X



◎◎ ホイール&タイヤスレ 73セット目 ◎◎

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 10:18:06.36ID:lZqT+wGl
>>479
ホイールに傷つける前に
チェンジャーあるとこに頼んだほうがいいかと
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 10:19:13.37ID:lZqT+wGl
もしくは
馴染みのガソスタで
チェンジャー借りて自分でやる
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 12:58:43.17ID:nMzOVDjP
スーパーの試食をハシゴして夕食にするような自分を恥ずかしいと思わないならいいんじゃね
まあ移民来たらどこもそういうサービスなくすと思うけど
全部ちゃんとカギがかかってて有料に
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 15:06:29.69ID:DNM6lkMj
きょうびエアチェックだけでも有料のところ多いのに…
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 16:23:52.67ID:MWOTnQ6o
本田のブラックポリッシュ耐久性高いな
腐食いまだに見かけない
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 22:26:22.34ID:3SIc6b7C
>>485
黄帽にいくたびに
エア圧見てタイヤワックス塗っている。
たまに買いものする程度だけど。
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 02:02:22.86ID:f/tmb4rr
足踏みや12Vで動く空気入れで空気を入れるとタイヤの中に水が入る。
空気の組成とか間の抜けたものを貼る奴もいるが、わざと隠しているのか、池沼なのか、あれは「乾燥空気」の組成である。
「乾燥空気」なのは、水蒸気量は場所や時期によって変わりすぎてどうにもならないからだ。
またポンプに付いているゲージはアテにならない。
あれは200kPaのタイヤに500kPaとか入れて破裂させないために付いているので、あれで空気圧を合わせることなど考えていない。
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 07:10:35.71ID:zhou0IHu
はい
わかりました
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 08:25:33.44ID:tK2+HWut
ガソリンスタンドのコンプレッサのフィルターが管理されてるとでも?
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 13:28:51.06ID:EBAkxJEN
最近は細身のホイールがトレンドみたいだな
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 16:27:20.49ID:PEx5xXul
本体真っ黒で、表面だけ切削光輝のホイールめっちゃ楽でなあ・・・・
シルバー面だけ綺麗にしとけばいい
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 20:12:05.09ID:yPDMrxX+
>>425
私は体型がビバンダム…orz
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 20:30:36.06ID:PEx5xXul
>>509
切削面だけ磨いてクリアラッカー塗ったらだめかな
前の車は普通に粉体塗装のCE28だったから、色は褪せて小傷もあったけどそれ以外に見た目の問題はなかった
切削光輝ホイールがどんな感じにミミズていくのか観察してみる
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 12:33:20.50ID:ft4g1uUr
ハイグロスみたいなカラー塗装は、耐久性どうよ
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 16:23:09.48ID:TlI4oVxG
近くの工場にBBSを持ち込んでアルミの表面をサンドブラスト加工して貰った(4本で2.5万円)
サンドブラスト加工したホイールを脱脂→ミッチャクロン→下塗り→本塗り→48時間光乾燥→磨き→完成(4本で4万円)
完成したホイールはアルミ+アクリルクリヤーなのでシルバーだけど10年前のBBSも新品に見えるぞ ヽ(^o^)丿
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 20:48:38.14ID:aC4cZts0
>>519
安いな。
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/16(金) 12:39:06.97ID:w7PM+RsJ
最近のA-TECのホイール デザインがんばってるけど
品質どうなんやろ?
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/16(金) 14:44:09.72ID:dpSUfR9M
>>521
俺は鈑金屋、兄貴は塗装屋、立地が工場街だから色々な工場がある。
粉体塗装は無いが、セラミック溶射屋さんならあるけどセラミックは硬くて磨けない。
そうだ、数キロ先にはアルミ鍛造屋さんがある。鋳造と違ってドッカンドッカンうるさい。
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/16(金) 20:19:58.90ID:RMH9IJux
ECS tuningでホイール買ったことある人いる?
Neuspeedのホイールが日本よりずいぶん安いんで試してみたいんだが。カートに入れてチェックアウトの直前まで行くと推定送料が260ドルぐらいだけどほんとに、これだけで届くのかな?
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/16(金) 22:58:23.49ID:w7PM+RsJ
スマックヴァローネどうよ?
アクアに似合うかな
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/17(土) 22:42:55.02ID:vgGuSJml
今使ってるナット使えばいいんでないの?素人意見だけど

自分もアルミホイルセットにして薄口レンチじゃないとホイール傷つけますよね?
買うしかないか
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/17(土) 22:52:37.85ID:YL0EfMMy
ボルトのサイズとかより取付座の形がスズキの最初から付いてるのは特殊だって聞いた気がした

ホイール買う時そのホイールに合うボルト頼めば確実じゃないかね
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/17(土) 23:41:31.44ID:WUVkhKIj
ナット径はHEXは(六角形という意味)
M12×P1.5  ナット径21(HEX)
このようにサイズが表記されています。
M:ミリメートルネジ
12:ネジの直径
P:ネジ山ピッチ
1.5:ネジの山と山との距離

ドゾ

M12×P1.5  ナット径21 トヨタ・レクサス・三菱・マツダ
M12×P1.5  ナット径19 ホンダM12×P1.25 ナット径21 日産
M12×P1.25 ナット径19 スバル・スズキ
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/18(日) 09:13:06.84ID:4ndNIfnU
>>532
基本的に直径とピッチと座面があっていれば19HEXでも17HEXでも良いんですよ
市販のホイールは他自動車メーカーにも対応してるんだから21HEXでも大丈夫です
純正流用するかどうかは一般にクリアランスの問題や見た目や形状の問題、
ホンダやトヨタだと座面の問題によります。
二面幅は関係ないです。
19HEX標準なら21と違って薄口ソケット使わずにホイール傷だらけにされる危険は少ないかも
純正が貫通なら流用するしないは見た目の問題ですね。
袋の場合はその長さによってはみ出しや底付きが問題になる事もまま有ります。
車種によっては21HEXのスーパーコンパクトあたりが底付きしたり、
逆にノーマルの袋だとはみ出しが大き過ぎる事もあり得なくもないです
スーパーショート、ショート、ノーマルの選択は見た目と底付きとはみ出しの兼ね合いになるのでホイールメーカー
や販売店に聞くのが吉です。
マルゼンあたりの通販だと軽自動車には17HEXの袋を一律でセット販売してますね。
17のログナットセットには車載用の変換ソケットも付属させてますね。
17HEXは一般に21HEXショートより短く21HEXウルトラショートより長いので都合が良いんだと思います。
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/18(日) 09:51:10.82ID:4ndNIfnU
なんにしても仕様が合致してデザインにあったログナットの購入をお勧めします
車メーカー純正を流用しないならホイールメーカー純正かラグナット専門メーカー製のがあるので。
日本製ラグナットでも高級品や一流ホイールブランド純正だけじゃなく普及品や廉価品もたくさんあります
協永とか和泉とか
一般的な協永なら4穴一台分で実売千数百円
むしろブリジストン純正ナットとかは中国製とか台湾製とか
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/18(日) 10:10:50.48ID:4ndNIfnU
>>537
スタッドボルトの長さの適合が重要な欧州車用できちんと適合表出してる輸入ホイールなら、
車種別適合ボルトや純正流用可否を明記してるけど
国産の場合はトヨタ純正ナット適合ホイールやホンダ純正ナット適合ホイール以外はナットに関しては表記しないでしょ?
レイズとかの高級品とかなら高級純正ラグナットを用意してるけど普及価格帯のホイールなら用意してなくても普通の事じゃね?

俺の場合はホイールメーカーに車種と年式型式とホイールの品名、サイズ、インセットとラグナットのメーカーと詳細な寸法(全長と有効ねじ長)を明記したうえで適合確認をしている
俺の場合は特に大手じゃないメーカーも大手メーカーも一応上記の内容でメールや問い合わせフォームで問い合わせてるけど毎回可否を教えてもらえてる
完全な適合を確約はしてくれはしないけどね
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/18(日) 11:06:11.24ID:4ndNIfnU
>>543
軽自動車用だと社外ホイールで袋ラグナットには注意が必要な場合はあるみたいですよ
ロングだとはみ出す場合があって厳密にいえば車検非対応になったり(それで車検通らないとは思えないけど)
逆に三菱とかは極端なショートだと底付することがあるみたいだし
なんで本人的に微妙な時にはこのスレじゃなくショップやメーカーに聞くのが無難かと
まあ軽自動車なら適合する直径とピッチと座面の17HEX選べばとりあえずは悩まなくていいんだけど
0545532
垢版 |
2018/11/18(日) 11:23:39.84ID:A2zySZs1
ナットの件、詳しくありがとうございました
基本的にはピッチが合ってる事、ハブボルトが底付きしなければ使えるって認識でいいんですね
ホイールの穴のサイズ及びナットの直径って社外ホイールなら基本的にはほぼ共通なんでしょうか?
ホイールの仕様見てもボルト穴のサイズが書かれていないようなのでそうなのかなと
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/18(日) 12:20:31.87ID:4ndNIfnU
>>545
いや最も大事なことはこのスレのレスには誰も結果責任持てないって事
だから今すぐホイール取り扱い元のマルカサービスとナットメーカーの協永とかに適合確認のメールした方がいい
機械的に大事なのは座面形状、ねじ径、ピッチ、有効ねじ長
適合に幅があるのは二面幅
保安基準的に大事なのは最大突出
それだけで自己判断できないならスレじゃなくメーカーに聞くべき

なので>>546の言う通り「スズキ用」で納得するか、ホイールメーカー(マルカサービス)に聞くかだね
あともし19HEXのショートじゃなく17HEXのを選んだ場合は車載用変換ソケットを車載工具と一緒に積んでおくのを忘れずに
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/18(日) 12:55:39.03ID:4ndNIfnU
とにかく
M12×1.25だけは絶対外せない
二面幅は選べる
座面は車種じゃなくそのホイールによる
普通は60度テーパー

ところでスズキ純正は19HEXでテーパーなのは一緒でも座無しなのかい?
なら社外ホイールに純正ラグナットは流用しない方がいい
ナットが必要以上に食い込んだりホールに傷をつける原因になる
社外ホイール用の社外ラグナットで19HEXなら座ありが普通なんでそっちが無難

まあこんな話が面倒ならメーカーやショップに任せるべき
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/18(日) 13:03:23.32ID:9lsWYlqV
ナット繋がりで
アルミのナットは
一回で使い捨てにするならまぁ良いけど普通に何度も使うなら絶対止めとけと
タイヤ屋のオヤジが言ってたで
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/18(日) 13:20:07.02ID:4ndNIfnU
>>550
軽合金製は純正でもあるよね
ナットの方が弱い方が車体にトラブルは少ないけど事故の確率的には嫌だよね
高級ラグナットのアルミ製は鍛造で強度を稼いでるみたい言ってるけど疑問だよね
逆に強度の強すぎるチタンとかもボルトに負担があるって記述を見かけた
安くて無難な鉄にクロムメッキの日本製を買ってもし錆びたら交換が吉だね
買い換えても二千円しないんだし

「スズキ用」「トヨタ用」とかで別にいいけど気をつけなきゃいけないのは、
「トヨタ用」「ホンダ用」等だよね
トヨタ純正ホイール用とトヨタ車に社外ホイール用は基本的には別はナットだし
ホンダ純正ホイール用とホンダ車に社外ホイール用も基本的には別なナット
社外ホイールもテーパーがメインだけど中にはトヨタ純正平座対応とかホンダ球面対応もあるからね
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/18(日) 15:46:57.91ID:473VHKPj
PCパーツとかならトライアンドエラーで経験積めば趣味としてそれでいいかなって思うけど、車はなんかあると自分や他人が死ぬので、
不安なときはお店の人に聞いて、そこで部品を選んでもらう
そのうえで、ノウハウが自分のものになったのなら次は自分でやる
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/18(日) 16:22:42.69ID:Aku6LpaN
TVでやってるドリフト大会で使ってるホイールは安物じゃないよね?
850-1200psに耐えるホイールはやはり鍛造かな? TVじゃ黒の鉄チンに見えるけど・・・
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/18(日) 19:22:03.13ID:63Z5SJ/c
アンダーカットのホイール
掃除めんどうかな?
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/18(日) 19:51:32.73ID:0Rgky0iP
マグアイアーズのホイールクリーナーは結構なお値段だが汚れが良く落ちるようだ
そのホイールクリーナーで泡シュッシュッしてスポンジでゴシゴシしてはどうか
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/19(月) 13:48:19.96ID:C82BtHNM
アンダーカットは段差が錆びやすくないか?
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/19(月) 23:14:57.50ID:HLcoPTdE
5H100で8J以上でオフセット30以下でリムよりスポークが出ない奴ってない?
今17インチ8J+32のCRkaiでリムスカスカのスポークツラだからもうちょいリムで攻めて車検通るのが欲しい
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/20(火) 15:00:48.63ID:Z6FsriiY
>>543
ナット社会の弊害か
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/20(火) 17:01:45.88ID:Z6FsriiY
>>555
マジレス
リンレイの水アカ1発と
超柔らか目の歯ブラシ。
ワックス効果もあって
汚れにくくなるよ。
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/20(火) 21:29:28.30ID:BPMiyOT7
C125の切削ホイール
腐食しないんだろうか
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/20(火) 23:32:00.79ID:a+vOrVAj
ラングラーのスタッドレスタイヤ用にホイール買う予定で探していたら
https://i.imgur.com/l6d4Nmd.jpg
画像のタイプがいいかなと思って調べていたら
ミッキートンプソン、アメリカンレーシング、
プロコンプ、ウルトラといろんなメーカーのがありました
やっぱり価格の差で作りや質感も違ってきますかね?
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 17:59:50.46ID:Z2xMKhTm
キョウホウさん
もう少し純正っぽいデザイン発売してくれないかな〜〜
モノは良いんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況