X



カーデザイン総合スレ その61

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d30e-6eqr [180.39.142.228])
垢版 |
2019/09/15(日) 21:59:04.66ID:fDFRaMcD0
!extend:checked:vvvvvv:
!extend:checked:vvvvvv:
ワッチョイ用テンプレ

前スレ
カーデザイン総合スレ その60
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1566395287/

次スレは>>970を踏んだ人が立てるか、規制されてダメなら再安価してください。

埋めるのは次スレがあることを確認してからお願いします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf24-haGe [126.14.216.92])
垢版 |
2019/10/17(木) 17:55:31.10ID:StwwOJnL0
ゴルフ8、アッパーグリルが小さくなっている(元から細いがさらに)。

EVのグリルレスデザインのおかげかグリルが小さい方がエコに見えるから、これからは小さいグリルがトレンドになるかもしれない。

レクサスなんかはデザイン変更を強いられそうだ。

https://i.imgur.com/RLwEC51.jpg
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5252-SlV7 [133.209.218.168])
垢版 |
2019/10/17(木) 18:20:00.24ID:Zsb6nZ010
アッパーグリルは冷却に関係ないので
酸素さえ吸えれば技術上は小さくでもよい(参考:DC5無限エアロ)

しかし迫力()のために大型化せざるを得ずハリアーはアッパーグリルを透明樹脂で塞いでいる
車の性能の陳腐化よりはるかに早く樹脂が劣化した個体をよく見る

Q45以来のグリルレスへの挑戦は日本車には一社では為し得ないだろうが
VWが牽引してくれるならデザイン改革も進むのではないか
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd62-kKJO [1.72.9.83])
垢版 |
2019/10/17(木) 18:52:33.48ID:19tVagsQd
>>889
シンボルマークの意匠が変わるって情報はあったけど、次のゴルフから新しいマークを使い始めるようだな。
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd42-0tZv [49.97.107.156])
垢版 |
2019/10/17(木) 20:47:30.63ID:6Uiz5duFd
>>867
奴はお仕事として書き込みしてるのかね
あんなんすると反三河増えて逆効果だと思うんだけどねぇ
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f0e-S3Tg [180.39.142.228])
垢版 |
2019/10/17(木) 21:41:44.91ID:EihiW5Gr0
だからマツダのアッパーグリルの巨大化は理解できないんだよなぁ
視覚効果としての低重心感もワイド感も無いでしょ
何を表現したくてこうしたのか
https://cdn.autoc-one.jp/images/article/201905/23131849626_5e66_o.jpg
視覚的に効くデカくワイドにするべきはロアグリル
トヨタのキーンルックは先鋭化するデザインをいち早く形にしていた
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1208/20/sp_120820auris_03.jpg
とはいえキーンルックでもアクア系統のようにヘッドライトを一文字で繋げないパターンもあるし
クラウンはキーンルックの枠に納まってないから車格感を醸し出してるように、デザインの縛りではないのがトヨタのやり方
縛りになってるのはスピンドルグリルの方だな
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/eddie_k1967/20190621/20190621222615.jpg

>>888
ゴルフ8系の顔で車格感を出すのは難しいと思う
次期アルテオンがどういう顔で車格感を出してくるのかに注目だ
https://gazoo.com/pages/contents/import/impression/2018/01/image/RES_305000_1_1.jpg
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5252-SlV7 [133.209.218.168])
垢版 |
2019/10/17(木) 23:06:10.48ID:Zsb6nZ010
https://gazoo.com/pa...e/RES_305000_1_1.jpg
アルテオンってグリル最上段の桟がメッキで太いのな
これはボンネット前端をなるべく前まで伸ばしたいが金属の切り口を昔のように露出させたくないということだな
ボディ同色にするメーカーもあるがパーティングラインが目立つしな
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5252-SlV7 [133.209.218.168])
垢版 |
2019/10/18(金) 20:43:00.89ID:urX4XxrB0
>>913

http://autobrief.pl/wp-content/uploads/2017/02/Opel-Insignia_Grand_Sport-2017-ig.jpg
他グループのオペル・インシグニアをライバル視したサイズ展開じゃね?
全長4,897 mm
全幅1,863 mm
全高1,455 mm
ホイールベース2,829 mm

2代目508の小型化はおそらく読めていなかったはず
シュコダ・シュパーブは同グループの同プラットフォームなので割愛
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5252-SlV7 [133.209.218.168])
垢版 |
2019/10/18(金) 20:54:20.66ID:urX4XxrB0
>>920
https://www.automobilesreview.com/gallery/2015-honda-grace-hybrid/2015-honda-grace-hybrid-08.jpg
プラットフォーム的にはそうだが
Bセグのプラットフォームでセダンやステーションワゴンをデザインするコツの一つは
プラットフォーム通りにAピラーに三角窓を作らないことなのよ

もう一つはベルトラインをなるべく後ろ上がりにしないように
リアサスを上下に小型化すること
BピラーCピラーだけで側突性を確保すること
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd42-9BFQ [49.98.138.203])
垢版 |
2019/10/19(土) 06:49:02.46ID:TUR1G03Td
>>930
差別化のために敢えて悪手にいったとか?
コスト余りかけさせてもらえなくて、ひらきなおって「エーイッ!!」とか?

昔、左右のリアコンビの間に、同系色のガーニッシュはめたり、疑似色のデカール貼って、長い一文字 風のコンビネーションランプにみせる手法はあったな。

トラッカーが左右其々3連の四角いブレーキランプの間に、同じランプをずらり並べて埋めて繋げるというのは、今でもたまに見かける。
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2210-R12b [27.92.171.106])
垢版 |
2019/10/19(土) 10:05:28.28ID:eG2HJ93k0
TVでヨウツベをうろついたら2種コンパクトの動画を見た。
まずヤリスは静止画で見るより立体造形の印象は好転したけど、内装はカチカチ樹脂のフェイシアとか所詮ママズカー域で安っぽかったな。

それに比べてこっち、205の良いセルフカバーで塊感のあるフォルム。(涙はやはり蛇足だが) 凝った内装の質感は比べるべくも無い。
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2019/02/new-peugeot-208-2019_190225_1.jpg
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2019/02/new-peugeot-208-2019_190225_3.jpg
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2019/02/peugeot_208_1902styp302.jpg
世界的にはかなり売れそう。
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2210-R12b [27.92.171.106])
垢版 |
2019/10/19(土) 12:24:51.67ID:eG2HJ93k0
あと動画で判ったこと
この怒り瞼部分は「Y」文字を反復させた模様の生地でできており、(レクサスのレ同様)その意匠は随所に用いられている
http://creative311.com/wp-content/uploads/2019/10/20191015_yaris.jpg
旧い日本人的な律儀さというか、感心するよりも他に気を配る処が有るだろう!と少し憤る。
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd62-0tZv [1.66.104.6])
垢版 |
2019/10/19(土) 15:08:26.12ID:TwOyYhybd
>>940
>>941
>>942
デザイナーの○ナニーにユーザーが余計な費用払わされるようなもんよな
こんなん省いて少しでも安くすればいいのに…
レクサスの「レ」、もうエンブレムもシート柄もレレレのおじさんにしたらいいと思うわ
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd62-0tZv [1.66.104.6])
垢版 |
2019/10/19(土) 15:24:35.66ID:TwOyYhybd
>>927
彫刻刀ラインってかっこいいの?
俺には傷口、リストカットや手術跡に見えて無理だわ

>>944
現行フィット、三菱コルトを上からグシャって潰してル一フやピラーが曲がったように見えるわー
フリードもだが、現行はうにょうにょグニャグニャ感が気持ち悪いね
現行フリードなら、まだ先代フリードや現行キューブのほうがマシやわ
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db02-8Ecw [122.213.186.3])
垢版 |
2019/10/19(土) 15:55:51.98ID:qLa16elm0
現行フィットの迷走ぶりは、開発段階であちこちからあーでもないこーでもないって言われて
結果あんな幕の内弁当みたいなデザインになったと予想
一番アホなのはあのクラスの車なのに「高級感」とか言い出さすバカ
そしてそんなやつの高級感って決まって意味不明なメッキパーツだったりする
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5252-SlV7 [133.209.218.168])
垢版 |
2019/10/19(土) 18:10:59.59ID:t4z4zbUs0
メッキパーツとか暗いアクセサリーライトみたいな後付け感の強いものを高級感とか言うようになったのはおそらくディーラーオプションの影響
そんなものはデザイン業界の最底辺が考えた商材

ホンダもアルテオンはオデッセイのパクりと胸張って言えるぐらい継続性を持てばいいのに
3代目インサイトが後出しのように言われてかわいそうだな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/86/Honda_Odyssey_%28third_generation%29_%28front%29%2C_Serdang.jpg/800px-Honda_Odyssey_%28third_generation%29_%28front%29%2C_Serdang.jpg
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況