X



●●●旧車好きの人【53台目(part55)】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 07:43:07.34ID:FHLnMVZA
今回も貴重な旧車が流されたのだろうか。
いつかの自然災害では民家で保管されていたスバル1300G改4WDが
再起不能になったそうだが。
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 10:54:19.62ID:sADcsw28
どうせ、元々走らない旧車なんて
いつもと変わらないじゃんw
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 17:36:25.21ID:wLZqflAJ
ちょっと何行ってるかわからない。
60年代車だけど普通に東京大阪とか往復するよ。
110キロ巡行よ。
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 18:08:31.74ID:8dnc9+Pb
>>262
年間何キロ走ります?
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 19:04:38.40ID:gPcEZyVZ
千曲川から5km離れた所で被害に
合われた方が日テレのインタビューを
受けられていたが、浸水したご自宅の隣に
セリカ(ST185)のGT-FOUR(ラリーカー仕様?)
が置いてあって完全に水没してしまったようで
本当にお気の毒だった
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 19:15:23.37ID:Ct/1ScYO
どこかはわからないけどヨタハチが危ないところを消防団の人が持ち上げてホイールの上に載せてくれて助かったってツイートを見た
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 19:42:07.68ID:q7cWPJMe
>>227
じゃあ、俺は少数派か。
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 19:48:00.81ID:q7cWPJMe
人の価値観(趣味)を否定しないと気が済まないヤツが、まだ残ってるね。
自信過剰家の特徴。

 自分の考えは正しい → 自分の考え以外の心理は存在しない → 自分と異なる考えは間違い → そういうものを見つけたら徹底否定しないと自分の自信がくずれる

これが理由。
実にバカバカしい。
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 21:03:27.09ID:TOZ0Ls+w
>>266
エンジンスワップしたりする人?
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 21:52:19.12ID:9CfXFkry
>>271
俺は何台もやってるな
最近はボディやフレームは一切切らずに載せてる
プロペラシャフトなど加工したパーツを揃えれば元に戻せるようにしてるよ
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/15(火) 21:57:04.46ID:Y+edDj6K
>>274
水没言うても海水やからなぁ
しかも錆びに弱いころ

スッドとかアルフェッタ以前に
フィアットもランチャもダメダメ
やったからなぁ

あれでアルファの大沢商会傾いたんやろ
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 21:09:55.18ID:XxqIkh7D
新車がボロくなるまで乗れば良いってレス定期的にあるけど今の車は電子パーツ多すぎて長く維持出来ないだろ
制御機器なんてどこが作ってくれるんだ
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 21:24:52.28ID:1HS5E/vw
とは言うけど、制御機器は言うほど壊れるか?
半田割れやコンデンサ・リレーなどの破損なら修理できるし
フルコンピュータ作ってるチューナーなら代替品を作ってくれるんじゃないの
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 21:58:55.69ID:P02sVsll
制御機器はなんとかなっても
アクチュエータとかつまらん動的パーツが致命傷になるんだよな
今のメルセデスは先端技術の極みな上
車種を広範囲に増してるけど
20年後にパーツ供給できるのかね?
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 22:51:20.65ID:tGXYhnG/
>>279
パワーウインドウのモーターとかヒーターのサーボモーターとかが壊れると面倒だよ
例えばクラセンとかも部品が手に入らないとなると厄介だ
売れ筋の車ならあまり心配いらないけどマイナー車のオーナーだと困るよ
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/16(水) 23:00:05.62ID:fqNW3RHD
>>279
制御はフルコンで何とかするがセンサー類をどうするかが課題だな

センサーは小型化されているので取り付けは楽だけど同じ外観ではなくなる

例えばこのスロットル
https://i.imgur.com/S5zcNVt.jpg
https://i.imgur.com/GdWrnrr.jpg
スロポジが入手困難で出力特性も特殊だったため改造して新しいものにした
小型化されたのでかなりイメージは変わってしまった
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/17(木) 07:58:21.13ID:LG0x4DaT
>>278
古いのに乗るために自分用の旧車を自分で確保する、なんて馬鹿らしいわな
当人、絶対にやらんだろ
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/17(木) 09:36:30.50ID:2BSXUFKb
すべてがあるわけではないよ
メーカーで生産中止になったものもあるので海外でリプロダクトして対応してる

国産ならRX3のパーツがあるけど絶対数が出ないので取り扱いは検討中で止まってる
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/17(木) 21:08:04.99ID:c611PSzO
>>288
旧車乗ってないよね?
純正部品なんて殆どない旧車が多く存在するのに
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/17(木) 23:05:11.06ID:EJc6fECj
>>293
以前70′sバイクの維持のためパーツ欲しさから海外オクに手を出し酷い目に有ったよ。
パーツは入手できたけどソノ後、英文で請求メール(パーツ代金とは全く関係ない)が日に
何通も送られてくるようになり
メルアドを変える羽目になったw
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/18(金) 03:26:07.18ID:vCvLGS5J
40年以上前の車の部品が、純正だろうが社外リプロだろうが自己責任だろ。
そんな事気にしてんなら、現行のカマキリみたいな車乗ってなよ。
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/18(金) 08:39:33.89ID:ogLsubIW
シャドー8Jの複製が4本で6万弱で売ってたわ

ってか、コレって現役の頃人気有ったかなぁ?
無い物ねだりの人気だったりすると
復刻すると、有り難みが無くなったりしてw

同じ復刻するのなら、ほぼ市場に出て来ない
幻のスーパーリバーの方にしろよ・・・と。
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/18(金) 09:42:22.15ID:ogLsubIW
>>301
さすがに「ボルト一本までオリジナル!」と言う偏執狂は
論外なんで相手にする意味無いと思うがw

機能部品の代替品や社外品はともかく
>>296まで車高を落とすのは・・・って話じゃないの?

オレ個人的には、まだ許容範囲の改造だけどなw
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/18(金) 10:46:00.07ID:XxYB5hif
水没なんか大したことねーよ。
リレーもモーターバラして掃除すりゃまた使える

配線は導線でてたとこをちょっと切って向き治せばオッケー
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/18(金) 10:46:22.08ID:XxYB5hif
ごめんリレーもモーターも、ね。
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/18(金) 11:45:59.81ID:/Gu6WiX9
>>302
客でそういう変態がいたんだよ

デッドストックの純正ウォーターポンプを40000円で手に入れて付けてやったら喜んでたよ

買う前と取り替える前にデッドストックは寿命が短い可能性があることはさんざん説明したが、社外品(新品)が付いているのが気に入らないらしい

案の定1年もせずポタポタきたけど交換と以降の作業は断った
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/18(金) 18:00:44.87ID:pibiLZMc
最低地上高5センチ切ったら走れないよね?
たまにいるけど、ズルズル擦りながらって、あり得ん
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/18(金) 20:40:58.75ID:Niq90iVs
ところで、
http://www.quick-laser.com/blog/archives/100204-34.html
この手のレーザーカッターを買って、シール・ガスケット類を自作したいって人がいたが、
上手くいくんかな?
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/18(金) 20:44:56.38ID:Niq90iVs
http://www.quick-laser.com/laser_index.html
直6シリンダーブロックの部品を作るには、かなり大型(=高価)のが必要っぽが。
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/18(金) 20:48:21.04ID:Niq90iVs
>>306
GTOは、オーバーフェンダーかストライプ、片方のみじゃないとくどいんだな。
ストライプも、MRのはちょっと違うし。
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 00:10:13.32ID:jdXpPv0o
>>312
切っただけのガスケットはアルミ+鉄という組み合わせでは厳しいと思うよ
同じ素材で精度が出ているなら使えるとは思うけど

今のガスケットはリブと2種類以上の素材の組み合わせがほとんどだし同一の性能は期待できないだろうな
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 02:00:59.32ID:LQwVwHoo
       ,  -‐- 、 ┃         >>315
   ♪    /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
       //ミ/           ヽ   ♪
     , - 、!({ミ/             ヽ
    / 、ヽ⊂!´/ ''''''    ''''''     「i「i}i、  なるほどなるほどなるほどー
  /冫┐ i'´.l (●),   、(●)  ,{  ノ
   ̄  l  l l    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ーゝ 'ヽ、   ♪    
        !  l ',    `-=ニ=- '     /ヽ \         
       l  ヾ,、    `ニニ´    / -‐、‐ヽ  >      
      t     /` ー- 、___,ォュ'´   ヽ、  /         
         ` ー-!    、`ーi 「´     , -‐'´
          ` ー- 、l  l」     <      
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 02:44:20.91ID:jdXpPv0o
>>313
こちらにもレスしとくわ
シリンダーブロックやヘッドなら鋳型を3Dプリンターで作るという方法がある

製品と同じものを発泡性の樹脂で成形したものを型として砂型鋳造と同じように砂で廻りを固める
樹脂の型はそのままで湯口に溶けた金属を流し込むと樹脂は溶けてガスとなるので砂型だけが残ることになる

量産となると従来の製法よりコスト高になるが少量生産には適してる

ID:LQwVwHooレス待ってるよ
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 12:05:13.54ID:LQwVwHoo
>>317
製作可能とはいえ、結構なコストになりそうですね。
金属部品を直接3Dで作る方法は、まだまだ強度不足かな?

今のところ、わたしはシール類しか困ってないんで、情報収集に留めますわ。
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 12:22:56.32ID:aN66fkSq
おい正直に言えよ。
オマエらポンコツの年期が入ったマトモには走らないボロい自動車が大好きの変態なんだろ?

セックスの方も腰の曲がった入れ歯でフガフガのババァとやるのが大好きなんだろw
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 12:50:33.18ID:u7isED8I
>>318
今のところニッケルを含む合金しか需要がないのか他の金属は少ないね

技術的には可能でも現状では鋳造やマシニングでできるものならそちらの方が安いらしい
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 14:36:30.31ID:bMZx4DYi
新車の何万たかのロット数ならまだしも旧車部品を3Dプリンターで生産とかは非現実的だね。

需要が少すぎて。

名機LやSでもどんだけ乗ってる人がいるか?考えたら年間数人の為に作るか?って。
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 17:00:27.56ID:t85jkbdq
>>317
ただのロストワックス鋳造やん
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/19(土) 17:06:27.13ID:u7isED8I
>>324
ロストワックスの型を3Dプリンターでダイレクトに作ってるってことだよ
従来なら必要だったロストワックス用の型が不要になった

ロストワックスの説明してからでも良かったけどね
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 03:50:04.20ID:m35QN5kn
どっちにしても3Dプリンターによる旧車部品の製造なんて非現実的だろ?
コスト的に合うくらいなら既にやってるだろし、無いって事は合わないんだよ。
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 04:59:00.10ID:u7vIsGi6
旧車の部品なんて、採算度外視だろ。
どうしても必要なんだ、って人が手間かけるか必要経費払って作ってもらうか。
3Dは可能性あるよ。
プラスチック製品はすでに使える段階だし、そのうち金属製品にも導入される。
自分でも、強度がさほど必要ないプラ部品・ゴム部品は作っている。
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 06:58:05.06ID:m35QN5kn
旧車部品なんて、ジャンクしか売れないじゃん
買い手がケチなクセによく言うわw
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 07:25:13.04ID:u7vIsGi6
>>334
高いのに品質が保証されてるとは限らないからじゃない?
買ったはいいが、自分のより消耗していた、とか。
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 17:51:51.61ID:u7vIsGi6
鋳物の型作りよう素材も、近年ちゅうに開発されるかも知れんね。
何しろ、需要はものすごくある。
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/20(日) 19:10:42.33ID:4YZktRpQ
>>334
それはお前自身がセコくて同類レベルの売買しか見てないから。
興味ない人からしたらアホみたいな値段で売れてるのなんてしょっちゅうある
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 16:16:58.94ID:M0aYVkQA
3Dプリンタで簡単にできる言ってる奴ら
肝心のデータはどうするんだ?
エンジンブロックとか複雑な形状のを
ノギスで計測とかすんの?

言うのは簡単、やるのは大変
そんなことばかり言ってるクチだけ野郎のたぐいか?
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 16:48:12.90ID:oWOoiwQH
何でもかんでも出来るわけなかろう。
出来るものは作っていくまでのこと。

>言うのは簡単、やるのは大変

大変であっても、必要ならやるよ。
それだけの話。

>>340
お前みたいなマイナス思考の人間が、旧車なんかよく扱えるな。
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/21(月) 19:31:36.90ID:pSF58Fx8
3Dでの新品製造はやりたきゃやれば良いけど、旧車部品の新品が高い値で売れると思う?
実際に製造出来るようになった時は値崩れするだけだと思うぞ。
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 00:39:15.51ID:IwE4bVym
>>20
結構高いヒールのブーツの割には脚が短いよね
裸足なら超短足
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 13:34:38.46ID:ybrJ27dg
>>347
現物見せて、もしくは結合相手の部品を測定して、それだけ製図・制作だろうね。
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 14:39:15.77ID:ybrJ27dg
>>347
製図が一苦労で、そこから先は楽だから、まず、多く出る部品が受注生産の形で製品化される。
そこにない部品が欲しい人は、図面起こしの費用を負担して作ってもらう、って形かな。
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/22(火) 16:38:36.68ID:g7nlU9f1
>>353
何層ものフィルムや種類の違うガラスが重ねられていると、その境目で光がわずかに曲がって虹彩現象というのものが起きる
普通のウィンドウフィルムでも起こるよ
新しい製品はそれが軽減されているけれど、偏光サングラスをかけると分かりやすい
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 05:16:13.33ID:J/v3PePt
発電機をICレギュレーターつきに換装したいが、選定が難しい。
取り付け寸法は、基本的に全部同じなんかな?
注意すべきは発電容量とプーリー径だけ?
(アンメーター式なんで、コネクターは接続不要)

あと、プーリーが深いV字溝で、最近の発電機に見当たらない。
プーリーを付け替えられればいいんだが、固くて外れない。
新しいプーリーでもなんとかなるもんかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況