんと長文読めない人が喚いていて困るなあ、ちゃんと>>266の内容読み直してよ。
あと、自家用乗用車と違ってバスタクシー、商用車、貨物車では
バッテリーの製造時のCo2排出量は全然問題にならないよ。
みんなガンガンに距離が出るからCo2削減効果は自家用乗用車の比ではない。
逆に言うといわゆるマイカーのBEV化でCo2削減効果が
あまりパッとした数字にならないのはマイカーの寿命が
電池の寿命より短くて使い切らずに廃車になるライフサイクルだから。
たからテスラは廃車の電池だけ定置用にリサイクルするのを事業化しようとしてるわけだ。
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 22:55:54.91ID:JbJ7uIRe
>>273
低脳晒すのいい加減にしたらどうか?
バスタクシー、大型トラックは乗用車が廃車になるより長期間長距離使われるから、
BEVだと何回もバッテリー交換繰り返す羽目になり余計製造時CO2が問題になるぞ。
大馬鹿は今すぐ消えろ。
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/17(火) 14:26:16.92ID:0BRBTuEe
ホントBEVの信者は頭が足りない奴ばかりなんだな
科学技術のリテラシー皆無、世界情勢のリテラシーも皆無
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 15:41:50.84ID:z8RoDLP/
原油メッチャ下がってるなー。もう少ししたらガソリンも120円とかになるかもね。
もっともロシアがサウジにブチのめされたら、その後は元を取り返すために協調減産で今度は値上がりするのも織り込まなきゃいけない。
中長期的には今より上がるものと内燃機屋は覚悟しないとね。
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 16:41:57.58ID:Syv5Bual
BEVのバッテリー原材料のほうが先に枯渇して値上がりするけどな。
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 16:57:02.08ID:z8RoDLP/
アホやのうー。
EV用バッテリーのもっともタイトな材料はリチウム。大量に使うからな。
その今採ってるリチウムが減って値段が上がってもリチウムの値段は一定程度以上には「絶対に」上がらないし、枯渇して無くなってしまうことも「絶対に」ない。
なぜならリチウムは海水中に大量にあって、海水中の金属の中でも取得の採算ラインにほぼ近いが、でも地上のを掘る方が安いので放置されてる資源だから。
超長期的には先の無い原油とは環境が全く違うのだよ。
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 22:10:53.74ID:Syv5Bual
地球を破壊するEV、レアメタル王がそのカラクリを解く

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/12132?page=2

中国のEV販売の急伸、テスラのギガファクトリーの稼動によって、リチウム需要も急拡大している。
従来の主なリチウム供給源であった「塩湖かん水」由来のリチウムでは、急な需要増大には追い付かず、
よりコストの高いスポジュメン(リシア鉱石)由来のリチウム資源の開発が進んでいる。

スポジュメン鉱石から生産しているのは豪州のGreenbush鉱山のTalison Lithiumである。
スポジュメン鉱石はリチウム含有量が低いので精製に手間がかかり、かん水と比べるとコスト高である。
一方のかん水も塩湖からの天日干しに時間とコストがかかるために簡単には増産ができない。
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 22:53:28.51ID:whBK9DM+
>>285
リチウムの性質思い出してみなよ。
熱を加えて、水に入れても、破砕しようと圧をかけても熱持つような性質だから、特殊な融解触媒とかが無いとリサイクルは難しい。
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 23:27:23.91ID:Syv5Bual
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/12132?page=3

EVや大型電池の開発の現場ではリチウム電池の明るい将来が議論されているが、
資源開発や環境問題の現場ではむしろ「ありがた迷惑」なのである。

 一方、リチウム電池からのリサイクルの話題も盛んだが火災事故が発生しやすいので
技術的な問題点も残っているようだ。
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 23:40:41.62ID:+O9KUC2w
>>244
GVW上限に収まるギリギリで積載量が決まる世界ってわかってんのか
100kg単位で誤魔化すためにタンク容量の不正があったレベルなのに
トン単位の足枷があったらドコの運送屋も買わん
しかも燃料と違って残量が少なければ軽いなんてこともないし
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/20(金) 00:21:21.13ID:giTdq8QS
リサイクルの優等生ってアルミくらいじゃないか?
リサイクルすれば消費電力が圧倒的に小さくなるし
ただし組成が揃っている必要があるらしくて、
アルミボディ車は組成の異なる部材ごとに分別する必要があるので
リサイクル性が最悪だと
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/20(金) 07:18:07.98ID:TLXnXDdL
>>293
アルミ単体ならともかくアルミ合金になると話は違って来るだろうな。
あとは単価が高い金とかかな?

個人的にはリチウムのリサイクルよりも、カルシウムやカリウム、そしてナトリウムイオン電池なんかの方に期待してるけどね。
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/20(金) 15:56:00.81ID:IIL0t0KU
実用的なのは、倉庫で使うバッテリーフォークリフトくらいだな
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 16:57:45.50ID:HuR2y/hJ
原油にしろ天然ガスにしろ購入時の原価ではなく直近の相場価格で在庫分の原価を洗い直ししてる
もっとも石油会社も電力会社もスポットで仕入れてるんじゃなく長期の固定価格で押さえてる部分がかなり多い
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 20:48:34.40ID:dikKnaPF
今BS11観てる
EVのドキュメンタリー番組
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 22:40:30.37ID:bib4EzCm
>>310
風力や太陽光発電が環境破壊でしかない事も知らぬバカか。
そもそもあれは原理的に何の役にもたたないゴミだがな。
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 08:22:08.51ID:9cSxPI2K
>>309
化石燃料で電気作ったとしても、一般的に使う分なら効率は良いぞ。
能率も1日300kmとかでは無ければ十分やっていける。

それに原発よりもソーラーの方がEVには合ってる。
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 09:15:57.92ID:NjZFquFp
ソーラー(笑)

頭大丈夫か?
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 18:16:06.59ID:NjZFquFp
>>315
馬鹿が一体何をホルホルしてんだかw
需要が細れば素材相場は下がる、それだけのこと

つまり、電池は用途がスマホ級に限られるってことが世界的に分かってきたんだろうw
ま、今は武漢ウィルス恐慌が起こりそうだしね、食生活などヒトに不可欠なモノ以外のモノは
実需が激減して暴落してるってことだな

武漢ウィルスとは別の話で、OPEC減産合意破談で原油も大暴落してるからなw
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 18:41:28.80ID:gURUtLnS
需要↑供給↑↑で下げてきてんだよばーーかw
最新鋭重機使って無人で24時間でも採掘してるから需要を上回ってんの
スマホ級とかww
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 20:34:55.94ID:At0m1Yes
>>318
掘っては見たものの需要が大して増えてないってことだが、なんで喜べるの?EVブームは空振りかい?
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 05:27:43.73ID:1VPa63rE
電気自動車やソーラーをディスってるクソはどうでもいいが、二人乗りのハイパーネオを2000年前後
に限定販売した日産にしては、初代リーフの初期型はやらかしたな。既存の内燃機関をやってる
メーカーはやはり電気自動車つくるときには限界があるのか?ホンダのeはよさそうだし電池は
液冷だからリーフの初代の初期型みたいなことは起きないだろうが、整備代とかで金が入ってこない
ディーラーが真剣に売らない予感がする。
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 05:54:21.82ID:1VPa63rE
なので、電気自動車は既存の別資本の小売りであるディーラーを使った販売方法には合わない
と思う。ディーラーはたいてい地場の有力者が資本を出して作り、メーカーの名前を背負っている
ことを利用して高い整備費を取ることで利益を稼ぐ家業だ。電気自動車でこういうことはあまり期
待できない。
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 07:17:32.30ID:nxNGi4xD
>>318
馬鹿丸出しw

■そもそも、電池EV(笑)は使い勝手最悪のうえ非経済、非エコロジーのゴミ過ぎて、
世界の自動車生産大国の日本やドイツでは「全然売れてない」w

2019日本国内販売台数
トータル520万台(登録車330万台、軽190万台)の自動車販売のうち、
電池EV(笑)はたったの0.4%以下の2万台(リーフ1.9万台ほか)で、2018販売実績より25%大激減の先細り


こんな使えないゴミに手を出す【頭のチト足りない変人】もそろそろ捌けちゃってるんじゃないか?www
王者トヨタが出せばもうチョイは売れる?www
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 22:31:32.01ID:1VPa63rE
>>325
初代の中期、後期型や二代目の現行リーフの電池の劣化話はあまり聞かないな。俺が検索して
ないだけなのか?中古車業者オークションの代行業者とかに探してもらえば見つかるかも、
ハイパーミニ。
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 23:45:47.13ID:t25WTCkg
>>327
群馬にある日産のテストコースのエントランスの外に置いてあって欲しくなった。
2011年に一度だけ中古車で出たことがあったがタイミングが合わず買えなかった。
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 23:50:25.35ID:1VPa63rE
シルフィになる前のブルーバードとかをデザインした和田智がデザインしたんだよな、ハイパーミニ。
この後アウディに移り、口のデカいデザインを主導したらしい。
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 11:23:37.87ID:HzfZNxVw
EVは足が短い、バッテリーが嵩張る、充電に時間がかかるの3重苦を、
100年以上も抱えてきた古い技術だったわけで、
それを解決し、さらに純ガソリン車を凌ぐ利便性を与えて成功したのがTHSシステム。
BEVはガソリン車じゃなくトヨタのHV車に勝たないといけないので普及の日は遥か彼方。
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 12:27:58.87ID:B/7wZePR
中国のEV市場も補助金切れで完全に頭打ちになってるからなぁ

逆に未熟な技術で無理やり拡販したせいで充電の不便さとか電池の発火とかネガティブな面ばかり強調されてしまった
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 12:57:49.69ID:HzfZNxVw
業界人の現実的な話

自動車業界:CAFE規制について調べたら、当面はEVではなくHVが勝ち筋?
https://note.com/tabear_newcrib/n/n8921a3a69218

自動車メーカーを襲うCAFE規制
この2020年の95グラム規制がなかなかに難しそうで。上の記事でも紹介されていますが、
達成できそうなのが、2つの動力源を持ち合わせたHV車(ハイブリッド車、低燃費車)
の割合が4割近くを占めているトヨタだけなんです。
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 22:28:21.89ID:1FUcoAl9
このスレも原発スレみたいに基地外が暴れるだけのスレになったな
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 22:54:26.57ID:1FUcoAl9
邪馬台国スレも入れて三大基地外スレだな
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 23:36:03.57ID:Bt8VdDvd
>>344
うまいこと言えたつもり?w
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 23:39:02.75ID:Bt8VdDvd
>>336
THSに嫉妬と憎悪の欧州勢が
マイルドHVとかいう劣化ゴミにご執心だからなw
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 13:09:17.55ID:Y79at4EW
EVて維持費安くて長距離の高速走行が苦手って完全に軽自動車の特徴なのに本体が高いから売れないという矛盾した存在なんだよな
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 13:23:14.71ID:IUAtJJqa
2022年にはEVの方が安くなるバッテリ価格低下推移だから軽のようにコスパ優先なジャンルは入れ替わるんじゃないか
日本以外の世界中でエンジンモペッドがフル電動自転車に入れ替わって行ってるように
まあ日本だけガラパゴス化する何時もの例になる可能性は高いが
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 15:10:05.66ID:85eQ9Mpf
>>355
ミニキャブミーブバンの半分が電池代とすると、現状だと1kWh辺り約7万円だからな〜。
5000円なら20kWh積んだとしても10万円だから120万円とかで買えるようになるんかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況