全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f24-x0kT)
垢版 |
2019/12/24(火) 11:10:15.05ID:QV1Dlq5Q0

前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part68
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1568507993/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-hSRD)
垢版 |
2020/01/12(日) 18:10:02.41ID:0igPS/qLM
>>89
先に出た上位車種にクリソツって例だと、現行フーガとV36スカイラインなんて例もある。

トヨタの「キーンルック」、レクサスの「スピンドルグリル」なんかもそうだけど、同目的同用途でサイズのみ異なり、共通デザインテーマにすると
大抵どれも同じようになっちゃうんだけどね…

むしろ現在じゃ、「そのメーカーの車でそれだけ特異なデザインの車種」を挙げた方がいいのかも。
もう旧型になってしまうが日産ならジュークやキューブとか。
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-hSRD)
垢版 |
2020/01/13(月) 20:03:20.94ID:Vuc/glaHM
>>110
それは「クラリティFUEL CELL」の話で、「クラリティPHEV」は普通に売ってる。
https://www.honda.co.jp/CLARITYFUELCELL/
https://www.honda.co.jp/CLARITYPHEV/
まあどのみち知名度低いのは事実だけど。

日産もそうだけど、「日本市場でOEMじゃナンだしって車は一応ラインナップしとく」ってことなんだろうね。
ホンダや日産にOEM供給できる車なんて、トヨタ陣営でしか作ってないし。
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-R2zM)
垢版 |
2020/01/13(月) 20:24:53.68ID:ycxkJnD4a
エクスワイヤ乗り
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df15-mx/f)
垢版 |
2020/01/13(月) 20:50:17.12ID:FVjqi5h90
>>104
>車名を捨てて客離れ起こして
5チャンネル化の時もそうだったよな
車名を数字にしたがるのはマツダのDNAか?

>マスコミには提灯記事書かせて
誰一人「昔も車名を数字にしたけど失敗しましたよね」と聞かないからなぁ
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-hSRD)
垢版 |
2020/01/13(月) 21:21:05.70ID:Vuc/glaHM
>>113
そらアナタ、5チャンネル時代のアレコレは車名を数字にするとかそれ以前の話だもの。あえていえば「何もかも間違っていた」「身の程知らず」というか。
原因は全然違うとこにあるんだから、そんなこと書いたら検討違いって言われちゃう。
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-R2zM)
垢版 |
2020/01/13(月) 21:58:56.22ID:ycxkJnD4a
>>115
マツダ
アンフィニ
オートザム
ユーノス


あと1個は何?
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f3a-of6X)
垢版 |
2020/01/13(月) 23:22:46.27ID:2ycRwXRP0
>>115
5チャンネル化の失敗は、無駄に車種を増やしたための開発費と
ディーラー整備のための固定費が増加したためで、構造的なもの
そういった意味で>>114が正解

今のマツダの不振は、
レクサスをお手本に高級、高利益でやっていこうとメーカーが主導してるけど、
客層やディーラーの中身(外観は高級路線)はそのままなので、しらけて販売不振
いずれも、車名どうこうなんて単純な話では無い
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df89-sMkA)
垢版 |
2020/01/13(月) 23:28:34.44ID:il5dwvnl0
ランチアテーマなんかオートザムディーラーで整備できたんかね
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-hSRD)
垢版 |
2020/01/13(月) 23:38:06.30ID:Vuc/glaHM
>>119
そもそも5チャンネル時代に数字じゃない車名がナンボでもあったもんね。

で。現在のマツダが販売不振かどうかって話だが。旧車名と現車名になってからの推移を見てみよう。

デミオ→マツダ2(2019年7月以降)
https://kuru-ma.com/demio_hanbaidaisu/

アクセラ→マツダ3
https://kuru-ma.com/mazda3_hanbaidaisu/

アテンザ→マツダ6
https://kuru-ma.com/atenza_hanbaidaisu/

別にそんなに不振なわけでもないというか、もともとすごく売れてたわけでもないので、大した影響は無いんでない?っていう感じ。
マツダ3は盛り返してるし、マツダ6はそもそもモデル末期だからブランディング以上の目的が無いと思えば。
マツダ2も前年同月比でいうと、落ちてるってほどでもない。

「車名を数字にしたから不振」なんじゃなく、元々マツダってこの程度の規模のメーカーだよね?っていえばそれまでの話だよ。
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-hSRD)
垢版 |
2020/01/13(月) 23:43:04.05ID:Vuc/glaHM
あと、マツダとスバルに関しちゃ北米依存が大きいメーカーだから、ぶっちゃけ日本市場で多少販売台数が変動しようと
メーカー自体の不振かどうかにゃ関係無いんだよね。5チャンネル体制みたいに無理な投資さえしなきゃ。

どっちかというと両社の不振は為替相場に左右されるし、日本市場での販売不振で困るのはメーカーじゃなく販売店だけど、
マツダディーラーはどっちかというと、今までとは別な商売もしようとするためのブランディングしてるように見える。
どのみち、車の販売と点検整備だけじゃこの先生き残れないからね。
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-hSRD)
垢版 |
2020/01/14(火) 16:13:01.79ID:PIwOvQH4M
>>125
むか〜し「レクサスついに軽自動車KS660h発売!」という、エイプリルフール記事がタントの写真つきで発表されたことがある。
で、記事の日付を確認しなかったのか、そのままブログやSNSで拡散しちゃった人がチョコチョコいて、今でも
「レクサス」「軽自動車」「エイプリルフール」
で検索すると、その名残が残ってたり。

今でもトヨタIQは「レクサスIQ100」とかで売ってた方が、いろんな意味で楽しかっただろうなと思ったり。
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8f-hSRD)
垢版 |
2020/01/14(火) 19:22:03.93ID:PIwOvQH4M
>>128
レスポンスのエイプリルフール記事は毎年恒例・季節の風物詩だったんだけど、もうやらなくなっちゃったね。
2年半もたってからcarview!の質問コーナーで「いつ発売されるんですか?」なんて本気で質問してる人がいるのを見ると、仕方ないのか…
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz)
垢版 |
2020/01/15(水) 04:30:50.27ID:X0Op8EPzM
あんまり当たり外れが大きくて酷評が定着しちゃったから、「すごく良かった!」っていい思い出持ってる人も手を上げにくいのかもね。
MX-6は「走りはいい車だし楽しいけど雨漏りするとか質感は最低」という、カー&ドライバー誌の読者レビュー酷評が忘れられん。

知り合い乗ってたAZ-3なんかは女子向けコンパクトクーペの中じゃカッコよくて好評だったし、俺が借りて乗ったレビュー1300の3AT車は
「車から降りて後ろから蹴飛ばしたくなるほど遅くてイライラする車」だったとか、オートザム車の思い出が多い。
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa05-S0Bs)
垢版 |
2020/01/15(水) 07:32:23.28ID:OUwBXwHoa
フェスティバだな。
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa05-S0Bs)
垢版 |
2020/01/16(木) 00:55:27.17ID:DZ8+ylp4a
>>141
やっぱポーターキャブだろ
錆だらけの

もしくはファミリアとか
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 02d2-NKJt)
垢版 |
2020/01/16(木) 06:17:20.52ID:HSVWxjsm0
>>150
これをきっかけに近所のサブディーラーだったオートザムが、全系列のマツダ車扱うようになり、オートザムの看板なのに、取扱車種にクロノス、クレフ、アンフィニRX-7、ユーコスノスモとカオスだった。

結局、マツダ専売やめて国産全メーカー取扱うきっかけになって、今は三菱とスズキをメインに売ってる。
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM16-xsPz)
垢版 |
2020/01/16(木) 11:59:58.81ID:cfCXHjwqM
>>152
それ「オートザム」から「マツダオートザム」に昇格できたパターンだね。販売店としては優秀な方だったんだろう。
マツダったら厳格な基準決めたもんだから昇格できなかったオートザムディーラーもあり、そういうとこは旧オートザム車を細々売りつつ、
撤退して廃業するか元の「町の車屋」へ戻るしかなかった。
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd22-NKJt)
垢版 |
2020/01/16(木) 12:11:07.92ID:Drb9yvj0d
>>155
なるほど…
地元でマツダ買うなら、そこの店しかなかったからな。田舎だし、あと、先代の社長が有能で固定客もたくさんついてたっぽい。

なのにオートザムに鞍替えしたのに、センティアやらユーコスノスモの発表展示会してたり、ロドスタやRX-7を展示してたり謎だったんだ。

オートザムやめて、マツダの看板になったけど、展示車がワゴンRで幟が三菱だったりとかなりのカオスw
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM91-ux71)
垢版 |
2020/01/16(木) 12:16:38.82ID:k+M9l6O9M
マツダの口車に乗ったのは町の車屋だけでなくJR九州や日米鑛油(こうの字が違ったかな?)もあった。
地元の日米鑛油は支社新社屋まで建ててショールームを作ったのに早々にコンビニに鞍替えした。
人生狂わされた人々が多かっただろう。
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srd1-by3J)
垢版 |
2020/01/16(木) 12:48:05.22ID:Zq6kqet1r
1990年代前半、マツダ5チャンネル路線が傾きフォードに拐われそうになったが復活
  
90年代後半になると今度は日産の衰退が著しくルノーに助け船、ゴーン路線で復活に見えたが恩人?を追放した後遺症で今や瀕死の状態
 
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Spd1-WEYN)
垢版 |
2020/01/16(木) 17:15:52.80ID:IYgMmseZp
>>160
最近は日産のアレは焦土作戦という説も出てるがな。
今は日産の利益が自動的にルノーに流れるシステムになってるので、逆手にとって日産が利益を出さないと、
利益率が低く、日産に依存してるルノーが先に干上がるらしい。
ゴーン逮捕と裏表の技らしいがまだ全貌は分からん。
とりあえずゴーンがアホな動きをしてくれたおかげで大幅に日産有利に傾いたのは間違いない。
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e115-1yOP)
垢版 |
2020/01/16(木) 19:43:35.47ID:bjTbcFqf0
>>159
住友銀行のエリートだったが出世競争に負けた樋口氏
アサヒビールに転籍後、スーパードライの大ヒットで社長へ、そして会長へと躍進していった。
それを横目で見ていた、同じく住友銀行からの出向組Y森氏
彼もまた出向先での一発逆転を狙った。
そして彼が放った一矢が

マツダ5チャンネル化

その結果は…言わずとしれているが
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM3f-84xs)
垢版 |
2020/01/25(土) 07:40:00.65ID:6qkveActM
マツダにOEMの軽自動車商談に行ったら担当さんが
新エンジンが泣きたくなる程受注出来てないと言ってたw
そりゃ70万も高くてハイオク仕様じゃ売れないわな
燃費も飛び抜けて良くもないし差額をpayする前に買い換えだよなぁ
マツダは再び暗黒時代に入ったかな?新店舗も黒いしw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況