X



【上抜】 エンジンオイルDIY交換 5回目 【下抜】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/20(木) 03:47:19.53ID:0IO25QA2
年式も古く14万キロの車のオイル管理不足でエンジンを駄目にした、
激安鉱物油の一万キロで交換、メンテナンス不足すぎてエンジン逝きました。

今の車は部分合成油に格上げし
半年ごとに交換にしたい、
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/20(木) 07:43:32.43ID:xfdCJcbn
旧スレ>>985
管理会社の委託だったり社員なら、トラブルの原因にしかならない
整備してる輩は鬱陶しく、大家の自主管理ならケースバイケースかもね?
大家自体は高齢で、実務は大家の息子か?そっちより人から
聞いたことも無いシリコン配合の潤滑スプレー貰った事あったw
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/20(木) 09:12:18.06ID:yOPyhFu1
交換時期に拘ってる人いる?

新車〜5年はメンテ保証パック付けてるので購入時期を基準に半年、1年なんだけど
それ移行は俺は春秋にしてる、
冬の結露乳化と夏の高温劣化とは同じ劣化でも種類が違うから混在しないほうがいいような気がしてる、
春に変えれば結露劣化は夏に持ち越さないし、秋に変えれば高温劣化を冬に持ち越さない、
この考えどうだろうか?
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/20(木) 14:26:42.23ID:vjOHz90E
>>2
俺も三菱のGDIエンジンを1年定期で部分合成油に交換してたが、たまたま安い鉱物油に変えたら、半年も経たずにオイルレスになってエンジンブローで逝った。
後でミンからとかで調べたら、GDIは同じ現象が多発してたから、ディラーにねじ込んが、GDIの不具合は認めなかったな。
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/20(木) 19:29:53.46ID:yOPyhFu1
シングルグレードの時代っていつ頃?
自分も中年だが最初に乗った車から今と同じだったような気がするが・・・

って事で、今の人でその常識を知ってる人は少ないんじゃないの?
逆に言うと殆ど知られていない古い知識を常識と言われましても・・・
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/20(木) 19:40:47.35ID:NzIbWGZf
マルチグレードが当たり前となった今、通年同じオイルを使うのが望ましいとされている
粘度の違うオイルにするとどうしても一部混ざるので、オイル本来の性能が発揮されないから

年中同じオイルを使うならいつ替えてもいいが、いつ替えてもいいなら良いタイミングで替えてやりたいじゃないか
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/21(金) 01:13:33.03ID:uT+q59Sk
>>6
結露乳化について詳しく聞きたいです
南国在住なんですが、アイスト付きの今時の車になってから初めてその乳化を見ました
オイル交換はほぼ毎月一回してます
結露の原因にエンジンの回さな過ぎって関係あるのでしょうか?

寒い地域に在住ですか?
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/21(金) 07:02:01.73ID:+KYxBWzm
四捨五入で50代の心は若者w、幼年期の物心付いた頃でも、SE級のマルチグレードだったと思う
今80台の人ならシングルグレードを使っていたのかね?
コマツ純正や産業向けギヤ油は、シングルグレード今でもありそうだが、車向けだと見ないよね。
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/21(金) 09:41:24.68ID:we9K6HPj
>>15
窓ガラスが結露しない南国ならあまり関係ないんじゃないかな?
それに月一?交換なら劣化なんか無縁だろうし。
つか、走行距離わかんないけど月一はさずがにやり過ぎのような・・・
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/21(金) 13:05:09.83ID:/jG5tu8O
>>17
四輪のストリート向けでシングルってのは今時ないだろうな
空冷クラシックバイク向けにはあったかな

>>18
一回の走行距離が極端に短いと、寒冷地でなくても乳化は有りうる。近年のエコカーは油温低いから尚更
古い車ならクーラント混入など、別のトラブルの可能性の方が高そうだけど
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 05:58:37.31ID:L0CqwAZa
>>15
オイル温度計を付けるんだ
80℃以下でエンジンを切るような運転が続けば
確実に乳化は進行する
002115
垢版 |
2020/02/22(土) 08:41:02.22ID:ayLzyB1/
片道30kmの病院往復なんで油温もそこそこ上がりそうなもんですけどねぇ…
もう少しオイル交換サイクルを早くしてみます
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 09:10:20.24ID:Y5SuvyaJ
>>21
え? 月一より短くするの?

かなり強迫観念にとらわれてそうなので一度精神科に行ったほうがいいと思う。いやマジですよ。
まあその病院通いがその治療ならいいんですが。

いくら酷使しても月一以上にやる必要はないと思うのでやらないでいいよ、むしろもう少し開けた方がいい。
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 09:17:09.91ID:GoBQCG5y
>>16
その世代だけど、16歳の時にオートバッ屎でオイル交換のバイトしてた時の最安値オイルの規格がSDだったと記憶してる。
20W-?だったわ。

まぁ、あの時代は酷かったな。
車に興味の無いド素人高校生にいきなりオイル交換させてたからな。
間違ってATオイル抜いたり、ドレンボルト締めすぎてネジ切ったり。
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 09:43:20.90ID:L0CqwAZa
>>21
月1で交換して片道30km走ってるのに乳化するなら
エンジンルームへの雨水侵入を疑った方がいいよ
雨降ったあとエアクリを外して濡れてないかチェックしろ
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 09:55:59.17ID:r/FMYg7k
>>22
何キロでオイル交換しようが私の勝手だと思うけどな

>>24
未舗装炉もあり埃が多い地域なのでエアクリーナーは毎週チェックしてますが雨水侵入は無いですね
オイルをキャッスルにしてから乳化が始まりました
オイルも関係有るのかなと思ってる次第です
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 10:01:58.44ID:Y5SuvyaJ
>>25
> 何キロでオイル交換しようが私の勝手だと思うけどな
いや普通に考えて常識的な行動ではないので心配してるだけ、異常行動に自分で気づいてないんだと思う。

街を歩いてて前から歩いてくる人が自分を殺そうとしてる、とか思い込むのに近い心理状態だと思うよ。
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 10:25:29.35ID:jBdCXmuw
>>25
車種は?
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 11:24:34.06ID:HP5RA25Y
そりゃあ病気だべ
砂漠走っても毎週エアクリチェックなんてしない
サーキット走行一回で交換するのは分かるけど
たかだか一日60キロ
毎日乗っても2000キロ乗らないでしょ?
軽ターボだとしても交換し過ぎだし資源の無駄

乳化もありえないからクーラントでも漏れてるだけ
−10℃平均の通勤(片道9キロ)でも乳化したことなんてないから
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 12:57:14.34ID:dJsf2bWs
エンジンブロックにヒビ入ったりガスケット抜けでオイルにクーラント混ざったら、下から抜いたオイルもコーヒーみたいな色になるって聞いたけど違うのかな?
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 13:55:28.42ID:5OEQ1Q2r
>>21
そりゃ故障してるから、修理に出しなよ
乳化するのにオイルが原因な訳はないから。ちゃんと規格をパスしたオイルなら尚更

雨水の侵入経路は吸気系に限らないし、いっぺんプロに診てもらえ
量販店じゃなくて、ディーラーか古い車も扱うきちんとした所でな
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 13:59:53.49ID:sFlZ1+wX
この御仁なら、クーラントも頻繁にチェックしているだろうから、
それも違うんだろうな。
いったい、何処の水が廻っているのやら?
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/22(土) 14:31:48.48ID:9hS17WTU
>>32
軽トラでエンジンが温まると調子悪くなってた(サーモスタット作動してクーラントが循環してシリンダー内に漏れてた)
アクセルレスポンスおかしくなったり踏んでも加速しない、排気ガスがすごく臭かった

エンジンが調子よくてオイルが乳化するのは…間違えてウォッシャー液を入れた?
オイルレベルゲージ穴から水?
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/23(日) 08:49:29.90ID:owCMulTA
アクティーならオイルフィラーから、レギュラー満タンもあるのかもなw
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/28(金) 13:07:26.03ID:nzXd/9bJ
駐車場に車止めがあると便利だよね
車止めの後ろに ブロック2個 タイヤが乗る幅で置いて
車止めの前に スロープ 段差プレート2個置いて乗り上げて オイル交換してるわ
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/28(金) 18:10:18.34ID:nzXd/9bJ
>>54>>56
お前らアホやなー 合理的に物を考えられへんのか?
ジャッキとブロックどっちの方が安全や?ジャッキはアソコ触られたら グチャ
>>55
エンジンオイルの下抜きの位置確認してへんやろ?
OILフィルターは交換せーへんのか?
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/28(金) 18:24:29.34ID:r9GCHfF3
オイルパンは水平の状態で抜ける形状なってるから
傾けて良く抜けるドレン穴と悪いドレン穴があるやろ
車によるとしか言えんわ
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/28(金) 21:20:49.05ID:IuxBxFAH
ウマ4つとフロアジャッキは持ってるんだが
クルマ水平に持ち上げるにはどうしたらいいの?
前か後ろ どちらか持ち上げてウマ2つかけてスタビリンク交換とかするのは普通にやってる
でも水平となると、まず前持ち上げて運転席下あたりの前ジャッキポイントにウマかけるじゃん、つぎに後ろ上げようとすると車体が少し前に動くよね?
そしたら前にかけてるウマが前に倒れて車体が落ちちゃうんじゃと怖くてできない
フロアジャッキ2個で前後ジワジワ上げてくとかかな?
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/29(土) 08:22:00.81ID:JnNSaUhC
4輪上げてキッチリ安全確認しても震度7が来たら圧死だからそこは注意な
ホイール2つを車体の下に必ず置いて潜るんだぞ
一回の失敗で全て終わるからな


言うたからな
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/29(土) 08:49:36.14ID:0u8FC2uG
>>60
フロアジャッキの下に5ミリ厚位の鉄板引くとジャッキの方が動く
フロアジャッキの前車輪だけで大丈夫
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/29(土) 08:55:09.77ID:02+3r1OJ
廃油処理用に安売りの時に買ってあったトイレットペーパーが30ロールぐらいあるから売り切れてても余裕
安物だから紙質はいまいちだが
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/29(土) 10:11:11.93ID:PAHhYJeX
高い安い関係無くデコボコしてるだろ
滑ってズレてもジャッキアップポイントの凹凸に引っ掛かって車体が落ちる可能性を低減してる
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/29(土) 10:18:40.44ID:vU1jq/wU
OIL交換で4輪上げる人も居るんだな、
今の車(FF)は前上げがよく抜けるので前しか上げないけど
水平にする車種の時は前上げて(もちろん安全の為馬を挿入、ただし差し込むだけで載せはしない)、
そしてドレン抜いて、抜けるまで水平にするために一旦下げて、締めるときに前を再度上げ直してたな
馬もあるけど4馬はやっぱ不安、下に潜る気にはなれないな。
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/29(土) 11:11:38.18ID:HEyy8GUs
そもそも前なり後ろなりを揚げたら反対側を同じように揚げるの繰り返しだろ
でも反対側を揚げるようとしてもジャッキの入るスペースがなくなってる
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/29(土) 12:43:10.59ID:sVvoExgs
スタンドとかのオイル交換って上抜きか、ザクッと掘ってある所に入り込むかどっちにしろジャッキアップしないんじゃないかと思ったが
店によるか
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/29(土) 16:29:01.65ID:vU1jq/wU
そこまで気にするなら自分でヤったほうが多少手間でも精神的に楽だぞ。

>>74
大抵のGSにはリフト有ると思うよ、タイヤ交換やスタッドレス履き替えだって重要な収入源だしいちいちジャッキでなんてヤってられないよ。
大昔からある個人営業のGSは例外だろうけど、そういうGSはドンドン潰れてるし。
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/01(日) 13:22:28.68ID:2hOvtiNA
フロアパンが鉄製ならオーバートルクでも大して問題無いけどアルミだとヤバい、そして最近は樹脂製のやつがあるからもっとヤバイ
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/01(日) 14:26:10.42ID:HsX+lA5w
だから上抜!
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/02(月) 08:24:20.74ID:XVDkrWzQ
樹脂のドレンは今時のフィラーキャップみたいにカチッと締まるタイプだから破損は無いと思うけどな…
ただ、Oリングパッキンを必ず変えなきゃいけない
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/03(火) 05:03:01.90ID:ETrjewce
ウマ無しで下抜きする場合、タイヤは木に載せたほうが良いの?
ある程度柔軟性のある木と違って頑丈なブロックは一点の衝撃に弱くて割れる危険性高いのかな
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/03(火) 06:22:12.86ID:bAmbk3VL
>>90
自作木製スロープ作って使ってますが、1本物だからでかいし重いし高さを稼いだので斜めカット部分で軽はスリップする
HVはそもそも反動つけないと上がらない

お手軽ならラワン合板から切り出し接着ってなるけど階段状につくることになるから重さやデカさを考えたら…今流行りのプラスチック製分割式カースロープを勧めたい
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/03(火) 14:07:14.63ID:ETrjewce
>>91
>>92も言ってるんだけどプラスチック製の既製品だと
思った通りの高さになる物がない(3個ほど買って失敗したので中古で売りました)
ジャッキとウマもあるんだけど、今車停めてオイル交換する場所がボコボコに劣化にして石も多いアスファルトなので不安定です
009791
垢版 |
2020/03/03(火) 21:56:19.07ID:bAmbk3VL
>>95
材木台形スロープかラワン合板階段状スロープがベストだと思う

ところで愛車は何なの?車高低いスポーツカーか何か?
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/03(火) 23:13:15.06ID:82DpMPP3
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況