X



昭和の車あるあるAL25G

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/04(火) 13:01:56.59ID:+H0fHt7z
昭和の車のあるある第24スレッドです
引き続きいろいろ語り合いましょう
製造後、13年以上経過車への各種重課断固反対

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1552177358/
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/03(火) 23:15:55.07ID:82DpMPP3
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/04(水) 16:25:43.92ID:+cDoAnwV
>>798
園部祐という人もよく出てた気がする
ゲゲゲの鬼太郎の仲間みたいな人

鈴木五郎の高校時代
www.bunkyo-ob.net/pdf/shijun29.pdf#search=%27%E9%88%B4%E6%9C%A8%E4%BA%94%E9%83%8E+%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E8%A9%95%E8%AB%96%E5%AE%B6%27
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/06(金) 07:35:06.10ID:GIjL2G2H
放送という形で世間の何万という目に晒してたけど、当時問題にされたって話は聞かない
刑事ドラマ中の煙草ポイ捨てみたいなもので、いまの感覚で昔を断罪しても意味無い
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/06(金) 12:04:54.16ID:P5P24maN
当時の刑事ドラマは追跡中でもシートベルトしてなかった
新車情報は1975年あたりからスタートしたと思うが、三本さんは
放送開始の頃からシートベルトしてたかな
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/06(金) 12:36:18.61ID:bHgPMf64
知り合いの年輩のクルマ好きが
60年代にエスハチ(ホンダS800)にシートベルトを締めて乗っていたら
検問で警官に「お前はそんなに飛ばすのか? レーサー気取りはやめておけ」
と説教されたことがあると言っていた
現代の若者には、信じ難い話だろうが
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/06(金) 15:00:19.37ID:LPXWdzkR
昭和40年代後半、「ちょっと送ってくれないか」と言われて助手席に乗せ、
シートベルトを締めたところ、「おまえ、シートベルトをするなんて失礼な奴だな」
と言われたことがある。
「じゃあ、やめますか」
「いや、送ってくれ」
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/06(金) 16:20:41.13ID:RJuLeRbQ
>>807
ベルトを締めたのは運転手だよね?
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/06(金) 16:33:04.20ID:3Tlx9xa+
ベルトねぇ、昔はフレーム構造でやたらに頑丈な作りだったからだと。
衝撃が大きい場合は車の中に存在する方が投げ出された方が軽傷で済むとか言う学者もいたよね。
俺はベルト信望者だし当時からフルバケなので4点+ちんちんベルト締めてた(後ろがいない場合)

80年代中期に運転手が締めないと高速減点、助手席も高速減点対象になり、のち一般道もだっけ?
バブルの頃は必須だった記憶。
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/06(金) 21:22:02.42ID:huTX8WwU
>>809
60年代のアメ車と最近の車とのオフセット衝突のテスト動画あったけど
60年代アメ車の方は運転手死んだんじゃないかと思うくらい潰れてたよ

フレーム車が頑丈で安全なんて神話でしかない
衝撃を如何に分散させてキャビンの変形を防ぐかがポイントなのにフレーム構造だと即キャビンに伝わる
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/06(金) 21:32:15.57ID:3Tlx9xa+
>>813
そうとも言い切れないのよ〜
昔の衝突実験映像(510ブルだっけな?その時代の車)がようつべか何かに上がってたけど
いや正面壁での衝突で半端なく強い。キャビンほぼ変形してねぇんだわ、あれを見て弱いとは言えないなぁ。
考え方が「強度優先」って感じでロールケージが入っているかの様。リンク忘れたから探してみてね。

モノコックはちゃんと作れば正常なんだろうけど、技能に走り過ぎて隔壁がグサグサになったりしているしねぇ
エンジンが落ちる仕様になって変に弱くなっていると思う。
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/06(金) 21:35:42.98ID:PFW2cDFa
変形しないはキャビンにそのまま衝撃伝わるだし
オフセット衝突とか90年代くらいからだっけ?
実際の衝突ケースで正面て割合少ないから重視され始めたような
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/06(金) 22:03:49.86ID:3Tlx9xa+
>>815
そう、だからちゃんとしたベルト必須なのよ。
オフセットは90年代後半くらいからだな。90年代初頭がサイドインパクト

>>816
すまねぇ、意味が判らない。
車高を下げて重量増だと速度いじって無いのに衝撃は強くなると思うのだが
簡素に理由を書いてくれ。
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/06(金) 22:23:13.72ID:PFW2cDFa
昔株板でパサートか何かに乗ってる御仁が「追突されたけど車が変形しないほど強かったおかげでむちうちで済んだ」って書き込んでて
車が潰れてたらむちうちにもならなかったのにって思ったのを思い出した
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/06(金) 22:46:00.31ID:3Tlx9xa+
>>822=>816
斜め読みも・・・動画は財団法人のテストだった記憶なんだが? しかも40km/hでなく50km/hだったような。
結局理由が書けないのねwww

なんで自動車競技車両が基本ロールケージ必須なのか理解できない人たちの集まりなのか?w
クラッシャブル構造は車室以外の分で行うべきだと思っている。

事故起こさないようね、命あっての物種。おやすみ〜
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/06(金) 23:16:18.78ID:FjHCwrAA
510の時代はメーカー独自の試験はもちろんやってたが、公的機関での認証試験はないよ、基準化される前だから
…だいたいブルーバードって410からモノコックでしょう?
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/07(土) 00:02:03.70ID:PNlSvGYb
>>811
>「そんなの締めてたら、事故のときクルマから逃げられないよ」

そういう反論に対して三本和彦氏は
「そんなベルトを外しにくい車など買ってはいけない」
と一刀両断だった
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/07(土) 00:56:58.03ID:jX9txnTo
71年式のバンデンプラを買ったら、既にELRリール式の三点式ベルトが付いていて、流石に意識高い!と感心した。
ベルトキャッチは自立せずバックルもややこしい方式だったけど。
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/07(土) 01:03:55.28ID:KuTA1uzT
>>806
>>811
場違いなケースだが、レーサーの浮谷東二郎はシートベルト無のホンダS600をレースの予選でドライブして事故死・・・
本来のレースカーが何かの事情で(整備不良??)ドライブ出来なかったとか・・・
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/07(土) 01:47:06.29ID:ChYhbcmx
シートベルトも輸出向とか上級グレードのみ後席3点式だった時期が
それ以前は下級グレードは巻き取り式でないものすらあったな
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/07(土) 08:31:54.31ID:kmHWxHlW
昔、13クラウン乗ってた時、渋滞徐行中に前方不注意で前走ってた初代オデッセイに追突してしまったんだけど、
オデッセイはリヤハッチべコリと凹んで鈑金20万コースだったけど、クラウンはかすり傷なく無傷だった。
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/07(土) 12:22:46.74ID:7IEMjC7G
>>832
トヨタは昭和44年あたりから各車マイナーチェンジで前2席3点式ベルトを標準装備化。ハイエーストラックにまで付いてた。
当時3点式を標準装備してたのはマツダぐらいだが、運転席のみだった。
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/07(土) 13:18:13.51ID:TgnoS/z8
免許取った当時はシートベルトは任意だったが、R246の中央分離帯もない片側2車線を、
みな70km/hくらい出して走ってるのを見たとき、初めて必要だと思い締めるようになったw
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/07(土) 21:02:10.14ID:nVTLW+Pd
昭和の終わり頃、台風で瓦が落ちてフロント&リヤウインドウとルーフ交換の修理の時、
フロントウインドウは合わせガラスと部分強化ガラスの二択になった。
値段が倍くらい違ったんで、部分強化ガラスにした。

リヤウインドウが高かったんだよ!(AG6レオーネクーペ)
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/07(土) 21:22:05.41ID:MKGCQLRZ
>>838
で合わせガラスのにワイヤー入れてラジオ用ガラスアンテナだった
三菱はトランクリッドアンテナ
どちらもなくなってしまった
感度に問題があったのだろうか
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 07:04:55.46ID:dZlvojRa
基本カーラジオは地元局聞ければそれ以上言う人はいないだろうが
夜になると時折遠方の出力高いと思われる局が入ったりすることもある
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 07:57:04.59ID:LoQXykyw
昔のラジオは夜のしじまの中で
ソ連や中共の原語や日本語プロパガンダ放送が良く入ったなー
「アメリカ帝国主義とその手先は……」
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 11:29:30.57ID:wiLMiPs+
初期の3点式ベルトは腰ベルトと肩ベルトが分離していて装着に手間がかかる上に
装着してしまうと身動きもままならなかったから当時の安全意識の低さも相まって装着率が低かった。
肩ベルトは今のようにBピラーではなく後部座席のアシストグリップあたりから垂れ下っていたから
アシストグリップにくくりつけてしまう人も多かった。
上の方で書いている人もいるけど、シートベルトなんて使っていたら「レーサー気取りか?」などと
バカにされることも。
それから50年くらい経っても、一般道では後席は罰則規定がないからシートベルトをしない人は
まだまだ多い。
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 13:47:03.30ID:PEKKHBtJ
乗用車で最後に非ELRの3点ベルト装備は
K11初期マーチ3ドアの後席だったかな
OPだとおもったけど肩ベルトの長さ調整が必要で
着用したら身動きできない
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/09(月) 17:00:34.80ID:TyLwl6cV
ふつうは関西、関東くらいのプリセット程度だけど
異常に細かいエリアまでしてあるカーステ使ってみて
ああ、関西、関東だけで充分なんだなと、理解できた
地方行くと大阪で流してるほうが地方局よりはっきり聞こえたりしてかえって大阪のセット使うほうが使い易かったり
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/09(月) 17:36:13.06ID:ZvdHWEJm
室町時代までは、鈴鹿峠から東が関東
江戸時代からは、箱根山・碓氷峠から東が関東
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/09(月) 21:56:56.37ID:frM/UMG0
>>854
南北朝鮮・中国が大出力でジャミング出しまくってるからな
インターネットは制限できても、電波まで制限するのはほぼ不可能


深夜になると、離れた地域の放送が聴けて楽しかった
ネットのない時代だから、CMまでしっかり聞かないとどこの地域の放送だか判別できない
選択度の低いラジオだと、ニッポン放送(1242Khz)にモスクワ放送が混ざって聞きづらかったなぁ
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 15:26:18.13ID:ikNTHW9J
昭和50年代末期、文化放送の某アイドルのラジオ番組が北海道の地元曲ではネットしていなかったので
家の一番高いところでラジオの方向を色々変えて必死で文化放送を聴いていた。
夜9〜10時以降になると遠くのラジオ局の電波を拾いやすかった。
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 19:12:01.70ID:wQiKsZs7
まだそれほどカーステが普及してない頃ドラマでラジカセを車に積んでるの見て
カーステなんていらねと思ってラジカセで試したら音飛びでまったく使い物にならなかった
CD時代にまた試してみたらやっぱりだめだった
テレビドラマで出てたやたらデカいラジカセ、確かドデカホーンとかふざけた商品名
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 19:27:36.92ID:Y7nhNDta
>>874
ラジカセで音が飛ぶって???
松下MacFFでもサンヨーのU4でも音が飛ぶ記憶が無いんだが・・・
CDラジカセの初期のは確かによく飛んだな、CDウォークマンが出て少し経ったら安定して来たけど
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 20:48:20.08ID:XL4LmpEQ
昭和末期、私は某家電メーカーで働いてました。
時代はレコードからCDに移行するあたりで、我が社でもミニコンポを始め家庭用オーディオに
CDプレイヤーを組み込んだ製品をいくつか生産していました。
更なる戦略商品として、S○NY社に倣いポータブルCDプレイヤーを商品化することになったのですが、
開発部に下った命令は「車載を前提とする」でした。
しかしカーオーディオに関しては全くノウハウを持っていなかったため、試作品を100機くらい作ったものの、
車載に耐えるものは1割ほどしかなく、9割は音飛びが酷く、さらにその半数は音飛び後に復帰せず、
エラーを起こして停止してしまうという散々なものでした。
結局、商品化はされずお蔵入りとなってしまいました。
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 21:11:04.58ID:7pM2/Jgg
>>874
AMラジオのみでカーステのない代車に当たったときなど
ラジカセを積んで走っていたが、音飛びなど経験したことがない
というか、カセットが音飛びすることなど考えられないのだが
いったいどんなラジカセを使い、どんな道を走っていたのか?
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 23:03:26.09ID:Y7nhNDta
>>876
FIFOでやってたんか?
CDウォークマンでキャッシュって概念打ち出して
パイオニアかなんかが大容量メモリで読みこんでからみんな倣えじゃなかったっけ?

>>879
回転ムラって事?
アンチローリングってのは知らないけど、普通にDCモーターにフライホイール付いているのはほぼ関係ないレベルだぞ?
ラジカセと云うより車載の場合は温度ですぐワカメテープになる方が深刻だったような・・・
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 12:38:50.64ID:3j+eNJ1T
車にカセットテープのカーステがついていた頃は、エアチェックとか言って
FMラジオの番組から録音したりしてたよね
みんなやってたでしょ
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 14:13:54.86ID:1L8FlNgd
デジタルなる前の警察の無線が入ることってありえる
周波数まったく違うのに夜に一度だけそれらしき交信が聞こえたことがあったんだよね
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 16:53:46.76ID:3j+eNJ1T
警察無線が聞こえてきたことはないけど、ラジオ聴きながら夜間走行してると
外国の放送とか入ってくることがあったな
夜間走行といえば、昭和の時代はシールドビームが主流で、対向車のライトが
眩しいと感じることはあまりなかった気がする
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 23:26:54.42ID:KKYU1d+P
>889
そのタイホーって柏っていうか、国道6号の?
であれば、あそこ撤退したあと、中山の方へ移転したところまでは追っかけた。


中波の遠方局が入感するのは深夜になると電離層が変化するから。
夏になるとFM局の遠いのが聞こえるのは電離層の突発変化。
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 00:11:21.45ID:lQqoRHfd
>>881 >>883
FMファン → FMクラブ
週刊FM
FMレコパル
FMステーション

あと1誌あったはずだが、なんだっけ?
これらは全部休刊
もし今あえてFM情報誌を挙げるなら、TVのほかAMとNHK・FMも載せているNHK・ステラ
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 00:27:53.36ID:k2avhS3Q
FMやTVガイド雑誌も絶滅したが、PC雑誌も絶滅危惧種だぞ。

スマホに限らず、総合的な製品紹介•批評雑誌も同じ道を辿るだろな。
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 07:29:25.06ID:lQqoRHfd
今はネット主体
https://motor-fan.jp/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況