X



【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.157
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c68a-y1ph [103.2.250.122])
垢版 |
2019/08/11(日) 10:31:12.98ID:bkRC6i9N0
このスレは、カーオーディオに関して困っている方や初心者のためのQ&Aスレです。

●質問者へ
・求める音質を具体的に、明確にご説明下さい。曖昧な一般論しか返せません。
・回答される方にも経験や好みによるばらつきがあり、必ずしも望み通りの結果に至らない事もあります。
・多少違っても修正や次のステップを楽しむくらいで行きましょう。
・実践された結果をご報告頂けると、後の人の役に立ちます。

●回答なさる方へ
・回答者へ質問を重ねるレスや、明白な誤りがないにも関わらず頭から否定するようなレスはご遠慮下さい。
見解が異なるからと排除せずに尊重し、その上でご自身の意見を具体的にお書き願います。

●荒し対策
・内容を伴わない攻撃的レスや罵倒の類は何卒スルーをお願いします。
荒らし=ノイズです。よりよい音のためにノイズ対策を徹底しましょう。

●注意

・このスレには業者と思われる荒らし行為行うものが度々現れますが構わずNG指定、スルーしてください。

・次スレは>>950が立て、レス先頭に必ず次の行を記載してください。

『!extend:checked:vvvvvv:1000:512』


前スレ

【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.156

https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1562656810/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d55c-quG8 [180.199.36.148 [上級国民]])
垢版 |
2019/09/28(土) 01:31:52.31ID:XBKZn7+10
>>742
SBCは導入当初に使われてたビットレートが低かっただけで昨今のBitPool 53みたいな高ビットレートならホワイトノイズなんて聞こえないと思う
(AACやAptx位だと判らない人多いかと)
自分の環境でSBCつかって繋いでかなり音量上げてもノイズなんて聞こえないからね(スピーカーとアンプは多分ハイエンドに近い)
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b10-quG8 [113.144.209.179 [上級国民]])
垢版 |
2019/09/28(土) 08:23:55.47ID:1TDVbQCI0
>>745
自分ならまずHU外してアースを何処に落としてるか確認する
で、出来るだけ1箇所にまとめて落とすのがベター(他機器との電位差無くすため)
でも話聞いてると入力信号の設定もおかしくない?
どうやって引っ張ってきてるのか確認すると答えが出て来そうな気もする
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd43-H4+k [49.106.213.245])
垢版 |
2019/09/28(土) 12:02:45.20ID:109zoCs+d
>>745
アンプのゲインを下げれば解決できそうだ。
ゲイン調整ボリュームついてませんか?
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b4d-kLFp [153.210.142.212])
垢版 |
2019/09/28(土) 12:58:01.14ID:kitt5lm50
ちょいと聞きたい事が
APA2100という古いアゼストのアンプを使ってるんだけど
昨日普通に聴いてたら突然スピーカーからボスンって音がしてうんともすんとも言わなくなってしまった。
別で動かしてるウーハーからは音鳴るし片方だけ死んでるわけじゃないからアンプ逝ったのかなぁと思ったのだけど
パワーガードのランプが黄緑色に光ってるのってパワーガード働いちゃってるのかね?
取説探しても出てこなくて
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM31-PjeT [150.66.90.144])
垢版 |
2019/09/28(土) 14:45:13.06ID:n2avqi8pM
>>753
なるほど...
音量自体は以前のスピーカーも似た感じだったので配線おかしい可能性ありますね
とにもかくにもHUはずしてみようかなと思います

>>754
SRT1633ってやつです
調べてみたらインピーダンスは4オームみたいなんですがどうなんでしょうこれ

>>756
少なくとも表面にはないので取り外してみます
タッチパネル死んでるのでタッチで設定タイプだと詰みですかね...
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM01-M1ja [36.11.224.222])
垢版 |
2019/09/29(日) 14:13:30.48ID:IaTvzWNEM
皆さんすみません、初心者と言えど低レベルな質問ですがお許しを。
今のHUを使用する前までは、サブウーファー出力のRCAケーブル接続が無い機種を使っていたので、リア用のRCAから直接アンプへ接続をしてローパスでウーファーとして鳴らしていたのですが
現在使用しているHUには、サブウーファー出力RCAがあるので
アンプ側でわざわざローパスをする必要は無いのでしょうか?
因みに現在使用中のアンプには、サブウーファー用のローパス設定もあります

HUからのサブウーファー用のRCAから、再度アンプ側でローパスにしても意味あるのかな?と思いまして。
初心者以前の悩みですみません。
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 752b-MMcN [222.6.80.106])
垢版 |
2019/09/29(日) 16:38:24.45ID:uVNAk4PI0
>>760
当然どちらか片方だけローパスを使います。
さもないとスロープ特性がおかしくなる。
どちらを使うかは好みだが上流でかけた方が一般的には歪みが少なくなり、設定可能な帯域も広くなるはず。
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa69-M1ja [106.154.124.24])
垢版 |
2019/09/29(日) 18:01:11.76ID:0eQ3vdjua
>>761
アドバイスをありがとうございます!感謝です!
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa69-M1ja [106.154.124.24])
垢版 |
2019/09/29(日) 18:01:58.90ID:0eQ3vdjua
>>762
アドバイスをありがとうございます!感謝です!
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMf9-6oTm [210.149.251.169])
垢版 |
2019/09/30(月) 08:41:37.48ID:FccqVTTBM
>>712
だいぶ出遅れたけど

アンプの出力の話だと思われ
例え話になるけど大きな和太鼓を叩くときゴリマッチョの人が叩くのとヒョロガリの人が叩くのでは同じ音量でも音色違うよねって話
鳴らし切るというのは太鼓の大きさに奏者の体格が見合っているかということなんだけどスペック上の定格入出力を参考にしても音色決めている要素は他にもあるから数値で鳴らしきれるきれないの線引きは難しい
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4bd6-H4+k [153.201.53.147])
垢版 |
2019/09/30(月) 15:03:55.98ID:D8ae63W90
>>755
RCA出力をレベル変換してカロのAUXに入力すれば音は出るけど、そこまでして接続する意味がある?
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a515-6oTm [220.221.82.119])
垢版 |
2019/10/01(火) 04:41:48.43ID:vXb27nbf0
アンプ内蔵じゃないけど
前に小型のモノラルアンプボードをドアに仕込んでパワーウィンドから電源取ればスピーカーまでの距離も最短で引き直しの手間もなくていいのではと妄想したことがあった
パワーウィンド電源の時点でまともな国は作れないから中華に期待
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 752b-MMcN [222.6.80.106])
垢版 |
2019/10/02(水) 10:43:50.99ID:Ucj04nr90
ドアなんていくらデットニングしても振動は止められないから、そこにサブウーハーつけるメリットはない。
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM01-M1ja [36.11.225.242])
垢版 |
2019/10/02(水) 11:07:10.72ID:0pFjFEbbM
またまたすみません。色々な悩みの答えを教えて頂きありがとうございます

今回は、AUX入力について皆様にお聞きしたい事があります
AUX入力にスマホなどの機器を繋げる時に、繋げ方のルールとかはありますか?
先程、繋げたのですがアンプがOFFになってしまいました(再起動で直りました)
これはただ単にアンプの故障かアンプが古いだけですかね?
しばらくは、びびってAUX入力を使えません...
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 752b-MMcN [222.6.80.106])
垢版 |
2019/10/02(水) 11:22:49.57ID:Ucj04nr90
>>791
AUX入力回路はハイインピーダンスとなっているので、余程の高電圧をかけなければ壊れません。入力なのでショートさせても全く問題ない。注意すべきことは接続するときにヘッドユニットのボリュームを下げておくこと。そうしないと接続時のノイズで最悪スピーカーが壊れます。
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 752b-MMcN [222.6.80.106])
垢版 |
2019/10/02(水) 11:36:09.53ID:Ucj04nr90
>>789
昔、日産がアクティブスピーカーと称してアンプ付きのスピーカーをリアパーセルにぶら下げていたけど、フロントドアは普通のスピーカーでした。スペース的に入らないのは当時のアクティブスピーカー用のアンプのサイズを見ればわかります。

現在の技術で小型のデジタルアンプなら物理的には成立するかもしれないけど、それぞれのスピーカー用のアンプに独立した電源回路が必要となるのでコスト的には圧倒的に不利ですね。音質が良くなるわけではないので今後もドア内に採用することはないでしょう。
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM01-M1ja [36.11.225.242])
垢版 |
2019/10/02(水) 11:56:17.81ID:0pFjFEbbM
>>792
アドバイス助かりました。ありがとうございました。
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMab-aUkv [61.205.94.151])
垢版 |
2019/10/02(水) 13:05:42.38ID:CS0MxP1nM
今のセパレート2wayのネットワークバラすと、ウーファ側にローパスフィルターが入っていませんでした
サブウーファ入れたので、ウーファ側にパッシブのハイパスで超低域カットしてみようと思うのですが、ついでにハイパスも入れた方が幸せになれるでしょうか?
廉価なSPだと意味ないですかね?

HU DVHP520
SP Infinty RF6500cx
SW 自作ボックスKFC u1790+KAC628
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 752b-MMcN [222.6.80.106])
垢版 |
2019/10/02(水) 18:29:39.95ID:Ucj04nr90
>>797
ウーハーに高音域が入っても反応できずに音にはならない。必然的にローパスになっているので余計な回路を組む必要がないということだろう。ローパスを入れても良いが音質が良くなるとは思えない。
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMab-9RdD [27.253.251.167])
垢版 |
2019/10/02(水) 20:39:08.21ID:eGdG1Ww2M
>>795
ドアのガラスはめ殺しでやればイロイロ入るね
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMab-9RdD [27.253.251.167])
垢版 |
2019/10/02(水) 20:40:29.97ID:eGdG1Ww2M
>>797
勉強にやってみれば
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 492b-xueW [222.6.80.106])
垢版 |
2019/10/03(木) 00:36:48.42ID:EuL+petw0
>>805
試聴しながら決めれば良いが、ミッドにわざとローパスを通さず中抜けを防止しているセット商品は結構ある。
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79a8-o6K/ [182.169.199.254])
垢版 |
2019/10/03(木) 08:58:40.49ID:6OUjMox+0
そもそもおまえらまともにウーファー入れてんのかよ?
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1924-LVHa [60.139.118.141])
垢版 |
2019/10/03(木) 09:02:05.45ID:ljqKbgKe0
オーディオスレってどこも具体的な機材出さずにああだのこうだの言い出してしょうもない一般論ばっかだよね
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 492b-xueW [222.6.80.106])
垢版 |
2019/10/03(木) 11:38:52.15ID:EuL+petw0
>>814
スピーカーを並列に接続するとインピーダンスが半分になるので、ドライブ能力がないアンプだと負荷がかかり過ぎて壊れるよ。

それから前後バランス(フェンダーコントロール)はどうするの?
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 492b-xueW [222.6.80.106])
垢版 |
2019/10/03(木) 11:43:00.38ID:EuL+petw0
>>811
f特の中抜けです。
クロスオーバー付近のゲインが落ちて、中域が薄い感じ、あるいはドンシャリ傾向になることを指します。
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 492b-xueW [222.6.80.106])
垢版 |
2019/10/03(木) 11:45:24.68ID:EuL+petw0
>>816
訂正
❌フェンダー
🔵フェーダー
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 492b-xueW [222.6.80.106])
垢版 |
2019/10/03(木) 14:28:39.42ID:EuL+petw0
>>820
接続がトリッキー過ぎる。

その機器構成ならアンプはブリッジではなく4chで使い、コアキシャルスピーカーは付属のネットワーク経由でドライブすべきと思います。下手にバイアンプにすると必ずバランスが悪くなる。

お使いの5wayスピーカー、メーカーが念入りに調整したネットワークをバイアンプで越えることはDSPを使っても難しいと思う。

何を優先したいのかよくわかりませんが、、、
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 492b-xueW [222.6.80.106])
垢版 |
2019/10/03(木) 15:07:22.58ID:EuL+petw0
>>825
ヘッドユニットにチャンネルデバイド機能は内蔵してるの?
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d915-pTrw [220.221.82.119])
垢版 |
2019/10/03(木) 18:30:41.26ID:NxaDj4XZ0
>>826
あまり知識がなく聞き方の要領を得なくて申し訳ないです
https://www.pioneerelectronics.com/StaticFiles/PUSA/Files/Car/TS-A6990F_091218_Web.pdf
スペックをみてよほどアンプの出力が必要なのではと思った次第
もちろん実際鳴らしてみないと数字だけではわからないのでしょうが

>>827
ついてないですが
私の認識が間違ってるのかもしれませんが純正のツイーター配線そのまま使えば何処かでフィルタリングされているものと思っていました
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 492b-xueW [222.6.80.106])
垢版 |
2019/10/03(木) 20:45:47.53ID:EuL+petw0
>>830
まずはフロントとリアの4つのSPを4chアンプでドライブしましょう。ブリッジなんてしなくても十分な出力が得られます。

その後、音質に不満がでるようならDSPを追加してツィーターを追加してください。このときフロントSPは10万円程度のセパレートに買い替えをオススメします。コアキシャルのツィーターが邪魔なので。

バイアンプにするのはそのあとですね。
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 492b-xueW [222.6.80.106])
垢版 |
2019/10/03(木) 21:00:30.34ID:EuL+petw0
>>828
Z17proを使っていますが鳴らないということはないです。引き締まった低音なので人によっては物足りないと感じるかもしれません。デットニングは関係ありません。

イコライザーがあるのなら下記のように設定してみてください。

20Hz +6
31.5Hz -6
50Hz -4
80Hz -2
125Hz +2
315Hz +6
500Hz +4
800Hz -6
1.25kHz +1
2kHz +4
3.15kHz -1
5kHz -4
8kHz +1
12.5kHz +1
20kHz +2

単位はdB
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3907-fusW [150.31.13.209])
垢版 |
2019/10/03(木) 23:02:06.23ID:8ds2fwga0
>>828
アンプは何使ってんの?
F17Sはよく鳴るから同じアンプならスカスカだろうね
Z17proとF177はアンプに駆動力ないと全然鳴らない
カスみたいな何じゃコリャな音になるのな
アンプを駆動力あるのに変えると見違えるよ
パワー掛けて鳴らすのが前提のスピーカーだからデッドニングもしっかりすること
するとパッツンパッツンのイイ音鳴るよ
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d9b8-G1PU [220.247.186.174])
垢版 |
2019/10/04(金) 10:19:19.65ID:Vb0t+AxA0
>>829,832
結構思い切ったEQがいいんですね
いろいろやってみます

>>840
そんなにいい音鳴るんですねー
インナーバッフルも古いので全体的に取り付け見直そうかな、、

DEH970+PDX-F4でネットワークモードで駆動してます。
MIDは6Ωということなのでこのchはゲイン上げたほうがいいのかな?
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-ayfB [106.154.124.28])
垢版 |
2019/10/04(金) 17:25:06.69ID:MS67PN3wa
今回はデットニングでの悩みです。
リアドアにデットニングをしていないのですが、リアスピーカーを使用していなくともリアルドアにもデットニングをするべきですか?
リアドアにもデットニングをすれば、リアに設置してあるサブウーファーの音質も多少は変化するでしょうか?
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 492b-xueW [222.6.80.106])
垢版 |
2019/10/04(金) 20:43:46.58ID:O9bnO8ww0
>>844
室内の音質にはあまり関係ないですね。
静粛性が多少上がり、音漏れが気持ち少なくなる程度です。
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM3d-Qdom [218.225.232.152])
垢版 |
2019/10/04(金) 20:46:23.60ID:GrHWEjk8M
デッドニングの話が出てるんで便乗ですが、車外への防音ねらいでセパレートのウーファーユニットのついたドアのアウターパネルに制震シートとエプトシーラーを貼りたいと思うんですが、仮に全面張りした場合、音質的にどんな影響がありますか?
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-ayfB [106.154.124.28])
垢版 |
2019/10/04(金) 21:12:21.46ID:MS67PN3wa
>>845
アドバイスをありがとうございます。一応フロントドア二枚、リアトランク部分、エンジンルームのみデットニングをしている状態です。
確かに泥沼になりかけています笑。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況