X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 53
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/19(水) 19:10:24.35ID:6TaOL2Su
20年20万キロを目指すスレです

親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし

※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー

【 直前スレ 】

●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 51
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1556250167/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1558749132/
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 15:43:08.85ID:kU5mWrWf
メンテナンス考えるとFRのMT何かなーとか思う
激しく壊れたりしてなきゃプレスがあればミッションOH出来るし
でもMTとかやってられん…
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 16:39:48.37ID:csg4XWxq
1995年のホンダ車に乗ってます
フロントガラスの外側の窓枠の黒いゴムが、真夏になると温度で変形して外れてきます。
これ、部品探して買いたいのですが、部品名がわからないです。
どなたか、ググり方教えて下さい
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 17:53:21.89ID:qE1G5oEM
>>898
オートマチックなら結構する
35万だと工賃や油脂も入ってる
軽でもATならリビルトでも工賃や油脂を含むと30万くらいになる事もある
20万キロを越えてからミッションが壊れると大抵の人は廃車にするな
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 18:06:10.95ID:kU5mWrWf
20年だとギリかな
でもちまちま部品は買い集めといた方が安心

スーパーチャージャーとか20年後には絶対無くなってるし
中古エンジンに中古ミッションに…
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 18:16:01.15ID:oBa5r099
>>913
250型?
その手のコネクターは近年は通販で買えるのが多い
その他ケツに5桁または10桁のコードがあればスズキでもトヨタ品番で引当できる
5桁の場合は頭に90980を付けて発注
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 19:48:27.28ID:NJKaM1k4
ATのミッションは壊れると交換費用が高くつくから、じゃあ廃車にして乗り換えるか。ってケースが多そうなのを思えば、消耗品のクラッチさえ交換すればさらに乗れるMTのほうが製品寿命は長いね。もちろん乗り手にもよるけど
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 21:34:54.40ID:qE1G5oEM
>>923
最近はあまり言われなくなったけど途上国向けの車はMTが喜ばれるよ
2駆のATと4駆のMTを比べたら何倍も値段が違ったとか
最近はATを修理する技術がついてきたのか以前程は言われなくなったけど今でもMTの方が高いのは壊れにくいからだよ
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 22:21:38.20ID:La9+Xmsm
MTは壊れにくいんじゃなくて壊れたときの修理が素人でもできるんだな
ATは無理なシフトでギアが逝くなんて事はコンピューターが許さないので壊れにくいが、壊れた時の修理は素人じゃ無理
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 22:27:04.85ID:5xGhJ6jl
ATの修理なんて車屋でも無理だよw
学生時代に当時でも古い2プラネタリーギヤの4ATの分解組み立てと実機を使った構造説明の口述テストやったけどギリギリだった
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 22:30:59.21ID:+GrwI+FA
ノートのATが壊れたときディーラーで40万と言われたが、整備工場で1割以下だった。
というのを読んだことがある。
ちょこっと部品をどうこうしたら治ったとか。
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 22:31:51.23ID:5oFUuMQJ
ATの中でも特にCVTなんだろ
修理費35万円じゃ考えちまうな
4万キロで症状が出るのもあるようだし

類似症状
なんじゃこりゃ!ニッサンセレナCC25 CVTミッション異音
https://youtu.be/WzmfiKML0Po

ACR50W トヨタエスティマ異音 CVT異音 CVT交換
https://youtu.be/LUEUVPH_Nno
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 22:34:30.58ID:5oFUuMQJ
>>900
スレタイの「乗ろう」≠「乗った」であって
あくまでも達成限定ではないからな

>>896
後継車種がないから、しがみついてるだけだろ?
まぁそこは人それぞれだから
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 11:22:45.52ID:hdIWs1DM
>>936
DCTって、まだ使われ始めたばかりでもう故障例があるの?
そもそも、DCTは構造的にトルコンATほどの複雑さはなく、
どちらかというとMTのような単純なギア構造の変速機を電子制御
しているわけで、ギア機構そのものの故障より電子制御系の故障が多いのでは?
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 11:48:41.11ID:mLHaIqDU
>>937
GT-Rの場合、クラッチユニットの組み立て不良で変速できなくなるケースがあった
当時のオプションビデオでブリッツの分解を特集した回があってYoutube公式で見れる
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 12:24:19.26ID:ua/vYvb/
>>937
構造的には仰るとおり壊れにくそうなのだが実際は
スラッジや鉄粉の発生量を量を甘く見すぎてメカトロやストレーナーをつまらせる貧弱なフィルター&フルード無交換指定の暴挙
熱で脱落する接着剤で固定してるだけのセンサー
衝撃に弱すぎのクラッチダンパー
と色々あります
今のDCTは対策されて故障しなくなったと聞くけど
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 13:33:34.76ID:PtuIMtzf
>>937
確かに機械的な故障は少なくて制御系の故障が多いみたいだけどトラブルは良く聞くよ
新しい技術でノウハウが無いからじゃないのかな?
何年か経つと落ち着いてくるとは思うけど
DCTはクラッチが入ってるのがダメだね
構造が単純でもクラッチが入ってるからクラッチの磨耗で動かなくなる
ステップATでも古くなるとトラブルを起こすのはクラッチ自体とクラッチの磨耗粉
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 16:11:47.43ID:lv0OR0ZP
ガラスのミッションと言えば、Y31グランツーリスモSVの5速AT
民生用では世界初の5速ATだったらしく壊れやすかった
しかし小排気量ターボ+多段化ATは時代を先取りしていたとも言える
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 17:32:10.63ID:ecnvBuD0
過走行者乗りの先輩方に質問。
自分の車はNHW11プリウスで走行235,000kmです。
去年タイヤを買えたぐらいから走行中「ブーン」という結構な音が出る様になりました。
速度上昇と共に音も大きくなります。60〜80km/hぐらいでは微振動も感じます。
100km/h巡航の方が振動は少ない感じです。
いつものディーラーで見てもらってもハブのガタは出てないとの事。
ディーラーのメカさんはミッションが怪しそうだけどミッションの修理費は高いから・・・
ともう乗り換えた方がいいよオーラ全開で話がそこで終わってしまいました。
去年ハイブリッドバッテリーも替えたばかりだし、通勤距離は長いし、愛着も有るしで
もう少し乗りたいんですよね。
原因として考えられる事を一つ一つ潰すしかない様な気がしますが、何からやれば良いか、
怪しいところはどこかをご指南頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 18:08:38.52ID:+iMDy04J
普通の車なら走行中にニュートラルにするかクラッチ切ってエンジン回転数と連動してるのか
タイヤの回転と連動してるのか切り分けができるけどプリウスとかその辺りがめんどくさそうだな
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 18:18:02.54ID:2eRmwECI
>>949
ガタが出てなくてもベアリングって事は良くあるよ
しばらく様子を見たら?
ベアリングなら音はひどくなってくる
まあ、自分も乗り換えを勧める
プリウスなんてそこまでして乗る車じゃない
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 18:34:20.20ID:4IfYPVUX
普通バランスだよなぁ
今はタイヤチェンジャーとタイヤそのものの性能も良くなったけど
名人なんていた頃は
「どこにウエィト貼ってもバランス取れまへん
ホイールあかんとちゃいまっか」
とかw
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 18:35:42.50ID:zTfxQ25I
点検はタイヤ揺すってガタがなければokだからな
メカ同乗させて不具合を再現するのが手っ取り早いやろ
23万キロ走行じゃベアリングに一票
左折の段差乗り越えで左から先に音が出る確率が高い
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 18:35:42.76ID:0TUIZM/d
俺は整備士に助手席に乗ってもらって、異音を聞いてもらった
「前輪のハブベアリングですな」
の一言で交換決定

交換後、取外し品を見せてもらったらひどい有様で
取替えが遅れたら、大変な事になっていたとの事

プロに聞いてもらった方が得策
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 18:56:54.97ID:SDeLIjrh
ハブベアリングだとすると、カーブで力が架かると音も酷くなる傾向だから、右カーブと左カーブとで音が違うはず。
車体がシェイクするようなら、
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 20:18:15.52ID:eFWZFmzY
>>949
タイヤのビート上げが悪いに100福沢諭吉点w
微振動 でもハンドルは振れない!
ホイルを見れば、バランスウエイトが団子のように貼り付けてる

写真をUPすることが解決の早道w
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 20:55:15.52ID:I1g/NL/X
足回りのベアリングの代表格はハブベアリングだけど、それ以外にもベアリングはあるしね
ホイールのバランスウエイトが外れたってことも考えられるし、可能性を挙げるならキリがない

>>967
エコタイヤも悪くないし、むしろトルクが細いエンジンで街乗りするには向いているくらいなんだが、イメージがなぁ……
俺は今アドバンデシベル履いてるけど、ブルーアースGTも気になってる
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 21:06:37.96ID:2bJhxiGi
>>949
nhw20 プリウスex 10年26万キロ乗り。
初代は詳しくないけどタイヤを前後入れ替えて音の発生状況が変わるならタイヤかなぁ。
初代って前後異サイズじゃないよね?

後は音が発生する速度域でニュートラルに入れてどうだが。

個人的な見解だけど15年越えても乗りたいようならディーラー以外で詳しい工場探した方がいいかも?

自分はもう一台昭和63年式の珍車も持ってるけど、車齢10年目以降は詳しい整備工場に任せているので、買い換えろとも言われず、このまま一生乗る予定。
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 21:18:42.37ID:0w0ayLug
プリウスのバッテリーを変えたとのことだけど確か何十万もするよね?
中古車一台買えるような値段じゃなかったっけ?
そこまでしたなら異音も直して乗った方が良いと思う
タイミングチェーンも20万kmで交換だったよね?
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 21:24:35.64ID:hXQJxrCt
>>974
プリウスはバッテリー保証もあるし仮に有料で交換するとしてもわりかし安く供給される体制があるから価値が落ちないのよ
逆に日産とかそういう体制が弱いとリーフみたいに中古が捨て値になっちゃう
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 21:33:45.26ID:0w0ayLug
>>975
なるほど、前に40〜50万かかって手離すのを余儀なくなされた話を聞いた事があって
20万kmオーバーなら保証期間もとっくに過ぎてそうだけど、一度目の交換なら保証対象なのかね
それでも20万はしそうなイメージ
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/15(月) 22:32:41.95ID:5Mqb0nUd
>>945
当時付き合いのあった友達が
その5速ATの制御システム開発してた会社にいたんだけど
テレビでCMやってる時点で
全然できてないって言ってた。
0979名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/16(火) 00:14:53.74ID:RFSnREJ9
エンストするからといって言うままに9万円払ってISCV替えてもだめだったことがあった

そこを見限って自分でアメリカから1万円の中古ECU取り寄せて替えたら嘘のように調子がよくなった
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/16(火) 09:57:21.63ID:NQWWGfDb
>>801
なんもわからんド素人スタートでショック交換できるようになるまでに7年くらいかかったわw

>>806,809
そのためにいろいろ教えてくれたり場所貸してくれる仲間も見つけたし、勉強もした。
そうしないと>>895みたいに諦めざるを得なくなると思ってな。

場所や手を借りる代わりになんかあれば手を貸す。それでも自分も経験積めるし勉強にもなる。

>>817,848
バッテリーは何年か前に90円/kgくらいで引き取ってもらった気がするけど、昨日通りがかったら12円/kgとか掲げてあって二度見したわ。
0987名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/16(火) 10:54:02.86ID:Lo66izdA
>>986
銅と鉛
希硫酸とプラスチックはゴミだよ
韓国だとそのまま川に流すみたいだけどw
その韓国が買わなくなったから暴落
0988名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/16(火) 11:02:38.62ID:SS++/Y2j
自分で作業するのは趣味の要素が大きいよ。それで何千万も売り上げる訳じゃないのだから。
車いじりに掛ける金と時間は自分の仕事の報酬を上げる為に使う方がよっぽど効率的。プロの時間工賃にはその金額なりの意味がある、と思う。
でもなあ、やめられないんだよね。
0991名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/16(火) 12:35:48.55ID:37NGyGxV
>>988
プロみたいに時間で縛られないから錆びたボルト見つけたら交換したりプロなら絶対手を出さない部分まで掃除したり出来るのがアマの良さ(趣味的満足感)
プロでも思い入れのない足車は車屋に出すんだからw
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/16(火) 15:41:13.02ID:xb+0Ljaw
一応本職の整備士なもんで自分の車は全部自分でやっとります。
仕事はディーゼルのトラックばかりだから、ガソリン車は趣味みたいな感じ。
愛車は22年20万キロ乗ってるが、時間が取れずに知り合いの車屋にクラッチ交換頼んだ以外は全部自分作業。もちろん車検は休みの日に陸事持ち込み。
車検で総額10万以上掛かった事ないですわ。
足回りブッシュ交換とか、タイベルやラジエター交換なんかも部品代のみ。
しかも部品商から安めに買えると言う(笑)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況