X



カーデザイン総合スレ その56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/16(木) 20:34:07.35ID:E+T0fQtz
シトロエンはエアサスのイメージしかないなぁ
欧州車自体別に興味は無いんだけどな
せっかく自動車大国日本に生まれたからには日本車好きじゃないとな
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/16(木) 21:02:01.64ID:E+T0fQtz
ツバ飛ばして怒ってるオラオラ族の頂点来たな
ドケェ!ボケコラカスゥ!!!!!
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1414580.jpg

こんなん後ろに付かれたら即譲るわ
なぜ日本車のオラオラ顔と違ってBMWのオラオラは認められるのか
これが決定的な違いなんだよな
日本車は見た目だけの虚勢
BMWは見た目通りの実力
デザインと車の性格は一致していなければならない
これが日本車の弱点だ
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/16(木) 21:22:25.17ID:N/omNOkq
こんなにグリル開けてどうするんだろうな
下から抜ける量も限られているし、空力性能から見ると逆効果でしかなさそう
4.8L V10のLFAですらもっと狭い開口部で足りてるのに、このエコロジーの時代にどれだけ無駄に放熱させているのやら
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/16(木) 22:03:46.32ID:E+T0fQtz
>>538
BMWはオラオラこそアイデンティティと気づいたからな
3気筒の1.5Lエンジンだから穴はロアグリル分だけでいい
でも鼻の穴(開いてない)は鼻息の荒さ=気性の荒さアイデンティティだからついてるi8
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1097059.jpg
ダミーマフラーならぬダミーサウンド
マフラー音でオラオラできないならオラオラサウンド流せばいいじゃんというオラオラの極み
https://www.youtube.com/watch?v=n-2p_n9vlbY

この貫いたオラオラの流儀に惹かれるんだろうな
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/16(木) 22:11:14.85ID:MsdUnAym
マスゴミが流行に乗るように自動車事故ばかり追い掛ける。
無逮捕上級国民旧型プリウスも逮捕下級国民新型プリウスも、車の不具合は追及しない。出来ない。大事なスポンサー様だから。
車に不具合がないのだとしたら電子回路に直接違法電波信号をあてるテロも考えられるのにな。

そのうち、松本走り抑制機能がついた車が売り出されるかもな。
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/16(木) 22:22:48.33ID:E+T0fQtz
百歩譲ってHV専用車は遠隔操作食らうとする
じゃあ20年前くらいの軽で踏み間違てダイナミックしてる奴はなんなんだってなるだろ
http://livedoor.blogimg.jp/universalcolor-twitter/imgs/5/c/5c50ee75.jpg
https://bungu-uranai.com/blog/wp-content/uploads/180823jnn.jpg

結局は右足ヨイヨイ 判断力ヨイヨイになったら踏み間違える可能性は高くなるのはちょっと考えればわかる
むしろ老人に愛されるプリウスは今のままでいい
プリウスだ=老人だ=逃げろ
一目でプリウスと分かるプリウスのデザインは共通顔やってるメーカーの車ではできないことだぞ
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 07:33:08.06ID:OzOXW4d7
昔乗ってたバラードCRーXのスポルテック・サス
チューブ内折り返しで左右連結してたリジッドは結局良さ分からなかったなあ。

反面BMCバンデンプラのハイドロスティックサス
前後パイプで連結したそれは、超絶的に良かった。絨毯の乗り心地とロール無しの両立。まぁ一度壊れて直したけどw
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 09:44:06.80ID:Edzqynv4
マツダはマークが最悪
あれ変えるだけでもっと売れる

トヨタは全部ダメだね
世界一ダサいデザインコンクールを社内で開催してるとしか思えん
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 10:17:05.91ID:WeNnWZ9e
>>551
アクセルのオンオフに関係無く突然エンジンの回転が上りだす(ポルターガイストみたいな)現象は、世間では起きている。
ネット内では、スズキの軽で幾らかの事例が報告され、情報が共有されているようだ。

実は自分の車でも3度経験した。
走行中に突然レブリミ近くまで回転をあげ、ウォンウォン唸りだした。アクセルから足を離したが唸り続けた。
幸い、MT車だったので、直ぐにクラッチを切って対応したが、AT車だったらどうなっていたか解らない。
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 11:14:20.81ID:1UogSZbk
>>558
今までのマツダみてるとユーノス、アンフィニ、オートザム、アマティ
どれも良いロゴとは言えないね
まだカモメマークの方がマシなんじゃないか?

日本のメーカーではヤマハ以外良いの無いよね
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 13:17:57.60ID:oTcv1/hD
>>565
スズキ車のその後の顛末は知らない。

俺車の場合、原因はまだ解らない。
ポルターガイストの発生の1回目と2回目が、近郊の産業道路上の行きと帰りで、同日にほぼ1時間あけて発生した。発生場所が1回目と2回目で100〜200mしか離れていなかった。3回目は全く別のところ。

電波通信環境が過密になって、制御機構が複雑多岐にわたり、電波の公害化が指摘されはじめている時代なので、エンジニアの想像し得なかった発生原因がありうるのだと考えているが。
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 13:39:32.68ID:0RBGypc7
>>566
メーカーにはまだ問い合わせていない。
5chスレで同車ユーザーにたずねてみたが、同様の症例はないようだった。
車はM社のR(27年もの)。CPU含めて無改造どノーマル。
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 19:02:24.15ID:hmCRyn7y
>>559
カローラスポーツは名前というかカローラ店専売なのがネックになってるな
他メーカーからの乗り換えならカローラ店に行けばいい話だが
ネッツ店専売車のオーリスやヴィッツといった現ハッチバックオーナーからの乗り換えが進んでない
全店と言わずともせめてカローラ店とネッツ店で出すべきだった
トヨタのディーラーは特に親密な関係築きやすいからトヨタ内でも他店には行きにくいんだわ
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 22:42:47.09ID:E6lFy+oB
>>583
原始的な構造で、アクセルペダルから足を離してペダルがもどっていても、勝手に唸っていた。靴もマットも正常。
自転車のワイヤーでありがちな、キレたワイヤーのささくれがアウターカバーに引っ掛かって誤動作するとかの可能性は低いとおもう。
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 23:51:57.13ID:KoDfkF65
車名を言えない時点で終わってるね
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 11:59:59.97ID:aw5aY08H
>>588
>>573のハスラーに関する投稿を読んだ限りでは、
ブレーキペダルを踏んでいるときだけ、エンジン回転があがっているようだ。
そこの一部の投稿者が言っているように、ブレーキを踏んでいる靴が、アクセルの
どこか(ペダルやリンク等)を踏んでしまっているのでないかと思う。

あなたの場合、ブレーキにもアクセルにもまったく触れない状態で、勝手にエンジン回転が上がったことはあるの?
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 16:36:16.07ID:+dXiKlgB
>>587
リチウム電池は危険だから保護機構が厳重で無駄が多い
全固体電池になるとそもそも液漏れもクソも無い安全な状態だから、同じスペースでより電池本体を多く積めるようになる
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 18:48:30.08ID:+R95WCeZ
>>593
まぁモノが実際どうなるのかは出てこないと分からないけど
それだけじゃなく充電時間を大幅短縮できるメリットもある
中国は電池換装型のEVタクシーを実用化してるけど、早く満充電にできるとはいえ個人間で電池パックは使い回せないし
EV向けのインフラ拡充するならガソリンスタンドの給油時間並みの短時間でがっつり充電できないと勝てない
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 11:45:55.30ID:Vgq0ISvJ
逆に薄くライン状の発光ばかりなる一方のテールランプ
安直なワイド感の演出や先進感の演出でしかない
テールランプはむしろ懐古か?
ポルオタ的にはレクサスUXはダメでポルシェはOKになるだろうが

【自動車】ポルシェ 911ターボ カブリオレ 新型、600馬力オーバーで2020年3月デビューか【スクープ】
https://response.jp/article/img/2019/04/09/321127/1405845.html
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1405845.jpg
ポルシェ 911ターボ カブリオレ 新型(スクープ写真)
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1405837.jpg
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1405841.jpg
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1405847.jpg
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 11:54:47.80ID:YnVDb3qv
>>597
>逆に薄くライン状の発光ばかりなる一方のテールランプ
>安直なワイド感の演出や先進感の演出でしかない

伊勢丹の立体駐車場で見かけた時
シンプルかつ大胆で目を惹いたけどな
先やったもん勝ちやな
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 14:02:06.17ID:Vgq0ISvJ
細いからこそ光量稼ぐために眩しいんだよなぁ
テールなのかブレーキなのかも分かりにくいし
最近こんなのばっかり
https://car-research.jp/directimgsymln/2016/08/qx30-rear.jpg
コスト掛けられる車だとこうなる
https://lexus.jp/magazine/article/contents/105/module/20171026163916_115167649959f19124107be.jpg

ホンダの輪郭線テールだけは許せん
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/002/506/057/2506057/p4.jpg?ct=b92fe1d7b118
NBOXなんか4灯化キットが純正状態であるべきだろってレベル
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/115/image.rakuten.co.jp/mznet/cabinet/image5/60021_3.jpg
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 17:48:56.26ID:xJW10yF9
フリード、ストップランプの点灯面積が大きいのは良い

尾灯はLEDで意匠を凝らして点灯面積大きいが、制動灯は小さい、みたいなのが嫌
このスレでも度々話題になるレクサスNXとかフェイスリフト後のCTとか
バンパー下で小さく灯るMINIクラブマンとか

そのMINIクラブマンがフェイスリフト
ユニオンジャックテールに
https://images.carscoops.com/2019/04/0a1bccec-2020-mini-clubman-18.jpg
ストップランプの小ささは相変わらずなんだろうか?
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 05:10:35.89ID:7xp12KEX
ミニでかいなあ 一番ちっちゃいのでも車幅172だから小型車じゃないし、
SUVタイプは182もある CHRやアウディQ2よりでかい
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 06:45:43.10ID:tBaTNecM
>>591
遅レスになってすみません。

>あなたの場合、ブレーキにもアクセルにもまったく触れない状態で、勝手にエンジン回転が上がったことはあるの?

一回目の時が其に近いかな。
遠くで信号が赤になったので、クラッチ切って空走させながら減速の為のブレーキを踏む前か?軽く踏んでいたときだった。
突然ウォンウォン唸りだしたのは、クラッチが切れていたからこそエンジンが抵抗なくレブリミ近くまで回ったからだろう。
レッドゾーンに突入させないように燃料カットしてくれていたからだと思う。

二回目の時は加速中で、アクセルペダルに普通に足はかけていた。変速の為にクラッチをきってシフトチェンジしかけた時に突然、ウォンウォンしだした。

因みに一回目と二回目は同じ信号付近で発生。

三回目は、別の交差点を左折しかけた時。
横断歩道によく人や自転車がいるところだから、充分に減速していた。ブレーキペダルはいつでも踏めるようペダル上に残していたように記憶する。

三回とも周りに他車がいたので暴走族の威嚇に間違えられないか?ヒヤヒヤした。
MTだからクラッチ切って、動力の遮断が可能だったのだが。
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 07:58:23.98ID:EMOFSnPz
>>610
いや、きかれていたから遅ればせながら誠実に応えさせてもらった。
ただ、全ての暴走事故が踏み間違い等のヒューマンエラーで起きているわけではないことを頭の片隅に置いておいて欲しい。
デザイナーやエンジニアは特にね。

プリウス暴走問題は、上級国民が退院後も不逮捕。しかも「ブレーキ踏んだけど止まらなかった」発言繰り返してるから、今後は、上級国民(体制側原発利権裏仕事元官僚?)VS超巨大自動車メーカーのメンツをかけた闘いになる。
何れが勝っても真実は藪の中。
泣きをみるのは結局、下級国民ってことだな。
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 14:34:53.20ID:N88Lmjxl
>>601
ランプがLEDになって細い線を光らせることができるようになったから、
デザイナーが「いえぇぃ!表現の自由度が増したぞ」とばかりにいっせいに採用したからだろうな。
それが全体のデザインにマッチしているかどうかにおかまいなしに、流行を追いかけている図だな。
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 19:37:44.05ID:2jgpSUH5
電球から粒LEDになった時はLED見せたいがためにクリアレンズにしてクソ眩しかったからな
導光チューブみたいな細いブレーキランプもまた安全性が二の次になってるデザイン優先の悪いところが出てる
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 19:59:07.10ID:gAmgs/wz
雪の泥のへばりつきや、対障害性を考えると、いくらチップ複数で点けてるよと言ってもね
複数本や面積を稼ぐ努力はして欲しい。
そういうのを削ぎ落としたのがデザインだ!という人は知らん
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 20:41:18.38ID:KzCzEpnR
>>615
これ格好良かったんだけどなぁ、やめちゃったのが残念

昔のクラウンにあった、切小細工のようにキラキラしたテールランプも好きだった
流行りの面発光の対極だし、コストもかかるから止めたんだろうなぁ
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 21:58:10.29ID:xozlW+RL
>>612
ランプもテール以前にヘッドライトでそうだったし、ボディのプレス技術向上で
やたら凝ったキャラクターライン入れるようになったのもそうだよ
出来るからやってみたいってだけ、デザイン上の必然なんて殆どの場合ない
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 22:33:35.40ID:r/JoCVv2
そりゃモノコックだから
ラダーフレームやパイプフレームで強度を出して外側をただの飾りにすることもできなくはないけれど、競技用など一部の用途でしかメリットはないでしょ
モノコックは安くその割に頑丈にできて、気密性ひいては快適性も高くしやすい

コペンがガワを自由に変えられるコンセプトで作られたんだっけ
その割に種類は少ないけ
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 23:01:55.46ID:mY2r0oDt
モノコックでも、ピラーやバルクヘッド、ドアインパクトバーの環構造で剛性出して、外板ペラペラでライト類と含めて安く交換可とかにすれば面白いんだけど
鋼板でもやっぱり生産数考えるとトータルで安く済むんだろうね
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 23:45:13.32ID:RGDuFFa6
部品点数が少なくて簡単なのが、量産車で大切なことだからしょうがない
パイプフレームで外板を後からつけるような設計は、少数生産の小さいメーカーでしか見ないな
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 00:01:13.59ID:jzv4c6Fc
>>623
本当のフレームのカタチを色分けして見せたスマートには驚いたね。
ドア等はフレームから切り離された物で構造材としての役割は希薄なのも事実だし、「カーデザインで一般的に作られてるフォルムは誤魔化し」って言われてるような気がしたよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況