X



カーデザイン総合スレ その56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 10:23:11.46ID:/UIItxLh
>>372
すまぬ。記憶を違えていた。指摘の通り。
ただ、キャブオーバー云々は置いといて、ジュジャーロタクシー案の車高がミニバン創造に刺激を与えたようだ。先輩デザイナーが昔言っていた。
ミニバン前のバンは米TV番組「特攻野郎Aチーム」のバンみたいなデカイのが主流だったわけだから。
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 11:32:23.72ID:k5aUIjlb
怖い顔のミニバンは「他のクルマとの関わりで少々強行に出ても問題になる事なんてそうそうあるものじゃない」って背中を押してくれるクルマだね。
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 12:49:00.45ID:AtYQICTK
トヨタのミニバンは可愛いかカッコいいかで言えばカッコいいと思う
昔は子供がカッコいいスポーツカーから車を好きになったように、今はミニバンをカッコいいと感じて車が好きになる
顔がでかくなるミニバンだからこそ、面積を最大限デザインに使って存在感を出せる

一方で三菱の新しいキムチ顔は最悪だ
奇をてらうデザインでヘッドライトをヘッドライトに見せないデザインは総じて失敗してる
ジュークやシトロエンの石破茂もそう
やはり顔であり、目はしっかりないと人間は違和感しかないのさ
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 12:57:27.59ID:AtYQICTK
>>382
サイズ感が伴わない軽のオラオラ顔
これこそ虚勢の塊よな
しかも女性ユーサーが多い軽で可愛い顔の車が大して売れない
理由はまさに舐められるから
日本だけの軽がこのようになったのは
匿名性を盾に強気に出る本性が出やすい日本ならではの交通事情だと思う

最近の事故も可愛い車は登場しない
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 13:56:38.26ID:9L5vIPvr
>>400
前は男児のおもちゃはスーパーカーだったのだから
それがネッツ系ミニバンに変わるのも
おもちゃの商品企画をしている中年男性の感性の表れ
もっと悪くいうと本物が買える社会の勝者になれなかった中年の考えるマッチョイズム的な代替物の男児に対する押し付け
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 14:08:56.24ID:IoiFAZrW
普通にミニバンの方が便利やからやぞ
大は小を兼ねるんやで
富裕層ならセカンドカーでスープラぐらい買えるけど
家庭持ち一般人はミニバンがベスト
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 16:20:07.91ID:dG8J/OCv
子供2人以下の家にはミニバンいらなくね?
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 18:51:29.66ID:kerbmxiY
空間が有るのは良いことだと言いながら
離れた後席で、子供が無言で備え付け画面でゲームやってたりする中を黙々と安楽椅子に座りながら運転などしてて、親父は楽しいのか?
家族車であるなら、適切な「親密距離」であったほうが良い気がする。
家族の離散が傾向であっても、否応なく「補正」してやる位の啓蒙性が有ってもいい。
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 18:54:59.90ID:/+Zc2Rlx
リムジンにでも乗ってるのか?
そもそも子供の目線より低い車はつまらないだろう
ミニバンの視点の高さは運転席だけじゃないからな
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 20:17:24.16ID:H9Y+g49N
ちょっと質問していい?
>>405さんと>>413さんに訊きたいのだけど、
実生活で子供が2人以上いる家族持ちですか?
いや、そうでなくてそういう意見でも全然問題ないのですけどね、
ちょっと気になったもので。
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 20:18:52.47ID:rH9jasOy
20年以上前は地元の地方の高速とか120キロオーバーで流れてたりして
そんなときはやっぱ遠出するならセダンやワゴンだなあとかあったけど
今や地元の高速でも100キロでしか流れないからありがたみを感じない
峠道攻めたりする趣味も無いし
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 20:19:28.82ID:VSJxpf52
昭和はチャイルドシートなかったから、
子供が小さいうちから車にスペースが
必要とは思わなかったのと、昔より
幅の大きな車が増えて駐車時のドアが
開けにくい&チャイルドシートから出す
スペースが必要

で、子育て世代にミニバンがハマったのが
日本の歪なデザイン事情の一因だな。

自分もその罠にかかり、ジュニアシートになるまでは繊細なデザインのクルマは
避けるようになった。
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 20:36:59.65ID:VSJxpf52
>>419
これに真っ直ぐ子供を乗せるためには
ヒンジドアならかなり開かないといけない。
さらに2人も子供を乗せてると両隣の車との
間隔も必要。

これじゃあスライド軽が幅を利かせる訳だよ。

カローラ、スプリンターで充分広かった昭和がなつい
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 21:22:11.09ID:uY425lnH
昭和トークをするなら、4ドアセダンすら必要なかった
むしろ、4ドアセダンは便利な車の部類

子供がいても3ドアハッチバックで十分
子供が小さい頃なら2ドアクーペでもなんとかなる
くらいの感覚だった

まあミニバン全盛の日本に限らず
欧州では3ドアハッチバックが退潮傾向
車は1人1台の米国ですら2ドアクーペが退潮傾向
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 21:49:37.04ID:/+Zc2Rlx
3ドアハッチバックなんて見た目だけで何の利点も無いしな
あれだけダサイと言われてた5ドアハッチバックが主流になってるくらいだし
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 21:53:21.76ID:WCiQP0KS
ミニバン3列目シートが辛うじて3世代家族同時移動を可能にしてきた。
日本のミニバン黎明期の先輩デザイナーが昔言っていた。「田舎から祖父母が子や孫に会いに来た時、またその祖父母と一緒にお出かけするとき、駅に家族で迎えに行くとき、5人乗りは不便。レンタカーをいちいち借りてもいられない。ミニバンはそんな需要も救いあげた」と。
また、大学在学中から考えていたコンセプトだったとも。
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 22:53:43.04ID:Nph8gI5f
工業デザインに利便性と必然性を突き詰めたのが道具だとして、それを車に当てはまるんなら、1boxやバン、軽トラとミニカーしか個人には必要無くなるわ

>>422
それを選ぶ人間がいて、そこそこ売れるからには必要なデザインなんやで
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/12(日) 23:28:31.11ID:xsPTbPQD
>>385
ムーヴキャンバスがそれを意識してんじゃね
キャンバスが大ヒットしたら他メーカーも追随するだろうけど、需要が少ないものをこぞって作っても意味はないし

>>420
スーサイドドアが復権してくれると嬉しいが、厳しいだろうなぁ
近年の国産車だとRX-8のリアくらいか
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/13(月) 08:24:31.39ID:ougEEeOi
ミニバンポッキリさんも大切なお客様、ロックオンしやすい存在はメーカーも重宝している筈。
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/13(月) 16:02:06.84ID:F7rthv9z
道具としての熟成はしてるだろ。箱型両スライドで。
んだから差異を生むところがフェイスのみになってしまった。
で、売れるとデザイン性と天秤に取った結果がコレ

他を威嚇するというのも動物からの本能で仕方ないんだけど
相手がいて成り立つ精神の奴らばっかりでも疲れるわ。
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/13(月) 18:05:45.65ID:1ss9po6m
3列シアター配列が全幅に対してまともな全高に収まるには
エンジン高と1列目の着座位置をもっと下げなければならないとか

右側のスライドドアとボディー剛性を両立させるには
ルノー・アヴァンタイム方式しかないとか

そうした一からのパッケージングを日本の3社が自分の頭で考えてるわけでもなく
他社と顔以外同じものを作らないと相見積もりを取る客に薦めるものが無いという切迫感だけで設計しているのが大変問題
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/13(月) 18:35:16.76ID:1SJpl16j
そうでもないぞ
アコードの生産ライン使った苦肉の策で生まれた車だし
オデッセイは3代目が至高
逆に初代だけの一発屋だったのがエスティマ
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/13(月) 22:06:10.95ID:1SJpl16j
>>444
車として使い物にならないS660は論外 デザイン以前に車として破綻している
現行コペンは先代の足元にも及ばない
ジムニーとハスラーは元ネタの真似事してるだけでデザイン云々どころではない恥を知れと思う
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2018/12/19180636/IKE1023-261-600x450.jpg
https://i.imgur.com/Bt6Yv6M.jpg
https://cartune.me/media/zO5AuFRJgI/750

>>446
関係あるぞ
アコードツアラーを上に伸ばしたらオデッセイの出来上がりだ
明らかにアコードツアラーのがかっこいい
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/09/1996-1997_Accord_SiR_Wagon_Rear_%28Imported_Japanese_Model%29_2.JPG/1280px-1996-1997_Accord_SiR_Wagon_Rear_%28Imported_Japanese_Model%29_2.JPG
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/764/661/3764661/p1.jpg?ct=925b5e7ffee9
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/13(月) 22:53:33.59ID:BeKrVLa+
>>447
コレで真似とかデザインを語らないでくれ
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/13(月) 23:06:00.29ID:1SJpl16j
>>448
100人に聞いたら100人が似てると言う
スズキのデザインは何のオリジナリティも感じない
そこら中からパクりまくり
ヘンテコすぎて唯一無二感あるのは現行アルトくらいだな
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/14(火) 07:17:38.79ID:X+zYOWlN
ハスラーのカラバリはまんま同じだからな
軽だけじゃなくスズキは普通車もやりすぎだ
特にSX4のBMWもどきっぷり
下手に似せると余計チープに見える
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/14(火) 07:35:34.96ID:X+zYOWlN
ヒュンダイソナタと新型レガシィ
これも似すぎてる
箱車はデザインの自由度が顔しかないから仕方ないにしても、セダンで個性出せないのはヤバイぞスバルよ
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/14(火) 12:04:47.42ID:eCqinkB0
>>447
横からだけど、支離滅裂すぎて何言っているかわからないわ。
特に、「アコードの生産ライン使った苦肉の策で生まれた車だし」
ということが、「スタイリングがいいっつう話に」関係があると言っている
意味がわからない。論理的にまったく関係ない。
論理的な考えができない人?
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/14(火) 12:58:23.09ID:HENBSrMe
100人中 100人って自分の歪んだ思想を押し付けてるし、似てる似てないやデザインと実用性やコモディティを混同するのも、なんというか視野の狭い傲慢ジジイって感じ

こういう管理職の下で働く部下はかわいそうだな
まぁ、とっくに引退してそうだけど
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/14(火) 19:22:02.11ID:yph+m06Y
>>468
トヨタ車全般でいいんじゃない
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/14(火) 19:26:59.46ID:M5mOEPY/
RAV4は売れると思う少なくともCX-5よりも

って書くとここの住人はそれはデザインのせいじゃないって言い出すんだろうけど
確かにRAV4は美しかったりカッコ良くはないけど分かりやすいキャラ立ってるじゃん
中途半端なイケメンのSUVって方が意味わからん
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/14(火) 19:35:47.32ID:P7TTbjSB
>>447
俺が一番気になったのは
>車として使い物にならないS660は論外 デザイン以前に車として破綻している
車って人と物を運ぶための道具なのかな?
車にはいろんな側面があって実用性ってそのうちのひとつにしか過ぎないと思うけどな
実用性に乏しいからといって全否定するのはあまりに狭量だし、実用性とトレードオフで
手に入るのものもあるわけだし
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/14(火) 20:51:36.26ID:QHCUbwnk
ハイエースかキャラバンでも乗ったら?
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/14(火) 20:58:03.92ID:jhZ3ZF7D
割り切り方がロードスターやコペンとは違うんだよな
必要最低限すら省いてるのがS660
スパルタンダルルォォ?したいだけ
まぁ20代の開発責任者だからいい勉強になったわな
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/15(水) 06:30:41.01ID:+eeYx9mw
S660は茶道の茶室と一緒。インビジブルなお約束の世界。
地方住みだとロードスターだけど、電車バスタクシー自転車が使いこなせる都会人なら、可愛い玩具として成立する。
法定速度内でエンジン回しきって走れるって楽しいよ。
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/15(水) 12:55:40.05ID:LJvCs3sQ
>>482
S660は低速トルク重視のNボのエンジンだしターボだしで回す楽しみは無い
しかもターボの方は肝心のVTECじゃないっていう
見た目軽量に見えるだろ?
オープン軽は見た目に反してクッソ重い
それこそせっかく新開発したNAのVTECエンジンは先代ビートのように64馬力なら回すのが楽しいエンジンだっただろうに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況