X



ドライブレコーダー総合 122

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 02:35:35.13ID:DOxg+3ZH
このスレッドはドライブレコーダーのお買いもの情報や画質や画角、GPSや加速度センサーなどの性能に関する情報
取り付けやフォーマット形式などのその他の関係情報について情報交換をするスレッドです、よくわからない議論に白熱するのは程々にしましょう。
撮影されたドライブ映像への意見・感想は"ドライブレコーダー映像に意見する"スレッドでお願い致します。
■まとめwiki http://wikiwiki.jp/drivereco/
ttp://sensei.moo.jp/dorareco/index.php
■機種別シリーズ説明
ttp://wikiwiki.jp/drivereco/?%B5%A1%BC%EF%CA%CC%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA%C0%E2%CC%C0
■フロントガラスに貼り付け位置は、視界を妨げない事、ガラス上部より20%の長さに入ってればOK
ttp://wikiwiki.jp/drivereco/?%BC%D6%B8%A1%A1%A6%CB%A1%CE%E1%B4%D8%B7%B8
車内向けカメラは上部20%&下側150mm以内取付可、平成29年6月緩和
吸盤式はダメ? https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1504345728/947-952
■駐車録画についての考察
ttp://wikiwiki.jp/drivereco/?%C3%F3%BC%D6%CF%BF%B2%E8%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6%A4%CE%B9%CD%BB%A1
■ドラレコステッカー専用あぷろだ (comを半角にしてください)
ttp://ux.getuploader. com/Sticker/
■前スレ
ドライブレコーダー総合 121
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1526635467/
ドライブレコーダー 質問スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1508644946/

■過去スレ:省略 : 旧テンプレ参照
■関連スレ:省略 : http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1477825172/1-12
■駐車中録画などの忘備録(汎用電源確保)
115 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1511091510/889-890
・889 バッテリー上がり防止ユニット (汎用) カットオフ条件
・890 サブバッテリー

以下テンプレが続きます、購入相談にはスレ内の購入質問用のテンプレを使って簡潔に
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 09:08:27.73ID:MSD4W0on
>>615
ZDR-015の詳細レビューがやっと出たが、前からある

『「ZDR-015」についてもスペックを見る限りはスタンダードクラスの「ZDR-015」にリアカメラをくっつけたような仕様』

とかの意味不明な記述はそのまんまだな
しかも今度はHDR-951GWのサブカメラをFHDとか書いてるし…
ちゃんと推敲してから記事を上げろよw
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 10:13:42.09ID:ZwO+X/y7
それなりの隠れたリスク背負って走ってることに気付かんアホ原付。
チャリもアレやけど、遵法意識が欠落した原付の方がスピード出る分危険やわ。
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 12:27:23.84ID:y96qDs0D
ミラー型のAUTO-VOX X2ってどう?

スッキリしてるのは良さそうに見えるけども
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 15:44:46.20ID:BcoiBtqy
1台で万能なドラレコはないということがようやく理解できたから
お試しで前方2台設置だったのが最終的にそのままになってしまった
スタービズ対応1440pで夜明るいけど白飛びしないHDRがあって
駐車監視も振動・動体感知選べてモバイルバッテリーで長時間可能すべてを満たすものがなかったから仕方ない
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 15:57:14.32ID:6/QAn+tf
>>626
前後何を買ったの?
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 17:11:12.73ID:St6leDJs
夏の熱対策はどうしてる?俺は通常のサンシェード+ドラレコ用サンシェードを自作して直射日光を避けてる程度
冷却装置なんてその装置のバッテリーの冷却はどうすんのって感じだしなんかいい方法ないかね?ちなみにドアバイザーはつけてないから外気導入は不可
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 19:55:39.74ID:3lhVdrOr
>>625
それと Amazon AUTO-VOX X2 で本体重量が書いてなかった
ミラー型を選ぶ場合は 事前に同重量の重しになる板でもミラーに付けて走り回ってみな
振動と重さでミラーがお辞儀してくる車には買ってもドライバーにストレス発生するだけ
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 19:56:26.41ID:JFZ8kwSd
>>635
左ハンドルだけどどうして?
カメラが左側だからか?

オートバックスではフロントカメラは助手席側に取り付ける人が多数って聞かされたけども
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 20:01:46.59ID:uHeg8rH3
かなり調べたんだがわからないので教えてください。

別の駐車中録画しないドラレコはついているので駐車中だけのためにHDR-751G を車には配線せずに、12vシガー出力のある大容量モバイルバッテリーで使いたいんだけど、この場合エンジンオフで駐車監視モードにするにはどうすればいいんだろう。
深く考えずに付属のシガー電源コードでずっと録りっぱなしにしとけばいいのかな?
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 20:20:02.72ID:3lhVdrOr
>>638
左ハンドル車ならOK

ミラー型では意味がちょっと違う
ミラー型で陥るのは
ミラーの角度とドラレコレンズの可動角度と録画水平角の問題。

日本車の右ハンドルでダメな例がこの機種に該当する。
最左にカメラ 左側にミラー
。/
   ■ 運転席側右

そうするとレンズ可動範囲外で正面に向かない
ナナメ左を撮ることになる。
ミラーの根元も写りこむかもね。

 右側にミラー
  '\
■ 運転席側左
正面に向けられる。
フロントガラスに近くなってミラー根元も写りこまない可能性大。
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 20:48:35.85ID:3lhVdrOr
>>639
あなたが電気配線は出来る者としての簡単な例は
・2接点切替えタイプのリレーを使う。
https://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=13
例:コンパクトリレー (10A)
https://www.amon.co.jp/upload/save_image/1586_SUB2_L.jpg
青線 ← ACC(+)
黒線 ← GND(-) ボディアース

白線 ← ACC(+)
黄線 ← モバイルバッテリー(+)
赤線 → ドラレコ用(+)

ただし↑の方法は、モバイルバッテリーと車のボディアースが同じであること。

・モバイルバッテリー出力が MOSFET Nチャネルのようなスイッチ式の場合、↓。
(+) と (-) の両方を同時に切り替えなければいけない。
2回路C接点
例:12V小型リレー 接点容量:2A 2回路C接点 941H−2C−12D
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01228/
941H-2C-12D.pdf
(1)-(16) ← ACCとGNDでコイル
(4) → ドラレコ用(+)
(6) ← ACC(+)
(8) ← モバイルバッテリー(+)

(13) → ドラレコ用(-)
(11) ← GND(-) 車のボディアース
(9) ← モバイルバッテリー(-)

これで車を使っている間は車のACC電源から使用、
車のキーOFFの時はモバイルバッテリーの電源使用
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 20:57:14.90ID:3lhVdrOr
>>639
>641 の続き
使うモバイルバッテリーに低電圧カットオフ機能が無い場合。
(昇圧系は出力が止まる場合が多い、
 鉛バッテリー・シールドバッテリー系はそのまま出力。)
さらにPMPみたいな低電圧カット機能を持つ製品も使わなければバッテリーがすぐに逝く。
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 21:15:02.59ID:NQBYhAIV
>>585-586
.co.jpの方です
通販サイトの方には載っているんですね
ありがとうございます

>>587
そうなんですねー
アクションカムは耐熱耐衝撃とかしっかりしてそうですけど駄目でしたか
ありがとうございました

>>643
これは事故を装ったちか(ry
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 21:32:18.86ID:uHeg8rH3
>>642
ありがとうございます。
すごいバッテリーという製品なんです。
配線や意味はなんとなくわかったんですがなんかおっかないので 、すごいバッテリーと HDR-751G をつないで必要な時だけ録画することにします。。。
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 23:46:19.70ID:BcoiBtqy
>>627
DRY-SV8100dとDRV-830

前者は昼の解像度に優れてるが、夜はやや黒潰れが多くナンバーも白飛びする、本当にHDRかってレベル
駐車監視ユニットと組むと最長12時間の動体感知対応だが通知なし
5Vだからモバイルバッテリーで長時間の常時録画ができる…といっても128GBが最高で9時間サイクルが限度

後者は昼の解像度は普通だが、HDRがよく出来ててトンネルの出入りも見やすい
夜もまあまあ明るくて、ナンバー白飛びも夜景も問題なし
衝撃感知の事後録画開始だが取り逃しはSV8100dでサポートできる、メインは通知機能
常時録画のサイクルは128GBx2で長く取れる

先行車ナンバーの視認性は昼SV8100dが勝ち、夜DRV-830が勝ち
隣車線の先行車ナンバーは昼夜ともSV8100dが勝ち
もし比較画像の要望があればうpするよ

ちなみに後ろはSN-SV70cにしてる
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/16(月) 23:59:46.78ID:BcoiBtqy
>>632
内側からドラレコをサンシェードで覆ってしまうと、ガラスとシェードのサンドイッチで
熱が籠もって故障の原因になりそうだから、サンシェードを切り欠いてる
夏昼間の衝撃感知以外の長時間駐車監視は諦めてるよ
やるならドップラーセンサーやフィールドセンサーのようなものを間に噛ませるかも

自作のドラレコ用サンシェードはどんな形?
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 07:56:40.17ID:a3Ah5SDU
自分はアルミマットを適当な大きさにカットして、
ステーのところに差し込んでる。

イメージ的にエアコン室外機の日除けを想像してもらえれば良いかと。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 10:36:37.70ID:6aDZymCe
>>648
比較画像見たいな

それにしてもリアをSV70cにしたのはどうして?
夜間特化機種みたいだけど
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 15:39:06.32ID:Je7kyl17
パンティで思い出したけど
駐車録画されたのを確認してたら
地下駐車場に停めてたときに露出カップルがスマホで撮りっこしてるのが写ってた
マンネリ化なのか若くはないのが残念だ
でもモーション検知録画がいい仕事した
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 18:57:33.74ID:91rItHDv
ドラレコ用日除け
http://imepic.jp/20180717/676970

材料(100均で揃う)
・礼装用ハンカチーフ
・アルミ自在ワイヤー 太さ:約2.5mmタイプ 長さ約3m
・ダブルクリップ SSサイズ 20コ入
・熱収縮チューブ : ワイヤー先端保護(適当)

対照 : Opia2 ステー φ23mm

  ⊂_ φ23〜27mm
 ̄ ̄ ̄ 20cm

今回のハンカチ1辺約20cmに合わすと
アルミワイヤー 約36cm
半円部分はφ23〜27mm
ワイヤー先端保護(適当)
ダブルクリップ 3コ

車内装が黒なので外から違和感無い様に黒ハンカチをチョイスしました。
ハンカチ以外は既に持っていたものから使用です。
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 20:43:29.37ID:EK5tBTpe
>>661
でもコレ、純正ミラーの端(右端)がはみ出すのはダサいのでは?
と左ハンドル車使用の俺ですら思うんだけど、君はどう思う?
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 21:15:03.05ID:QNwdsKWo
dr750sこうたばかりなのに900sこうてしもたで

本家で10パーオフのクーポンコード使って、輸入消費税込みで国内代理店より5000円安くなるくらい
これなら代理店で買った方がよかった
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 21:37:05.83ID:e4w+2pHy
電波法的に大丈夫なのかね。
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 21:45:38.25ID:Gn6N/7As
>>663
それ俺もプライム前に買ったw

昼間は前後共キレイに写るが、夜はイマイチ
街灯程度の明かりがないとナンバーは判別できん

Wi-Fiは便利

地デジは毒電波、出しまくり(リアカメラが原因)
フェライトコアでなんとかワンセグまで回復

GPSは車速の-5km/hくらいかな?

以上の正直レビューで星2〜3個にするとイイ事あるかもw
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 22:35:50.65ID:Lp0x+hZV
>>662
機能が問題なのでダサいとかは気にしないね
って、右側はみ出す?
車種に拠るんでない?
上方向にケーブル2本出ちゃうのをどうやって見難くするか
ってことは考えるけどさ
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 23:12:39.24ID:A6RFTwX9
>>671
どの車種でもはみ出すでしょ
長さキチンと調べてみ?

右ハンドルの人だとはみ出した側から常にミラー見るんだぜ

左ハンドルの俺とははみ出しのウザさは話にならんレベルだと思うw
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 23:23:35.48ID:Lp0x+hZV
>>674
めんどくせーなと思いながら測ってきたけど俺のクルマのミラーは幅260mmだったわ
AUTO-VOX X2 はAmazonの製品情報によれば幅277mmだろ?
カメラは飛び出すだろうけどミラーははみ出さないだろ
カメラの飛び出す構造がよくわからんけど
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 23:31:52.67ID:A6RFTwX9
>>677
え?
純正ミラーはみ出すだろ

カメラ分含めて17mmのハミ出しで済むと本気で思ってるの君w
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 23:34:00.72ID:Lp0x+hZV
>>678
ぼく〜? 260 と 277 ってどっちがおおきいのかな〜?

カメラの飛び出し収納部分がどう干渉するかは知らんが
そこだけだろ
アッタマわりいやつだなお前
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 23:35:30.79ID:A6RFTwX9
>>679
あははw
お前算数も出来ない可哀想な奴と分かったワロタwww
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 23:39:37.21ID:Lp0x+hZV
>>680
260mmのミラーに277mmのミラーを被せて「はみ出す」と言い張るって
ただの知障じゃねえかお前
引っ込みつかなくなったからって知能障害引き起こして逃げようとすんな知恵遅れ
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 23:51:13.50ID:A6RFTwX9
>>682
どう考えてもはみ出すだろ
メーカーの見本画像でも右側ハミ出してるしなw

コメントする程お前の馬鹿さ加減が炙り出されてワロタw
さぞかし学校の成績も悪くてDQN丸出しだったんだろうなwww
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/17(火) 23:59:33.50ID:Lp0x+hZV
>>683
いや、お前さぁ、マジで260mmのミラーに277mmのミラーを重ねて
260mmのミラーをどうやってはみ出させるつもり?

思いっきりテメーの思い込みでバカを晒して、引っ込みつかなくなったから
そのノリのままゴリ押ししようとしてんじゃねえよ池沼
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 00:23:25.11ID:piagq5TM
>>649
>>632だけど、俺もサンシェードを切ってカメラが車内側になるようにしている。それ+カメラ専用シェードをつけている
専用シェードは大したもんじゃないよ。スマホサイズに四角に切ったシェードの真ん中に切れ目を入れてカメラを支えてる支柱にかますお手軽シェード
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 00:32:08.15ID:id68ORcy
>>684
横からだが
単純に260mmの純正ミラーと277mmのドラレコを重ねれば純正ミラーが隠れるのは誰にでもわかる
しかし、レンズ部分が端から25mmあって、この部分を重ねられないなら
(277-25)-260=8で8mm純正ミラーが顔を出すって事になる
ただAmazonの写真を見るとレンズが動かせるようになっているみたいなので何とも言えないけどね
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 01:06:14.68ID:ueX5+RE/
高速道路(夜)
http://fast-uploader.com/file/7087398645956/
http://fast-uploader.com/file/7087398704604/
一般道1(夜)
http://fast-uploader.com/file/7087398334211/
http://fast-uploader.com/file/7087398389386/
一般道2(夜)
http://fast-uploader.com/file/7087398520541/
http://fast-uploader.com/file/7087398573767/

リアをSV70cにしたのは>>652が書いてくれた通り
ガラスも暗いからね
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 03:55:03.60ID:sq7bL5BH
>>690
高速バス乗って見てるとスマホいじりながら運転してるの多くて驚いた
リアカメラも必須だと思った
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 08:21:52.05ID:gpYqSPVv
>>684
お前さぁ、カメラレンズ部分の時点でミラー部分から大きくはみ出すのに、純正ミラーの右端がハミ出るイメージすら出来ないお馬鹿さんなんだな

何言ってもわからん無能ワロタw
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 08:39:22.04ID:AOh935Bk
>>687
サンクス
参考になりました
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 08:40:33.84ID:AOh935Bk
>>665
dr900sの国内代理店ってどこ?
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 09:35:13.20ID:dYKgsRdR
ここ数年の専門板ってどんな板でも病的な頭の悪いキチガイが一人は居る感じで散々だな
もう相手にせんぞ。まるでお話にならん


>>686
https://dotup.org/uploda/dotup.org1587367.jpg

レンズの可動域がハッキリしないけど、レンズのセンターがミラーの上下のセンターぐらいまで
可動するのなら、283mm程度(一番下の図)確保できるからまあいけんじゃないの?
計算で言えば (275+316)/2 - 26/2 = 282.5mm
可動域がもうちょっと狭かったと仮定しても260mmに対してなら22mmのマージンがある
一番上の商品画像の「27.5cm」が嘘だったら計算全部狂うし、実際には斜め方向から見るから
ミラーが出てるように見えるってことはあるだろうが
あと、みんカラかどっかの個人ブログか何か忘れたけど本体カットして可動域増やしてたのが
いたと思うわ
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 09:38:00.27ID:hOe4hGri
「テメーの思い込みで」とかなんとか大口を叩いているのに、
実はミラー型ドラレコの使用状態を知らなかった馬鹿が居た事について。
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 09:54:35.03ID:dYKgsRdR
>>702
おお助かる。およそイメージ通りかな
ミラー中央部の横幅(275+316)/2 = 295.5mmまでは確保できないけど
290mm程度は確保できてそうだ
問題なくいけそうだけどやっぱケーブル三本がちと見苦しいなあ
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 10:20:31.63ID:AOh935Bk
>>705
頭の悪さがバレて大恥かき奴の負け惜しみワロタw
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 11:31:50.54ID:AOh935Bk
>>707
悔しいのぅw
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 11:50:29.57ID:fUs+NFTP
>>694
両方買ったのか、余裕あるなぁ
その2つはブラケットと電源線は共通規格でしょ?
実機が手元にはるなら見比べてからハメあってみなよ
ちゃんと同じなのを確認できたら
どちらかのブラケットと配線を施行して数日交代で実機テストすればいいだけでしょうに
熱落ちしなければ900、不安定なら750でいいのでは?
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 11:52:03.00ID:Zxss7gGj
平日の朝っぱらから延々罵り合ってる奴らカッケー(棒
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 11:52:08.61ID:fUs+NFTP
X 実機が手元にはるなら
○ 実機が手元にあるなら
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 13:06:25.26ID:c7HSkhjM
>>709
明日新車納車なんだがまだ2個とも箱も開けてない。
おまけにトヨタ純正ドラレコがサービスで付いちゃってる。

でもリアカメラ欲しいし純正の画質微妙だろうからどっちかは付けるつもり。
できれば取っ替え引っ替えせずに片方は未開封でヤフオク出したいところだけど。
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 14:06:09.67ID:6XXuPgqQ
>>715 ドラレコが登場して何度も夏を乗り越えてるのに
いまさら「熱対策」で騒ぐお前の神経が信じられない

お前の脳内では毎年夏になるとぶっ壊れてみんな交換してるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況