X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/19(水) 19:10:24.35ID:6TaOL2Su
20年20万キロを目指すスレです

親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし

※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー

【 直前スレ 】

●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 51
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1556250167/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1558749132/
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/26(水) 11:09:12.18ID:teBFHWTG
まあ、はっきりいって電気は一瞬でも短絡すればバックアップはおじゃんだし、プラスマイナス短絡すれば大変なことが起こるレベル。
プラスとマイナスを逆に接続すればこれもまた大変なことになるから、よくわからなければ手を出さないのが正しい。
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/26(水) 13:04:13.97ID:teBFHWTG
>>108
逆起電流なんてどこにも書いてないが?
こういう何かそれらしく見えるリンクさえ貼り付けておけば適当にごまかせると思っている人間のクズが本当に多い。
おまえのことだ人間のクズ
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/26(水) 13:05:08.46ID:dJfL3aSS
26年交換してない&バッテリをダメにしたことが多くて腐食
https://img12.pixhost.to/images/289/50013222_2.jpg
最初間違えてプラス側(純正互換)を買ってしまった
純正互換が見つからなかったマイナス側は銅色の重い端子を購入
そのままではねじ穴異径等でつけられなかったのでアーシングの取り回し含めて改造
https://img12.pixhost.to/images/289/50013072_.jpg

間違えて買ってしまったプラス側も後日交換

https://img32.pixhost.to/images/330/112438686_.jpg
26年使ったプラス端子
10年使ったアーシング用増設ブラケット(継続使用)
26年使って腐食したマイナス端子
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/26(水) 17:30:22.55ID:xaJgq6vJ
おれの車だと自分でバッテリ交換する最大の障害は
中腰で前のめりにならなければいけないので
腰をいわす可能性が非常に高いことだな
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/26(水) 22:55:06.55ID:yUrkjJug
メカ音痴っているんだな
失敗したくないって、どうすれば失敗するのか教えて欲しい
40年前は全部自分でメンテする時代だった
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 01:37:02.19ID:sUtnfTD1
車のメンテの基本中の基本、バッテリー交換がそんなに怖いって…
まず車の仕組みを理解してからだな
車の金属部分がマイナスなってるっての知らないだろ?
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 09:26:49.91ID:lgkbI8tM
>>81
小学校の理科レベルの知識とちょっと考える頭があればどうにでもなるだろ
ここで詰まるやつはなにやらかすかわからんから素直に業者に出しとけ
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 09:46:55.62ID:47IVO0sx
>>136
簡単な作業だけど下手打つと被害は甚大になる事も
修理代30万50万て事も珍しくないから注意が必要
なめてかかるとひどい目にあう
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 10:32:54.69ID:dTCl6mfz
電気物は一瞬で致命的なことになる。
バッテリーはそれ自体の中に強大なエネルギーが溜まっているので、いわば回しながらエンジンをいじっているのと同じ。
エンジンのように音がしないからそう思わないだけで、もともと危険きわまりない。
幸い電圧が低いから感電死しないだけマシではあるが、これで電圧が高ければ感電死もあり得るような代物。
プラスとマイナスを逆につないだりショートさせるとどんな恐ろしいことが起きるかを知っていれば、「絶対に」「一瞬たりとも」という言葉の重みを知ることになる。
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 11:29:20.79ID:Rk+8iI/3
いろいろいるんだな
俺は前にも書いたように、リモコンの電池替えるのと変わらん
OBD2でバックアップするけど、それも時計の時刻設定がめんどくさいだけだし
最近の車にしたらそれも変わるんかな
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 11:48:59.19ID:fns3IrCS
最近買ったノートeパワーはジャンプ時にクリップつなぐ場所とバッテリーの位置が違うから、
ジャンプ側に電源つないでそのままバッテリー交換作業できそう
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 12:14:46.27ID:gC+2uafX
>>147
OBD2の電源端子に予備バッテリーをつなぐ方法?
みの虫等で自分でつなぐのはショートが怖いなぁ。
診断用のOBD2アダプターはもっているけど、バックアップ専用のアダプタがあるの?
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 12:48:04.31ID:83pFKMEt
乾電池6本入りの電源ケースをOBDに繋いでメモリ保持するのがあるだろ
保持するだけならその電圧でいいらしい
その代わり、間違えてACCにしたりすると飛んでしまうとか
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 13:20:05.91ID:D2vktN3j
>>144
下手打つって例えば?
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 15:32:07.86ID:37mWCvNx
>>153
一番被害が大きいのは逆接続
ショートさせて上面が吹き飛んだのを見たこともある
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 15:40:54.28ID:0XruGYXK
>>147
バッテリー交換の手順と言うか何も理解できない奴ほど
理解できている俺たちに向かって
素人がいじってはいけないとか危ないから業者に頼めとか
うるさいんだよ

直流も交流、電圧電流 どれもわからん奴が高卒以上でもいる
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 17:40:42.98ID:xbWyEpSF
古い車なら後付けナビの自動補正時計を使うだろ
元からのインパネ時計なんてすぐ狂うし、かといっていちいち合わせるの面倒だから殺しておくほうがいい
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 23:01:57.73ID:37mWCvNx
>>170
10年放置だと自動車税の未納分を3年分遡って払わなければならなくなるかも
もちろん10年も置いてたら色々修理も出てくるだろうな
車検が切れた事によるペナルティーは無いよ
乗れなくなるのと自賠責が1ヶ月分無駄になるかもって事くらい
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 23:19:38.95ID:VaR5tZZa
車検切れと自動車税は関係ないよ。
車検切れの車の自動車税も普通に毎年払うだけ。世の中にはそういう人もいるからね。
普通は一時抹消するけど、あえて車検切れでナンバーを返さずに税金だけ払い続けてる人もいる。
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 23:27:47.61ID:wVe17kse
バッテリー+と−逆に気付かず、硬いなー、入らないなー、コンコンコン
入った入った、エンジンかからない・・・
017481
垢版 |
2019/06/28(金) 00:00:41.70ID:ZSqkutzO
>>143
そんなに簡単ならやりたい
自分でバッテリー交換&バックアップが出来れば経済的にも大きなプラスになるからね

コンポの接続と同じくらい簡単?
コンポも裏にプラマイ端子があって接触は厳禁
けどあんなの誰でも初めてだとしてもミスなく簡単に出来る
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 00:13:40.38ID:HjLhQAh2
純正の配線でプラス端子が剥き出しになってるとかバッテリターミナルくらいだろ
普通はコネクタの内部に引っ込んでる

後付けでもパワーアンプのバッ直ケーブルの丸端子くらいだよ
注意がいるのは
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 05:42:02.31ID:WxSexYDZ
>>170
今のナンバープレートを残すなら、今時の自治体は車検切れを把握してる
10年寝かせても過去3年分の自動車税を払えば、継続検査を受けられる
ナンバー返納(一時抹消)するなら、再登録は中古新規扱いだから自動車税は登録時月割払い
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 08:12:48.92ID:4StF9UkA
>>172
今は課税保留制度と言うのがある
都道府県によって違いがあるけど大体は10年貯めてても3年分払えば車検を通せる

>>173
マイナス側はガバガバで固定できないはず
マイナス側を付けようとした時点で気付く
その時点で壊しちゃってるけどw
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 10:17:58.54ID:xk/H9tIp
>>180
世の中には色んな奴が居るね
マイナスを付ける時に締まりきらなくて気づいたって奴は多いけどキーを回すまで気付かないってよほどだよ
ヒューズだけで済んだのはラッキーだったね
過去にセルシオや外車で修理代が50万を超えたなんて事もあったから逆接続は気を付けた方が良い
ブースターケーブルを反対に繋いで壊した奴も居た
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 10:28:40.66ID:4tj5ZTZR
バッテリーに+と−が書いてあるのにどうして逆接続出来るのか理解できない
まさか+が赤という事を知らないのか?
誰か教えて!!
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 11:07:05.69ID:fuMHtPRT
>>182
他の記事読むと結構自分でやってるみたいだね
自分で車の修理は出来ると思っている人に限って自分の行動は正しいと信じて疑わないからこういうミスが起きる

バッテリーのRLを購入時にきちんと確認しない(思い込みで買ってしまう)
取り付ける時に+-の表示を確認しない(RLを間違っていないと思い込んでいるから)
マイナスを付ける時に締まりきらなくてもそれほど気にしない(ターミナルが古いから広がったんだろくらいにしか思わない)

車の暴走事故みたいなもんだよw
自分では絶対に間違っていないと思い込んでいるからキーを回して掛からなくてもすぐに逆接と気がつくことは無い
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 11:57:07.54ID:1rth7RX4
>>174
>コンポの接続と同じくらい簡単?

自動車の電装品を取り扱う場合に注意しなければならないのは、高エネルギーを扱っているという認識をしっかり持つこと。
家電との違いは、電圧が低いから家電と同じ程度の電力を扱う場合でも、
電流が極めて大きくなること(たとえばセルモーターを流れる電流)。
バッテリーにはそれだけの電力(パワー)を供給できる能力があるから危険が伴う。
カーオディオの配線でもそういう認識がないから、ド素人がやると火災事故になることがある。
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 12:14:11.14ID:4on5xU9+
バッテリーにはスイッチがないから電源は切れない。
ブレーカーを切らずに屋内配線工事をするようなもの。
バッテリーは電圧が低いから感電はしないが、ショートさせれば数百Aの電流が流れる。
家一軒のブレーカーが落ちる電流が30Aとかだからとんでもない大電流で、スパナなどで短絡させると恐ろしいことが起きる。
またプラスマイナスの極性があり、電装品は電源の極性を間違えると大電流が流れ故障することが多い。
乾電池などは向きを間違えて入れると端子に接触しないように工夫されているが、これは一瞬で故障する可能性があるからだ。
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 12:45:41.66ID:dLl8zS8Q
>>14
直噴エンジンはポート噴射の10倍のPMを出してるから
次の規制ではガソリンエンジンにもPMの規制が入りそう、国によってはもうPM規制入ってるからね
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 17:17:08.49ID:zCE3RJ93
>>187
簡単簡単と吠えるだけでその簡単な作業すら分かりやすく簡潔に説明も出来ないってギャグなんですか?
自分の知ってる範疇の事ってだけで良くまぁそこまで踏ん反りかえれるなぁ
こういう奴に未経験のスポーツとかやらせて扱き下ろしたら二度と来なくなりそう

弱い犬ほどよく吠える
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 18:26:04.47ID:0rCVc1MU
保有43年
https://minkara.carview.co.jp/userid/760014/car/649376/profile.aspx
保有27年
https://minkara.carview.co.jp/userid/760014/car/1104910/profile.aspx
保有20年
https://minkara.carview.co.jp/userid/1807542/car/1925565/profile.aspx
保有19年
https://minkara.carview.co.jp/userid/2726291/car/2308509/profile.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/172459/car/63504/profile.aspx
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 20:29:38.80ID:IBYXFmcu
バッテリーのサイズアップ

B19からB24へのサイズアップは、
下皿を無視しても固定できなくはないが、
B24からD23へとかは難しい
皿が不安定になるし、上の本体固定金具は使用不可
D交換用の皿も固定金具も、D用ターミナルも市販されているけど、
再度Bに戻す時にいちいちミナルを戻すのは面倒

よって、ターミナルはD用にしておいて、
Bバッテリーを使うときにはスキマを埋めるスペーサー(これも市販されている)を
ハメれば良い
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 21:14:08.84ID:3em9GoC6
;>>187
整備系の短大でた営業が新車点検で入った客のオイル交換を待たせられないと自分で作業始めて躊躇なくミッションのドレン外そうとした時は焦った
整備学んできたはずの人間でこれだから人には向き不向きあるよ
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 21:24:34.98ID:OsnnEBpR
紛らわしい車種は確かにあるけど普通確認するよねw
でもまあ2級持ってる人でもエンジンオイル満タンにする人もいるし学校出て直ぐの人は教えないと何も出来ないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況