X



【SN】オイルスレッド■81リットル【SM】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 23:48:19.91
前スレ
【SN】オイルスレッド■80リットル【SM】 ワッチョイ有り
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1517265589/
【SN】オイルスレッド■80リットル【SM】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1517238347/

<GS系オイルHP>
出光興産 ZEPRO http://www.idemitsu.co.jp/zepro/index.html
昭和シェル石油 HELIX http://www.showa-shell.co.jp/products/helix/
太陽石油 SOLATO http://www.taiyooil.net/car_life/motoroil/
ENEOS (JX日鉱日石) SUSTINA http://www.noe.jx-group.co.jp/carlife/product/oil/sustina/index.html
エクソンモービル Mobil1 http://www.emg-lube.jp/mobil1/
キグナス石油 Ba:n http://kygnus.jp/products/barn/index.html
コスモ石油 リオ http://www.cosmo-lube.co.jp/car/lio.html

ワッチョイは全イタ共通で犯罪に利用される可能性が高いため導入禁止。
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 23:48:57.34
<オイルメーカーHP 1/3>
関越日本油機株式会社 http://www.knyk.co.jp/oil.html
関西化研工業株式会社 http://www.kanasaken.co.jp/car/engin/epj165/
三共油化工業 http://www.sankyo-yuka.co.jp/
三油化学工業株式会社 http://www.sanyukagaku.co.jp/
新日本油脂工業 http://www.snyk.co.jp/
全国石油工業 http://www.zensekiko.org/
全農 JA-OIL http://www.zennoh.or.jp/ja-ss/brand/jaoil.html
中国興業 http://www.chugoku-kogyo.com/
日興産業 http://www.nks-ris.co.jp/
日本オイルサービス http://www.japan-oil.co.jp/
日本サン石油 (SUNOCO) http://www.sunoco.co.jp/
広島高潤 http://www.kz-hiroko.com/
富士興産 http://www.fkoil.co.jp/products/lubricant01.html
76ルブリカント http://www.usccom.co.jp/76/
A.S.H. http://www.jcd-products.com/
BE-UP http://www.beup-oil.com/
BP http://www.bp-oil.co.jp/
eni http://goo.gl/QjK46T.info
HKS http://www.hks-power.co.jp/product/oil/
JAYTEC http://jaytec.jp/
TAKUMI http://www.takumi-motoroil.co.jp/
Verity http://www.verityoil.com/
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 23:49:12.80
<オイルメーカーHP 2/3>
アマリー http://www.amalie.com/
アマリー、ヤッコ http://manwa.la.coocan.jp/
アムゾイル http://www.amsoil.com/
エストレモ (アタックレーシング) http://www.estremo.jp/
エルフ http://www.elf-lub.jp/
エンドレス http://www.endless-sport.co.jp/products/chemical/index.html
オメガオイル http://www.omegaoil.co.jp/
カストロール http://www.castrol.com/ja_jp/japan.html
ガルフ http://www.gulf-japan.com/
キーストン http://www.nkop.jp/index.html
ケンドール http://www.kendall.jp/index.html
サーキュラ http://www.petroltech.co.jp/circula/
ザーレンオイル http://www.zahren.co.jp/enterprise.html
シェブロン http://goo.gl/qezoml.info
スピードマスター http://www.speedmaster.co.jp/
セレニア http://www.garage-italya.net/oil.html
ゾイル https://www.superzoil.com/
タクマイン http://www.tacmain.com/
チタニック http://www.titanic-oil.co.jp/index2.html
テクノパワー http://www.empire.co.jp/pb/techno/oil/
トタル http://www.aptonline.jp/products/total/quartz/
トリプルA http://www.aaa-oil.net/HOME/
ニューテック http://nutec.jp/
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 23:49:28.22
<オイルメーカーHP 3/3>
バーダル http://www.bardahl.co.jp/
バルボリン http://www.valvoline.jp/
パワークラスター http://www.powercluster.jp/
フィナ http://www.appakita.com/finaoil.html
フックス(販売代理店のURL) http://abeshokai.jp/fuchs/index.html
プルタミナ http://www.pertamina.jp/products.html
ペトロナス http://www.petroplan.co.jp/
ペンズオイル http://www.pennzoil.com/
ペンズオイル (レッドアンドイエロー) http://www.rednyellow.co.jp/product/pennzoil/
ポロ http://www.tasco.co.jp/polo_lsc/polo_lsc2.html
モチュール https://www.motul.com/jp/ja
モティーズ http://www.motys.jp/
ユニルオパール http://www.unilopal.jp/index.html
ルブロス http://www.lubross-oil.com/Lubross-TV/top.html
ルブローレン http://www.lubrolene.co.jp/
レスポ http://www.respo.net/
レッドライン http://www.redlineoil.co.jp/
レプソル http://kinshido.co.jp/repsol/
ワコーズ http://www.wako-chemical.co.jp/
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 19:38:41.76ID:tYUwsZgk
http://www.lubtech.jp/324_035tohyama.pdf
低摩擦ガソリンエンジン油 ―低粘度化と摩擦調整剤の効果

https://www.hondarandd.jp/point.php?pid=72&;lang=jp
低粘度エンジン油の省燃費効果としゅう動摩耗に与える影響
(登録すれば、だれでも無料で読めます)

http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H29FY/000050.pdf
>平成29年度石油精製に係る諸外国における技術動向
>第4節 摩耗防止性試験方法に関する調査
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 21:25:42.57ID:AayTeOEd
最近、オイルポイ捨て箱に吸わせても、自治体の収集を拒まれるのですが、皆さんどうされてます?
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/07(金) 07:31:52.19ID:5QNsFL9a
>>7
いつもガソリンを入れる所ってオイル交換はやってないの?
セルフでもオイル交換をしてる所もある
まだ廃油は売れるから無償引き取りはあるよ
廃油を引き取ってる会社が近くにあれば聞いてみても良い
引き取りには来てくれないけど持ち込みなら缶一つでも引き取ってくれる
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/07(金) 18:45:24.30ID:xA0jZfvk
昔は廃オイル持ち込み引き取ってたけど、「廃オイル何て使い道ないもの引き取るくらいだから何混ぜてもいいんじゃね?」
的な考えのクサレDQNがクーラントやらゴミやら混ぜてくるからほとほと困ったもんだ。

ここにいる奴らみたく廃油のみなら普通に引き取るんだけどな。

持ち込んできた人間の内面なんてぱっと見てわからんしなぁ

と呟いてみる
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 16:29:27.50ID:IWk/Rq1T
ビバホームでSKのX7 5W-30 1Lを見たけど
SN+表記になっていたわ。

5W-30の安価なオイルでSN+は現状レアなので
直噴ターボエンジンの人は試してみては?
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 23:59:15.31ID:802/LEVQ
クエーカーステートのアルティメットシリーズ5w-40はヒリックスウルトラやペンズプラチナと同一?!
としたらコスパ最高じゃない?
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 19:47:02.49ID:kFMfmX9/
海外ではウルトラもSNだし可能性はなくはないけどフェラーリの認証が無いのがどうかな
ペンズオイルはペールでウルトラの半値近くで買えるしこっちでいいんじゃない
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 13:17:41.90ID:i1NwHNQI
最安ラインな100%化学合成油5w-30を教えてください
レプソルELITE brioが100%化学合成油だと思い込んで使用したら
入れた直後に100%化学合成油ではなく「100%合成油」という
レプソル独自?の詐欺名称だと判明したorz
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 21:44:16.57ID:OerSZlVN
何だってVHVIを嫌うのか
サーキット走行ならまだしも、法律の範囲内やちょっと超えた程度で走る分にはまず不足はしないだろうに
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 12:53:55.10ID:Ra6Or8DA
>>36
100%化学合成油
100%合成油
詐欺ではないけど詐欺まがいなややこしい名称だよ
明らかに100%化学合成油と間違えるヤツを釣っている釣り師だね
全合成油は勝手にイメージして勘違いしたヤツが悪いで済むが
100%合成油という名称はアカン
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 14:21:57.42ID:zZeyU76A
>>41
グループ3VHVI→100%化学合成油×
グループ3GTL(XHVI)→100%化学合成油○
グループ3WBASE→100%化学合成油○
そもそもこれがおかしくね?
グループ3は全て(全)合成油とすれば問題なかったのに、なぜゆえにVHVIだけハブにするの?
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 15:37:50.87ID:uLzRMOIs
A.S.H.のPSEとかそうだろ
> アッシュ PSEオイルは、エステル化学合成油と鉱物油をミックスさせるという最新鋭の技術を用いました。
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 22:19:25.26ID:3EHF39Ut
Sentinel Racing 5W-60はSN/GF-5らしいんだが、どういう理屈でILSAC取得してるの?
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 23:23:01.21ID:YTcD4Xw1
車に2ストオイル入れて大丈夫いう奴にガイジ扱いされた
これ俺が間違ってるの?

https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1545480872/
224 名前:風吹けば名無し [sage] 投稿日:2018/12/22(土) 21:52:12.85 ID:2ZoBdG2Y0
車のオイルにバイク用の2サイクルエンジンオイル入れる奴もいるし
物を知らないまま乗るって怖いな

230 名前:風吹けば名無し [] 投稿日:2018/12/22(土) 21:55:05.05 ID:7T/oNvXO0 [4/4]
>>224
車にバイク用は大丈夫だぞ
バイクに車用はダメだぞ
ガイジけ?
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 23:47:17.22ID:lMVRMN5w
>車のオイルにバイク用の2サイクルエンジンオイル入れる奴もいるし

昔の2スト自動車に入れてるのだろ。
4スト自動車に入れてるなら、単なる馬鹿だわなw
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/23(日) 15:13:37.86ID:gxGQ3lLb
ZDTP(ジアルキルジチオリン酸亜鉛)
無配合のオイル知らん?
エネオス意外で

ちなみにエネオスブランドのはサスティナ以外でも全てZP(ジアルキルリン酸亜鉛)なんだな
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/26(水) 10:30:03.38ID:SrUf+Giq
>>66
調べたけどわからんかった
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/27(木) 22:40:23.22ID:PT2nldkt
相手するのもバカらしい
粗悪な鉱物油を有り難がってろ

当然、無添加のものを使うんだろ?
化学合成油に含まれるポリマーやエステル他、添加物を一切含まない鉱物油を
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/27(木) 23:00:23.41ID:/9bsfb2E
出光のお姉ちゃんが綺麗だからいつもそこでしかオイル交換してない
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/01(火) 11:14:42.61ID:jq4jO9hH
>>77
elf evolutionシリーズは同じ値段でSN規格の5W-30、SN規格の0-40、SL規格の0W-30
の3種類が存在し、高粘度のオイルが偉いという古い価値観の人なら0W-30を、
耐摩耗性能を重視する人なら0W-30を評価するからですよ
新しい5W-30が優れているのは、燃費や触媒保護性能といった環境性能のみなので、
このスレに来るような人のニーズと合わない場合が多いからです
私自身はSL規格の0W-30を常用しております
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 19:42:16.36ID:N5ctM+74
>>83
ZDTPは何かエンジンに悪さするの?
詳しい人、教えろください
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/06(日) 16:50:37.90ID:XdJGPC2H
エクスターは2輪では熱い信者が多いみたいだけど4輪としての評価はここを含め余り聞かないな
メンテパックが切れたらサスティナに替えようと思うんだけどコスパ次第ではエクスターをペールで自分で替えようかと
0w-20が出光で5w-30がシェルみたい
同じ純正で製造元が違うと処方も変わるんかな(ベースオイルの種類や比率とか)
最終的に求められる性能は似たようなものでも(それぞれの粘度での燃費や耐久性とか)
まさかシェルのはXHVIじゃないよね
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/06(日) 21:45:06.31ID:Xt6BsjFE
>>94
そのまさかだよ、品番でシェル以外もあるけど拘るならオクなら判別出来て狙い打ちできそう
まあサスティナの方が性能は上だけど、30は力入った純正はないから(知らんだけかも)安く替えられるならエクスターもアリ
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/06(日) 23:21:59.96ID:XdJGPC2H
>>95
マジですか?!
GTL基油に興味あって低中粘度だと日本ではペンズオイル位しか(クエーカーステートアルティメットは未確認)無くて入手性に難があったけどまさか身近にあったとは、、

ただ、2輪用のエクスターR9000は4輪用のエクスターには見かけない「100%科学合成油」という表記が散見され
ペールの値段が4輪用より約1.5倍位高い
そして製造元は、、JX
!
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 19:42:39.38ID:uYe2dYNy
>>95
サスティナの缶デザインが代わるみたいだな
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 18:00:21.92ID:wHk2GbN6
>>96
かつてのあれなオイルwikiの人のツイートでも確認したよ、ちなみにXVHI比率はヒリックスウルトラの半分くらいかな(基油の半分くらい?)
ペンズオイルも確かに扱い少ないけどペール安いしありじゃない?

サスティナ変わるのか、古いのが安く出たりして
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 21:07:24.22ID:JZND4iuR
サーキットで走り込むような使い方するんでない限り差なんて無いのはわかってるけど
それでもやっぱりいいオイルを使ってみたいのがオイルスレ民の性
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 19:34:15.35ID:EgGs1qWl
ここの住人は入手性が悪いマニアックなやつとか良いオイルを安く買うとか一筋縄でいかなそう、ロイパとかw
ポンと金だして良いオイル!は卒業したとか興味ないとか、個人の感想です
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 21:42:28.76ID:AYy1LwMz
Kixx g1 10w-40使ってるんだけど、メーカーHPでは全合成油で実際買ってるのは部分合成油
これ単純に古いモデルのオイルなのかな?
同じブランドで5w-30は全合成油だし、よく分かんね
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/14(月) 05:26:59.69ID:ci26kcSc
マルチポストだがそれぞれ意見聞きたくてあえて投げる。
格安オイルすれ、オイル添加剤スレ、オイル交換大好きスレ、オイルスレに投げている。

2002年製造のオペル車で、今まで格安いオイルを使ってオイル漏れなどを起こしていて、年間3万キロ走るので燃費にこだわりたい場合、一番良いオイル管理はどれ?

1. 極端に安い、もしくは無料のオイル+過走行車向けなど各種の添加剤ブレンド。
2. モービルやキャストロールなどの安いオイル+過走行車向けなど各種の添加剤ブレンド。
3. モービルやキャストロールなどのそれほど高くない過走行車向けのオイル。添加剤なし。
4. ケンドールなどの過走行車向けの高級オイル。添加剤なし。
5. 高いオイルに各種添加剤。
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/14(月) 21:03:41.89ID:8gFvC6aq
そりゃ、

6.ガスケットの交換でしょう
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 18:56:54.03ID:auq6q/p5
ホームセンターで売ってるオイルはカストロールとかの10w-30が多いね
もうちょっとサラサラのオイルないかな...
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 20:31:58.77ID:ZKJBdey4
低年式外車で過走行っていうのにそもそも無理が
ヤナセが売ってた頃のオメガワゴンとかベクトラ、アストラは悪いクルマじゃなかったけど、ヤナセ整備でなんとか品質を維持できてたっていう程度
今時現役で走ってるのをみたら驚愕するレベル
足車として国産エコカーでも買った方が…
って、きっと他所でも散々言われてると思うけど
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 20:44:48.57ID:NwA290+r
>>113
んー、まあ国産車的な常識を当てはめるとそうなるんだろうけど、海外ではまだまだ現役で走ってるから輸入したら部品の入手性はいいし、
その場合日本車みたいに古い部品が年々値上がりするとかないし、整備コストを下げるためのDIY動画は海外の大手企業が結構詳しく流してくれるからやりやすいし、
英語サイト漁るとかなりコアな整備情報が手に入るから、弱点をうまくケミカルとか予防整備でカバーすると、そんなに乗りにくいことないよ。
シャシーは頑丈だから、消耗品交換したら燃費も乗り心地も新車の時と基本変わらない。

車が古い分、整備のためのノウハウが蓄積されているんだよね。不具合も出尽くしてるから予防可能。
規格不明、入手経路不明なオイルとかが若干あって困るけど、まあ何とかしのいでるし、正直日々の使用には全く支障がない。

むしろ国産車に乗り換えることの方が不安。知り合いが古くなった国産車をどうにもできなくなって廃車するしかないのをよく見たし。
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 00:27:20.61ID:jErXXREB
>>114
オイル漏れすら直せないのに整備のためのノウハウが蓄積されている?
不具合も出尽くしているうから予防可能なのに、オイルは漏れるんだw
古い国産車はどうにもならないけど、古い輸入車は何とでもなるという珍論は、精神科の先生にでも語ってくれ。
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 11:37:58.93ID:TcLUqTXP
>>114
典型的な外車信仰の日本人だな。
壊れにくさ、頑丈さ、メンテナンス性、どれをとっても日本車が世界一であると、
中東やアジアやロシアなど、50万キロくらい平気で使い倒す人が言ってますよ。
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 14:20:49.72ID:K4eIdEVT
オススメを聞かせてください。

10w-50でコスパのいいオイルを探してるます
今までedgeを使ってたんだけど、近所のホームセンターで安売りしなくなってしまって。
ペール缶でもいいんで、1000円/リットル程度で、edge同等のが無いでしょうか?
安い方が良いけど、エンジン保護したい。種類多すぎてよくわからなくなってきてます。サーキットにも月1程度行きます。ターボ車でオイルパンでの油温は100℃ちょい

長文ですいませんがよろしくお願いします
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 14:40:34.63ID:5TSrAP0i
普通の車でミニサーキットじゃないんならどんなにいいオイル使ってもエンジンの旬はすぐに終わる
そんなとこ走る割りにケチ臭いこと考えてる時点でアホだな
そんな奴に教えるものは何もない
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 16:28:22.67ID:j4d3GfQO
>>114
まぁ日本車に例えると三菱かスバル辺りだからね。ヤナセが一時期オペルで業績上げる為に正規代理店になった頃は良くみたが辞めてからかなり減ったね。マニアなんでしょ?
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 19:15:31.52ID:K4eIdEVT
128、129、131
の皆様ありがとう
アマでedgeが安いって見落としてたよ‥

gt50とELF EVOLUTION 900 RACING1も一度使ってみるわ
値段的にedgeに落ち着きそうだけども。

edgeってこのスレだとどういう位置付けなん?
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 19:20:38.61ID:1pplXchG
>>130
オペルがどうというか、あの時代のドイツ車が自分の手で低コストに維持できつつ、そこそこ新しい技術(リモコンキーとかクルーズコントロールとか)にも対応しててバランスがいいって感じ。

何度も乗り換えようと思ったけど、乗り換えたいのがないし、あっても購入価格の数分の一をメンテに使えば快適になると考えるとどうもね。

足周りの消耗が早いのが困りもんだけど、何度も交換してるうちに部品を安く手配する術も覚えたし。

オイル管理も手探りしながらベストな方法探してる。とりあえず、知り合いに聞いたケミカルで漏れは完全に止まったよ。
0136オカルト大佐 ◆6l0Hq6/z.w
垢版 |
2019/01/16(水) 21:09:18.66ID:q/SmN7wZ
edgeは特売の時に買って下駄車用て感じじゃないかなあ
なのでそんなに硬いedgeを使ってる人は少ないと思われ
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 22:11:16.57ID:1WVhdoTK
オイルパンの油温は、街乗りの値でしょうか?
もし、サーキットでの油温なら素晴らしい冷却性能の車ですので、オイルは何でも可!
もし、サーキットでの油温が130度なら、オイルでカバーできないのでオイルクーラが必要と思います
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/17(木) 00:54:47.50ID:DXQfOrSU
>>139
当然サーキットです。最高で110℃程度でした
何でも可、というと後は値段との相談になってきます
edgeだと、サーキット二回でやや油圧が新油時より下がってくる為、交換してます

おすすめをご教授頂けばありがたいです
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/17(木) 02:05:20.52ID:QbjOsCbi
>>135
1台の車を長く大事に乗る事は嫌いじゃない。
オペルはヤナセが正規代理店になったのはvwが正規代理店出したからオペルにしたけどやっぱり駄目で元に戻したんだよな。
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/17(木) 11:09:50.44ID:lSso3Wkd
上が50でリッター1000円てなかなかハードル高いな。
サーキットでオイルパン最高110度なら割と冷えてる方じゃないかね
オイルクーラーないなら追加、あるならデカいのに交換を見据えつつ、
カインズの5W-50とかかなあ
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/17(木) 12:54:26.16ID:ZTcYvZzh
カインズのオイルやっす

安くて逆に不安になるんだけど、一回使ってみるかな
油圧さえ見とけばサーキットでも大丈夫?
大丈夫だよね?
怖いほどの安さ
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/17(木) 18:52:20.91ID:ZHt6ZYyB
0w-20だろうが10w-40だろうが、アクセル操作が雑だと実使用では燃費に違いはない
タイヤと空気圧に神経質になったほうが燃費はよくなる
柔らかいオイル使っててもアジアンタイヤだと燃費クソだぞ
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/18(金) 12:15:41.91ID:EYWCqay7
・油温と粘度って関連ある?
外気温度同じとして30より40の方が暖まりにくい、とか

・距離だけじゃなく数値でもオイル管理や銘柄の善し悪しの判断材料にしたいんだけど、油圧計と油温計着けたらいいかな
オススメの銘柄あれば

・銅はイオンレベルでもオイルに良くない?
細いレベルゲージに銅管で上抜きしようかと

どれかひとつでもレス頂ければ幸いです
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/18(金) 14:55:21.63ID:zR2iGpTi
>>152
餡掛けのイメージで高粘度のほうが暖まりにくい冷めにくいって人がいるけど、エンジン内は常に攪拌されてるから関係ない
むしろ高粘度のほうが摩擦が高いので早く温まるだろう
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/18(金) 21:22:07.66ID:icQekCnA
ワコーズ買いたいけど売ってない
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/18(金) 23:42:17.55ID:LWyqq2MW
>>140
値段重視ならもう出てるけど日産エンデュランス

15Wでもよければ
MOBIL1 15W-50
TOTAL QUARTZ 7000 15W50
おすすめというよりぜひ使ってレビューしてほしい

ちなみに俺は上の人とは違うけど
ELF EVOLUTION 900 RACING1使ってます。
上50の割には柔らかめな気がするし
あったまればよく回ると思います。
数値的なもので表せるネタをもってないのでアレですが。
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/19(土) 15:59:00.23ID:c7ArowrP
トヨタキャッスル赤 0w-20
モービルスーパー3000 0w-20  +??700
モービル1 0w-20  +??2000

半年前にモービル1からキャッスルにしたんだけど、S3000はお得?
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/20(日) 09:43:11.51ID:XibFqunH
>>168
イエローハットの陳列棚には、モービル2つは、全合成油の表記があったんですが
キャッスルにはなく、缶には鉱油と書いてあったのでお尋ねした次第です。
(ネットニュースではキャッスルも全合成油だと見た気がしたんですが)
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/20(日) 18:40:08.30ID:rYkjmsW5
NUTECいいよ。
自分の好きなブレンドで継続使用中です。
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/20(日) 21:26:41.43ID:/uHYdsdc
>>152
車種にもよるけど、油温も水温もOBD2端子からELM327って器具でスマホに飛ばせるぞ。
アマゾンとかからELM327の器具を安く買って、
古いスマホなんかを運転の邪魔にならないところに取り付ければマルチメーターの完成だ。
アプリはいろいろあるけど、Torqueっての使ってる。
TorqueLiteだと無料TorqueProだと日本語使えて有料
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/21(月) 11:24:29.15ID:djwFhEmN
>>152
30、40は高温時の粘度
硬いのを動かして温まりやすいってのはあるかもしれないが
内燃だから、そっちの方が大きいし、メインはそこの話じゃない

エンジンが正常に動いてるなら適度な油温で安定するので
その時の粘度の話
エンジン自体がクリアランス多めで作られてる場合は、油膜が厚い方がいいので硬いオイル
新しいのはクリアランス少なめで柔らかいオイルで低燃費狙い
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/21(月) 11:30:52.52ID:djwFhEmN
知ってる人居たら教えてほしいんだけど
カストロールのエッジって
0W-40と5W-40の価格がだいぶ違うけど
これ、大元から何か違うのかな
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/22(火) 21:21:52.79ID:38ie/x2y
じゃあGT-R承認の旧仕様ことformula-jだっけ、あれが出てないのかな
まあ国内は値段は置いといてしばらく並売だろうからまだいいな、しかしGTL基油凄い勢いで増えてるな
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/24(木) 00:17:46.06ID:3525yASh
ナロードの最新更新のブログ見て呆れたわ
ローコスト住宅についてなんか書いてるけど、なんもわかってねぇな
大手一流と言われてるところもローコストHMも請け負ってる工務店と工期で全然家の仕上がり違うっつーの
地元工務店と大規模HMでは仕入れ額も全然違う
なに違う分野にしったかしてんだ
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/24(木) 00:38:54.17ID:3525yASh
ハンドメイドでエコ容器なんて見た目はローコスト住宅と変わらんだろう
家ってのは外壁とかじゃなくて基礎や設計や大工の工期と質なんだよ
大手は質の高いパネル使ってるが大工次第で仕上がりはピンキリなんだよ
なんであんな書き込みできるんかね
ちゃんとした工場で管理注入されたオイルと自分のところで混ぜ混ぜしてるオイル屋が言えることなんかよ
ナロードオイル愛用者だったけどなんちゅうことや
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/24(木) 01:09:56.70ID:A9jN6D/H
土方おこでワロタw
自分は他社では廉価版の値段でハイエンドが買えます!って言ってるのに
住宅に関してはローコストは悪かろう欲しくないはなにいってんだこいつってなるわなw
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/24(木) 01:33:06.05ID:gc4WKp7e
ナロードかぁ
一度買って通勤とお山で使ってたけどコメリプレミアムでいいわってなった
グループ3だったかな?
送料振込手数料納期と面倒だからリピートしてないわ
ヤフオクは20Lだからありだけど置き場所困るんだよね
大型二輪にもModLub使ったけどカストロパワー1レーシングが1L缶1000円だし送料考えるとあまりうまくないと思った
ヤマハプレシンも安いしそれよりいいか?と言われると…
ステラRは二輪用に気になるけど送料上がったんだね
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/24(木) 12:21:00.66ID:ol3BKi6K
私は交渉はしない!時間の無駄キリッ!
しかしブログでいつまでも送料ガーヤマトガーだから、せめてAmazonや通販の文句も言わないと
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/24(木) 19:29:13.98ID:B/Cfj5lp
今までが安すぎたとも言えるけどな
配送の従業員の待遇改善を考えると、値段はどうしても上がるし

そのうちNarrowdeみたいに、低価格を打ち出す宅配便が出てくるんじゃないの
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/24(木) 22:48:38.28ID:nQamrFrz
サスティナも0w-40とか出せばMobil 1辺りと競合できるんじゃないかとも思ったが
海外で売る気ないならそこまですることもないのか
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/24(木) 23:25:03.16ID:qwJ/aX71
エンジンオイルの余りモノを入れていたので
Lレベルまでしか入っていなかったけど
また余ったので一気に1Lくらい継ぎ足した
ゲージは面倒なので調べてないけど
たぶんFか少し上かもしれない
でも感じは全然変わらない
なぜだろう?
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/26(土) 00:54:45.33ID:dG0CPlyx
クリスマスセールで買ったナロードがまたセールでもっと安くなってる…
まだ開封してないから辛い
セール→納期完了→セールにしても信仰心が試されるな
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/27(日) 02:41:45.29ID:OixO5Z7M
エネオスになってもモービル1継続で良かった!

新ラインアップがあるけどはいぶりっど用だな
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/31(木) 10:27:57.45ID:7KXJtvnK
ガルフアローGTの適正粘度入れとけば他のオイルいるのか?
コストとロングライフ性考えるとこれ以上のないんじゃね?
ちょい乗りで燃料希釈でシャバシャバになるような使い方以外鉄板じゃね?
ホムセンPBや個人オイル屋等の低価格オイルでもある程度いいけど走行会やラリーやスポーツドライブなら一択レベルじゃね?
ここ一発の吹け上がりとか求めるなら別だけど
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/31(木) 17:19:38.87ID:QYVAYWJ9
ガルフは凄く丁寧に教えてくれるぞ
HP見ると100%合成油の表記じゃないからVHVIベースにグループ4、5も入ってるんだろうけど報告よろしく
ちなみにA3も満たしてない
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 19:11:37.45ID:5sGx4ccZ
>>219
比率はもちろんのこと、VHVIの含有の有無についても機密のため回答不可だった
MSDSはくれたけど、こちらにも成分に関する記載は"企業秘密のため非公開"
Mobilとか大まかに記載あるからてっきり義務なのかと思ってた
当日中に返信来たし、窓口の感じは悪くないね

1J/2Jの実績あるって聞いたらD1日比野の2J載せたS2000はレーシングの15W-50使ってたとは言ってたけど

あと上が50、エステル+PAO謳ってて、なおかつ安めなのはSunocoのレーシングと匠オイルくらい?
Sunocoもレビュー少ないし困った
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 20:59:58.93ID:5dkGLmW1
>>220
お疲れ
俺は硫酸灰分問い合わせたら即数値を教えてくれたけど機密ねえ、渋いな
一応GT300とかロードスターの耐久レースで実績はあるから悪いオイルじゃない

DIY前提だがPOLOも良いと思うよ
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/03(日) 23:30:56.58ID:mfX/oPlx
1NZ-FE で12万キロ走行でオイルを5w-30から5w-40に
固くしようかと検討中なんだけど
おすすめありませんか
希望は入手しやすいメジャーブランドでお願いします
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/04(月) 04:10:53.36ID:Qh3qn+D9
>>231
Mobilスーパー2000 5w−30
を5000から7500キロ間隔交換
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/04(月) 08:41:57.86ID:qs4zRCNl
モービルにSyntheticTechnologyって缶に書かれたオイルがあります
あのオイルってショップやチラシには合成油っていってますが100%合成油ではありませんよね
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/04(月) 12:56:40.78ID:a9+Y5PeP
>>232
ならそのままの粘度でMobil スーパー 2000 ハイマイレージにしてはどうか?
どうしても粘度を上げたいならMobil スーパー 2000 ハイマイレージ10W-40で
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/04(月) 15:57:53.66ID:hsPwYlJE
モービルスーパーが話題に便乗させてください。スーパー3000と、モービル1で同じ5w-40 なら性能的に同じなの?
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/04(月) 17:59:36.88ID:qs4zRCNl
>>235
2000とか3000とかモービルって分かりづらいです(>_<)(値段も中途半端)
結局わたし2000,3000で迷って最終的にもう1000〜1500円出してカストロEDGE入れてますw
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/04(月) 18:29:29.20ID:rSIH35C6
>>233
100%synthetic = 100%化学合成

VHVIを除くグループV基油、PAO、エステル等が使われる
VHVIベースでもこう称する製品もあるので、要注意
グループVをここに含めるかはメーカーにより判断が分かれているが、安価なものは事実上グループVベースと考えた方が良いかもしれない


Full synthetic = 全合成油

VHVIが主に使われ、PAOやエステル等が添加されたものもある
高価になるが、GTLやXHVIなどをベースとした製品もある


この表記がないものは、鉱物油や部分合成油だと思った方が良い
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/04(月) 19:05:55.84ID:hsPwYlJE
3000は缶に全合成油って書いてある。
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/04(月) 19:45:59.77ID:g2Xjhtyk
>>242
>100%synthetic = 100%化学合成
>Full synthetic = 全合成油

普通の常識では、100%=Full だと思うが、
そうではないということだな。

一方、どちらもsyntheticなのに、日本語表記が「化学合成」と「全合成油」で違っている。
日本の業界で何か取り決めでもあるのかいな?
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/04(月) 20:04:35.13ID:rSIH35C6
>>248
日本というか、アメリカでのいざこざが元
VHVIは石油が原料なので、欧州では鉱物油とされる
それをカストロールが「合成油と呼ぶに足る性能を持ってるんだし、合成油ってことでいいんじゃね?」とsynthetic扱いして販売
それにエクソンモービルが反発して訴訟するも敗訴。安価なVHVIが公然と合成油として売られるようになる 
すると高価なPAOやエステル主体の合成油の差別化のため、グループW・Xを指して100%化学合成油という言葉ができた
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/05(火) 12:33:24.40ID:49A0dDog
>>248-251
なんとなくお前らの気持ちはわかるんだけど、ではなぜGTLやWBASEなどのグループ3を化学合成基油とすることに文句はないのかな?
カストロールがモービルとの争いで主張したことは、グループ3は化学合成油と遜色ない性質を備えているということでしょ?
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/05(火) 13:03:23.00ID:nQxWlT2+
>>253
文句がある人もいるし無い人もいる
SUSTINAのWBASEはSDSでは鉱油とされている
というか、SUSTINAのFully syntheticって表記は何だかなぁ……

GTLは原料が石油ではないので、むしろ鉱油と表記するのはおかしい
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/05(火) 21:39:56.05ID:5W8m8Jsc
>>253
本物の皮革と遜色ない性質を備えた人工皮革が開発されたとしても、
それを本物の皮革と同じ扱いにしろという要求は無理筋だと思うでしょ。
それと同じことがオイルについても言えると思うのだけど、その
カストロールの勝訴というのがよくわからん。
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/05(火) 21:49:45.11ID:YkKyXT6U
VHVIが合成油扱いでも別にいいと思うよ
「鉱物油」って表記を見て、これはVHVIかHIVIか……なんて疑心暗鬼をしなくて済むし

きちんと配合や詳細な性能を公表しないで、抽象的に「良い」と言うだけのオイルメーカーが悪い
こんな商法がまかり通っているうちは、オイルの基準や区別を変えたところでまた曖昧にされるだけだろう
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/05(火) 22:06:42.33ID:qSUSXntw
>>258
> 本物の皮革と遜色ない性質を備えた人工皮革

> 本物の皮革と同じ扱いにしろという要求
が不当なのは、財物としての価値観でしょう?
自分は化学合成油を使っているという満足感を得たいために、フェイク合成油を批難したいということだろ?
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/05(火) 22:28:33.17ID:Bg7IIIJf
>>258
カストロールvsモービルの係争の内容詳細を知らないけど、
俺らよりよほど知識のある第三者が議論を重ねて結論を出したんじゃないの?
だからこそモービルだって迎合したわけだし、カストロール憎しというか、
カストロールを叩いておけば通ぶれる風潮がおかしくね?
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/05(火) 22:36:22.91ID:Gtqw9Dj8
モチュール300V
スチール缶とポリ容器の2種類があるけど、どちらが良いの?
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/05(火) 22:42:30.37ID:w3/HqkkE
>>263
缶が並行物でポリが正規物だと思う
正規物は日本の気候に合わせてブレンドを云々とか話を聞くがホントかどうかは知らん
昔缶の300V(並行物)を使ってたが自分は何の問題もなかった
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/06(水) 00:51:53.18ID:KkhxFymF
>>269
VHVIは合成油じゃないとしていたモービルの本音はどうなんだろうね
あくまで合成油ではないという信条のもと、ライバルとの競争力を維持するため合成油として売るのか、
やっぱ合成油だったわと納得してるのか
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/06(水) 07:11:21.26ID:HDr8KVOM
「VHVIを合成油扱いすんなよ、俺のが安物に思われるだろ」ってところじゃないの
どっちも商売でやってんだから、良い悪いというものではないだろう

VHVIが合成油として高い値段がつけられているのは腑に落ちないけど
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/06(水) 07:23:12.87ID:35w9y4uH
何が合成油で何がそうでないか、認識が広まればもう少し現状も変わるかもしれんけどな
全合成油を有り難がってる奴が居るうちは無理
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/06(水) 08:20:09.17ID:ZtS4a8Ht
>>275
既出だけど、市販の0W-40はGTL(グループV)ベース。GT-R認証は外されている
GT-R認証のMobil1 0W-40 Formula JはPAOベースだが、どこに売っているんだか……
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/06(水) 09:20:01.84ID:JZjBjuXH
bmwの認証も外れたんだな。
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/06(水) 11:37:38.35ID:1Sf/3cUZ
自動車メーカーの認証外れたと言っても、性能をみたしていないのではなくて、単に
認証料を払うのやめたからではないのかな。
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/06(水) 18:15:45.36ID:yOrOj0bL
A3だのより安いと思うけど認証高いって聞くから無理に取りにいってないんだろう
例えばガルフが認証無しで安くしてるとかあるな
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/06(水) 18:21:50.20ID:yOrOj0bL
>>277
ヒリックスウルトラがその手の走りだが凄く良かったよ、旧RPも前後で使った事あるけどPAOマニアで無い限り勝ってる要素が少なかった
相変わらず入手容易で現行の方が良いんじゃないか?と。
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/06(水) 18:30:22.18ID:JZjBjuXH
カストロールのエッジなんか認証取って、あの値段ならすげー安いんだな。
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/08(金) 19:31:58.13ID:DV0Te7vk
>>289
単体で売っていることは少ないだろうな。小売りのマージン乗せたらとんでもない価格になるから
グループVベースに配合されていることが多いイメージ
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/08(金) 23:58:44.19ID:QOpaWOoX
大きな店舗は色々置いてるでしょ
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/09(土) 10:12:26.26ID:Qnskj3sC
>>294
本当に100%化学合成なら、4L缶の末端価格で2000円/Lを割るなんて考えられないけどな
通販なら、PAOベースの100%化学合成で安いのはトタル(elf)のレ・プレイアード zeroだと思うけれど

安全データシート、動粘度、HTHSがggっても出てこないからどうにも評価できないな
あの価格はVHVIベースにPAOやエステルを添加したものでないと無理だと思うんだが
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/09(土) 15:11:33.58ID:8UIJYdeZ
色々考えるのが面倒だから、点検オイルみなショップにまかせるわ。
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/09(土) 17:51:18.10ID:8Gt6/Zai
>>297
ちゃんとggってくださいよ、安全データシートはなかなか出てこないと思いますが、
動粘度やHTHSはメーカー(スバル)のホームページにしっかり載っていますよ
TOTALやELFで、元々、定価3500円/Lでプレミアムオイルとして少量販売していたオイルを
メーカー純正オイルとして大量受注を受けたからアノ値段で出しているので、
中身は確かなものですよ
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/09(土) 20:06:04.76ID:Qnskj3sC
>>302
紛らわしい書き方して悪かったけれど、中身が怪しいのはイエローハットの話な
グループV主体のMobil1より安い100%化学合成って、どうやって作るのやら
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 02:17:11.88ID:MYmsuQFR
ベースオイルがPAOとエステル
っても、そのベースオイルって全体の何%って話もあるしなぁ
API SN取得してるなら悪くないだろうけど

>>301じゃないけど、俺も面倒になってきた
今あるペール缶のBRILL使い切ったら、ショップオリジナル分けて貰う
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 09:59:35.61ID:+6zyemOw
>>308
本当にPAOベースならもっと低温時粘度が低くなりそうなもんだが、それを差し引いても高温時粘度と粘度指数は立派なもんだな
100%化学合成かどうかは疑問が残るけれど、コスパは飛び抜けて素晴らしい印象を受ける
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 10:13:45.91ID:ddmkc1oF
>>311
一口に0W-30と言っても、モリブテン入りの0W-20オイルにポリマーを入れて粘度を上げた
省エネオイルと0W-40の粘度を下げたスポーツ走行重視のオイルがあるから
一概に言えない
10W-30に関してはコスト以外のメリットがあったら逆に教えて欲しい
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 10:39:45.98ID:+6zyemOw
>>311
ショートレンジ(高温時・低温時の粘度の幅が狭い)の方が耐久性が高いとは一般的に言われているが、それはあくまでベースオイルが全く同一と仮定した場合な
競技用のオイルは例外としても、ショートレンジ向けは質の低いベースオイルでも実現できるので、同じ銘柄でも中身が違うのが当たり前

だからみんなSDSや動粘度を気にするし、HTHSを重視する人もいる

実際のところ、特殊なオイルを除いて10W-30のメリットは安いだけ
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 11:38:27.38ID:lPWtjgu/
小売というか燃料販売子会社か
昔はGX100は住商だったけどな
関西で買えた頃使ってたけど同時期に使ってた青いトラストF2の方が感触良かったな
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 11:52:45.09ID:ncejO1zL
>>311
暖機済の状態での粘度は、10W-30のほうが0W-30より高いと思います。
0W-xxは、燃費向上の目的で開発されたオイルだけど、低温側の粘度数値なんて
エンジン始動直後の低温のときに効いてくるだけだから、低温側が0Wでも
燃費が目に見えるほど改善するはずがないと思う。
走行時間のほとんどは、暖機済の状態にあるわけだからね。
つまり、0W-30と10W-30は、高温側は同じ30だけど、暖機済の状態では
0W-30のほうが粘度は低いはず。
そうでなければ、燃費が改善するわけがない。
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 18:14:35.55ID:ddmkc1oF
>>317
基油の違いを考慮せず、物理特性の違いのみの話視しても、
0W-30と10W-30では、粘度変化/温度:粘度指数が0W-30の方が
優れているのはわかりますね?
即ち、100℃の動粘度が同じだとすると、油膜切れが問題になるような、
100℃以上の温度では動粘度は0W-30方が高くなるのはわかりますよね?
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 21:38:56.44ID:+6zyemOw
>>322
粘度は非線形に変化するので、そんなに単純な話ではないよ
ベースオイルを柔らかくするのは難しいが、粘度を上げるのはポリマー添加で簡単にできる
そのため安価なワイドレンジは、柔らかいベースオイルにポリマーを足して作られることが多い
しかしポリマーは熱によって一時的に柔らかくなってしまうものが多いので、ワイドレンジ製品はHTHSが低い傾向にある

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/HTHS粘度

ベースオイルそのものの粘度指数が高ければHTHSが高いワイドレンジも作れるが、高価になることは避けられない
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 01:15:10.08ID:5GIwaN2x
実際のところVHVIグループ3ってどうなのよ
世界や国内で流通してる大半のVHVIの基油はSKルブリカンツだろ?
SK内でもVHVIのランクが複数あるが、SKより優れたVHVI油精製できるところあるのか?
国内VHVIだとないでしょ?
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 01:23:08.60ID:5GIwaN2x
サスティナにしろYUBASE+と比べてSKよりいいのか?って言われるとどうなんかしらん
韓国製は質が悪いみたい懐古的な考えの人多いけどスマホも家電も日本より先にいかれてるからな
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 10:46:38.76ID:UuIFatMZ
>>324
>>313で書いている通り、0W−30オイルには、0W−20にポリマーを足したものと、
0W-40の粘度を下げたものがあるのを承知の上で、
単純物理モデルでの話をしているのだけれど、まあいいか
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 10:48:38.36ID:C1jOEVyB
韓国は生産量は飛び抜けているけれど、品質という点では3連投して強弁するほどのものではないな
品質と安さの両立は難しい。韓国産のVHVIは安い
これで結論は見えている
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 12:28:10.57ID:7RS7ekvY
>>325
出光はpaoが主力、エネオスはVHVIだけどイソパラフィン濃度が低い次世代製品wbase、シェルはガスから作ったXHVH、コスモはこれといって特徴はないけど最上級のオイルはpao80%。
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 17:31:00.38ID:67rJnI+w
いくつかの車種にモービル1 の0w40入れたが燃費が悪くなる。
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 18:02:41.49ID:pdcl3BCs
自家用車にEDGE RS入れてた。
自家用車は5L入るので4L缶を2つ。
残った3Lを仕事車軽ターボに入れたけど、流石に固いかと思い3000qでサイレントプラス5w-30に入れ換えた。
けど燃費、走りほぼ変わらず。逆にエンジン音がうるさく感じるほどに。
もうワケわからん状態です。
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 19:44:01.54ID:pHp+wmrJ
>>335
必ずしもそうは言えないと思うよ
省燃費オイルは低摩擦だし低摩擦であることで磨耗も減るだろう
単に柔らかくすれば低摩擦になるわけではないから複雑だよ
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 20:00:03.11ID:Y5tW8VdU
ある程度までは両立できるけれど、限界はあるからね
ストライベック曲線の一番オイシイところを使おうと思っても、エンジン各部品の環境は均一じゃない

https://i.imgur.com/OZPdEg4.jpg
主役のクランクシャフトを理想的なところに持ってくると、それより厳しい動弁系が摩擦にさらされる
動弁系の磨耗を考えてオイルを硬くすると、今度はクランクシャフトの油膜が厚くなりすぎて効率を落とす
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 20:03:50.94ID:67rJnI+w
純正指定がモービル1 の0w-40。
モチュールの15w50やフックス やモービルスーパーの5w-40 の方が燃費良い。ワコーズやらモービル1 の0wは良くなかった。どうして15w50の方が燃費良いのが分からん。
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 20:04:34.55ID:7klAY8ZX
>>336
省燃費オイルはシャバシャバだから、油膜が切れやすいので保護性能は落ちる
ということではないのかな。
油膜が維持されている限り、オイルはちゃんと機能しているし、
その場合シャバシャバのオイルのほうがポンピングロスは少ないから少燃費に
なるということではないか。
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 20:11:05.89ID:ZFsY0NYl
とはいえ、低粘度オイルは混合潤滑の領域が危ういから
FM剤で誤魔化しているし
そのFM剤も距離で効果が減ってくるので
さっさと交換したほうがいいようだけど。
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/12(火) 20:44:07.14ID:Y5tW8VdU
>>338
高級ベースオイルとされるPAOは、実は摩擦という点では鉱物油に劣る
エコカー向けオイルにVHVIが多いのは、コスト面はもちろんのこと、燃費が良いので選ばれるべくして選ばれたと言える


摩擦低減という点で最優秀のエステルは価格に難がある
まして高い潤滑性を保持しながら耐久性を高めたものはべらぼうに高価で、エコカーに入れて元がとれるものではない
そのため添加剤として少量入っているのが一般的
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/13(水) 18:40:52.39ID:dSMUKP02
コスモ、出光、shell、サスティナなど
最近ガソリンスタンドに4リットル缶が売ってないな
聞いたら仕入れロットの関係で1缶売れても5缶が長期在庫になるんだと
特に高いオイルは
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/14(木) 16:32:33.93ID:t9JN7p3h
リッター1Kほどのオイルでおススメあったら教えてください。
用途はリッター100馬力のNAエンジン 年間走行距離4000キロほど、通勤主体、高速なし、燃費走行はしません。
あと嫁の軽自動車 K6Aターボ、年間走行距離15000キロほど、街乗り主体、高速なし、燃費走行なし。
どちらも5w-30推薦です。
現在はTAKUMI HQ 5w-30 ペール缶で買ってます。
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/14(木) 20:14:18.90ID:Fp1qTFAG
>>353
A.S.HorNUTECorROYALPURPLE
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/14(木) 20:23:52.53ID:x57vGkGO
>>353
ストリートなら純正で十分だよ
峠やサーキットに行かない限り高性能オイルは必要ない
純正をメーカー指定通りに変えてるだけで30万くらいは平気だよ
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/14(木) 21:22:58.57ID:NGiN3Oep
>>353
リッター100psの方は高速走行しなくてかなり油温が高くなるだろうから、ACEA A3をクリアしたオイルを入れるのが無難だと思うよ
軽四の方は現状で問題なさそうだが、あまり交換期間を長くしない方がよさそうだ
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 03:01:24.51ID:rEQMCTGq
>>367
ざっくりと考察してみた
20℃で湿度65%の空気1.2グラムには約0.0113グラムの水が含まれているよね
計算を簡単にするために出力空燃比より少しリッチ、12:1で考えてみると、
1.2グラムの空気に対して0.1グラムの燃料で燃焼させると、燃焼により
約0.1グラムの水、元の空気に含まれてる水の約10倍の量

気にするのは無駄ではないかな
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 05:31:18.29ID:XPHmrLPy
メリットの方が大きいってことなんだね

今までスピードマスターのF1入れていたんだけど、新しくなってエステルが入ったらしいんだ
値段も上がってるしMobilのFS X2( 5W-50)かMotorsport Formula (10W-60)にするか、高くてもスピードマスターのF1にするか悩んでるんだ
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 07:39:34.14ID:Xct8GXNK
エステルに何を求めているかによる
スポーツ走行などで高温高負荷での油膜を確保したいなら、エステルベースで硬いオイルが望ましい
街乗りでドライスタート防止というなら、今時のオイルは油性向上剤や磨耗防止剤などが入っているのでエステルにこだわる必要性は薄い
https://www.juntsu.co.jp/tenkazai/t_kaisetsu.php
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 15:55:33.57ID:9p19fAhi
>>372
町乗りでも高温高負荷になる軽ターボにも油膜保持の為には固い方がいいの?
仕事車なんだけど
一応指定は5w-30
5000qか半年の早い方
シビコンは半分
過走行でシビコン状態なんだけど。
自家用車3Lターボは
5w-30 10w-30
以下同
こちらは、あまり乗らないので半年に一回交換してるけど固い方がいいのかな?
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 16:17:20.47ID:82GeY95H
ナロードさん
そろそろ納期決定してください
セール終わって半月たてば目安わかるだろ。
投資してる訳じゃないんだからさ。
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 16:35:31.00ID:SLcJM9nZ
>>373
指定通りか、高温側の粘度を1段上げるくらいでいいよ
誤解が多いが、低温側は上げない方が良い
そうすると価格が上がるから、上げちゃう人も多いけどね

あまり乗らなくても半年に1回変えてるなら充分だろうけど、エンジン保護を考えるなら5W-40にしてもいいかも
雪が降らないような地域なら10W-40でもいい

オイルを硬くするとマイルドな感じになって吹け上がりも重くなるから、燃費や軽いフィーリング重視なら30番のままというのも手
何を重視するかで変わってくるから、誰かに聞くよりも自分で調べて考えた方が楽しいよ
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 23:45:46.89ID:qwgmx1wL
ホンダガソリン車に対して
ホンダの純正エンジンオイルは有機モリブデン配合されてるってことは、
配合されてないエンジンオイルを使う場合は、自分で添加した方がいいってこと?
成分公表していないのもあるってことは気にしなくていいのだろうか?
純正の部分合成オイル20Lで14k円くらい、安いやつだと全合成オイルで7k円
開きがありすぎて選びづらい・・・
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 00:04:22.84ID:jIimCTsK
ホンダは安易に安い社外品を使わない方がいいと思うぞ
純正オイルを別ルートから入手するか、ハンプシナジーのオイルにするか
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 02:49:29.46ID:jIimCTsK
名前だけで判断するのは無理
100%化学合成油(ベースとして1割、残りはVHVIやポリマー)ならまだマシ
HIVI(グループU、鉱物油)を化学合成と謳うところもあるし、そうなると事実上の鉱物油や部分合成油が化学合成として売られていることになる

だから規格、動粘度、SDSなどを調べないといけない
0385371
垢版 |
2019/02/16(土) 05:50:48.48ID:oqvvqN2j
>>372
求めるのは両方だけど、どっちかって言ったら、コールドスタートの方かな
あまり乗らない車両なんだ

長年スピードマスターだったから他のメーカーの物に換えるのは、なんか抵抗有るなw
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 08:17:13.72ID:fiU0vsUn
スピードマスター、10年くらい前にCODEシリーズを好んで入れてたなあ
安いし、エンジンノーマルならミニサーキットで遊ぶ程度には全然使えるし
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 14:47:12.66ID:ZnLJjVXH
スピードマスター、懐かしい
まだ続けてあったのだな
昔の話だけど、スピードマスターを使って競技で入賞したら現物が貰えた
金だったかもしれないが
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 16:12:43.76ID:FzJp9Q3z
トヨタのキャッスルオイル0w-20って赤色の缶から青色の缶に変わったって聞いたんだけど誰か知ってる?
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 17:26:21.58ID:FzJp9Q3z
>>390
ネットでキャッスル0w-20の20L缶を注文したんだけど
業者から電話があって
「トヨタに注文したら従来の赤色缶から青色缶に変わって、現在は両方が出回ってる状態なので青色缶が届きます」
って連絡あったんだよ
でも本当なのかなーと思って気になった
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 18:51:32.97ID:T4i6ebpD
>>391
タクティーのほうが届く予感
ちなみにトヨタ純正の青と赤は同品番のリニューアルではなく品番が違う別の商品だから有耶無耶にする業者とは縁切ったほうが良いよ
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 19:30:04.34ID:VtabhQo4
>>394
別物なの?
青缶が新しい物なのでせっかくだから新しい方送りますって言われたんだけど‥
やられたかな?
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 19:37:31.35ID:VtabhQo4
>>392
ゴメン飛ばしてた
やっぱり青は古いオイルなのかな‥
トヨタに聞いた方が確実か
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 19:50:02.85ID:VtabhQo4
>>400
届いたら確認してみる!
缶にそのコードがあれば大丈夫?
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 20:13:34.83ID:VtabhQo4
>>402
これかもしれない
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 20:16:27.20ID:VtabhQo4
>>403
ありがとう

青缶のタクティーってのが赤缶のキャッスル0w-20とは別物のオイルでそれが来る可能性が高いってことだね
電話でそれでいいって言っちゃったからなー
勉強になった
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 20:27:22.78ID:VtabhQo4
>>406
なるほど
青いタクティーの中身は今の純正と同じ物ではないのかな?
質問ばっかりで申し訳ない
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 20:29:37.86ID:VtabhQo4
>>408
マジかー‥
もう発想したらしいけど交換してもらえないか聞いてみる
いろいろ教えてくれてありがとう!
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 20:34:35.14ID:VtabhQo4
>>411
まぁどっちの青が来るかわからないけど、どちらにしても電話で業者が俺に言ったことは嘘になるんだよな
交換してもらえるといいけど‥
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 20:38:24.66ID:VtabhQo4
>>412
流れを説明すると、

楽天でオイル注文(画像は0w-20の赤缶)

業者から電話で>>391の説明される

それなら青で良いと答える

発送通知来る&疑問に思ってここで質問

って感じなんだ
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 20:45:01.28ID:VtabhQo4
>>415
ごめん、トヨタって書いたけど部販に注文したって言ってた
でもそれがどういうことになるの?
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 21:20:14.80ID:rqpBt5vO
意外とスピードマスター使ってる人少ないのかな

長年同じオイル使ってると内部がそのオイルで満たされるけど、そこに違う銘柄入れたらどれくらいで新しいオイルの油膜が形成されるんだろ

それはエンジンにとって良いことなのかどうか…

気にしすぎかな?
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 21:50:48.45ID:VtabhQo4
>>423
フフッてなった
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 21:51:53.79ID:VtabhQo4
>>421
それだと酷い業者だよなー
でもショップの評価高かったんだけどな
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 22:03:39.64ID:VtabhQo4
https://i.imgur.com/z4NBVcP.jpg

これの青い方は赤缶の前のオイルになるのかな?
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 22:05:09.50ID:VtabhQo4
>>427
有名な悪徳業者みたいなのがいるの?
さすがに晒すのはやめとくww
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 22:06:02.28ID:VtabhQo4
>>429
マジか
ありがとう
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 22:12:35.53ID:VtabhQo4
>>432
そんなに種類あるのか!
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 22:14:27.12ID:VtabhQo4
>>433
どっちが来ても最新のトヨタ純正じゃないってことか
わざわざありがとう!
わかりやすかった
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 17:16:49.03ID:QCo+r+Ki
キャッスルオイルのこと相談した奴だけど
案の定タクティー届いたw
これダメ元で交換してもらえるか聞いてみる
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 18:22:30.84ID:QCo+r+Ki
>>445
とりあえず日本人だった
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 18:25:43.58ID:QCo+r+Ki
>>446
一応送ってくる前に電話があって、簡単に説明すると、

「最近トヨタ純正キャッスルが新しくなって赤缶から青缶に変わった。今なら両方あるから好きなほう選べるけど新しい青缶でどう?」
と連絡あって俺も何も知らずに青缶を選んでしまった
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 18:26:47.83ID:QCo+r+Ki
>>447
9300円に送料700円で合計10000円
800ポイント使って9200円支払った
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 18:31:19.02ID:slW/Ew0d
>>451
こう言っちゃなんだが、あんたが勘違いしてるんじゃないの?
そう考えれば全てしっくりくるんだよな
当初はなんて業者だと思ったが、騙す意図はなさそうだ(と言ってもタクティーは許すまじだが)
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 18:34:47.93ID:QCo+r+Ki
>>453

https://i.imgur.com/t1UUqOK.jpg


これが注文した商品のページ
普通に頼んでれば赤缶がくるわけで勘違いのしようがなくない?
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 18:42:52.12ID:QCo+r+Ki
>>455
そこだw
とりあえず交換頼んでみるよ
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 19:22:58.05ID:QCo+r+Ki
>>458
このお店に問い合わせのメールは送ってあるから、
明日返事が無かったり交換無理だと言われたら楽天に問い合わせてみるよ
ありがとう!
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 20:39:42.76ID:aePV4GWv
しかし何で純正も第二純正もキヤッスルってブランドにしたんだろうなw
似てるから良いだろって話じゃ済まされないよねホンダ純正ポチってハンプが来たようなもんだからな
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 22:13:34.52ID:hoIIo6zn
トヨタ車ならばトヨタ純正キャッスルオイル、日産はストロングセーブ、ホンダはウルトラ
ダイハツはアミックスを入れておけば間違いない。

サーキットで限界の走りをするわけでないから、純正オイルで全然十分。
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 07:05:10.59ID:TYj3QjsV
エステルベースのスノコのブリルに変えたけど凄いなこれ、めっちゃ滑らかなの感じれる
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 08:52:52.85ID:wQ6zp5eK
キャッスルオイルの件なんだけど一応報告しときます
この業者から連絡あって以下がその内容↓


トヨタ部品共販に再度確認したら、
現在のTACTIはトヨタ純正キャッスル同様に中身が新しくなっていて缶のデザインが違うだけ
ご希望ならトヨタ部品共販に成分表の発行も依頼できる


との返事だった
成分表の発行までは断ったけどとりあえず中身が一緒ならいいかな
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 08:56:09.24ID:Li+166nX
>>455
あかん店や
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 09:24:08.32ID:T7vWcOPb
>>466

悪徳な店
店はここまでの台本を準備している。
次のページがどうなっているか、だな。
客の対応次第。
消費生活センターには相談は来ていないのだろうか?
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 09:25:39.62ID:8WX6gVqn
>>466
タクティーのほうは2019/01/03改訂のSDSで高度水素化重質パラフィン系油蒸留物、いわゆるVHVI CAS64742-54-7 80<90%になってる

一方トヨタ純正(EMGL)のほうは重質蒸留物(C-18-50 )−分岐、環状、直鎖 GTL基油 CAS848301-69-9 70<80%

このGTL基油はシェルのヒリックスで使われるXHVI(登録商標)と同様のもので、赤缶神価格の最大の根拠となってる

つまり完全に別物
というか、材料がうんぬんの前にトヨタはSN Plus(最新)、タクティーはSNと規格が違う

つうか出光製があるのを先ほど知った
出光製のSDSはCAS番号の記載なしだった
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 09:49:42.52ID:FtgZRGGc
>>468
なんかもういいかなーって思った
情弱ってこういう時にダメだな
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 09:50:02.00ID:FtgZRGGc
>>469
結局別物なのか
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 10:11:33.16ID:I8uQ2uQ6
>>466
オイルオタク拗らせてトヨタとタクティー双方に「何で同じブランド名なの?性能は違うの?」という趣旨の質問をしたことがあるけど、互いに同じブランド名のオイルがあることは承知しているけどその内容までは知らないとの回答だった
その経験をふまえて、トヨタ部品共販(タクティー運営)が中身は純正と同じ(仮に同じだとしても)などと回答するわけがないと思う
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 10:27:48.95ID:H1LdaKuo
>>466
ぜひ、成分表を貰って公開してほしい
>>469
タクティキャッスルとトヨタキャッスル
結局どっちが良い物なの?
>タクティーはSNと規格が違う
タクティキャッスルの缶に普通にSNって書いてあるよ
いっつもタクティキャッスルなんだけどエンジン壊れる?
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 10:34:15.57ID:H1LdaKuo
トヨタ純正キャッスルを頼んだ人って
20リットル一万円なんでしょ?
それだったらディーラーのオイルリザーブとか利用したほうが
手間もかからないし、お得なんじゃない?
特別にこだわりのあるオイルを選んでいる感じでもないし
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 10:38:34.62ID:8WX6gVqn
>>477
トヨタの赤(あか)はSN Plus(エスエヌ プラス)後発規格(こうはつきかく)

タクティーは素のSN
トヨタの赤の方がモノは良い
壊れるかどうかは知らない
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 13:14:28.13ID:Qz7riD+3
>>483
国産車なら何でもウェルカムのスタンス
家族が他社の車乗ってるとその車のメンテナンスも任せてくれって営業が言ってくるし
新聞の折り込みチラシにメンテメニュー載せてそこに他社でもOKって書いてるよ
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 13:47:17.99ID:+vPZ18Uf
ホンダでグランビアのミッション載せ換えてるのは見た
そんな面倒なのも依頼があればやるようだ
昔からあるネッツ店でも他社のオイル交換なんかやってたよ
ディーラーの看板背負ってるからあんまいい顔はされないが、元々はディーラーも普通の整備工場、車屋が多い
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 18:48:18.59ID:YCPrL8Yx
>>391,414,451,466
という経緯からすると、手違い勘違いがあったとして最悪届くべき物はコレだよね
https://www.amazon.co.jp/dp/B006OJJGTW

トヨタのトの字もないコレが届くのは詐欺的としか言いようが無い
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IE27X10


常識的に考えて、ブレーキパッド、エレメント類など何でも良いけどもさ
トヨタ純正品ポチってドライブジョイ来たらブチギレて良いと思うぞw
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 22:14:19.33ID:wQ6zp5eK
>>500
今回はみんなのおかげで勉強になったけど、
今になってちょっとムカついてきたw
もうどうしようもないんだろうけど
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 01:09:53.94ID:nwWX8K/Z
>>501
どうなんだろうね、青缶でいいですって言っちゃったところが契約に入っちゃわないかな
嘘の説明で騙されたことを証明する必要があるんかな。面倒くさいね
業者もこういうので今回は勉強料だと泣き寝入りする人が多くて通常運転してるような
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 01:17:16.85ID:Mwvw9d3i
>>504
錯誤無効でしょう
購入者はあくまで最新のトヨタ純正オイルの発注をしたわけで、
確認の電話以降も業者の説明が誤りだし、その説明に従ったことで
当初の発注、購入意思は何ら変わることはない
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 02:19:56.00ID:NwfFt2kw
そもそもどっちかが表示とか名前変えるとかわかりやすくしてくれたらこういうの無くなるのにね

無限のオイルってこのスレ的にはどういう評価?
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 02:50:11.20ID:Mwvw9d3i
>>507
缶のデザインはよく見ると全然似てないんだけど・・・というのは0W-16、0W-20など一部の商品だけで、
5W-30と10W-30はタクティーの缶デザイン(どっちが本家か知らんけど)でトヨタ品番というカオス
商標はエクソンモービルが持っているらしい
ダイハツ純正オイルの縁で出光製キヤッスルが加わって、モービルの商標を付けた出光製品を
トヨタが売るというw
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 07:21:27.50ID:b2Z6sPe6
>>501です
とりあえずタクティーとトヨタ両方に中身は同じ物なのか問い合わせしてみた
また返事が来たらここに報告させてもらいます
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 12:38:21.92ID:AIBxf4lv
>>493
もう長いこと買ってないけどニューテックの安い方のラインアップ、インターセプターに10W-40あるよ。
ZZ-01 : 5W-35
ZZ-02 : 10W-45
ZZ-03 : 10W-40

01と02はエステル系
03はVHVIベースにエステル添加だったように思う。
公式から質問検索してみたけど見当たらんかった

最近買った中古車のミッションのフィーリングが良くないからギアオイル久しぶりに買おうかと思ってる
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 13:02:52.00ID:QXahWUai
>>512
横レスだけど、俺の4A-GE搭載車は外気温10℃以下に限って5W-30可とされているわ
それ以外は10W-30指定だけれど、それが純正オイルで一番固いからなんだろう

実際は社外の40番か50番を入れている人が多い。油温が高くなりやすいエンジンだから、30番は不安だしな
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 19:18:42.34ID:b2Z6sPe6
>>511
タクティーもトヨタも返事来たけど全くその通りだった
とりあえずもう諦めます
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 20:08:53.47ID:b2Z6sPe6
>>517
いろいろ調べてみたけど両方のオイルが別物とも同じ物ともわかる資料が見当たらなかったし、電話での話だから言った言わないになったらもう無理じゃない?
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 20:21:38.10ID:Mwvw9d3i
>>519
あなたが欲しかったもののSDS
赤缶
https://toyota.jp/pages/contents/after_service/car_care/yohin/sds/pdf/Gasoline_engine_oil/08880-126e.pdf

送られてきた物のSDS
タクティー
https://www.tacti.co.jp/sds/get_file.php?id=527

前者のCASナンバー848301-69-9 70-<80%というのがスレ住人皆が知ってるGTL
後者のCASナンバー64742-54-7 80-90%というのがスレ住人皆が知ってるVHVI

業者が送るって言ってた成分表?もたぶんコレだよ
GTLとVHVIの違いはググって調べよう原材料からして違う
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 20:31:06.02ID:lYdNkdDj
つうかさ、仮に中身が完全に同じだったとしてもメーカー違うだろ?それだけでも理由にならね?
三菱eK注文したら日産デイズが来た位の話だぞ?
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 20:32:24.44ID:A8beofFR
>>519
あら、君は渦中の彼かね、なにを弱気になっておる
俺なら電話で「あのーこの前はお勧めされるままにタクティの青缶にしましたが、私が欲しかったのはトヨタキャッスルの新赤缶なのでそっちを送って下さい。それではよろしくお願いします」
なんか言ってきたら
「私が欲しかったのはトヨタキャッスルの新赤缶です」を録音テープのように繰り返すのみ
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 20:49:06.08ID://py1s4+
>>524
短距離シビアコンディションだから、半年だな
4000kmも走らないけど

こういうのは乗り方次第、車種次第で千差万別だから、車種スレで聞いた方が良さそうだが
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 21:18:56.17ID:b2Z6sPe6
>>520
このSDSってのはどうやって調べれば出てくるの?
さっき自分で調べてみたけど上手く出てこなかった
GTLとVHVIはググってみた
いろいろ教えてくれてありがとう
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 21:21:06.62ID:b2Z6sPe6
みんないろいろ教えてくれてありがとう
もう一回だけ問い合わせて話をしてみてそれで最後にする
せっかく教えてくれたのにグダグダしてごめん
頑張ってみる!
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 22:17:31.43ID:b2Z6sPe6
>>532
ありがとう!
ホントに助かる
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 22:18:26.95ID:b2Z6sPe6
>>533
27の男で申し訳ないw
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 22:23:17.42ID://py1s4+
>>533
実際、デモデモダッテに対しては突き放すのが有効な手段ではある
黙って見放すのではなく、もう知らねーから勝手にしろとハッキリ言うのが大事

本人ができるレベルまでお膳立てしておくのが前提となるが
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/19(火) 23:20:06.31ID:3x9Qn6Pq
俺も初めて知った!トヨタ純正オイルに出光製あるなんて・・
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 00:21:49.98ID:gNH3TjeQ
トヨタ系の人多いんだね
ホンダだからキャッスルとかあんまり縁がなくてさっぱりだわ

無限とかホンダのウルトラゴールドのレビュー聞いてみたい
粘度の上の方って指定から外れるのってどうなのかな?
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 00:22:23.22ID:PunoDcki
最近ナロードの話を身内でよく聞くのだがVHVIベースでチューニングメーカーならとんでもない価格になるとか実売価格は○千円レベルとかあるけどあれって商売文句だよね
PAOとかアルキルナフタレンとかアピールしてるけど
ベースがVHVIだし安いでしょ
現に同じナロードでもグループ4以上の100%化学合成油の商品はそれなりにの値段してる
実際使ってる人は満足してる人多いけど所詮はプラシーボ効果でそんなもんなんかなー?と思ってるけど実際良いオイルなの?
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 00:39:51.22ID:s+MzYD4m
ステマが酷いからどんなものかと見に行ったことあるけど、
GS Caltex Kixx G1にヒミツの添加剤入れ代物が主力でしょ?
物売るってレベルなのかね?
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 00:45:56.95ID:kw4R5Gv3
>>543
銘柄多いからすべてがそうなのか知らないの前提に言うと
フラグシップと書いてあるステラRがYUBASE+でSKのVHVIでしょ
ヤフオク出品オイルもSKでしょ
低価格オイルの話になるがSKのオイルなら直営ブランドのZICのX7が18Lでコメリで6980円で売ってる。
独自の添加剤数%の価値をどうみるかによるんじゃないか
高いオイルは国内老舗のオイルって書いてあるからやはり値段相応と判断してる。
何年か前はガルフやPOLOを売ってたがそれなら判断しやすいが現状では素性がわからないとしか言えんわ。
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 00:55:23.41ID:QjWqRqCx
ナロードは添加剤がメインで、それのデモンストレーションとしてオリジナル処方のオイル売ったらそっちの方で有名になったみたいよ

あの店は原材料からオイルを作るメーカーじゃなくて、既製品のオイルを仕入れて混ぜて製品にするブレンダー
広告費、開発費、人件費を削ぎ落としたので安くなっている
オリジナル添加剤を見るとそれなりに値が張るものなので、オイルそのものの原価は推して知るべしだろう
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 00:56:00.81ID:kw4R5Gv3
超絶だとか他社ではいくらとかこの価格ではありえないとか書くととりあえず試してみるかって気持ちにはなるのはわかるけど
オイルや添加剤ってそういうので釣れる客を相手にするからな
ある程度好評なのはそれなりの低価格で必要十分な品質だからだろう。
Tオイルもそうだけど商売上手なんだと思うよ
あと二輪界隈なw 四輪用は不安だけど二輪にもいけるなら・・・って人多いから。
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 00:57:29.70ID:kdWZ0k1U
今日スタンドでオイル交換してもらったら軽く一万超えたわ…
サストナ?なんか4種類位あって一律価額にしてますとかなんとか。
一番硬いやつを入れた。
古い車だからたまにはいいか。
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 01:07:30.01ID:s+MzYD4m
>>548
ブレンダーといったら通常は原料基油を仕入れて独自の製品を作るオイルメーカーを指すんじゃね?
市販エンジンオイルを変造し別の商標つけて売るのは果たしてブレンダーと言えるのだろうか?
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 01:07:42.20ID:kw4R5Gv3
>>実際良いオイルなの?
これはグループ3VHVIにエステルやPAOなどの添加剤混ぜてるとなると値段は別として本当なら悪くはないと思う。
用途によるがサーキットメインとかじゃないなら十分じゃないかと思う。銘柄によるかもしれんが。
ただそれなら大手出光系列小売が出してるGX100でいいんじゃね?とも思う。
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 11:47:28.50ID:enhnaYPN
>>531です
とりあえず解決?したので報告させてもらいます
多分みんなが納得する答えじゃないけど

まずショップからメールがあって、返品交換に応じる内容だった↓
「返送願います。当方確認でき次第、代品をお送りいたします。」(原文まま)
本当にこれだけの内容だった


それからしばらくしてショップから電話があった
あとになって思ったんだけど‥
楽天から俺にメール来てたから、
多分楽天からショップに連絡があったんだと思う

電話の内容は
・今回の騒動の謝罪
・送ったタクティーは先月生産分で、在庫のトヨタキャッスルは古い在庫なので良かれと思ってやった
・トヨタ部販?に確認したら中身はトヨタ純正同等のSNplus(これはあとから説明する)
・返品交換は送料の関係で赤字になるので、ワコーズのフューエルワンを送るのでなんとか勘弁してほしい



一旦ここで切ります
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 12:04:27.26ID:enhnaYPN
フューエルワンが来たところでこっちが損してるのはわかってるんだけど、めっちゃ謝られたしとりあえずそれで許すことにした

それでタクティーがSNplusと同等って話だけど、
このショップが言うことが本当なのか俺にはわからなかった
でもここで教えてもらったSDSとは違う内容に、ん?と思った部分もある
多分ショップの担当者もオイルに詳しくないんだろうなと思った

以下にまとめる
トヨタ部販?の返答によると、
・タクティーとトヨタ純正は同等品
・タクティーもSNplus表記で売り出すことはできるが、デザイン変更等にかなりのお金がかかるのですぐはやれない
・でもSNplus表記に変更して販売する予定ではある


とのこと
自分が詳しくないのもあるし、
この担当者も詳しくないんだろうなってわかってきて、もう話しても無駄だと思った


とりあえずこんな感じです
微妙な終わり方で申し訳ない
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 12:13:19.54ID:S/mBpKe6
>>558
ん?
1850円×4.1リットル
エレメント
工賃だよ。
10832円だったと思う。

オイルはこれでもいつもより安くなってるらしいわ。
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 12:15:15.42ID:S/mBpKe6
>>560
ありがとう。
うん、いつもより力があるのは体感出来てる。
あとエンジン音がめちゃめちゃ静かになってる。
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 12:38:45.80ID:CaekbIxT
>>546
納期がね〜
未定って言うのは無しにして欲しい
正月のセールもまだ納期決まってないしね。半年とかかかると、オイル来るまでに他で一回分交換してたらセールで買った意味なくなるし
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 12:49:52.59ID:W5b8tsLR
>>539
自動車メーカーがオイルまで作っているわけがない。
ブレーキフルードやATF、クーラント等、自動車メーカーブランドがついていても、
自社で作っているわけではなく、それぞれ専業メーカーからの調達。
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 13:46:58.90ID:ncz5iWmf
>>573
0W-20の粘度ならトヨタ純正のほうが良いレベルじゃね?
しかし出光のやつはただのグループ3ぽいんだよな
ここのソムリエならモービル製と出光製の違いを感じ取れるはず
0575544
垢版 |
2019/02/20(水) 14:28:40.68ID:bbW2iHEj
>>550
そう過去のスレだね。
言葉足らずで申し訳なかった
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 15:44:42.55ID:9R0DIGpl
ナロードは動粘度とかHTHSの「数値だけ」見たらかなりいいものだよ。
実際使ってみて問題なのは排気ガスが臭いのとやたら水蒸気がマフラーから出る。
メジャーな規格を取得してないから潤滑性能以外の環境や持ちに疑問符がつく。
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 20:43:00.01ID:H0djpbh2
>>576
水蒸気が良く出る事は良い事だと思うよ
完全燃焼してる証拠だし。
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 21:18:56.89ID:nNFfHs7f
>>570
知ってます オイル業界にいますので あしからず
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 21:20:27.25ID:nNFfHs7f
>>571
そうだす あしからず
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 21:23:59.05ID:s+MzYD4m
2008年220g150円(税抜)
2014年200g150円(税抜)
2015年180g150円(税抜)
2017年120g150円(税抜)←
2018年180g150円(税抜)

いくらシコれるCMで消費者騙してもコレはアカンてw
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 22:18:46.84ID:oSd7rOfy
>>568
これだわ 今のナロードは納期に対する連絡がまったくない
新規じゃないけど一ヶ月近くたって目安も告知無し
ヤフオクで販売してるのは1週間以内に発送してるようだけどどないなっとるんじゃと。
というのもいつ頃になるかわからないと新たにオイル買う必要がある。
買ってから数日後に発送しましたとかなると・・・
これは業者でも一緒でしょ。発注したが連絡がない。新たに別に買うと在庫が増える。
はっきりいっておすすめできん。しかも年度末で配属先変わったり研修で遠方にいくこともあるから尚更おすすめできん。
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 22:24:36.23ID:oSd7rOfy
出張や引っ越しのない金のない学生やずっと家で生活してる人にはいいかもしれんが社会人で異動がある人は買ったら駄目なところだわ。
クリスマスセールでも11月中旬過ぎにあって年内に届いて他の客も1月下旬には届いてるんだからさすがにおそすぎるわ。
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 22:24:53.05ID:ohzKIf/c
>>587
水蒸気が良い事なのか良くない事なのかはわからないけど、リッター3000円のオイルの時も水蒸気は多い。
燃料添加剤入れた時も水蒸気は多い。
安いオイル入れた事無いし、オイル交換も油温max時にアイドリングでの油圧が下がってたら交換してる。
俺の解釈はメンテしてない車はマフラーから水蒸気が出てない。例を言えばオバちゃんが乗ってる車で良い感じに水蒸気出てるの本当に見ないよ
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 22:31:57.54ID:s+MzYD4m
>>595
たぶんオイルの値段や燃料添加剤よりも外気温と湿度の影響が大きいと思うよ
俺のとこ-10℃とかなるけどレクサスも軽もバスも湯気モックモクだわ
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 22:33:02.38ID:ohzKIf/c
>>592
うんうん。自分勝手な思いだけど。
添加剤のみを購入した人はオイル購入した人より後回しにして欲しい。
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 22:37:51.12ID:ohzKIf/c
>>597
まぁそうなんだけど、オカルトって言うのは違うと思うよ。色々オイル試して来て着地したから。ナロードでも高い部類のね
まぁ一回試してみてからでも良いんじゃない?
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 22:40:42.28ID:ohzKIf/c
それどデジタルの油温、油圧、水温、負圧メーターで色々試しての着地点です。
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 22:42:49.31ID:ohzKIf/c
>>603
??
添加剤だけを買った人って事なんだけどな
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 22:51:38.58ID:ohzKIf/c
R35純正指定オイルですけど。
勿論、他も上記同等の成分と値段。
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 22:52:18.11ID:J5idb4Ia
オカルトオイルのステマは別スレ作ってやってくれ気持ち悪い
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 22:54:45.32ID:ohzKIf/c
>>606
あ、俺がどのオイルと比較してって話じゃないの?
ナロードが使ってるオイルって事?
無茶振りされても困るわ。
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 23:09:10.72ID:QjWqRqCx
>>607
今の市販0W-40と金缶やRPは別物なんですがそれは
Mobil1は年を経るごとにコストダウンしている
普通に走る分には良いオイルなんだろうが、サーキットや負担の大きいスポーツ走行に耐えられるかは疑問符がつく

0W-40 Formula JはGT-R認証を保持しているが、GT-Rの説明書には油温130℃を超えたら速やかに交換しろと書かれているし
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 23:19:55.17ID:QjWqRqCx
こんなところに降臨するくらいなら、寝て体調管理してくれと思うけどな
ここに書くよりはブログに書くとか、FAQのページを作って質問メール対応を減らすことに注力した方が良い気がする
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 23:23:35.18ID:nVt5fCbb
教祖様の体調を気遣うなんてやっぱりオカルトやカルトの類じゃねぇか…
まじで別スレでやってくれ
このスレで言うならSDS公開すb驛激xルになっbトからにしてくb
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 00:00:29.84ID:8+PIBPs6
あぁ俺も釣られたやつの一人になるのか
一応買ったのは過去Lise20L数回ととTT-Rと今回は福袋セールのオイル
上記にあるZIC X7とかは使ったことない
なぜ買ったのかは値段の油圧のかかりとフィーリングが値段の割に良かったから(値段の割が重要)
社内で使いまわしてるから全量使ってるわけではない
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 00:09:40.16ID:gHPSlsqd
Mobil1 0w-40ずっと使ってきたけど、残念な感じなので変えたいのです。
お勧めのオイルがあれば教えてください。

使い方は月に1、2回サーキットで走っていて街乗りはあまりしないです。
車は2Lターボ車でブースト1.7かけていて、Mobil1で油温110〜130度です。
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 12:30:07.15ID:YWcFqU6R
>>628
MOD−Lube0W−40AN−LINEの動粘度は以下のとおりです。
動粘度40℃・・・・・82.06cSt
動粘度100℃・・・・14.38cSt
粘度指数VI・・・・・183

これ試してみたら?
個人的な感覚とデータだけど、モービルよりは良かったよ
タクマインは粘度違いだけど、微妙だった。
スノコも…ニューテックも…金額で比較したらガッカリだよ
nc81入れたらどんなオイルもワンランク上がるよ
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 15:15:28.86ID:nC/JtaSk
>>633
金額で比較してる風に読める?
自分の車で試しての結果を書いてるつもりなんだけどな。アンチ言うのは好きだけど、自分で試してから言わないと、こんなとだけど掛け合いにならないよ。

因みにここで、どこのオイルでも良いけどアンチ言ってる人は比較データあんなら書き込みしたら?
あと、安いから買ってる訳じゃないしね
高いオイル散々使って来てるから。
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 15:22:00.86ID:0kQ2I58v
カルト信者ウザ過ぎる
宗教は盲目
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 17:07:04.69ID:9QHph/g0
>>635
そーゆー話してないし。
アンチするなら根拠出さなきゃ子供がグズってんのと同じだぞ。
オイルに拘りあるんだから、いい大人なんだよね?
人格否定されるような事を言わせないで下さい。
もしあなたに部下が居たらダメなものはダメなんだって教えるの?お里が知れますよ。
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 17:15:06.26ID:hEn/EuKJ
>>634

モービルよりは何がどう良かったの?
タクマインはどこが微妙だったの?
スノコ、ニューテックは金額で比較したら、どこがどんな風にガッカリの?

自分の車でどんな走りをして、何を試して、その結果何がどうなったの?

ちょっと何言ってるか分からない(笑)
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 18:05:56.65ID:UroMXZyr
オイルは素人が定量的評価をするのは不可能だから
バイアスやプラセボたっぷりの評価、比較になるのは
仕方ないとしても具体的なインプレッションが欲しいわな
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 18:13:11.86ID:/W9da0Vd
オイルは良し悪しだけじゃなくて、その車や使い方に適しているかどうかも大きいしな
だから良い悪いと言うと、違う感想を持った人と喧嘩になって荒れたりする
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 19:35:55.96ID:SXJrKHcx
>>637
面倒くせーなおまえ
だから自分で比較してから物言えっての
他人の個人的なレビューに乗っかるのかお前は
アンチ言うなら試してからにしたら?
お前タクマイン信者かタクマイン従業員ぽいけどなw
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 19:39:43.63ID:SXJrKHcx
>>638
説明しないとわからない?
あげ足とりたかったら指先じゃなくて足首ガッチリ掴めよ
その金額出して満足してれば良いんじゃねw
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 20:00:29.67ID:azxJ2rH+
この金額払って満足行く性能だった
この金額払ったけど満足できなかったから駄目
オイルなんて素人がわかるのはこのレベルだから色々入れて試せって話だしな
SDS公開してて規格もちゃんと取ってるたくさん銘柄から選ぶか個人が出してる市販品オイルに独自添加剤混ぜてるオイル選ぶかはその人の価値観によるだろうけど
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 20:12:54.94ID:bwP2a799
ID:SXJrKHcx
こいつ宣伝に見せかけたアンチだろ
もう一人では処理できないレベルの受注してて納期が長い
信者なら宣伝しないだろう。
山陰オイル屋は最近自称オイル改質屋と名乗ってる。

こういう内容ならステマになるなw
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 20:27:22.33ID:hb6B7MZP
>>643
お前にゃ1度しかレスしてないけど誰と間違ってるんだ?
レビューになってねぇし、意味わかんねぇ感想なんざ何の役にもたたねぇよ

めんどくせぇヤツだなぁ┐( ?? 、 ?? )┌
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 20:37:43.81ID:SXJrKHcx
フラッシングのつもりで試してみたら良いよ
アンチはそれからで。

トラストの5-50も良かった
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 23:04:22.13ID:pfGqL7M9
>>628
ほぼサーキット専用みたいな乗り方なら、もうニューテックとかモチュールとかの高温側の粘度指数が50以上の使うしかないんでない。
スペックから何となくランサーかインプレッサの厚揚げ仕様な気はするけど、「残念な感じ」のままずっと使ってたの?
俺も2Lターボだけど通勤とか高速走る程度なら結構良かったけどサーキットではあまり良くないのか
0656650
垢版 |
2019/02/22(金) 08:52:22.09ID:7ekwtxv4
>>651
俺も全く同じこと思った
煽りっぽいかなと思って書いてから消したけど
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 12:16:36.40ID:cl7xWRHN
煽りもなにも自演するためのネタだろ
2Lターボのブーストアップ仕様に0w-40モービル1のシャバイの入れ続けてて残念なオイルですって無理があるわ
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 12:26:56.85ID:cNH8vzOx
>>657
オイルの性能次第だけと、
0wってのは走り出して温まったらそんなに関係ないよ
40って別に悪くないと思うけどな。
純正が30で40に上げてるんじゃないの?
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 12:56:42.39ID:Fwk9K4Jp
2Lターボのブーストアップで40番は悪いだろ
ガルフですらランエボ専用と銘打って10W-50を出してるんだから、改造したのならそれでも足りないかもしれないレベル

低温で柔らかいのが良いのなら、サスティナ0W-50でも入れたら
油温が高くなるならあまりワイドレンジは勧められないが
0661628
垢版 |
2019/02/22(金) 13:51:11.16ID:kEttdArB
煽りとかじゃなく、俺が無知なだけでごめんなさい。

残念ってのはコストカットについてです。
同車種で同じオイルで走っているの何人かいますが、トラブったことはないです。

乗ってるのは外車で指定が5w-30だったはず。

40じゃ粘度足りないのか・・・
A45がブースト1.9で0W40指定だから大丈夫だと思って使ってた。。。

まずは nutec NC-41 いってみます。

オイルの銘柄教えてくれた方、粘度について話題出してくれた方ありがとうございます。
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 15:10:02.26ID:dkTv8+PS
>>659
エンジンがノーマルなのに指定より上げたら良いって解釈は違うんじゃない?
硬いオイル入れれば良いってのは車もオイルも勉強不足。
ピストン、コンロッド等を強化してあるなら別だけど。硬いオイル入れてあるから壊れないって言うのは違うよ
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 16:25:22.97ID:Fwk9K4Jp
>>663
逆だよ
ノーマルでブースト上げてんのなら、クランクシャフトや周囲の軸受けなどにかかる負担は大きくなる
強化してないからこそ、なるべくオイルで負担を受け止められるようにしないと傷みが早くなるよ
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 17:22:35.86ID:84heOD0q
>>665
理屈がわかりませんね。
デタラメをこうやって書き込むから都市伝説みたいな事になる。
硬いオイル入れたらオイルが触れた事で物体が強くなるの?そもそも30と言うオイルが純正
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 17:27:53.16ID:84heOD0q
なら40位で十分だし。
それ以上にしてもメリットがない。
吹け上がり、出足、燃費悪くなる。
俺が15年前にそんな考えだったよ。
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 17:36:11.44ID:Nm5i262k
指定オイルが軟らかめの車種でレンジを上げるならエステル系にすればその辺は軽減される
非エステルの10W-60とか硬すぎて笑える
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 17:40:18.68ID:84heOD0q
>>668
ホントソレ
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 23:58:31.19ID:DUpa2czE
10w-50は真夏でも始動後は重かったなあ
5w-50は特に重さ感じない 真冬の始動後以外は
指定銘柄の粘度が5w-30、10w-30、5w-40、10w-50の某2lターボで

5w-40で通年いい感じなんだけど冬以外はもう少し安い5w-50にしてる
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 00:25:16.32ID:leM+r41s
冷間アイドル5~6k → オイルによるからまちまち
温間アイドル2k → これを下回ると劣化スタート
走行5k~6k → 8k以上はレギュレーター作動

油圧見てると面白いよね。車種にもよるんだろうけど、ワイは温間アイドル1.6kになったら問答無用で交換してるわ
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 00:57:07.04ID:tmdAvx14
>>628
ニューテックNC53e 2.5w-40これでどう?
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 01:16:23.42ID:LZ4PoQMg
50番代ならナロードの5w-50Rなかなかいいですよ
カストロRSより油圧かかって吹け上がりよかでした
ただ本当に5wなのかは怪しいですけど
私は底辺なのでNUTECは試せませんがスノコのブリルは入れたことあります
それも良かったです
ただ少し硬かったので低粘度のと混ぜた方が良さそうでしたが40L買う財力がありませんでした
ミッションオイルのブリルも入れましたがそれはとても良かったです
ただそちらも予算の関係でRG5120になりました
ナロードは荒れてますが値段的には悪くない印象です
ただ決済方法や納期がイマイチですので万人向けじゃないですし信頼性も信じるしかないので高級車乗ってる人にはおすすめしません
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 01:23:30.74ID:LZ4PoQMg
そんな私は日産エンデュランスを長年入れてました
近所で安かったからです
カストロRSはドンキで買ってましたが最近ありませんね
去年走りの車から降りましたのでこれからはキャッスルにします
ナロードの話すると荒れそうですが学生の自動車部の環境に恵まれても金が無い子達には面白いオイルなのではないかと思います
ただ今どきの学生にはタクミ大人気でしたので納期がわからないのと送料振込手数料でメンドイみたいなので選ばれないかな
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 01:47:11.44ID:LZ4PoQMg
車種はダートラ用のCJ4Aミラージュとサーキット用のシビックB16B改(スプーンコンプリート1800cc
指定300V)です
トラストのオイルクーラーつけると40番代のオイルでも120度以下ですが油圧の関係でオイルクーラーの良し悪しがありましたので50番代をいれてました
ミラージュは油圧がかからないとMIVECに切り替わらない状態でしたので硬めが必要でした
ナロードは去年2回譲ってもらっただけしたので他のオイルは知りません。
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 01:58:44.98ID:LZ4PoQMg
上記にあるタクマインの匠10w-40も2010年に一度セントラルサーキットで使いましたがビンビン吹け上がりました(シビック
当時青いオイルのトラストF2が訳有品で格安で手に入ってたのでリピートはしなかったのですが悪くないと思います
街乗りはあまりしないのと当時と仕様が違うので比較できませんが上記にあるオイルはどれも悪くないと思います
駄目だったオイルは2010年以前2ちゃんで少し話題になったDASHのオイルです
あれは油圧全然かからず話になりませんでした 昔ムサシにあったGX100はそこそこ使えましたがやたらオイルが減りました
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 02:07:06.40ID:LZ4PoQMg
連投になりますがサーキットや競技会場で一発オイルとしてならシェブロン10w-40も良かったです
ただ1枠20分を2本が限度でしたので自走の方は現地に廃油缶があれば現地で交換して現地で捨てて帰るといいと思います
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 02:20:28.05ID:LZ4PoQMg
>>686
MOTULはミッションオイルで使いましたが長期在庫品だったのか底に白い粉が沈殿てしていたので毛嫌いしてました
なので300Vは使っていません
NUTECは使ったことありません
無限は使ったことあります
GX100と似た感じで多少油圧のかかりが良かったですが大差感じられるほどてはなかったです 持ちは無限の方がいいのかもしれませんが自走で行って帰って即交換するので値段ほどのメリットは無かったです。
そこでオイルクーラー付けましたが今度は油圧の問題が出まして担当メカにオイルポンプがどうたらとかいう話になり取り外して50番台にしました
50番にしても油温は上がりフィーリングは重めになりますが安定して走れました
冷却は純正水冷式オイルクーラー取り外してエアコン除去したところにラジエター広げるタイプの2層ラジエターを使ってました
耐久するならオイルクーラーつけてオイルポンプ強化した方がいいかもです
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 02:28:45.59ID:LZ4PoQMg
あと同じクラブ員の方はモッティーズというオイルを使ってましたがあれはすごいと聞いてます
値段もすごかったので私には無理でした
2012年頃の話です
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 03:00:35.03ID:shekBCc1
二十歳前後の走り屋のタクミ率はすごいよな
どこの影響かしらんがドリフト界隈で流行ったのとAmazonで手軽に買えるからかなーと思ってる
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 13:03:29.47ID:RY7Hedu5
他人の感想にケチつけてる奴なんなの?
まず薄っぺらい友達しか居ないだろうな。
寂しい人。
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 13:46:42.39ID:RY7Hedu5
>>695
何だお前ら気持ち悪っ!
んな事言ってるから土曜日の昼間に暇なんだよ
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 23:54:58.56ID:DhLTXEyC
カストロRSは言うほど悪くなかったけどなぁ
エッジRSは知らないけどずっと4L2980円未満でターボ車乗りにはありがたい10w-50だったから昔使ってた人多いんじゃない?
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 00:38:05.61ID:2nfBQvUp
>>688
モティーズね たしかに良いとよく聞きます
どの銘柄か知らないけどね
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 11:14:02.89ID:XpJSgWo3
私が今まで使ったオイルの中で

「悪くない・・・」

と思ったのは次の3つだけです

オメガ・EXPERTシリーズ
レーシング仕様に振ったVRはオイシイ期間が短いですが
VXはマルチに使えます
標準価格5000円/Lはかなり財布にこたえますが
それだけの価値はあるでしょう

トラスト・F2
オメガは置いている店が少なく、また値もはりますので
こっちの方が長期使用にはいいかもしれません
標準価格2600円/LでFullSyntheticが楽しめるのですからオトクです

ケンドール・GT-1シリーズ
国内では並行輸入業者が先行していましたが、現在は正規代理店ができています
パラフィンベースで有名でしたが、化学合成(部分合成)も出しています
もともとベース油に良い物を使っているので、どの製品でもハズレはありません
通販が中心で標準価格2200円程度です

どのオイルも1年1万kmくらい大丈夫ですが(ケンドールは15000km)
私は交換時期は3000kmとしています
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 11:39:56.91ID:MfI1/dDn
便乗して単文インプレ
nutec トップグレードUWよりNC41が本当に車に合っていてお気に入り、5000km以上多分もつ
elf HTX822は最高に滑らかだった。入手困難性でやっぱりHTX系は難しい
motul 300Vは性能変わってしまいそれ以来使ってない
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 12:30:56.91ID:V37fdcHc
油温、油圧でオイル管理や品質の指標にしたいと思ってるんだけど、オートゲージって精度や耐久性はどんなもんかな?
デフィが至高なんだろうけど
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 15:52:19.55ID:LOIzATqb
>>705
オートゲージって中国製じゃなかった?
前に友達が付けるのを手伝ってと言うから触った事があるけど作りは雑だった
オートメーターは古くからある有名な会社なんで良さそうだけど偽物が出回ってるみたいだね
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 22:49:28.24ID:0/btyZfR
ナロードやタクマインの話でてるけどナロードってstark?だっけ
あれ売って頃ガルフアローやタクマインには価格的に勝てません的なこと書いてなかったけ
詳しく覚えてないけど今ぐぐったら当時のナロードスレにこんなん残ってた程度だけど

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 10:29:42.38 ID:1xHIbOQH0
>>67
>VHVI時代の旧型Wako'sの処方箋とかもありかな?
多分それだと思う

あれだけ褒めちぎってたのに、POLOの話題がなくなったのはなぜ???
MODLUBEの高粘度は、POLOベースだと推理してるんでけど、どうでしょうか?

あと、タクマインやガルフアローにも価格で降参って書いてましたね
あの価格帯で、可能な最高品質がポリシーみたいですね
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 22:53:23.84ID:0/btyZfR
まぁ人のインプレにとやかく言うことはないがVHVIベースなのは変わらんのでしょ?
タクマイン匠もSN規格になって10w-40はVHVI混ぜてるみたいで10w-50には混ぜてないみたいだけど
当時の配合がどうかはしらんし、ナロードも進化してるみたいだしいまはどうだがしらんが
コスト的に昔から値段の割にってジャンルじゃないの
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 04:37:22.52ID:OmLe/6JU
つうか市販のエンジンオイルを改造して自分の商品として売るのは商的モラルとしてどうなの?
元の商品の製造販売元はその商品に関係する特許など知的財産の利用料を負担してるわけだよね
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 10:13:16.06ID:B6AyJVdO
>>718
そんなん言い出したらショップオイルとかどうなるの?トラストやHKS.ゼロスポ、無限、ニスモにしても原油から作り出してる訳じゃないだろ。
ベースオイルがあっての添加剤で改良していくんだから。
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 10:47:44.38ID:C8VbkDtI
>>719
> トラストやHKS.ゼロスポ、無限、ニスモにしても原油から作り出してる訳じゃない
それらはどこかのメーカーに製造委託してるだろ

> ショップオイルとかどうなるの?
ショップオリジナルの場合も製造委託してるだろ
市販のエンジンオイルに手を加えたこだわりの逸品を売ってるところの方が少数派じゃね?
鳥取のヤツの他、どこがやってんの?
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 12:18:04.22ID:ERo1NOIv
>>705
精度に関してはどのメーカーにも当たり外れがあると思う。追加メーターは目安と考えた方が無難。
耐久性はやはり日本のメーカーが良いよ。多国籍メーカーは元が安いから買い直した方が早い。
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 12:19:45.97ID:ERo1NOIv
>>720
意味が通じないなら良いよ
使わなければ良いだけ
面倒くさッ!
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 12:25:45.46ID:ERo1NOIv
>>720
君が言ってる事って
製造委託してたらokなの?
委託する分をコスト削減してるんだと思うけど。
君はただ。ブランドに安全安心を買ってるだけで、オイルの性能で選んでる訳じゃないんだから。純正オイル使い続けた方が良いね。
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 12:53:17.42ID:5r4NKCT9
オートバックスでオイル交換したら、規定量より600ccくらい多目に入れてるが大丈夫ですか?
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 14:41:58.09ID:5r4NKCT9
>>728
作業終了書に上抜き3.6リットル入れたとある
規定量3リットルなんだが
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 15:15:52.46ID:yKkJMXFF
>>731
同じ人?うん。頭悪くてごめんなさいね
言い出してる意味がわからない。
大雑把に原油会社→ベースオイルメーカーに例えばHKSが委託製造→消費者
ベースオイルメーカーからベースオイルに個人が改良する事でコストは削減されるだろ。
ベースオイルメーカーやオイルを改良する会社に独自の改良を頼んでオイルを作るのに100万あれば出来るって思ってるの?
そもそも添加剤を売りにしてるんだからベースオイルにとやかく言うなら自分で良いベースオイルに添加剤入れたら良いし。
その添加剤も気にくわないなら使うことも否定する必要もないのでは?
純正使ってなよ。どうせ軽だろ?w
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 15:17:25.07ID:yKkJMXFF
なんかさ、否定するのって嫉妬にしか読めないよ
ちゃんと、ダメな証拠みたいなのないの?
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 15:23:28.08ID:hucIc8VT
外注に混ぜさせてるか、自分で混ぜてるかってだけだろ
ナロードとしては、外注先がレシピ通りに混ぜてるか信用ならない
ユーザーとしては、ナロードレベルの家内制手工業がレシピ変えずにちゃんと作ってるか信用ならない
大手なら信用出来る筈だ。
という疑心暗鬼があるだけで
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 19:25:15.98ID:5r4NKCT9
>>738
クレーマ扱いになるから言わない
我慢する
もうオートバックス行かないから
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 19:38:46.18ID:Irxas+NJ
>>733,734
独自のエンジンオイル製品を世に放つことは良いけど、
市販のエンジンオイル(ベースオイルとは違う)を改変して、
独自の商標で売るのはいかがなものかというモラルの話

例えば、あんたがベースオイルを仕入れて添加剤を研究し、
関連する特許等のライセンス料を負担して商標登録して、
コストを掛けて製品化したオイルを、どこぞの誰かがそれに
何か加えたかどうかもわからん物を別商品として再販するのは構わんの?
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 19:54:06.62ID:KGbVU6Bg
そろそろナロードの話は別スレ立てた方が良いんじゃないか
マイナーオイルにこれだけレスを割いてちゃ、オイルスレとして機能していない

>>742
ナロードの人が言うには、オイルの銘柄を出さないことが条件で安く売れるらしい
ブランドついたものを安く売ったら方々に迷惑がかかるしな
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 20:00:28.72ID:xATRmkFk
>>712
並行モンと正規モン中身は全く同じ?
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 20:05:11.40ID:KfjiNcjB
>>742
それを了解してるから卸してるだろ
個人で卸しなんてしてくれる訳ないじゃん
市販オイルだろうがなんだろうと商品に問題ないなら悪く言うのは違うのでは?
それなりの知識やスキルが無ければどんなメーカーでもオイルにしろ添加剤に使う成分にしろ卸したりしないだろ。
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 20:22:27.96ID:KfjiNcjB
>>745続き
個人攻撃をしてるだけになってるし、オイルに関して良い悪いの話にしませんか?
3000キロからのヘタリや油温120°からの変化、油圧の低下等。まぁ油温、油圧、水温が見れないといけないけど、見れない人がここを見て参考程度に出来たら良いんじゃないですかね。
0748718
垢版 |
2019/02/25(月) 20:58:59.98ID:+SPFpc2n
>>747
株式会社として屋号を掲げて商売している以上は避けて通れない企業モラルの話を、
勝手に個人攻撃と捉えて、しかも個人事業者ならば許されるとでも言いたげなのはなんで?
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 21:26:41.92ID:KfjiNcjB
>>748
卸す方もモラルの問題って事でok

どんな会社でも資本金1億円以上、従業員10人以上でスタートしてる訳じゃないんだからさ。
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 21:30:45.45ID:KfjiNcjB
それにモラルを話す場所でもないだろ
製品性能のスレだろ。
大手、多国籍メーカー、町工場メーカー関係ないよ。
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 22:15:39.99ID:KfjiNcjB
逆に聞きたい
そんな嫉妬する必要あるの?
本人な訳ないじゃん。ナロードだからとかの話じゃないんだからさ。
ダメな商品ならとことん叩くよ
ここで、レスしたり話題になれば商品を適当に作れないだろうしね。ネット通販の商売なら本人が一番ネットの怖さはわかってて欲しいな
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 22:33:48.56ID:KfjiNcjB
>>757
興味ない話題
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 23:02:58.94ID:nFpD7EF8
ワコーズとかMOTULって仕入れ値の割に売値は均等で安売りしてたら怒られるんでしょ?ヤフオクで流してバレると面倒と聞くが…
そこから卸してもらえなくなった(決別と書いてあるが)ということは約束事が守れない会社ってことだよね
買う側はいいけどね だから公表できないとかじゃないの
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 23:10:37.27ID:P28ZeD1o
山陰オイル屋がどれだけ凄くて良い添加剤か知らないし
お得なオイルを販売してるかも知らないが
納期が未定の時点で無い
買うならヤフオクに出てるやつだけ
ヤフオクのなら知ってる 発送も1週間以内だった
ただコメプリと比べて特に良いとは思わなかった
その程度のオイル
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 23:18:58.53ID:P28ZeD1o
というかこのスレで素性不明のオイルを話題にされても話のしようがないのよ
その素性を公開しても自家製添加剤混ぜてんだろ?
別スレたてるかよそでやってくれよ
話題にされても困るんだよ
オイルが原因で壊れることも少ない現代でそんなオカルト的な話されても困るんだよ
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 23:27:27.05ID:nFpD7EF8
入金して一ヶ月近く経つが納期集計未定
入金連絡あってから連絡なし
先日人事異動で3月下旬に引っ越すことになった
どうなるかはしらんがいい勉強になった
11月下旬のクリスマスセールのは一ヶ月ちょいで届いたが物好き以外おすすめせん
納期に関するお願いしたらブチギレるんだろ?
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 11:21:53.24ID:EywdDJ98
LSPI対応オイルって高温側の粘度が30までのオイルが殆どだけど、40以上だとLSPIは起きづらいってことなのかな?
今のところ、40以上で対応を謳ってるメーカーはHKSくらいしかないみたいだけど
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 13:20:19.64ID:UX0hyRLV
ワコーズ・プロステージSを入れといたら、オイルに関する心配は全くない

ワコーズオイル
・入手性バツグン、全国のショップで扱われている
・適合性オールカバー、ガソリン、ディーゼル、二輪何でもオッケー
・性能十分、NAターボ車ともに1年1万キロラクラク
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 17:23:07.08ID:1ZS/fY4G
うちの近所じゃワコーズは取り寄せのみの高嶺の花や
店頭在庫がある店はジェームス位しかない
片道40km位掛かる・・・

取り寄せになるなら通販のアマゾンでいいや。
次はラムコの訳あり4L缶かな
感触良ければペールに移行で
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/27(水) 16:26:12.01ID:JUnF62lX
今時のエンジンオイルは、単にオイルとしての役割以外にも可変バルブタイミングのフルードとしての役割も求められる
だから安易にグレードを落とすと、エンジンの正常な動作が保証できない
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/27(水) 23:26:52.44ID:+tzhQaFA
>>778
DPFつき車両には使えません
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/27(水) 23:30:59.80ID:+tzhQaFA
>>776
そうです まぁ今時の直噴ターボ車に影響あると言われているよ
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/28(木) 10:12:07.05ID:an347zUj
>>788
エンジン温めてだろ
油温90°位まで上げてって意味だと思うよ
温感で2000ってどこかのセンサー壊れてるだろ
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/28(木) 19:40:58.92ID:c8Lzn8Xv
>>790
何が言いたいの?
知っとるけ君w
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/28(木) 23:22:24.63ID:VU9oWvgP
2000パスカルか・・・
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/01(金) 12:52:03.80ID:AvluPeYy
>>793
話の流れも理解してないのに、あーそれ知ってる!とか、関係ないのにシャシャル奴だよ
わかったか小僧
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 21:33:12.50ID:qRqgSeGq
皆さんご教授ください。
200系マジェスタに乗ってます
2009年式 距離75000キロです。
使い方は主に週末に高速道路メインです
いま、elf evolution900 0w-40とワコーズプロステージs 0w-30で迷ってます。
皆さんはどちらが良いと思いますか?
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 21:42:14.10ID:4CRicuO1
誤) ご教授ください。
正) ご教示ください。

指定粘度のトヨタ純正castleがいいと思う。
極限性能がいいオイルよりも、基礎性能が保証されていてトラブルが起こりにくいオイルのほうがいいと思いまフ。
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 04:28:44.81ID:lW5kqgiI
>>798
>>799
>>800
>>801
ご教示ありがとうございます。
エンジン音がややうるさくなってきたので少しかためのオイルで考えています。
grモーターオイル良さそうですね!
さらに迷ってますw
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 04:52:37.22ID:OJh86MTm
>>803
ほほう なるほどな 荒れそうだから名前出さないけど新春セールのかな

ミカドのオイル自体はモノタロウとかカスタムジャパンでも売ってるけど限られてるし
整備工場とかOEM向けのオーダーメイドのイメージ
mPAO150とかAN5とかも売ってるみたいだね
超老舗だな
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 05:48:34.38ID:OJh86MTm
5w-40とかならヤフーとか楽天でそれなりに安い値段で売ってたわw
ただ0w-20とかは売ってないね となるとSNplusを個人が買うならありだな
ただ1万円近くなるとキャッスルとかあるからどう違うか気になるところ
ただまぁ公表してない限り憶測でしかないがな
5w-40にしろ5w-30にしろそこにANとmPAO足してるなら素とは別物だろうし
ANとmPAO自体高いから
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 06:32:52.43ID:8vcg4QKm
T-BLEND SNPlus規格 最新規格 LSPI対策済みオイル
SNPlus GF-5 RC 0W20 100%合成油(VHVI) LSPI・タイミングチェーン摩耗対策済み
SNPlus GF-5 RC 5W30 100%合成油(VHVI) LSPI・タイミングチェーン摩耗対策済み

T-BLEND SN規格
SN CF 5W40 100%合成油(VHVI)

これか
業販向けだな
公表してない限り憶測の域だけど確かに商品説明が見るとそう見える
でもこれは公表できないオイルなのか?ワコーズとかわかるが

>ミカドオイルはすべて国内製造です。
韓国製など安い海外製造オイルを容器だけ詰め替えて日本製のように販売するようなことはいたしません。
国内製造で中身も製造過程もわかっているからこそ安心です。

ネトウヨも安心できそうじゃん
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 07:10:12.94ID:Dbkrypp5
元々市販オイル売ってるって公言してるし、最近改質屋って名乗ってるからオリジナル商品のエフェクターってやつがメイン商品なんだろ?
それが混ざる前のベースとして使ってるオイルがちゃんとしたところでぼったくってないってわかったなら良心的じゃん
糞みたいな個人屋多い世界だし
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 08:49:33.68ID:VBk2R+pU
ミカドが売ってるmPAO150とアルキルナフタレンは幾らで卸してくれるんだろな
エクソンモービル産の荷姿20L 4L 1Lだからドラムほどじゃ無いから持て余すほどじゃないな
部品商がミカド取り扱ってるんだよね
代理店募集やってるしうちでもいけそうだな
オイルで商売するわけじゃないが少し興味出た
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 08:59:40.48ID:lW5kqgiI
>>809
>>810
elfでいこうかな
近所のジェームスでelf 0w-40が安売りしてたから候補にしたけどやっぱり硬すぎるかな?
0w-30の方がエンジンには良いのかな
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 11:45:02.64ID:o6Cub8Kz
>>809
この適合表はざっくりしすぎて意図がわからんのよな
トヨタ車以外はお断りなのか
過去のターボの範囲がわからないが、7.5W-30?などの時代の車には使うなということなのか
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 12:54:13.67ID:tcMI7hOB
>>813
elf evolution900 0W-40は0Wのせいで柔らかいオイルと勘違いしがちですが、
動粘度を見ればわかりますが、400馬力超級のターボ車をターゲットとしたオイルで
決して、柔らかいオイルではありませんよ
elf evolution900 0W-30は、0W-40の粘度を下げ、0W-20標準のエンジンにも
適応したオイルで300馬力級のNA車ならGT300レースでの実績もあり、
コールドスタートの浸透性での保護性を売りにしたオイルで
街乗りでのエンジン保護性能は0W-40以上だと思いますよ
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 13:34:49.74ID:RHfm7ris
>>817
ありがとうございます!
ジェームスには売ってなかったので他の店を探してみます!
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/04(月) 11:57:22.52ID:2r5JBVLp
エステルはピンからキリまでありますが主な利点と効果はなんですか
高温時の油膜強度と極圧性ぐらいですか?
HTHSを上げるならPAOですよね
エステル(コンプレックスやジエステルやポリオールやら色々ありますが)の必要性を教えてください
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/04(月) 17:21:22.62ID:+cIpdOSM
>>819
エステルの利点は基油そのものが極性を持つため金属表目にイオン結合するため、
境界潤滑領域における油膜保持性が良いといわれていますね
弱点は構造上加水が避けれれないので経年劣化に弱いことですね
エステルの老舗といえばモチュールですが、生分解のしにくさやゴムシールへの攻撃性を
弱めるために結合基の構造を世代毎に複雑していき構造式が複雑になったので
コンプレックスエステルを名のるようになっていますよ
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/04(月) 18:44:23.68ID:g113wb6x
主にフルエステルと謳う製品は、スポーツ走行での油膜強度、耐熱性、低摩擦を重視する傾向にある
エステルベースを謳うものは、スポーツ走行を念頭に置いたうえで日常的な使用をカバーしたものが多い

エステル配合は普段使いで、ドライスタート防止やコールドスタート時の磨耗を抑えることに重点を置いたものが多い
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/04(月) 22:41:55.00ID:IMJKw6TS
TOTAL quartz 9000からカストロールedgeに変えたら
車が重く感じた
10000kmくらい走ってたしオイルも黒かったけど
それでもTOTALのほうが良かったのか
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 00:05:04.06ID:Rv0fewDE
>>830
粘度は一緒 5W-40
>>831
それはあったかも なんとも言えないけど

そこまでお金掛けたくないから次はGX-100でも使ってみようかな
極の性能がいいならペールで買うとお財布に優しいんだけど
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 07:23:53.49ID:uucEAeDX
スピードマスターF1プロレーシング(ポリオールエステル)10W-60
とモービル1 FS X2(5W-50)、モービル1Formula 並行輸入品(10W-60)で迷ってます
車は3lターボで2週間くらいに一回乗るくらいです
走行時よりも長期間駐車時のオイルの下がりの方が気になります
(こまめにエンジンをかければ良いもでしょうが…)

SP入れたいところですが価格がきつい…
この三つでしたらどれがお勧めですか?
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 12:55:07.72ID:1U6v7C/D
Mobil1ならAmazonの安いやつでもダメか?
Amazonで安く売ってる出品者をggれば色々出てくるよ

あとは、本当に50/60番のオイルが必要なのかもう一度検討してみたら
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 21:19:52.17ID:YRdHhKtN
暖かくなってきたから
NAのbr9にらむこ20w-50と
スペマル10w-30混ぜて入れたいのだが
どのくらいの調合がベストなんかな?
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 22:52:39.04ID:yDDWtfrT
>>836
実際GX100って値段相応なの?それともコスパ良いの?
使ってみたいけど、みんな高めのオイルの話かedgeの話が多いから怖い
使用環境としては週約400km走行で100kmは高速で100km/h巡行
黄色ナンバーの軽ターボです
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 23:10:06.23ID:nN12Tk+m
オイルはそれ自体の良し悪しよりも、その車に合ってるかどうかが大きい
だから仮に2.0Lターボの人が良いと言ったオイルは、軽四に入れるとフィーリングが重くて合わないかもしれない

カストロールEdgeって、Amazonの価格だと性能の割にかなり安いオイルと言えそうだけどな
これで怖いというのなら、純正オイル入れる他ないんじゃないの
0851838
垢版 |
2019/03/05(火) 23:37:37.76ID:uucEAeDX
アドバイスくれた方々、ありがとうございます
純正かカストロール(モービルも?)を選んでおけばとりあえず間違いはないのかな…
自分的には結構以外でしたが

銘柄や硬さなど何種類か試してみて、自分の車に合ったオイルを見つけようかなと思います
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 12:25:22.07ID:oTiWQhfI
ジムニー660ccにGX100入れてた
入れてすぐはちょい重く感じた
その後しばらくして慣れちゃったのかオイルが少しへたったのか違和感無くなった
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 13:57:30.55ID:rvp2szcs
10年ほど前までF6Aアルトワークス DC2インテR CBR600RRにGX100入れてたけど今の値段ならわざわざ選ぶほどじゃないと思うわ
2000円ぐらいだから良かった程度
2480円→2980円→3480円か?
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 15:51:10.04ID:SxjMD0Hk
少し足せば信頼のブランド品が買えるから全く魅力を感じないわ
PAO基油にエステル添加を謳ってるだけで処方とか添加剤とか不明だし
まともな開発研究施設なんてあるわけないだろうからどこぞの製品の丸パクかOEMなんだろうけど
それならそれでオリジナルが知りたい
自社で適当にブレンドして売ってるなら問題外
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 16:35:32.02ID:wiWcbE6l
>>858
出光の小売販売メーカーが販売してて
※ベースオイルにポリアルファオレフィンとエステルのみを使用した、高性能化学合成オイルです。
と表記してるから信用するしかないけどな
動粘度は>>308なはず
PAOだからといって摩擦係数はVHVIに劣るからフィーリングが良いとは限らんが
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 17:53:56.80ID:WwMKlmtO
エスアイエナジーと三共油化が信用できないんならそのへんのEgオイルほぼ全滅じゃん
出光のロゴまで出して商売してるエスアイエナジーがパチモンOIL売るんなら相当な覚悟が必要だろうなー
まさかだけど、信用できるブランド=自分の知ってるブランドってこと?
カストロールやワコーズやサスティナならOKってんならめっちゃウケる
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 18:21:11.72ID:Qn0UFkwz
嘘をついていると言っている訳じゃないよ
ベースオイルが100%PAO、でも製品全体のPAOは5%ですよ〜と言っても嘘ではないんだから
HTHSもそうだが、やましいことがないなら公表すればいいのに
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 18:36:30.50ID:CiomzSq9
>>864
お前なんかされたの?w
だいぶ妬んでんなw
寝取られでもしたか?
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 20:09:46.22ID:CiomzSq9
>>868
出た出た
本人かw本人だろw
それしか言えないのかね
なんか可哀想だなお前
ちゃんと風呂浸かって落ち着けなw
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 22:14:07.62ID:CiomzSq9
>>873
自演?誰の自演をすんだよバカ
訳の分からない事言ってんなよ
面倒くせーな
本人だ自演だ
バカかおまえは
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 10:13:43.54ID:3MJJMopV
>>875
製品に対して明確な根拠もなしに否定や誹謗しか出来ないならお前が黙ってなさい。子供じゃないんだからw ただの足りない人だろうけど。
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 12:16:04.94ID:W7XwjYXI
ワコーズ・プロステージSを入れれば
エンジンオイルに関して全部それで済む

ガソリン、ディーゼル、二輪
2サイクルを除いて
あらゆるメーカーの
あらゆるエンジンに対応する
粘度もあらゆるエンジンをカバーする
旧車においてもオイル漏れという事態は
起きていない
それでいて、どこのショップでも扱っているし
業界で知らない者はいない

オイル交換時にこう言えばOK
「ワコーズ・プロステージで」
これで
いい
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 16:33:21.23ID:iJ0Yr4Zc
>>889
確かトヨタの低粘度新キャッスルがB&Mo添加だったよね
最初に粒子の粗い硼素が付着して、次にモリブデンが付着とか書いてたね
でも両方とも堅くてモロいから研磨効果高いはずだし添加量も少ないんだろうな
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 17:40:34.91ID:+lAyrzB6
>>879
エステルの極性というのは、エンジンの金属やシールだけにくっつくわけではないからね
添加物との相性によっては、添加物そのものにくっついて効果を落としてしまうこともある

エステル系オイルのロングライフ化が難しい理由の一つだ
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 18:32:10.08ID:Tk+AJvDb
>>889
単種類入れるってなによ
モリブデンだけエンジンに入れるってことか

効率ってなによ まさか添加率を言てんじゃないだろう
モリブデン入れるのに効率とか考えるわけないだろう
効果が有る無しで判断するもんだろう


お前めんどくせーからもういいわ
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 23:47:16.85ID:ozVRRZXE
>>910
ALEZZなんかは日本でしか売られてないでしょ?
totalは日本に工場ないと思うからどこかに委託してんのかなと
total製品でも一時期quartz9000の5W-30が4L980円で投げ売りされてたヤツは、
プラボトルのとは違う国内製造感あったが
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 23:16:06.82ID:Tq7z75bv
今頃ナンバーから特定されてタイホーされてるんじゃねw
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 17:11:03.38ID:IMY6NrLG
昔は近所の風呂屋に持っていけばボイラー燃料に喜んで貰ってくれたんだけどなw
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 20:34:04.36ID:YMQu+Ej1
これ警察が届け出受けたら受理せざるを得ないかも
自治体によっては産廃扱いみたいだし、産廃jなくてもなんらかの法律に引っかかりそう
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 10:15:12.48ID:MapVKE/q
産廃かどうか自治体によって扱い違うみたいだよ
よく勘違いされてるけど産廃ってのは法令で指定されたものをいう
何に使われたかとかは関係ない
オモチャ用だったとしてもFRPは産廃
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 12:29:53.53ID:5UAZ3ENs
>>936
違う
事業活動で発生した物の中の特定の物
法律に明記されている
FRPは廃プラになるんだろうけど家庭から出た物なら一般ゴミだよ
もっと分かりやすいのだと天ぷら油は家庭から出た物は一般ごみになるけどお店から出た物は産廃扱い
エンジンオイルも同じで個人が趣味で交換した物は一般ゴミになる
自治体によっては断られる事もあるみたいだけど産廃にはならない
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/12(火) 00:02:56.31ID:0UgoQKNf
畑に燃料投下はあちこちで炎上したらしいなw
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/13(水) 19:59:23.83ID:XgzCz2Vx
モービル1のみ常備してしていたガススタが、エネオスの看板になってからサスティナを置き始めた
種類が多いモービル1がメインには変わりないが
どうなるんだろ
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 20:14:47.55ID:/Y5xljqC
>>964
何で読んだのか覚えてないんだけど戦時中は植物性のエンジンオイルだったと書いてるのを見た記憶がある
潤滑油としては優秀だけど温度による粘土変化が激しくて酸化が早いから寿命が短いとか
どの時期から鉱物油が使われるようになったのかは分からない
合成油は昭和40年くらいからじゃなかったから?
戦後だいぶ経ってからだよ
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 20:16:03.83ID:8PnLrkAx
>>959
特別な理由があるとお見受けしました!
その理由を教えてください!
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 20:21:58.87ID:ilmIiFi5
>>969
ありがとうございます。
鉱物油と植物油とあったのでいいのかな?
鉱物油は想像出来るのですが、植物油を内燃機関に使う時代があったのが驚きです。
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 20:34:52.63ID:Q92IVoaD
扱いにくいエステルエンジンオイルと思えば判りやすいかと(ひまし油
精油ベースのエステルオイルも加水分解しやすいから添加剤加えてるけどw
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 21:18:14.98ID:2QZUcr3w
鉱油の精製技術も低かったから、産地によってオイルの性能が違ったりした
ペンシルバニア産が最高級とか

今でも原料の質で、最終的な製品の品質が左右されるのは変わらない
GTLベースが近年増えてきたのも、GTLは不純物が非常に少なく、原油価格上昇によって相対的に安くなったからというのもある
PAOも原料はナフサ、つまり石油から作られるものだから、原油価格が上がれば当然高くなるし
0979名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/17(日) 03:12:41.12ID:WuKjtSl7
>>964
戦前の日本の話なら、航空機用潤滑油はアメリカ産に依存してて国産化はされていなかったし、国産化に向けての研究さえ行われていなかった。

対米関係が悪化してから慌てて研究を開始したはず。
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/17(日) 03:19:56.25ID:WuKjtSl7
>>972
植物系のレース用潤滑油だと定番はカストロールのR30かな。

元を辿れば1907年のマン島TTレースで使われた筈。

レースが終わって抜かないとオイルラインの中で固化したりした。
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/17(日) 09:27:01.07ID:0XqSqo68
>>979
第二次世界大戦後、接収された疾風に米軍基準のオイルとガソリンを入れて
性能テストをしたら、日本のカタログスペックを大幅に上回った話は有名ですね
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/17(日) 12:55:06.08ID:L6BpZ/7+
流石
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/17(日) 18:34:47.16ID:GRRIVyvi
>>982
いろいろと足りなかったので仕方ないのかも。

電線一本取ってみても、アメリカさんは樹脂被覆、日本は紙被覆とかの違いはありましたし、基礎工業力の違いは悲しいくらい。
0987名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/18(月) 22:47:09.73ID:LVHFJq+q
Agipのオイルは撤退したの?
0988名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/18(月) 22:49:59.96ID:O/rtSeTs
>>987
eniブランドに変わってるよ

> アジップのブランド名は2010年にエニと統合され、日本でも2011年4月から、輸入されるエンジンオイルのブランド名がエニに変更された
※Wikiより
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 19:31:25.20ID:rip00ukI
>>989
なぜにワチョイ?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 120日 22時間 14分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況