X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/03(金) 00:02:07.49ID:Rg2TfSzS
20年20万キロを目指すスレです

親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし

※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー

直前スレ
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 57
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1574828778/
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/13(月) 23:47:33.07ID:4KEUgMWC
>>60
最近の4stの原付は、
バルブのカーボン噛みでエンジン不動によく成るからなw
たしかにハイオクは、効果が有るそうな
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/13(月) 23:58:16.81ID:cNoUyUZM
ウォーターポンプの交換時期は分からんな
10万kmで交換する人もいれば、20万km以上でも無問題と言って交換しない人もいるし
車種によって違うと言われればそれまでだが
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 00:14:12.08ID:zNvovq/L
どんな部品でも新車で買ってもいきなり故障する場合もあるし結局買い換えるまで交換しなかった場合もあるなぁ
ケースバイケースというか運というか、分かったような分からないような、なんとなく参考になりました
ありがとうございます
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 00:36:07.33ID:e7OdXzDr
>>580
俺のはタイミングベルトの背中側で駆動するタイプ
オーバーヒートのだいぶ前から違和感あったよ
サーモスタットあたりから始動時に水漏れとか
エンジンルームの異様な熱気と排気音の違和感
これが10回ほど

そして本番当日は何かが折れるような音がしてエンストしかけた
それでもまだ走れて
観念して整備工場に行こうとしてたときに
10分後
水温計が上がるのとオーバーヒートとストールがほぼ同時
リザーブタンク沸騰
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 01:05:31.88ID:FoE2Q77E
タイベルだけ気にしててもヤバい
俺のはオルタネーターのベルトが切れて切れたベルトがタイベルに絡んでタイミング狂ってエンジンお釈迦
まぁ構造の問題でもあるけど何があるかわからない
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 07:57:18.25ID:fDYvmX+E
住んでいる地域差は結構でかいし、雨ざらしかガレージでもかなり違うし。分かり切っているのではなすまでもないかもしれないが。
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 08:21:20.06ID:KjNOxtgI
ウォーターポンプとタイベルを同時に交換するのは手間と工賃の問題だろ
金あるなら別々で
金無いならタイベル交換ついでにウォーターポンプ交換
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 08:48:15.60ID:+2ocEtRD
結局エンジンの回転数でも判断できないと思うな。
極端な話、レース走行とかでレッドゾーンぎりぎりでぶんまわしていたら違うだろうし、アイドリングしたまま車中泊を繰り返すようなひとでも違う。
※あくまで極端事例

タイミングベルト交換工賃がウォーターポンプ本体同等か高いぐらいだろうから、タイミングベルト交換時にやっておくのがいいね。
ただ、12-15万キロで降りるつもりならスルーはありだけど。
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 09:44:14.19ID:sqwn2pKT
>>598
>壊れたら直せば良いだけのことなのに何でそこまで拘るんだろう?

俺も全くそう思う
いろんなスレで実感してるんだけど、車の故障を異常に怖がる人多いね
立ち往生なんてもってのほか、車の価値観の最優先項目が故障しないこと
古いラテン車に乗ってた俺に言わせると、それは違うだろうと
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 09:53:10.48ID:+2ocEtRD
>>599
すまん。いいたかったのは、総回転数だけのものさしも難しいのでは、ということです。
1000回転のアイドリング12時間と4000回転の3時間走行エンジンへの負荷は果たして一緒なのかという。
総回転数を調べるすべがないのなんともいえませんが。

>>600
こっちのほうがいいかも。
ただ点火系統の状態とかさまざまな要因、車の状態で消費量がかわるが、、
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 10:29:52.21ID:XpgGWLYp
壊れたくない壊したくない、でも金は出来るだけ払いたくないといった矛盾でしょ?
だったら自己責任で自分で管理して自分で直せば良いだけ
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 11:03:32.20ID:jGvPo65a
>>594
ベルト張りすぎるとベアリングにラジアル方向の負荷過大になるからフレーキングが出やすくなるし、エンジンにとっても負荷になると思われる
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 12:02:45.37ID:DPbUFGDw
>>595
タイベル駆動のポンプやアイドラーって異常を発見しにくいから同時交換が安全だよ
回転が重くなってタイベルを道連れってパターンもあるし運が悪かったらロックしてお釈迦とかも
ポンプなんて1万円くらいだろ
タイベル脱着の工賃は2万円くらい?
1万円の部品の同時交換を節約して2万円工賃を余計に払ってリスクまで負う事になる
自分ならベルトと同時に全部替えるな
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 12:38:47.31ID:Sx7GR81Q
>>608
そりゃあ誰だって車が故障して止まったら困るけど、故障しない止まらないことを第一に考えるのなら20年20万キロを目指すなんてことはしない方が良いと思うけどね
新車だって故障したりしトラブルで止まってしまうことだってあるわけだから、わざわざリスクが上がる古い車を乗り続けるなんてことはしない方が良いということになってしまう

車の故障で到着が遅れて人生が左右されるような時には公共交通機関を使えば良い
もしトラブルで遅れてたとしても車よりも言い訳はきくだろう
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 12:48:11.60ID:cq/bsn0U
つか、このスレの奴って自分の事しか考えてないな
トンネル内で止まったり片道一車線のバイパスで止まったり高速道路で止まったり、他人に迷惑かかるとか微塵も感じてないな
いくら古い過走行車に乗ってても最低限のメンテナンスや距離に対する予備整備くらいして公道を走るべきでは?
整備しても壊れる可能性はあるが、かなり減らせる事が出来る
つか俺は今の車が好きで長く乗ってるが、このスレの奴は単に安く済むからとか金がないからって理由で長く乗ってる感じだよな
情けない
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 12:59:24.32ID:YCZYCy3i
>>611
そうだね。
このスレのタイトル通りにいる人は基本クルマごときに金を出したくない人がほとんどじゃないかな?
いわゆるクルマは足というグローバルな感覚。
気に入ってて大事に乗ってるといった人は極僅かだと思う。
そういった人はクルマは古くてもワックスピカピカで金を惜しまない感じだね。
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 13:11:39.95ID:0w0faWbi
>>614
金もそうだけど
転勤族でディーラーとの付き合いが継続できない点と、車庫証明取るのに不動産屋とのやり取りの面倒とか
そもそも目が肥えてきて車選ぼうと色々見てても粗探しにしかなってないというのもある
買い替え自重して金貯めて予算増やしていっても新車が出るたびに値上げ+コストダウンで食指が動かない
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 13:14:08.36ID:B5ow5SfE
>>615
それは整備工場にも問題あるね。
てかタイベル交換10万キロ→そこから5万キロ時でWP破損でしょ?
口答で「もうあと数年でどうせ買い替えるから」とか言ったんじゃないの?
それか出来るだけ安くとか言ってたとか
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 13:30:14.27ID:0w0faWbi
何も言ってないな
転勤して間がないころでなじみのない整備工場
初回ラジエター交換したときにタイベルとタペットパッキンも交換しませんかと言われて
1月後に入庫
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 13:36:00.02ID:0w0faWbi
アッパータンク修理じゃなくてラジエター交換までしてるんだから数年で乗り換えはしないととらえてほしかったが
純正品じゃなくて社外適合品の持ち込みだったのが金ないなととられた可能性はある
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 14:12:11.56ID:+2ocEtRD
自分は工賃がそこそこかかる、交換に苦労する場所の整備をするときは同時に対応すべきものがないかとことん調べるようにしている。
当分おりるつもりはないのと、家計が火の車とかではないけど、費用節約はしたいので。
意外と大事な確認だと思う。
タイミングベルト+ウォーターポンプ交換するならクランクシャフトとカムシャフトのオイルシールも交換してあげて。
部材はめちゃやすい。タイミングベルトと同時にやれば工賃はほぼかからん。
後でこっから漏れてくると(20年20万キロだと程度の差はあれ必ず漏れる)、タイミングベルト交換と同じ工賃がかかる。
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 15:46:06.33ID:VJHYuR5T
>>601
オレもイタ車のりなので、基本的に「壊れたら直す」主義なのだが、
出先で止まってしまう故障はかなりつらい経験になると思う。
まだ経験していなが、何泊かの遠出ドライブ中に突然止まってしまったら、
同乗者がいたりしたら、と考えると出先での停止は回避したいとは思うね。
車を動かすたびに、エンジンルーム開けて異音の有無はチェックしている。
以前、燃料ポンプに関してはジーッという音に気づいて交換した。
今はタイベル、水ポンプを中心に異音に注意している。
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 18:55:42.01ID:GNpNgpMX
>>589
確かに同じ車にあまりすれ違うことは無いな。できるだけ不人気で地味な車を探したらOPAになった(´д`)エンジンはあの名機1ZZ-FEでまだまだ絶好調。ゴトゴト音はショックかブッシュ類変えてまだまだ乗ります。
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 19:24:03.94ID:0w0faWbi
>>623
持ち込んだのは1回目のラジエター交換だけだよ
ベルト交換の時はそれ以外の細かい部品も替えてくれてたみたいだけどWPだけしてなかった
納車のとき訊いたら今回は返事に困る感じで、替えてませんと
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 19:25:05.95ID:KP+ZnhmR
>>611
君は整備してるのかい?
俺は冷却系統全部、パワステ系統全部、ブレーキ全部、クラッチ全部、
ウェザーストリップ全部、サスペンションは前後のバネとショックとフロントの
アーム全部、オルタネータ、タイベル、ウォーターポンプ、エンジンのパッキン
ほぼ全部交換してるよ。
今年はスターターと燃料系統をやる予定。
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 19:29:02.14ID:KP+ZnhmR
でもよく考えたらABSのユニットは交換してないな。
もう今さら出ないだろうしなあ。ABSはオーバーホールできないみたいだから
漏れ出したらアウトだろうな。
出るうちに買っておけばよかった。

ブロアモーターやナンバー灯のソケットと言った今後使う時があるのか?っていう物
ばかりストックしてあるわ。エアロも予備が何個かあったりして。
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 20:59:50.76ID:VX0bMroV
パパも ママも 兄さんも 姉さんも 爺ちゃんも 婆ちゃんも お隣さんも
オーパ!
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/14(火) 23:12:30.64ID:QbFuywkT
>>625
当時からあまり見かけない物凄い中途半端なサイズ感が気に入ってる
こっちは悪名高き1AZ-FSEだわ
エンジン振動気になりだしたらガソリン添加剤ぶち込んでちょっとマシになる
たまーに街で走ってるの見かけるけど乗ってるのはもれなくジジババw
不人気車ライフお互い楽しみましょう
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 00:07:39.30ID:sYkE80zM
オーパって当初はトヨタのサイトでセダンに分類されてたんだよね。
これは無理があるだろって思ってたけど、いつのまにかミニバンのカテゴリーに
移ってた気がした。
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 00:14:30.24ID:iHesNlxb
>>711
今日430で300km/h位出してたらレーシングカーみたいな形のベンツに抜かれたんだけどあれ何クラスなのかな。
ライトが昔のEクラスとかみたいな形でF50とかみたいな平たい形してた。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 01:16:31.75ID:PJyMCTTl
長く乗ってると整備性重視で一度外した内装は戻さずにしまい込むw
やむなく戻す時もクリップを間引いてしまう。
だんだん耐久レースでも出るのか?って聞かれ始める…
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 10:32:48.27ID:bGiviFej
>>651
あるある
どうせ近々また外すから付けないとか、配線は全部終わったところでまとめようなんて思ってると「車上荒らしにでもあったのかと思った」って言われるw
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 10:37:00.23ID:ASBdriqg
>>654
今の車ってすごい進化をしているが、高度になりすぎて素人の手に負えるレベルではなく、それどころか熟練の整備士でも手に負えず、メーカーしか触れないなんてのも出てきている。
メーカーがサービスを打ち切った後、今なお残る196x年の車のように、50年後も生き残ることは可能なのだろうか。
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 10:37:17.52ID:ASBdriqg
>>654
今の車ってすごい進化をしているが、高度になりすぎて素人の手に負えるレベルではなく、それどころか熟練の整備士でも手に負えず、メーカーしか触れないなんてのも出てきている。
メーカーがサービスを打ち切った後、今なお残る196x年の車のように、50年後も生き残ることは可能なのだろうか。
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 11:39:29.62ID:r7bBmOyr
機械の部分はなんとかなるけど、制御に関するCPUが壊れて部品が無かったら修理は無理と思うなぁ
メーカー所有の車をイベントとかで走らせるのは出来るかもしれないけど一般の人が現代の車を50年後に走らせるのは苦しいんじゃないかな
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 12:20:22.80ID:ASBdriqg
バッテリーの生産はしません。ってなったらクルマの寿命は終わりに近いか。
まだまだのるなら一個ぐらいストックする人はいるだろうけど
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 13:08:00.30ID:ASBdriqg
どうしてもコンデンサは液漏れしてしまうので仕方がない。

>>664
自分で交換したんでしょうか。
コンデンサの液漏れは素人にわかりやすいですが、パターンがわずかに切れているとか、酸化による抵抗増加とか、専門の知識や道具がないと難しい状態もあるので専門業者にOHお願いするのがいいんですよね。
コンデンサー交換だけでなおる場合ももちろんあるのでなおったらラッキー。

ECUが壊れる前のOHなら3万かからずやってくれる業者があるのでお願いするのはありだとおもう。
DIYでのECU交換ではないのなら工賃不明だけど
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 14:51:27.40ID:ASBdriqg
>>667
その業者さんを否定する意味合いはいっさいないけど、全コンデンサ交換しているわけでもないしパターン回路を全部チェックしているわけではないので、目の前の明らかな不良に対して処置はできても、それ以上は作業されないと思うので。
もちろんチェックもして全部交換してくださいとお願いしたらやってくれるでしょうけど。

壊れる前のメンテナンスで依頼するならガッツリ点検、コンデンサー交換やってくれるところお願いするのが安心だと思う。
何回もやりたくないし
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 16:19:51.40ID:EczhORN7
先進安全装備なんかついてないから最悪フルコンで問題ないな。
そこまでやるならエンジンもボアアップしてバランス取りまでやりたいが。
キャブレターの旧車をEFIにするショップもあるくらいだからそこまで難しくないと思う。
要は排気量以外の予備データ無しでキャブセッティングするようなもんだろ。
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 18:23:42.99ID:sYkE80zM
>>651
でも内装ないとうるさいじゃん。
インパネ外したままとかドアの内張を外したまま走ってたことあるけど、
エンジン音やロードノイズがもろに入ってくる。
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 18:50:39.28ID:fcgfI8Eo
PCのマザーも似たようなこと強調して書いてるから気にすんな
マザボでコンデンサが弱い時期があったんだが、もしかすると車も同時期のコンデンサは弱いのかもしれんな
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 20:28:41.48ID:qGBYq2Dw
ちょっと気になったので、一言。
一口にコンデンサと言っても、寿命が問題になるのは静電容量の大きな電解液の入っている電解コンデンサ。
10〜数百μF(マイクロファラッド)という静電容量の大きいコンデンサは、電解コンデンサしかない。
昔からあるタンタルコンデンサは、寿命が長いが高価なためあまり大容量向きではない。
pF(ピコファラッド)クラスの静電容量の小さなコンデンサは、セラミックコンデンサが主流で寿命の問題はない。

ところがこの常識は最近、覆されそうになっている。
スマホなどの超小型機器に使われているMLCCという積層セラミックコンデンサが、μFクラスの
大容量コンデンサとして使われだした。電解液がないので寿命の問題はない。
これからの車のECUは、寿命を気にしなくてもよくなるかもしれない。

以上、電子工学屋のタワゴトでした。
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 21:25:23.43ID:00D/gLG5
積セラの温度特性は良くなったの?
タンタルはショートモードで壊れるし固体コンで充分だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況