X



全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfc9-zug5)
垢版 |
2018/11/08(木) 14:40:33.83ID:+Ht+MIGN0

前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part60
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1538996811/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff29-nybG)
垢版 |
2018/11/23(金) 06:25:48.27ID:5XPnLvWI0
>>288
相当に努力してると思うよ。外装の鉄板は昔の車よりも薄いし塗装も薄い。
ボンネットとか裏側塗ってない車もあるよ。
コストダウンもあるけど軽量化もあるんだと。
それでも増えるのは安全対策や装備なんだろうな。

>>289
20年プリウス乗り継いでるけど、燃料喰わないのはありがたいよ。
子供が入院してて1日100km走ってた時は給油が週1ペースで済んでた。
(空までならもう少し行けたが、スタンドの曜日限定プレゼントで箱ティッシュもらうため)
あまり行かないから思うのかも知らんけど、給油って地味に手間だよ。
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3a6-Kv/S)
垢版 |
2018/11/23(金) 06:48:25.09ID:rXViIAE/0
2代目インサイトが200万切る価格で発売されて一瞬だけ売れたけど
後から3代目プリウスが200万ちょいの価格で発売されたり
更に2代目プリウスがインサイトとほぼ同価格で併売されたりして
フィットハイブリッドが発売されるまでホンダは苦汁を飲む事になったな
まぁフィットもアクアが発売されたら一気に人気落ちたけど
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3a6-+Jj2)
垢版 |
2018/11/24(土) 09:03:32.63ID:3Cha7Guk0
>>297
悪塩は日本版だけ専用モデルになるようだ
5ナンバーセダンがこれとグレイスしかないからな
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c348-zhOP)
垢版 |
2018/11/24(土) 09:53:44.29ID:S2xszxBN0
>>299
またヴィッツベースか。
3ナンバーと言っても俺が乗っていたC34ローレルなんか全幅1720mm。
それくらいなら、5ナンバーとほぼ変わりないと思うんだが。

さすがにアクシオを乗っていた人が、カローラスポーツの全幅1790mmを乗れと
言われたら、乗り続けるかグレイスか軽に行くだろうな。
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c348-zhOP)
垢版 |
2018/11/24(土) 10:40:04.60ID:S2xszxBN0
>>302
CVTがあたりまえでない時期じゃないの?

それを言ったら各社きりがないくらい。
・スズキ CVT・IDLING STOP。
・ダイハツ DUAL AIRBAG。
・5Speed・TURBO・DIESEL・ABS・DOHC・Twincam

普及されたら使わないエンブレムだが、優位性という意味で
各社貼っていた。
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f32a-XWbl)
垢版 |
2018/11/24(土) 10:46:19.53ID:eTsAC8f60
そういえばCVTのルーツである本家本元のDAFは大昔に乗用車やめてしまってるんか
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c348-zhOP)
垢版 |
2018/11/24(土) 10:58:11.12ID:S2xszxBN0
>>304
ハイブリッドは、普通のエンジン車もあっての先進性・エコ(だとは思わないが)という
訴求性がある。
電気自動車・燃料電池車も同様。

それらしか売られなければ、優位性もないから自ずとエンブレムは貼られなくなるな。

所有感を誇るという意味では、直4エンジンの上であるという意味で
V6エンジン車のV6エンブレムもあるな。
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp47-7COK)
垢版 |
2018/11/24(土) 11:04:54.15ID:pn9miU41p
>>305
やめたというか段階的にボルボに吸収された。
最後のモデルのDAF66は無理矢理斜め線グリル付けてボルボ66とか名乗ってた。
ボルボ・オランダ工場はその後、CVT付きの小型ボルボとか作ってたが、なぜか三菱と提携して、日本でも売ったのがカリスマ。
あれも位置づけのよくわからん車だった。
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3a6-+Jj2)
垢版 |
2018/11/24(土) 11:39:58.28ID:3Cha7Guk0
>>309
都内とかだと旧い車のサイズで車庫を作ってしまって後から拡大もできないとか
あるようで
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3a6-+Jj2)
垢版 |
2018/11/24(土) 13:27:17.93ID:3Cha7Guk0
>>313
なるんだろうよ、そういう人がいるんならさ
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf6c-q2Ey)
垢版 |
2018/11/24(土) 14:30:22.35ID:1BSz6At30
カローラを国内だけわざわざ縮小させるとかそんな無駄なことしてどうするんだか
その説を唱えてたベストカーって最初は「セダンもワゴンも5ナンバー!」とか言ってた雑誌だぞ?
ワゴンはショーモデルが出てあっさりと無かったことにしたし、いずれセダンについてもそうするわ
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa27-+Jj2)
垢版 |
2018/11/24(土) 15:00:32.52ID:p5n5fOvza
>>318
現行型がそうだし
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa27-+Jj2)
垢版 |
2018/11/24(土) 16:40:12.43ID:LI6Pb4Fha
P11のころだとHyperCVTのエンブレムあったなぁ
97〜2000年ごろか?
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMff-nfAC)
垢版 |
2018/11/24(土) 18:18:13.25ID:zaZbkOk/M
>>301
ヴィッツベースというかTNGAではもう○○ベースという考え方では無くなる。
同じようなサイズの車は汎用性・拡張性高いプラットフォームに同じく汎用性高いモジュールを用途に応じて組み合わせるだけなんで。

で、国内用カローラはフェンダーで5ナンバー枠に調整する可能性があるようだが、本当にそうかはまだわからん。
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3a6-+Jj2)
垢版 |
2018/11/24(土) 18:21:07.44ID:3Cha7Guk0
>>325
こいつはうっかりだ
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f32a-XWbl)
垢版 |
2018/11/24(土) 21:57:08.66ID:eTsAC8f60
>>313
幅だけではなくドアも大きくなることをお忘れなく
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa27-+Jj2)
垢版 |
2018/11/25(日) 09:41:28.99ID:hbH406/Na
でもトヨタ的には5ナンバーセダン縛りの固定客は無視できない程度にはいると思うんだよな
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c348-zhOP)
垢版 |
2018/11/25(日) 14:27:41.46ID:ANduCf020
>>343
昔と違い、子供の送迎などで自転車を積めるかが重要視されている。
ラクティスではなく、シエンタの2列シート車がそれを埋めるんじゃない?

ヴィッツのように大人しか乗らないから少々荷物が積めればいいという車と
子供がいるから、荷室が大きい車が良いという2極化。
どっちつかずの車は売れなくなる。
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr47-qbiL)
垢版 |
2018/11/25(日) 18:59:14.03ID:r08nHQ36r
>>345
車にチャリ積むと行動範囲が広くなってイイよ。
俺、2002年式アクティ トラックに乗っているけれど、とても便意。
今のはキャブオーバーばかりで、次乗り換えたい車がないのが悩ましい。
運送業じゃないから、荷台は1メートル50センチあれば充分。現行規格でマイティボーイみたいなのがあったらな。
広島県の尾道まで軽トラで、尾道からチャリでしまなみ街道走ったら楽しかったよ。
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3a6-+Jj2)
垢版 |
2018/11/25(日) 19:16:25.48ID:Ritrh7JM0
うん◯こらえながら爆走する姿を君は見たか
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMff-nfAC)
垢版 |
2018/11/25(日) 20:56:19.32ID:DEglU/rcM
>>353
全く流行らなかったってほどでも無く、RVブームの頃には普通に街で見かけたのよ。
当時の自動車販売台数が今とケタ違いだから目立たなかっただけで。
だからこそハイラックスやダットラだけじゃなく、ストラーダやプロシード、ファスター/ロデオまで売ってたわけ。
RVブーム終わると真っ先に整理の対象にもなったけどね。
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4390-OKtV)
垢版 |
2018/11/25(日) 21:03:11.04ID:EzAvjWEO0
日本は商用車の1年車検や、1ナンバーだと高速料金が中型車になったり
任意保険が高くなるのを何とかしない限りピックアップは流行らないと思う。
それに>>352氏が言ってる様に日本の気候もオープンカー同様に気を使うのもあると思う。
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c348-zhOP)
垢版 |
2018/11/25(日) 21:34:05.36ID:ANduCf020
>>355
軽トラや平ボディトラックと違って、荷台を傷つけないようにきれいに乗るのがおしゃれなんだろうから
あまり使い勝手のいい車とは言えないよな。

>>354が挙げた他に、一人勝ちを狙おうと三菱がトライトンを輸入して販売したが
やっぱりパッとせず終了。

維持費はかかるし無駄に大きい。日本ではあの雰囲気が良いという人しか買えない。
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfa8-+Jj2)
垢版 |
2018/11/25(日) 21:49:30.35ID:9qYt0zEO0
>>350
ちょっと何言ってるかわかんないだったが読み返したら草生い茂ったわ
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMff-nfAC)
垢版 |
2018/11/26(月) 00:35:46.32ID:/WK2swgcM
>>361
マニアがガシガシ使う用途て多用したのはハイラックスもだよ。
なので当時のマニアは現行ハイラックスなんてデタラメだ、マーケティングしてないだろこれ?って激怒状態。

このへんはジムニーとかランクルで本格オフロード走行やってる世界と同じで、とにかく一般的な感覚と
マニアのそれは全然違う。
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa27-+Jj2)
垢版 |
2018/11/26(月) 08:07:58.78ID:jCUNYp7Aa
ピックアップなんて2000年頃?に流行ったローライダーのイメージしか
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa27-OKtV)
垢版 |
2018/11/26(月) 09:55:02.95ID:aI/5QXT8a
そう言えば不人気車常連の日産EXAも、米国だとリアのハッチを外せば
ピックアップとして使えるって売りにしてたんだよな。
あっちは着せ替え自由だったから、キャノピーを付けてワゴンモード、
クーペのハッチでコンパクトクーペって3通りに使えるのを売りにしてたね。
ただ、キャノピーが開けてると重量で途中で落下する事故が相次いで騒がれて無くなっちゃったけど。
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa27-+Jj2)
垢版 |
2018/11/26(月) 10:41:01.67ID:2dIrSN3na
>>373
ブシロード?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています