X



全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf24-hDun)
垢版 |
2019/01/20(日) 13:17:30.63ID:HMvy+sQy0
前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part62
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1544708744/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMd6-vayN)
垢版 |
2019/01/24(木) 16:17:08.05ID:ceF5eNXRM
>>27
ダイハツとスズキが撤退せず続けられるのは、新興国向け低価格車のベースになってるって事情がある。
少なくともFRのパワートレーン一式は今後もずっと必要という理由だけでも、この2社が撤退する理由が無いのよ。
国内販売車種だけでもスズキならジムニー、ダイハツならインドネシアで生産・OEM供給してるトヨタのタウンエース/ライトエースって具合に。

一方ホンダは軽自動車を一切輸出してないし、新興国向け小型車のベースにした事も無いので、今後その方針を転換しない限り先は無い。
もちろん好きな人は好きとかアクティじゃなきゃ困るって人もだろうし、その数が今の10倍とかになるなら今のまま続けてもいいだろうけど。
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMd6-vayN)
垢版 |
2019/01/24(木) 17:31:56.24ID:ceF5eNXRM
>>34
そこに根本的な問題があって、農家自体が不人気なのよ。
少なくとも小さな農家がたくさんあって、それらがみんな軽トラ買ってって時代じゃなくなったからこそ
三菱は日産にOEMまでしたミニキャブをEV版残してやめちゃった。

いわば必要とする産業時代が不人気ゆえにメーカーが少なくなり、車種減ったから結果的に台数維持できてるだけの車種になってる。
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c96d-DXAL)
垢版 |
2019/01/24(木) 19:30:04.01ID:OjX7GH+O0
>>24
シンジくんの声で喋るお姫様かな
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-rkzV)
垢版 |
2019/01/24(木) 20:26:29.34ID:ZEO4ZGLla
>>36
単純に4ドアハードトップにしてはずんぐりしてカッコ悪かったもんね。
カリーナED程スタイリッシュでもないし。かと言って高級感溢れる感じでもなかったし。
売りがV6エンジンとファジー制御だけじゃね。ランティスにも同じ様な事が言えそうだけど。
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 42d7-eoQU)
垢版 |
2019/01/25(金) 00:48:44.51ID:glIoDrbU0
軽トラって農業もだけど、町工場とか商店の配達なんかでも使われてるし
軽トラの用途の幅は広いと思うけどなぁ。
ぶっちゃけ通勤用にハイゼットジャンボかスーパーキャリー欲しい。
と、嫁に言ったら田舎のオッさんみたいだからやめて!と言われた。(嫁は田舎育ち)

買ったら田舎の軽トラみたいにドアに名前入れようかww
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8224-bplM)
垢版 |
2019/01/25(金) 02:01:09.56ID:CB5214N10
サンバートラックを冬の通勤のために買って使ってる。
雪で道路幅が狭くなっても平気だし道路わきの雪山で右左折の視界が悪くなっても鼻が短いから左右の確認が楽。
四駆だから低μ路にめっぽう強くてタイヤ代が安い。
乾いた道の時はリア駆動にもできるしベストな選択だったと思ってる。
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 495f-uJAn)
垢版 |
2019/01/25(金) 13:45:39.43ID:K0lwWwxo0
>>42

ジムニーと同様、仕事で使う人には替えがきかない車。
さすがに赤字では作らないが、ギリギリまで作るだろうな。

youtubeを見ると、古い軽トラを作業車にしているのを見かけるので
法規さえ合えば輸出して延命できるかもしれない。
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8255-AWIu)
垢版 |
2019/01/25(金) 13:50:46.56ID:rRLVJtXS0
軽トラに限らず商用車ってやっぱり会社指定やのメーカーとか近所の「お得意様」
「付き合い」で特定のメーカーしか買わないってなるのかな。
今はスズキ使ってるけど次はホンダが気に入ったから買おうとか気軽にメーカー変更する
のって難しいような。

車にこだわり持つ人はいても商用車にもそれを反映してる人は少ない気もする。
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMd6-vayN)
垢版 |
2019/01/25(金) 14:20:18.32ID:W4T0sZKhM
>>44
先代アクティトラックみたいに「何だこのロングホイールベースは!小回りきかねえよ!」って総スカンくらって
見放されるパターンはある。
それで現行型のあのカタチに至ってるけど、一度逃げた客は戻ってない感じね。
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spf1-2WVK)
垢版 |
2019/01/25(金) 15:17:42.52ID:xlQlV+dbp
軽に限らないけど、キャブオーバーのバンとトラックって同じ名前のバリエーションでも
見た目ほど同じクルマじゃないんだよね。
バンはほとんどがモノコックで、あの車体がフレームなのに、
トラックはラダーフレーム付きで(じゃないと三方開きが作れない)バンの構体の一部を流用した箱をキャビンにしてただけ。
結局元から外から見える部品やエンジンそのものが流用できるだけの兄弟車に過ぎなかった。
だからセミキャブ化トレンドが失敗すると、
もうキャビン部流用も諦めて、バンはセミキャブ、トラックはフルキャブが一般化してしまった。
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd62-VTba)
垢版 |
2019/01/25(金) 15:17:57.83ID:BEH79SeMd
>>46
新規格に移行したとき、サンバーとハイゼット以外の軽トラは一斉にロングホイールベース化。

当時バンとトラックを切り離したダイハツには、先見の明があったかもしれない。
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8255-AWIu)
垢版 |
2019/01/25(金) 16:53:27.91ID:rRLVJtXS0
実用性もそうだけどセミキャブ型の軽トラは見た目がかっこ悪かったもん。
デザインで改善する問題じゃなくてその構造自体が不恰好というかね。
逆にフルキャブゼットトラックのフロントデザインをバンでもやって欲しかった。
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4974-bEWq)
垢版 |
2019/01/25(金) 18:29:08.97ID:XAUC2Zyt0
しかし、フルキャブオーバーじゃ衝突安全試験に通らないとかいって
軽トラからタウンエース級まで一時期はほとんど鼻が伸びたのに
また元のフルキャブオーバーに戻ってしまった
あの動きはいったい何だったのか?
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-rkzV)
垢版 |
2019/01/25(金) 18:56:12.09ID:IYcZFlhya
>>53
衝突基準が変わってセミキャブ化したけど、色々な業界団体から
今まで積めてた荷物が積めなくなったとか、TVのニュースまで大々的に取り上げられて
色々な団体からの圧力で結局行政側が折れて、キャブオーバー用の
甘い衝突基準を新たに作っちゃったのが原因だからね。
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c96d-DXAL)
垢版 |
2019/01/25(金) 19:33:08.71ID:f0cFxYdW0
荷室を犠牲にしたスーパーキヤリィは人気あるみたいね
あの辺の感覚はよくわからん
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4974-bEWq)
垢版 |
2019/01/25(金) 19:58:19.10ID:XAUC2Zyt0
>>57
そりゃあキャビンが広いという猿にでもわかるメリットがあるからだろう
荷室とキャビンを天秤にかけて、どっちを取るか選べるわけだから
前輪を前に出したせいで荷台が狭くなってしまい
衝突事故にでも遭わない限りメリットがあるのかどうかわからない
セミキャブオーバーとは根本的に違う
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8224-DUbI)
垢版 |
2019/01/25(金) 22:47:07.38ID:8nijLcVS0
ハイエースバンも似たような状況で
平成9年に衝突安全性を考慮したセミボンネットの1トン積み貨物レジアスバンを出したものの
4ナンバー縛りの寸法の制約でキャブオーバーのハイエースバンよりも荷室長が50センチ短くなるから
結局普及しなかった。
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2e3c-DXAL)
垢版 |
2019/01/25(金) 23:18:56.42ID:MI/iMBnv0
>>57
その車名の間違えかたは初めて見た
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd62-ZCOZ)
垢版 |
2019/01/26(土) 01:01:18.55ID:HoXWHufPd
海外のハイエースは確かセミボンネットスタイルだよな
フォードトランジットやメルセデススプリンターもセミボンネットだし向こうじゃボンネット削ってまで積載量求めないのかな?
それとも安全性の関係だったりするのかな
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dd10-rzVJ)
垢版 |
2019/01/26(土) 09:29:01.41ID:uYQT/1Hq0
農用の諸機械は軽トラの荷台にあわせて設計されてる。
もし荷台が縮小されたらそれはそれは一大事。
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e124-NEMX)
垢版 |
2019/01/26(土) 11:13:26.44ID:nKDWP3ht0
アクティが農家から敬遠されたのはロングホイールベースが理由じゃなく、パートタイム4WDの方式がダメだった
悪路で嵌って2WD→4WDに切り替える場合に、他メーカーの軽トラはレバーやボタンで任意に切り替えられるのに対し
アクティは後輪が空転してデフオイルの温度が上昇し、一定の温度に達すると直結して4WDになるシステムだから
4WDにするために後輪を空転させ続ける必要がある
で、4WDになった時点で、すでに脱出不可能になっていることが多かったからだよ
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd62-VTba)
垢版 |
2019/01/26(土) 12:54:39.13ID:yyxdEKd9d
>>71
トラックが結構前に廃止されてたんですね。
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-DXAL)
垢版 |
2019/01/26(土) 16:51:58.89ID:jcTUUgOZa
>>64
グランビアの車体
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c96d-DXAL)
垢版 |
2019/01/26(土) 19:24:51.09ID:hJmp+drF0
ボンゴは完全にオンリーワンだからな
ハイエースだと少し小さい、NV200は四駆がしょぼいし荷室も狭い
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c96d-DXAL)
垢版 |
2019/01/26(土) 19:25:52.30ID:hJmp+drF0
間違い
ハイ→ライトタウン兄弟
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4215-eaPa)
垢版 |
2019/01/26(土) 20:12:34.18ID:mNEWD/7j0
550の時代からあるハイゼットジャンボに対して、30年以上遅れて出てきた(途中三菱がミニキャブで同じようなの出してきたけど)スーパーキャリィ
スズキが大ヒット車種出したらダイハツはその1年か2年で対抗馬出してくるのに対してダイハツがヒット車出してからのスズキの動きって意外と遅い気がするんだよね
パレットだってタント出て5年経ってからの登場だったし
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMd6-vayN)
垢版 |
2019/01/26(土) 20:43:28.74ID:VEkkvhX5M
>>80
ミニキャブで同じような乗ってのはデッキバンの事じゃ…ハイゼットジャンボみたいなキングキャブはあったっけ?

それはさておきスーパーキャリイは最近の「軽トラをレジャーでフル活用しよう!」って流れの産物。
最近は軽トラのリフトアップ&大径マッドタイヤ装着のカスタマイズとか流行ってるのよ。

で、キャリイもカスタム対象だったけど、いかんせん固定シートの通常キャビンじゃ装着できるシートとか限られる。
レカロのセミバケとか入れてリクライニングさせたいとかってなるとハイゼットジャンボの独壇場だったのよ。
それがここ数年のオートサロンで軽トラ関係ブースに多かった流れで、ついにスズキも重い腰を上げた次第。

そんなわけでレジャー向けカスタマイズカーとしてはともかく、「仕事用としては荷台の使い勝手がちょっと」って
声はあるらしく、両方のバランス取ったハイゼットジャンボに対し、レジャー重視のスーパーキャリイって立ち位置ね。
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd62-VTba)
垢版 |
2019/01/27(日) 07:16:35.12ID:gAbJkYs8d
>>84
RRサンバー、仕事でバンのCVTに乗ってたけど、ギクシャクして乗りにくかったことしか覚えてない。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c96d-DXAL)
垢版 |
2019/01/27(日) 08:14:20.41ID:q0jbR0ZK0
そもそも軽の生産を辞めたがっていたのがスバルなんで
万が一R2がバカ売れしていたとしてもあまり変わらなかったと思う
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクペッ MMb9-awm2)
垢版 |
2019/01/27(日) 08:42:28.05ID:ZCrnoTpHM
富士重が軽自動車を本気でやるつもりがあったならば、サンバーをあのショートホイールベースで放置しないわな
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dd10-rzVJ)
垢版 |
2019/01/27(日) 09:37:40.27ID:1ttyr5RK0
プレオの車検でミラが代車に来た時、サスペンション型式で
こうも差があるもんかと実感した。
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c96d-DXAL)
垢版 |
2019/01/27(日) 10:14:46.49ID:q0jbR0ZK0
>>90
農家的にはアレがベストだったのでは
小回りが効くし農道のポルシェと言われるし
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dd10-beQY)
垢版 |
2019/01/27(日) 10:57:26.59ID:UITSAC5B0
>>77
数年前の報道だと、今はもうすでに生産中止になっていてもおかしくないんだけど、NV200があまりにもしょぼいし、トラックが無いから作り続けなければならないんだろうな。

NV200は、あと200mmくらい伸ばしたロングバージョン必要かも。
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-DXAL)
垢版 |
2019/01/27(日) 13:10:36.76ID:7vis37a3a
>>99
日産がADをやめたいだけだよな
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd62-VTba)
垢版 |
2019/01/27(日) 15:30:25.22ID:gAbJkYs8d
>>88
調べ直したら3速ATだった(笑)どっちにせよ、いま乗ってるミニキャブ3速ATのほうが断然乗りやすい。
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMd6-vayN)
垢版 |
2019/01/27(日) 20:01:44.94ID:gZe9ILHTM
>>109
というより、直4なんてP-1(スバル1500)の試作車以来作った事無かったんよ。
EN05にしたってレガシィデビュー年にようやくだし。
表向きはともかく、昔から北米依存が強かったスバルがその北米で不振を極めて自動車事業撤退まで覚悟してた時期、
直4エンジンなんてやってたらそれまでの車と100%違う車になっちゃうので、そこまで金かけられなかった。

水平対向エンジン使ったおかげで少なくともパワートレインは使い回しできて、MTなんかスバル1000以来のを初代インプまで
ほとんどそのまま使ってたから「ガラスのミッション」と言われてた。
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e35-awm2)
垢版 |
2019/01/27(日) 22:02:18.98ID:K2mjatSC0
>>111
そのミッションの話で貰い事故保険金を頭金にして車買う時、スキーにも行ける走り系の車探してたけど候補から落としたわ
で、86で問題なく雪道走ってたからってスカイラインにしたら、全然雪道ダメだったw
Rは無理でもせめてGTS-4にしとけば良かった
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8255-AWIu)
垢版 |
2019/01/28(月) 00:53:26.76ID:hT3TzLpT0
プレオ、R1R2じゃなくて普通にヴィヴィオをそのままモデルチェンジすればよかったんじゃね?
と今でも思う。RX−Rも存続で。
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdc2-eaPa)
垢版 |
2019/01/28(月) 05:05:33.72ID:VizBdtS9d
>>120
ステラは生産終了前後に神格化され始めたけど、登場初期は
・リアスタビが無い
・前にしか動かないリアシートのエセスライド機構
なんてバカにされまくってたのになあ
前者はプレオ比の話だから、スバルユーザーからも不評を買ってたというね
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd62-VTba)
垢版 |
2019/01/28(月) 07:06:08.20ID:GbjNOIQ7d
>>119
>>108ですけど、要領が悪かったのかシフトレバーからして馴染めなかったです。
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 495f-uJAn)
垢版 |
2019/01/28(月) 09:06:06.09ID:Cr6ldGGw0
>>126
デザインがおとなしかったからな。
若い人が乗る、というよりもう少し年齢層が高いというか。

他社が標準車とカスタムなのに対し
プレオは標準車とネスタというネオクラシックな車だった。

前のヴィヴィオが標準車と、あとから出したビストロが大ヒットしたから
そういう路線を継承したんだろう。
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-DXAL)
垢版 |
2019/01/28(月) 12:04:10.52ID:k2Xw40hta
>>119
仕事でサンバーのMT乗ってたことがあるけど
代車でATが来た時は操作の仕方に迷った
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMd6-vayN)
垢版 |
2019/01/28(月) 13:57:03.50ID:YbdvpoKJM
>>122
つか、1998年10月に軽自動車が新規格へ移行した時、「どのような軽乗用車が正解か」といえば、ワゴンRだった。
何はどうあれ、「そのメーカーなりのワゴンRを作るのが正義」だった。
だから、>>121みたいにヴィヴィオをそのまま新型にしてうまくいったはずも無い。ワゴンRじゃないんだから。

で、プレオは一応「スバルなりのワゴンR」だったが、その当時のスバルには既に軽乗用車用プラットフォームの
新規開発余力なぞ無く、プレオのフロアまんまでワゴンRっぽいボディを被せただけの車だった。

つまり「ワゴンRぽい車」ではあったが、旧規格のミニカトッポや初代ムーヴ、初代キューブみたいな急造車。
「ちゃんとワゴンRぽい車」では無かったので、プレオを正常進化させて着座位置を上げれば良かったのだが、
なぜかスバルが次に作ったのはR2やR1で「そうじゃないだろう」と叩かれた。

結果、プレオの着座位置上げた「今度こそスバル版ワゴンR」として登場したのがステラで、他の全てが時代遅れ
だったが、スバルがやっと手にしたワゴンRだった。
しかし残念、その頃の軽乗用車で何が正義かと言えば「そのメーカーなりのタント」だった。
そしてスバルにはもう「スバルなりのタント」を作る余力など残されていなかった。

ステラを1998年10月に発売して、それを正常進化させてれば少し歴史は違ったかもしれない。
どのみち86BRZ作るため工場閉める時期は変わらないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況