X



カーデザイン総合スレ その56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 18:48:30.08ID:+R95WCeZ
>>593
まぁモノが実際どうなるのかは出てこないと分からないけど
それだけじゃなく充電時間を大幅短縮できるメリットもある
中国は電池換装型のEVタクシーを実用化してるけど、早く満充電にできるとはいえ個人間で電池パックは使い回せないし
EV向けのインフラ拡充するならガソリンスタンドの給油時間並みの短時間でがっつり充電できないと勝てない
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 11:45:55.30ID:Vgq0ISvJ
逆に薄くライン状の発光ばかりなる一方のテールランプ
安直なワイド感の演出や先進感の演出でしかない
テールランプはむしろ懐古か?
ポルオタ的にはレクサスUXはダメでポルシェはOKになるだろうが

【自動車】ポルシェ 911ターボ カブリオレ 新型、600馬力オーバーで2020年3月デビューか【スクープ】
https://response.jp/article/img/2019/04/09/321127/1405845.html
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1405845.jpg
ポルシェ 911ターボ カブリオレ 新型(スクープ写真)
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1405837.jpg
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1405841.jpg
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1405847.jpg
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 11:54:47.80ID:YnVDb3qv
>>597
>逆に薄くライン状の発光ばかりなる一方のテールランプ
>安直なワイド感の演出や先進感の演出でしかない

伊勢丹の立体駐車場で見かけた時
シンプルかつ大胆で目を惹いたけどな
先やったもん勝ちやな
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 14:02:06.17ID:Vgq0ISvJ
細いからこそ光量稼ぐために眩しいんだよなぁ
テールなのかブレーキなのかも分かりにくいし
最近こんなのばっかり
https://car-research.jp/directimgsymln/2016/08/qx30-rear.jpg
コスト掛けられる車だとこうなる
https://lexus.jp/magazine/article/contents/105/module/20171026163916_115167649959f19124107be.jpg

ホンダの輪郭線テールだけは許せん
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/002/506/057/2506057/p4.jpg?ct=b92fe1d7b118
NBOXなんか4灯化キットが純正状態であるべきだろってレベル
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/115/image.rakuten.co.jp/mznet/cabinet/image5/60021_3.jpg
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 17:48:56.26ID:xJW10yF9
フリード、ストップランプの点灯面積が大きいのは良い

尾灯はLEDで意匠を凝らして点灯面積大きいが、制動灯は小さい、みたいなのが嫌
このスレでも度々話題になるレクサスNXとかフェイスリフト後のCTとか
バンパー下で小さく灯るMINIクラブマンとか

そのMINIクラブマンがフェイスリフト
ユニオンジャックテールに
https://images.carscoops.com/2019/04/0a1bccec-2020-mini-clubman-18.jpg
ストップランプの小ささは相変わらずなんだろうか?
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 05:10:35.89ID:7xp12KEX
ミニでかいなあ 一番ちっちゃいのでも車幅172だから小型車じゃないし、
SUVタイプは182もある CHRやアウディQ2よりでかい
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 06:45:43.10ID:tBaTNecM
>>591
遅レスになってすみません。

>あなたの場合、ブレーキにもアクセルにもまったく触れない状態で、勝手にエンジン回転が上がったことはあるの?

一回目の時が其に近いかな。
遠くで信号が赤になったので、クラッチ切って空走させながら減速の為のブレーキを踏む前か?軽く踏んでいたときだった。
突然ウォンウォン唸りだしたのは、クラッチが切れていたからこそエンジンが抵抗なくレブリミ近くまで回ったからだろう。
レッドゾーンに突入させないように燃料カットしてくれていたからだと思う。

二回目の時は加速中で、アクセルペダルに普通に足はかけていた。変速の為にクラッチをきってシフトチェンジしかけた時に突然、ウォンウォンしだした。

因みに一回目と二回目は同じ信号付近で発生。

三回目は、別の交差点を左折しかけた時。
横断歩道によく人や自転車がいるところだから、充分に減速していた。ブレーキペダルはいつでも踏めるようペダル上に残していたように記憶する。

三回とも周りに他車がいたので暴走族の威嚇に間違えられないか?ヒヤヒヤした。
MTだからクラッチ切って、動力の遮断が可能だったのだが。
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 07:58:23.98ID:EMOFSnPz
>>610
いや、きかれていたから遅ればせながら誠実に応えさせてもらった。
ただ、全ての暴走事故が踏み間違い等のヒューマンエラーで起きているわけではないことを頭の片隅に置いておいて欲しい。
デザイナーやエンジニアは特にね。

プリウス暴走問題は、上級国民が退院後も不逮捕。しかも「ブレーキ踏んだけど止まらなかった」発言繰り返してるから、今後は、上級国民(体制側原発利権裏仕事元官僚?)VS超巨大自動車メーカーのメンツをかけた闘いになる。
何れが勝っても真実は藪の中。
泣きをみるのは結局、下級国民ってことだな。
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 14:34:53.20ID:N88Lmjxl
>>601
ランプがLEDになって細い線を光らせることができるようになったから、
デザイナーが「いえぇぃ!表現の自由度が増したぞ」とばかりにいっせいに採用したからだろうな。
それが全体のデザインにマッチしているかどうかにおかまいなしに、流行を追いかけている図だな。
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 19:37:44.05ID:2jgpSUH5
電球から粒LEDになった時はLED見せたいがためにクリアレンズにしてクソ眩しかったからな
導光チューブみたいな細いブレーキランプもまた安全性が二の次になってるデザイン優先の悪いところが出てる
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 19:59:07.10ID:gAmgs/wz
雪の泥のへばりつきや、対障害性を考えると、いくらチップ複数で点けてるよと言ってもね
複数本や面積を稼ぐ努力はして欲しい。
そういうのを削ぎ落としたのがデザインだ!という人は知らん
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 20:41:18.38ID:KzCzEpnR
>>615
これ格好良かったんだけどなぁ、やめちゃったのが残念

昔のクラウンにあった、切小細工のようにキラキラしたテールランプも好きだった
流行りの面発光の対極だし、コストもかかるから止めたんだろうなぁ
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 21:58:10.29ID:xozlW+RL
>>612
ランプもテール以前にヘッドライトでそうだったし、ボディのプレス技術向上で
やたら凝ったキャラクターライン入れるようになったのもそうだよ
出来るからやってみたいってだけ、デザイン上の必然なんて殆どの場合ない
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 22:33:35.40ID:r/JoCVv2
そりゃモノコックだから
ラダーフレームやパイプフレームで強度を出して外側をただの飾りにすることもできなくはないけれど、競技用など一部の用途でしかメリットはないでしょ
モノコックは安くその割に頑丈にできて、気密性ひいては快適性も高くしやすい

コペンがガワを自由に変えられるコンセプトで作られたんだっけ
その割に種類は少ないけ
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 23:01:55.46ID:mY2r0oDt
モノコックでも、ピラーやバルクヘッド、ドアインパクトバーの環構造で剛性出して、外板ペラペラでライト類と含めて安く交換可とかにすれば面白いんだけど
鋼板でもやっぱり生産数考えるとトータルで安く済むんだろうね
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 23:45:13.32ID:RGDuFFa6
部品点数が少なくて簡単なのが、量産車で大切なことだからしょうがない
パイプフレームで外板を後からつけるような設計は、少数生産の小さいメーカーでしか見ないな
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 00:01:13.59ID:jzv4c6Fc
>>623
本当のフレームのカタチを色分けして見せたスマートには驚いたね。
ドア等はフレームから切り離された物で構造材としての役割は希薄なのも事実だし、「カーデザインで一般的に作られてるフォルムは誤魔化し」って言われてるような気がしたよ。
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 06:31:06.41ID:FqSB522D
2019年5月20日
【訃報】カーデザイン・ジャーナリスト古庄速人氏

古庄速人(ふるしょう・はやと)氏が5月19日(日)に逝去。*******
享年46歳という、あまりにも短すぎる生涯***
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 07:17:26.43ID:LdYrVjWj
>>632
仕事してない外板もあれば、ガッツリ強度に関わってる鋼板もある
叩いてみりゃ音でわかるよ

近年の(安い)車だと、フロントフェンダー付近など強度に関わらない部品は樹脂に置き換わったりしてる
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 08:09:48.29ID:Lfy3yTnl
スバル、フォード、ジャガー

ここらへんテールランプ全部同じに見える
四角に輪郭だけLED
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 12:24:23.89ID:ROK/+qYI
スープラもロードスターもスイスポも、乗ってるのは50以上のおっさんばっかりだろ
若者は軽で精一杯よ

若くてスポーツカー乗ってても、なんかの雑誌で見たのは86買って月5万のローン払って保険代は払えないから無保険とかいうアホばっかだし
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 12:34:34.64ID:1UB6Mcme
ダックテールだけがマシと思う俺のセンスは皆さんとは違うのだろうな
チュープラ
z4はオープンだから購買者選ぶし、あのデザインでもトヨタって事で売れるんだろうな
FT1自体がダメだったけどねえ
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 12:39:09.52ID:GIkAQDuo
昔デートカー買ってた層がSUVやミニバン・1box(軽・コンパクト含め)にまるっと移ったから、低い車の需要がないんだよな

俺みたいな金のない20代前半は、中古車から探して買ってる
今の手取りで新車買おうと思ったら、軽やコンパクトが限界
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 13:36:31.39ID:Iv8HyYY3
>>639
なんで日本ってこんなに貧しくなっちゃったんだろうな
俺らが若い頃は残業代青天井でみんなフルローン組んでシルビアやフェアレディZ乗り回してたのに
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 14:13:53.19ID:fjtb91OS
>>643
小泉・竹中が労働市場の流動性・柔軟な働き方などという美名のもとで、非正規雇用を増やした。
製造業にまで非正規雇用を展開した。さらに厚生年金や医療保険といった制度を派遣元に負わせなかった。

彼等はユダヤグローバリストの僕となって、日本的な年功序列型の護送船団的企業社会を破戒した。
その竹中は仁風林パソナだろ。小泉は郵貯を外資に明け渡して、海外銀行口座に数兆円の報奨を隠しているという噂があるらしい。
安倍は、そこにもってきて賃金押さえるために、外国人労働者入れるんだと。
企業はあげた莫大な利益を内部留保したり、タックスヘイブンに隠したり。

もう、笑うしかない
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 14:49:08.56ID:H57f+Zmv
>>643
先ずは、日銀が通貨発行権を与えられた単なる民間の株式会社だという事実から勉強しよう。
リチャードコシミズブログあたりから入るとてっとり早いぞ。

>>645
フランシスコザビエルの時代から続く、日本占領計画を見抜いて対応出来る人間がいなかったということ。
日本の生産技術はまだまだ世界に負けていない。外資の繰り出す投資戦略に負けた。性善説だから。
ジョージソロスやカルロスゴーンのやり口で化けの皮が剥がれてるのに、まだ日本人はきが気がつかない。
ユダヤ世界征服綱領 タルムードシオンズプロトコールのおそろしさに。
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 00:28:33.81ID:AcMjATee
キャバリエ懐かしい
あとタレ目っていうと、ミラージュサイボーグ。33スカイライン、ユーノス500、、最近だと7代目マスタング(前期型)くらいしか思いつかん
あと何か有名なのあったっけ?
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 04:56:19.83ID:EIabau7G
先日ショッピングモールの駐車場で空きを探してグルグルしてて
止めてある車のほぼすべてが吊り目で同じ顔のあることに気付いて吐き気がしたわ
結構マジで
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 10:01:51.69ID:cPVUaYaw
激おこぷんぷん丸で販売されても、ボンネットフードで切りかかれたボディ色の部分に黒のカッティングシート貼ってやれば、真ん丸目玉になる。
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 12:22:06.85ID:sx5hc17g
インプレッサが丸目を出して、不評でマイナーチェンジしてたな
それを見た他メーカーが、丸目は売れないと判断したんじゃないの
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 12:26:54.09ID:/N5R38Gc
前におふざけで作った片目だけ垂れてるCLS
http://imgur.com/X0TSRss.png

このクラスの高級車は、細いつり目よりややタレ目の方が重厚感が出ると思うけどなあ
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 12:43:59.26ID:3vfc9Iyt
>>670
パッケージングで先行するホンダが数打ちゃ当たる戦法で色々出す
ヒットしたらトヨタからナイスなデザインでゴッソリ持っていく
デザインはトヨタは後追いされる側だな
保守的なのも斬新なのも作れるのがトヨタ
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 12:49:03.50ID:/NXb/AXP
>>682
重厚だし、独特の「凄み」みたいなものもあるね。
ツリ目タレ目とは無関係だけど、マセラティ的な凄みがあると思う。
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 16:17:19.65ID:1gT7rHoJ
車種、車メーカーで車のデザインの話全然なくて
振っても微妙な反応で
この人たち車の中身しか興味ないのかと思ってたら
こんな適切なスレがあったのね!
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 17:56:50.41ID:p9beth5D
>>681
あのインプレッサは、丸目だけが悪いんじゃないと思うけどな
なにせ丸目→涙目→鷹目+スプレットウィンググリルって、弄るたびにどんどん酷くなってったわけで
0692名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 19:21:11.82ID:K49HT4qi
WRCカローラ丸目もスパルタンだった。
インプ丸目もWRC仕様でカーボンスペーサのは格好良かった。
要は「見た目なんか汎用でいいんだよっ!」
の真剣さが出れば、人には通じる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況