X



【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f15-IYgV)
垢版 |
2019/10/06(日) 04:26:52.03ID:jFe3Qt9G0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512  
・スレ立て時は>>1の本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512 を入れてください。
上の二つはうっかりさん用の予備です

※ステマ多発注意

・オススメは?→ステマ品
・A(ステマ品)B(論外品)C(論外品)でどれがいい?→A(ステマ品)
等々

・仕様についてわからない事があれば出品者に聞きましょう
・使用感等の質問は対象が多すぎてキリがありませんので控えてください
・LEDの数,メーカー,配置などから自分で推測しましょう
・同メーカー,同電流値であれば明るさは flux>5mm>3mm
・LEDがほとんど正面を向いてる物は、指向角が狭くて使い物にならない
 (指向角が狭いとリフレクタに光が当たらない)
・mcdはLEDの絶対的な明るさを示す物ではないので注意
 (mcdが高いLEDは指向角が狭い傾向にあります)
・CRD使用の場合、電流値は15mAの場合が多い
・使用LEDのメーカーや型番を公表していない場合は、中国製等の低品質LEDのことが多い
 (日亜製やLumileds製等の高品質LEDを使っていれば、それ自体を売り文句にできる)
・LEDの数が3個(白,青,緑),5?6個(赤,黄,アンバー)を超え、かつ抵抗が1個のものは並列接続なので危険
 (特定の列のLEDが切れやすく、1つでも切れると他の列が極端に切れやすくなる)
 (抵抗が定格オーバーになっている可能性も)
・点灯画像の意図的な露出オーバーによる明るさ詐称に注意
・SMDというだけで信用してはいけない

※前スレ
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】41
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1563473612/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d790-NJTS)
垢版 |
2019/10/16(水) 22:38:15.97ID:n2XxSmLL0
アウアウウーで接続してるようなやつは、白内障の諸症状の一つに眩しく感じるというのが
あるのを知らんし、眩しく見える原因が、濁った水晶体によって光が散乱してしまうことに
よることも知らない。

つまりID:/e+b2Npoaはアホ
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5724-ctke)
垢版 |
2019/10/16(水) 23:58:45.86ID:QUcnMB0Y0
結局プロ目なら余程のことがない限りカットラインくっきりだし
マルチリフに自称カットラインクッキリでもマルチリフ依存だから自己満足の域なんだよ
ちゃちゃ入れたい勢はプロ目のちょっとしたにじみや1mmのボヤけをカチャターンしたいだけっていう

個人的には国内外問わず車種で変わるマルチリフに合ったライト模索したいところ
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f24-S3Tg)
垢版 |
2019/10/17(木) 01:26:09.53ID:njwa26Dh0
プロ目は増えたけど全盛っていうほど多くはないんじゃないかな
新車は標準でプロ目LEDや多連LEDだったりするがそれはもうアッセンブリでポン付けの出番はないという
むしろプロ目用はメーカーとしては出しにくい市場じゃない?
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdea-qdYb)
垢版 |
2019/10/17(木) 06:42:49.40ID:bRJS03RId
>>230
ハロゲンとの比較とか入れてもらえるとベストだろうか?

たぶん車種やライトの様式?(マルチリフかレンズカットか)関係なく、純正ハロゲンが最も理想的なパターン出るとして
カットラインやエルボーポイントのようすを比べられればベストよね
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdea-qdYb)
垢版 |
2019/10/17(木) 06:54:34.31ID:bRJS03RId
>>232
ハロゲンプロ目なんて買ってしまった人は特に悩ましい時間を送ってるでしょう
自分の乗ってる車が全てだろうしな
因みにうちのはHIDプロ目ローとHB3ハイだから、悩むのはHB3バルブのチョイスくらい
軽トラのレンズカットH4はコレ→https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07WHN3RFG
https://i.imgur.com/olklGUl.jpg
壁ドンはこれhttps://i.imgur.com/A2kKxfd.jpg
露出の条件がちょっと違うけどハロゲンhttps://i.imgur.com/YuWfojq.jpg
0235207 (ワッチョイ 126d-YlJ9)
垢版 |
2019/10/17(木) 12:14:38.39ID:9fGILZ0+0
>>210
ただし、難点もわかった。
この程度の色温度の光源だとどれもそうかもしれないが
周囲に純正含めて高ケルビンのばかりと並走してると
自車の光はかなりかき消されます。以前使ってた4800Kよりむしろそこは
顕著に感じた。それが嫌なら6000Kの製品の方が無難かと。
単独で走るにはいいが都市部等で渋滞気味の状況を走るなら
微妙に思える方が多いかもしれません。
ただ夜間の雨天で黒いスーツの人がはっきり認識出来るような視認性はあるので
悪天ではむしろいいので難しい所だと思う。
>>212
いやいやマルチリフのH4ですよw
画像の撮影時点ではまだポン付けのままです。
光軸等も以前の製品に合わせたままなんで今後
微調整します。
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f24-S3Tg)
垢版 |
2019/10/17(木) 17:40:36.25ID:njwa26Dh0
>>237
多分関係ないw
遮光板やチップの大きさ、全体の造形は悪くないと思う
トップの説明文では40Wになってるけど比較表のとこでは30W表記 一体式らしいのでおそらく30Wじゃないだろうか
値段もお手頃だしお試しにはいいんじゃないかな
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-1BET)
垢版 |
2019/10/17(木) 23:09:37.85ID:Ne4aQAf/0
D4Sでプロ目専用バルブ購入しようと思ってるけど純正の配線切ったりしたくない場合よく一緒に購入されている商品3点セット(配線セットと防塵カバー)買えばいいのかな?

あと専門店とか正規代理店とかいくつか出てくるけどみんなどこで買ってるんだ?
0241207 (ワッチョイ 126d-YlJ9)
垢版 |
2019/10/17(木) 23:16:35.35ID:9fGILZ0+0
>>230
スマホによって機能の有無があるかもしれないがマニュアルモードにして
感度を固定にした方が壁ドンも見やすいと思う。
自分ので>>207に上げたのは感度を200で固定してる。
オートにすると感度がやたら上がってしまい見にくくなる気がするし
中華の画像にありそうな空が白夜みたいな画になるよw
自分のスマホだとそうなるな。
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 126d-YlJ9)
垢版 |
2019/10/18(金) 02:50:04.28ID:25egh4nA0
偶にH4の車に建機用のワークランプでも
入れてるのかと言いたくなる位明るいのと
すれ違うけどP9とかかなあ?
今まですれ違ったのはもれなくその後数秒は目がチカチカするw
0268241 (ワッチョイ 126d-YlJ9)
垢版 |
2019/10/19(土) 09:45:46.74ID:70L2Rkkf0
>>247
そこは書くのを忘れてたわw
他にカメラの性能もあるが個人のレビューだと
多分オートで撮ってるのが多くてこれ本当に俺のと
同じかと思うのは多いな。
大抵空が白夜のようになってたりするけど。

あと純正でもレべライザーとかおかしいのない?
相手がミニバンとかSUVでそう感じるだけかなと思う部分もあるけど
乗ってるトールワゴンの座席位置でも眩しいと感じるのはどうかなとは思う。
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 379f-KB0K)
垢版 |
2019/10/19(土) 12:41:08.35ID:e7zjgGDQ0
>>269
そんな事無いでしょ

単に
LED灯体の仕様状
照射される光の明暗差がはっきりし過ぎて
カットラインから外れた所はまったく光が当たって無いような
使い勝手が悪いのよ
外側に透過率を落とした補助レンズでも着けないと
ハロゲンバルブ&リフレクター灯体みいなぼんやりでも良いから光が当たっている様に照射には出来ない
それ故に
レベリングの0点を上げ気味に設定してもらってるのかなと

軽四ドールワゴン系は
ホイールベースが短いので
バウンドリバウンド挙動差が
普通車に比べて大きいのも原因だと思ってるよ
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37bd-KB0K)
垢版 |
2019/10/19(土) 12:45:23.17ID:i4AtrhjC0
piaaのフォグledコストパフォーマンスモデルってやつなんだが、光源の向きを変えれるイモネジみたいなやつが締め付けても締まらず台座がクルクル回って、気がついたら光源の向きが変わってるw
瞬間接着剤とかで固定するしかないのか?
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1790-S3Tg)
垢版 |
2019/10/19(土) 13:23:45.04ID:UIkC/LRO0
>>268
オートレベライザーって停車状態での車両の姿勢というかサスの
沈み込み量から自動調整してるだけなので、光軸調整のネジとは全く
無関係なんだよね。そんで、ディーラーが光軸を限度いっぱいまで
上にしやがるので、クソ光軸カーがいっぱい走ることになる。
だいたいヨタかレクサスかダイハツなんだけど、あのメーカーは
客におもねることしか考えてないからクソだし、灯体の設計コスト
ケチってるからクソofクソ。

>>269
坂道や路面にギャップがあるところで信号待ちや右折待ちのときの
スモールにするやつほとんどいないもんな。ほんとバカが増えた。
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 379f-KB0K)
垢版 |
2019/10/19(土) 15:54:16.59ID:e7zjgGDQ0
>>272
LEDとHIDのヘッドライトでは
オートレベライザーは義務化だよ

運転席にマニュアル調整するダイヤルやノブ等で調節する類いは無いって事
ハロゲンライトのみ
運転席でマニュアル調整出来るよ

光軸の調節は
専用テスター用いて
ディーラーで調節になるから
しかも
運転席に誰かが搭乗している状態でって事になってるよ
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9e4a-CSSq)
垢版 |
2019/10/19(土) 21:56:22.96ID:KNivOUZI0
2010年3月の保安基準の細目告示を読むとマニュアルレベライザーが基準を満たしていればオートレベライザーじゃなくても良いようなのね。
対向車を気遣い消灯するのは都会の明るい交差点ならアリなんじゃないすかね。真っ暗な田舎道なら危険かもだけど対向車そのものがいなかったりするし。
相手が眩しいと思われる停車位置にいる際手動で下げられるマニュアルが好きだな。
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f24-S3Tg)
垢版 |
2019/10/19(土) 22:30:37.83ID:jFfJSkdg0
レベライザーは義務化されてるけどオートはHIDだけかも知れん HIDは出荷時点でオートじゃないと車検通らないらしい
LEDはマニュアルでもオートでもメーカーおまかせなんじゃね?
新型NWGNはノーマルでもカスタムでもLEDはマニュアルレベライザー ちなNBOXはLEDしか選択肢ないがどっちもオート
LEDヘッドライトは高グレードや一定ランク以上の標準装備的なイメージあるからメーカーが車格で忖度してるんだな
0284268 (ワッチョイ 126d-YlJ9)
垢版 |
2019/10/19(土) 23:09:27.28ID:70L2Rkkf0
>>273
トヨタとかダイハツに多い気はするがマツダも多い印象がある。
CX系だとライト位置自体が高いしそう感じるだけかもしれんが。
>>275
自分の場合光軸はハロゲンの状態の時に壁に照射して
4輪の停止位置とカットラインを養生テープでマーキングしてそれで合わせた。
自宅の屋内ガレージなんで今もそのまま残してある。
そういえば以前のから今のに換えたらやや上向きになった。
再びその養生テープに合わせて下げたけど。
同じLEDでも製品によって違うのね。
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd32-3UQk)
垢版 |
2019/10/20(日) 00:33:16.87ID:czpZEjC8d
爆光LEDの軽が後ろにつくとバックミラーやサイドミラーに反射してメチャクチャまぶしい。
眩しすぎて距離を取ろうと加速するとメッチャ加速させて荒い運転で追いかけてくる。
キツイカーブで曲がりきれるのか?と思って後ろを見ると軽は反対車線まで飛び出しながら曲がって追いかけてくる。
キチガイLEDつけてるやつは本人までキチガイかよ。
青い案内板が遠くからでも光り輝いてる時点で自分のライトの光軸がおかしいことに気づいてくれよ。
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d655-pTuN)
垢版 |
2019/10/20(日) 01:07:33.73ID:/nDVhThf0
おまいらマニュレベとオトレべの基準も知らなかったのか・・・
2000lm以下のLEDヘッドライトならオートレベライザーの義務はなくなるんだよ
だからコストダウンのために軽自動車は暗いLEDヘッドライトをどんどん採用している
ダイハツの主要車から始まって、デイズ・ek・今ではN-WGNカスタムまでもこれになっている
ほんと青っぽくて暗いんだよねこの企画のヘッドライトは
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9e4a-CSSq)
垢版 |
2019/10/20(日) 08:44:20.37ID:xPkCQFuk0
>>286
俺も詳しくないがこの手の基準はちょいちょい変わる上に理解するのがめんどくさい代物で、
以前気になって調べたときには、前照灯洗浄器を設置すべき配光可変型前照灯の定義に2000lmを超えるものと有るが、いわゆるレベライザーは前方灯照射方向調節装置なので違う物の細目を混用してるのではないか?と思うの。
俺も素人だし自動車メーカーと運輸省が確認した部分にそれが含まれるとかは判らんが
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1790-S3Tg)
垢版 |
2019/10/20(日) 11:58:39.33ID:HSVuIzRW0
>>277
釣りじゃないぞw
上り坂や落差のある交差点ではスモールにしておかないと、右折車がカットラインの下を
通ることになるから、歩行者や自転車を見落とすことになり事故誘発に繋がる。
ハロゲン時代はマシだったが、HID以後は単純に多くなった光量で向こうが全く見えなくなった。
自分がセダンなのでそうなるの分かってるから消すけど、ミニバンとかSUVはアイポイント
の高さから眩しいと思うことが無いからか、点けっぱなしバカが多すぎる。右折車や対向車の
顔が明るく照らされてる時点で車高が高くても普通気づくべきところだが、あの手の車は
バカの乗り物なので気づかない。

>>285
更科スカイライン走ってたらFJクルーザーが対向車線割りながらコーナー追っかけてきて
アホかなって思ったことあるので、運転者の頭の悪さ次第という問題であって車種は
選ばないんじゃないかな。

そうやってセンターライン割ってきた車にバイク乗ってて2度殺されかけてるので、
ライン守らないやつは末代まで祟られるか、いますぐそのへんの木で首吊ってくれって
思ってるけどw
0297976 (ワッチョイ 03cc-LJnd)
垢版 |
2019/10/20(日) 21:40:05.02ID:urfyDwu40
>>286
もしかして、オート機能無かったら
後付けで明るいLEDに取り替えできなくなるん?
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 126d-YlJ9)
垢版 |
2019/10/20(日) 22:56:22.13ID:zRT+2rhB0
そういやあ灯体毎取り替えるのって車検的には厳密な意味でもやはり無問題なのかな?
路線バス用に小糸が出してるしカスタム用だとハイエースなんかであるよね。
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b09-r0zP)
垢版 |
2019/10/20(日) 23:40:21.90ID:d31r1Xip0
>>300
継続検査ならECE部品型式認証取得品なら光度と光軸が指定範囲内であれば問題ない
実際は>>299のとおりで取得品たるEマークや保安基準によるマル自が付いていようが無かろうが発色と光軸次第
走行用前照灯での検査対象車の場合はすれ違い用が右側通行用のECE部品型式認証取得品でも継続検査はパス出来る
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-1BET)
垢版 |
2019/10/21(月) 02:08:40.39ID:qaLd5n5P0
ステマではないけどHID屋ってとこでT16バックランプ買ったけど純正に比べたらかなり明るくなってバックカメラも見やすくなったわ
IPFとかの1個7、8千円するようなやつってどんなけ凄いんだろうw
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 379f-KB0K)
垢版 |
2019/10/21(月) 02:10:53.53ID:Ar0Q19Et0
>>295
そこの
第32条第一節52の所に興味深い文言を見つけた
赤囲みの所だけど…

LEDモジュールと一体物で無くても可とか
光源電子制御装着と灯体とが一体物で無くても可と書いてあるね

メーカーの都合が良ければ
交換式LEDモジュールでも可って解釈出来るけど
車載コンピューターから諸々制御されてる都合上
今後も交換可能なライトはやらないだろうね…
(´Д` )
https://i.imgur.com/U3jvVL1.png
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2724-sZi1)
垢版 |
2019/10/21(月) 02:45:34.58ID:8cvBuc1K0
t10,15,16なんかのは円形まんべんなくチップ付いてるのであれば
あとはチップ固有の輝度ってだけだとわかった
ルームランプだと値段だけご立派な車種別平面は輝度クソ

あとはcanbusでもなんちゃって排除出来るかどうか
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd52-qdYb)
垢版 |
2019/10/21(月) 05:55:14.46ID:xzTMcauod
>>304
最新型の純正LEDライトユニットだと、カバーレンズが日焼けしてダメダメになるまでLEDの寿命が余裕で保つだろうから
その時点で交換式にする必要はバッサリ無い事にされそうね
交換式のライトユニットを設計するのと、中の部品固定して周りを接着して御終いのを設計するのとでは
単純に3割くらい製作費浮きそう・・・
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-lZVN)
垢版 |
2019/10/21(月) 10:57:44.15ID:1UX2p+yt0
>>307
チャイナ産だって、エ?コショウ?ハイセンキッタシャシンオクッタラシンピンオクルヨ!シンパイイラナイ!スタイルで保証は手厚いぞ笑
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 16f8-3UQk)
垢版 |
2019/10/21(月) 17:57:42.20ID:d8gzDbEA0
4300kの55wHIDの車に乗るきかいあったけど純正臭い色W。
LEDになんでしないの?と言ったらムキになってみやすさがどーの、とW
負けを認めない、時代遅れを認められない老害だな。
白いほうが明るいのに気付いてないW
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9215-jXgN)
垢版 |
2019/10/21(月) 18:12:57.38ID:18Hx5Wpy0
釣りかな?
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d6bc-xr5p)
垢版 |
2019/10/21(月) 18:36:41.43ID:bKbLhjaJ0
プロ目hid55w 6000k
ハイビーム p9 6000k
フォグ傘f2 3000k
これに落ち着いたわ
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 126d-YlJ9)
垢版 |
2019/10/21(月) 21:51:03.46ID:8TqGi7910
晴天だと6000K近辺の製品でも全然いいけど
やはり悪天だと4000〜5000K付近のがいいような気がする。
6000K位とイエローの3000K付近と切り替えられるのはあるけど
ヘッド用で4000〜4500K近辺と切替出来るのがあってもいいかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況