X



スポーツ車高調質問スレッド32

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/19(月) 13:22:23.36ID:LQRn6Kwd
>>853
全く緩まないぞ。カラー組間違えるとか底付きしまくって無ければ、トップナット簡単に緩まないと思う。
衝撃が大きいか何らかの理由でスムーズに回転していないんじゃない?
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 12:01:25.07ID:wXpFEw8Q
>>859
凸凹に対応できるようにその真ん中である平たいところで測る。要は妥協だ
そんなことも知らないでコーナーウェイトがどうのと語ろうとしてんのか?
車高だって同じ考えで合わせてるだけなのに…
キチガイは去れよ
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 12:37:44.75ID:Ncv1Xv22
MAX IV GTのダンパー全締めより、バネレート3kg上げたMAX IV SPのデフォの方がインプレ評価高かった

「ひょこひょこ」するっていうのはダンパーが固すぎってこと?
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 01:13:09.65ID:U07H4EAd
サスはスプリングが主役でダンパーが脇役だよ。
車重や用途などで必要なスプリングレートが決まったら
それに対応した減衰設定を決める。
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 12:53:02.53ID:xn9Vq/q3
>>864
そういうわけではないです。
ありがとうございます。
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 22:37:19.34ID:M/yMFp7T
>>866
了解です。
クスコのレンチが届いたので、この週末に再チャレンジしてみます。
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 12:02:43.62ID:FTML/44v
うわぁ。やられた。オーリンズに半年前にオーバーホール出して今日付けようと思ったら減衰調整のロッド受けの六角穴がねーよ!片方は有るのに。
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 15:57:44.64ID:XAx4RFjX
>>868
そんなのあったか?必要か?
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 17:11:08.64ID:XAx4RFjX
>>871
CUSOCOじゃん
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 20:48:13.46ID:11i/ssD2
>>868
確か中にイモネジみたいなのが入ってるよね、状況的に入れ忘れみたいな感じかな?OHした時点でクリック動作するかラボカロで確認しそうなもんだけどね
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 22:21:57.76ID:cdUgJArh
>>876
ロッド交換になったんか。追加幾ら?
あと組んだ写真だけどカラーの位置大丈夫?自分のだと過去の車種を含めてアッパーマウントの下に調整用カラーが入るよ。上はピロに貫通するナットだけ。
転がっている調整用のクリックは一つ一万近かったよ。無くさないでねw
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 23:20:24.27ID:zMmd/9ZF
>>877
ネジカジリ防止グリスだけはシッカリ入ってたので確かめて無いかも。
>>878
ベーシックが一本15000位でロッド交換含めて25000でした。明細書が入って無かったのでよく分からないです。オマケ?で新しいピロカラーと調整カラーが付いてきました。古いカラーをアッパー下に入れてます。
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 15:55:08.37ID:qD+UU44T
867ですが、
クスコの挟み込みレンチをスピンナー延長、プラス、ハンマーでようやく緩みました。

追加質問ですが、アッパーフランジナットってどうやって締めるんでしょうか?
トルクレンチで締めようとしてもピロごと回ってしまうので、、
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 18:00:42.12ID:qD+UU44T
>>881
六角の穴があります。これ使うんですね。
ありがとうございました。
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 00:26:42.39ID:qDty5PK2
適当にやってぶっ壊してオーリンズはダメダメとか言いそうだな
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 00:31:58.84ID:t41wIAUf
底突きはしないけどバンパラバーまで使って有効ストローク量を稼げるセッティングを見つけられたら何のダンパーやスプリングでもしなやかに動くいい足になるのかな?
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 10:33:05.36ID:1jHdi7vX
>>884
まあ、その手持ちを評価できる基準点に立ったって事じゃない。
しなやかに動くとかはダンパーの作りやバルビングの特性や仕様が目的などに合っているかだから別問題。
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 13:06:22.61ID:0OAnVe2G
巷ではプリロードを利用したセッティング(考え方)がで初めているみたいだかイマイチ理解できないので分かる人教えてくれ。
バンプ/リバウンドの割合の調整とかバネの初期レートが〜とかではないらしい。
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 19:12:18.11ID:qDty5PK2
良いスペックの評価を得たのがブランド
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 20:06:52.61ID:pAbLAOT7
>>887
プリロードかけると、
太いor長いばね:縮に遅くなる
細いor短いばね:伸に速くなる
のことかい?

巻バネも棒をねじるのと同じ考えだからこうなる
レースのダンパーメカの考え方がストリートに展開されてきてるんじゃない?(てきとー)
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 23:18:44.88ID:jgk+g/Ba
>>887
コーナーウエイト取るのにプリ掛けたり抜いたりするから今更?って感じはするけど…
流行りのセッティングだとプリをうまく使うとイン側の荷重抜けを抑える事ができるってやつじゃない?
コーナーウエイト取らなくても荷重抜け防止を比較的体感しやすい。
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 00:30:22.36ID:OfGszipF
>>891
バネの応力設計がどうのこうののやつね。
速度をコントロールするわけだから減衰力の話なのかな?

>>892
コーナーウェイトは車高(ショックの全長)を調整するのであってプリロードは直接的には関係ないよ。
イン側の荷重抜けを防ぐってのはどういう理由なんだろうか。
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 05:46:51.15ID:4CKoQHbM
>>893
車高調の全てが全長式とは限らんだろ…
そもそも、全長式でもコーナーウエイトを合わせていくとプリロードも調整する事になるけど。
まさかゼロプリ最強を信じて全長だけでコーナーウエイトを合わせる人?
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 07:28:59.48ID:/LrYPXkj
コーナリング中フロントイン荷重ゼロにするセッティングが流行した時代がある。
つまりインリフトしている状態ね。
FRのフォードエスコートやオペルカデットが活躍したころね。

WRCが4WDになりパワーが上がって走行抵抗が無視できるようになったのでこのセッティングはすたれたが、
いまだにFRで200馬力ぐらいまでならこのセッティングは場合によっては有効だ。
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 09:43:59.46ID:PdPnBXFc
>>893
そこらへんはダンパーが先かバネが先かで
卵と鶏みたいな話なのかも

個人的には、
オンのスポーツ走行に限れば追従性がほしいわけだからなるべく高張力で高応力なバネを選択して、
そいつの過渡特性(伸縮スピード)にあわせてダンピングを調整する。という理解。
街乗りも犠牲にしたくないなら、二本バネでバランス取るかバネの応力下げるか。
という感じでやってる。
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 23:31:02.79ID:OfGszipF
>>895
ネジ式はコーナーウェイトを揃えようとするとプリロードが結果的にかかってしまうだけでしょう。
全長調整式ならプリロードをかけなくてもコーナーウェイトは調整出来るでしょ。

プリロードが必要になる理由を説明してくれ
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 00:03:25.05ID:QqJXJ+rB
左右の重量差を調整でフォローするなら、プリロードでしょ。
左右で同じバネを使って、左右で荷重が違えば
1Gの沈み込み量が左右違って当たり前。

プリロードで補正したら、シート位置は左右で違うが
ダンパーの伸び縮みストローク配分は左右一緒になる。
全長調整でやったらストローク配分が左右で変わってしまう。
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 17:02:32.63ID:NK2t6fOI
そもそもコーナーウエイトは走行時にロール量とロールバランスを限りなく同比率に保つ為のものであって…
ケース長だけで合わせたらリバウンドストローク量が左右合わなくなってロール比率もロールバランス比率も崩れるぞ。

単純な話だと全長だけでコーナーウエイト合わせたら、同R・同速度の定常円旋回でロール量とロールバランスが左右で合わなくなる。
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 18:49:29.37ID:/Bqy3RVv
そもそも平らな路面なんかほとんどなくて、どこでそれを調整するのかと・・・
自動車メーカー並みに自動車用定盤なんかショップでも持ってないわ。
せいぜい安もんのアライメントテスターだけ、平面度測ってビックリww
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 19:03:08.54ID:/Bqy3RVv
さらに言えば、タイヤの精度なんかさらにガバガバ、
ユニフォミティ計測したら三角のお結びになってたなんてザラ、
乗って違いが分からないものは精度を詰める意味がない。

セッティングは「こうしたい」という意図があってするもの。
変えた結果を検証する手段がなければ無意味、せめてデータロガーぐらい積んでくれ。
素人の官能評価なんかゴミだ。
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 19:12:55.12ID:zT8r0fCJ
>>902-903
まさかコーナーウエイトテスター見たことないの?
物によっては75mmの凹凸がある場所でも水平平面合わせられるぞ
サーキットのピットでも楽々調整だわ

てか詳しい話してる奴らはロガーぐらい積んでるだろ
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/01(土) 18:53:02.76ID:tGugQ5HI
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/03(月) 00:46:57.89ID:Rlw34Dmz
ビルに限らず、ほとんどの車高調ダンパーは
高圧の窒素でダンパーオイルを加圧している。
負圧になって泡立つのを防止する事と、ダンパーロッドの体積逃げ。
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/03(月) 09:27:40.81ID:vbjZFX3A
>>913
まあ低速域はゴツゴツする感じである程度スピード出すとしなやかな印象だね、まあ街乗りメインなら複筒式の方が良いと思うよ
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/04(火) 01:39:22.78ID:BlO0yX1S
>>913
ビル純正も2車種所有していたしエナペタルも使っているしオーリンズも使っているけれど、セッティング次第で突き上げ酷いなんて事は無いよ。
純正と比較すればそりゃあね。変わらないと嫌でしょw
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/04(火) 01:47:02.38ID:BlO0yX1S
>>916
普通の使い方ならば、全く問題無いよ。
好きなの買えばいい。
一眼レフでもコンパクトカメラでもスマホでも写真撮れるのと一緒。一眼レフの中でもピンキリ。
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/05(水) 07:54:13.28ID:BrcQk7Hm
各メーカー間のアッパーマウントの互換性ってありますか?
現在ピロアッパーなんですがアッパーだけ他社の強化ゴムタイプに変えたいと思ってます
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/05(水) 09:02:18.77ID:e8iMPu2u
ポン付けは無理だと思うけど流用は出来る。注意点は以下
ピストンロッドとピロナットのネジピッチとネジ径
ピロカラーの内径
ロアケースの対応バネ径
ピストンロッドのストロークとバネ全長
くらいだったと思った(詳しくは忘れたw
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/05(水) 10:50:17.42ID:z/vrXqQJ
>>922
ピロ前提で設計されている倒立だと無理。
ロッド先端のトップボルト部分が短いからゴムアッパー付けるだけの長さが足りん。
正立なら段付きカラーで逃す手もある。
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 23:06:23.51ID:wn1cqdP4
スバル WRX STI
街乗りはどうでもよいので
サーキットでタイムの出る車高調を探しています。
やはりオーリンズとかですか?
皆さんが選んだ車高調とその理由も教えてください。
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 10:53:19.00ID:YQapbQl5
ジャックフロスト?
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 07:05:46.16ID:Q/KIy2bk
万人受けが1番の性能だろ いちいちセッティングしなきゃいけないのは性能が悪い証拠だろwww
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 12:20:31.45ID:MmcEwb6e
とある水平対向エンジンの車比だと標準のKYBとグレードやオプションで付けられるBILSTEINだと減衰力が全然違くて乗り味にかなり変化あるみたいね
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 22:18:57.23ID:BvizeSrP
>>945
ダウンサス入れると縮み側のストロークがその分減るのはわかるけど
車高調も一緒じゃないの?
車高調の方がスプリングが固くてバンプタッチしにくいだけで。
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/13(木) 00:17:55.96ID:KxatJVuK
全長調整式は、プリロード調整とは別に
全体の長さを調整する事で、伸びと縮みの比率を変更しないまま
車高の調整が可能。

ただし、かなり下げる事が前提の設計だと
ショック全長が短くなるので、有効ストロークが少ない。
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/13(木) 09:01:56.84ID:cdYniNyJ
>>946そもそもレガシィ開発時に、スバルが最高峰のGTワゴン造るからブリスタインに脚を頼んだが、当初は日本の道路交通事情じゃ必要ないだろ!と相手にされなかったw
北米でも売るからと、しつこく交渉してブリスタイン側が折れただけの話だから、純正ブリスタインの性能は製品版とはまるで違います
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況