X



【SN】オイルスレッド■82リットル【SM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-KOvS)
垢版 |
2019/06/19(水) 20:02:42.83ID:XjhkZ7D3a
オイル元売りは、いかにベースオイルの粘度指数を上げられるか、コストを落とせるかに注力している
グループVと一括りにしても、辛うじてグループVの範疇に入る安物から、粘度指数はPAOを上回る高級品まであるし
PAOもさらに進化したmPAOが作られている

ケミカルメーカーは、添加剤のロングライフ化やエステルの安定化などを進めている

最近はハイブリッドカーの普及もあって、適温より低くても性能が維持できることに力が入れられている
日本で0Wは不要とか言う人がいるが、近年のオイルの低温始動性はあくまで上記の副産物であって、要不要の問題ではない
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-UpaZ)
垢版 |
2019/06/19(水) 20:23:36.72ID:lz5kEAkDa
サスティナとモービル1の関係はどうなるんだろ?
サスティナ終了してモービル1だけになるのか?
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ebd-LWbF)
垢版 |
2019/06/19(水) 20:27:04.68ID:oB10eDTY0
>>540
上に出てる話題が分かった上での話。粘度指数に関しては一切話が出てないから書いた。
粘度指数300オーバーの意味わかっているのか?すごいことだと思うよ。
粘度指数200オーバーでさえ、既存のオイルでは割合的にほんの少ししかクリアしていないのだから。
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9304-eGkX)
垢版 |
2019/06/20(木) 09:37:51.17ID:iyLCsZO20
>>551
0W−20の省エネオイル以外で、粘度指数200オーバーのオイルで連想するのは、
ガルフのアローGTシリーズだけど、あのオイルって0W−20のベースオイルに
モリブテンと高級ポリマーを入れて粘度を上げてますって書いてあって、
オイルの燃えカスが致命傷になる車に乗っていると、個人的には使いたくないんだよなあ〜
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5d-Gz0k)
垢版 |
2019/06/20(木) 10:23:17.17ID:zmp76ZpVa
オイル缶コレクションを捨てろ圧力が、日に日に高まっている。
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9304-eGkX)
垢版 |
2019/06/20(木) 16:31:43.67ID:iyLCsZO20
GRの0W−30のことを前提にしているのだけれど、皆さんとの認識のズレがあるのかな?
あのオイルの場合、0W−30といっても常温(40℃)での動粘度が並みの0W−20より
低いことを売りにしているから、0W−20対応のオイルポンプじゃなと
まともに吸えないと思うのだけれど、どうなんでしょう?
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d9da-Im5L)
垢版 |
2019/06/20(木) 17:24:41.22ID:IZuJ6RDB0
>>561
やわらかい分にはオイルポンプの負担は増えない。
低燃費車用の低燃費オイルが問題になるのはヘッド周りの摩耗対策が成されてない時代の車に使った場合。
燃えカスが致命傷って書き込んでたからたぶんRX-8あたりなんだろうけど、その上の番手5w-30とか使ってる人もいる。
けど7と8で互換性が無いから素直に指定オイル使った方が無難だと思うがね。
サーキットでも走るんでなければ気にするほどの事でもないと思う。
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5d-Jh8d)
垢版 |
2019/06/20(木) 20:56:46.69ID:uia/Adlha
オイルは良し悪しよりも適不適を重視するべき
合わない高級オイルを入れるくらいなら、合ってる安物オイル入れた方がマシだし

>>570
0W-20程度を吸えないようなオイルポンプじゃ、高温で柔らかくなったオイルは吸えない
https://www.caspernet.net/~wata/images/20130117_0.png
このグラフはあくまで一例だから、同じSAE粘度でも製品によって違うけれど
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3d0-zOJ5)
垢版 |
2019/06/20(木) 21:31:06.37ID:rO07gGKP0
140度って、そりゃオイルクーラの容量不足では?
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b910-holl)
垢版 |
2019/06/20(木) 22:43:48.68ID:/hU2jGi60
ジェームス
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d9da-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 00:00:41.74ID:o7abME0U0
>>570
素人向けの解説だからツッコミどころあるけど、要は低粘度オイル使える低燃費車はヘッド周りとかいろいろ対策されてるから
対策されてない車には使うなって事。
吸っても吐出量が間に合ってないとか行き渡る前に流れ落ちてしまうんでは摩耗や焼き付きなんかの原因になるから。
ただでさえ薄い油膜で焼き付きやすいヘッドはバルブリフターにDLCコーティングして対策してる。(DAYS、ekワゴン)
ソースはオートメカニック誌2018/9 臨時増刊号な。
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp8d-1YsQ)
垢版 |
2019/06/21(金) 10:36:55.50ID:hZueZpnUp
上20推奨で5w-30までとなってるエコカーに初めて280psカーで使ってる5w-30入れた
硬いけどどうかなと心配したのも杞憂に終わり街乗りでもいい感じ
冬以外はペール缶1つでオイル共用できそうで嬉しい

>>585
ヨタのタクティの子会社だったかと
近所の店は作業も報告も丁寧
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp8d-2uii)
垢版 |
2019/06/22(土) 11:56:05.28ID:Avcsqqzzp
>>606
素朴な疑問なんだが
何をもって対応って言うんだろうね?
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM6b-UhD/)
垢版 |
2019/06/22(土) 22:01:11.22ID:Pt0RFQXqM
>>467
ニューテックはさほどでもないだろ
リッター5500円が相場だった輸入オイルマンセー時代よりは
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 51f8-oO75)
垢版 |
2019/06/23(日) 11:12:00.00ID:d+7/Sh6p0
プロステとかスクーターにしか使いたくねぇって出たとき思ったけどいつのまにか値段高くなって使ってる人も多くなってたな
出たときリッター1000円で釣りが面倒そうなバイク屋で交換してたわ
すぐにワコーズになんか言われたのか値上げしたけど
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM0d-a50t)
垢版 |
2019/06/23(日) 13:22:13.89ID:Na89bjw1M
>>621
ホンダは大昔から油脂類は出光に作らしてる
純正なんて所詮はそんなもんでメーカーが作らしてる原価なんて相当安いはずだし社外の高級品とは雲泥の差
昨今のi-vtecは純正オイル絶対に合ってないよ
よくあんなガチャガチャやかましいオイルでゴーサイン出したもんだといつも不思議だったがなんるほど
やっぱりそういうことだったんだなとこの記事読んで納得したよ

https://gunosy.com/articles/agxve
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b910-holl)
垢版 |
2019/06/23(日) 13:59:38.41ID:zcaeilKf0
オイルが悪いのか?
エンジン自体が煩いんじゃね?
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b30e-mDEe)
垢版 |
2019/06/23(日) 18:59:37.70ID:EBO0hXiM0
>>622
LSPI対応でエステル配合なんでコレにしたけど、トヨタの新キャッスルでも良かったかも。
一缶使い切るまでには対応オイル増えてくれるといいのだけど。
>>623
不人気車なんで距離走ってない。こっちが倍は走ってる。
>>629
前の車もK24ハイオク仕様でLEO指定だったけど5W-30の安い合成油の方が体感的にも良かったわ。
20万キロ超えても燃費も全然落ちなかったし。
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d9da-Im5L)
垢版 |
2019/06/23(日) 21:14:54.00ID:RQ21q5SA0
ホンダに合うかどうかは知らんが、1ZZ-FEにサスティナ5w-20使い始めた。
OBD2補正無しで燃費が0.1km/Lくらい上がって、満タン法は13km/L前後から15km/L台に入るようになってきた。
近々点火系のリフレッシュしようか思案中。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況