X



スポーツ車高調質問スレッド32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/21(土) 08:18:39.43ID:MsEOvtgt
タイムを競うサスって、トラクション稼いでストレートを速く走るためのサスだからな。
素人考えでコーナーリングが速かったりするんじゃないかって妄想しがちなのはわかるがw
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/21(土) 15:10:23.11ID:BwCuCWnn
>>280
ニュル北を8分切りで走ったら、平均速度が160キロ前後なんだが。
筑波の分切りより、平均速度がはるかに速い。

で。日本の公道で平均速度160が役に立つのか?
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 08:03:45.03ID:v39wPf04
>>281
いつから最速マシンが前提になったんだ?
ストラット下ろしからだんだん話が逸れて、ニュルで鍛えた最速クラスは公道を走れる意味はあるのか?にすり替わっている感じがするのだが…。
物理の法則は越えられないが、安定しないμやアンジュレーションであってもいなせるシャシーや足回りや電子制御を手に入れるって事だよ。

やけに速度に拘っている様だが、例えばABSや姿勢制御系、ダンパーの電子制御だ。速度が高い条件下では低い速度よりも制御は高速で適量の行う事がが必要となる。当然それより低い速度ならば、余裕で対処は可能だ。
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 08:19:36.33ID:v39wPf04
>>281
8分切りって事は280psオーバーだな。そのクラスの車はそもそも公道では不要な有り余るパワーを持っている訳だ。その出力を余裕を持って受け止められる素地を持っていると言う点で意味があるんだよ。
昔から言うように、ちゃんと加速して曲がって止まれる。その辺りをちゃんと作った車達が上記の車。

勿論メーカーの技術力アピールの意味合いもあると思う。

まあニュルで云々の車を買う人は、色々意味は判っているから高いお金出すんだよ。夢や雰囲気を買っても良いし、メーカーチューンドマシン目的でも良いじゃん。同じ外観でも一つ下のグレードじゃスポットの数からして違ったりするんだから。
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 08:29:28.38ID:v39wPf04
そうそう、国内メーカーも北海道とかにニュルを模したアンジュレーションとかが厳しい、法定速度を超えた速度域でテストできるコースを所有しているぞ。
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 08:31:05.07ID:5vAuUQSa
ジェレミー・クラークソン「ニュル最速を争うのも結構だがどいつもこいつも足固くしやがって…何のためのニュルだか考え直したほうがいい」
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 09:04:50.82ID:Dq8pSheH
ジェレミーは年をとったからだよw
じゃなくて、公道ですら選ばないと車高が低くて走れない車達じゃん。競った結果空力上げてパワーが有り過ぎるのが原因だな。

ジェレミーは楽しそうで良いねぇ。
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 13:03:52.87ID:rqC8Belb
>>290
で、「ニュルで鍛えた足」が、日本の公道で役に立つの?

夢や雰囲気を買うとかは、本人が幸せを買ってるんだよ。
例え走行性能を発揮させなくても、ガレージの愛車を眺めていても
本人が幸せならそれで完結している。

つまり、この質問の回答になってない。

もっと噛み砕いて質問してやろうか?
日本の公道で、平均160キロ爆走を受け止める公道と法律があるのか?
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 13:12:37.74ID:rqC8Belb
>>295
ノーズが長い車は困るよ。
スロープとか、コンビニで歩道を超える時とか。

マフラーが低い位置にある時も要注意。
前が通ったら油断して… ガリッ。
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 14:45:29.09ID:VtbYSG+Q
>>294
加速劣化試験じゃね。
それに一部のモデルは例外として別にニュルだけでセッティング出しているわけではないだろjk

っていうか軽だってスピード違反できるし今どき道交法内で性能使い切れる車なんてないだろ。
君が言っているのはただの屁理屈。
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 15:36:33.12ID:rqC8Belb
>>297
「ニュルで鍛えた足」だから、ニュルでセット出してると思うぞ。
そうでなきゃ、詐欺だし。

普通のクルマ好きが、コッソリとオラオラ運転しても
そんなアベレージには絶対届かない。(鈴鹿だと2分10秒だ)
そこで試行錯誤して、いつもの道を走り込んで
好みの足のセッティングして乗りやすくなった足は
「ニュルで〜」という肩書の足より、格段に上になる。

スポーツ車高調スレなのに、足セッティング知らない奴が多すぎ。
肩書や値段で良し悪しが決まれば、誰も悩まんよ。
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 16:26:32.71ID:VtbYSG+Q
>>298
このスレで話がかみ合わないのって話の前提合わせようとしないからだよね。。。
メーカーの純正セッティングの話をしてるの?それともチューニングの話なの?

メーカーが開発でニュルを走るのはチューニングレベルの話だけじゃなく、足回りの耐久性
(長期の耐久性だけでなく大入力への対応もだろう。)やどんな路面状況でも対応できるよう
設計レベルでの1つの指標としてってことでしょう。

実際にはたいていのモデルは街中での文明的な乗り心地やチェーン装着を考慮してその分
車高下げずに対応するとか純正はなっているわけで。

チェーン装着はしない事にしてその分重心(車高)を下げるとか、荒れた峠道はゆっくり走る事にして
いつものサーキットでのフルブレーキング時に後荷重が残るようにバネレート上げるとか、
そういうのがチューニングであり君の言うセッティングでしょ。純正がニュルでどうこうとは別の話。
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/22(日) 17:00:58.44ID:HpYtDLVg
構ってチャンと戯れるための良スレやな
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/23(月) 00:27:55.65ID:Uz0IRz+a
>>298
なぜ公道で160キロ出さなければならないのか?アベレージが速くても使える物がホントに日本の公道では役に立たないと思っているならば、めでたいな。
ニュルで鍛えた云々は一部のカップカーや限定車を除けば、街乗りも考慮したノーマルでニュルもちゃんと走れるパフォーマンスがあるって事だよ。別に専用セッティングをしている訳では無い。
シミュレーションや自社のコース、一般道やサーキットでは表れない欠点が判るってのがメーカーの言い分。

高速高荷重に対応すると、足が動かなくなるって言っている素人が、いつもの道を走り込んで『好み』にした物はメーカーが相応のコストをかけた物に対して何が上になるのかな?はたしてそのセッティングで様々な情況下で緊急回避時等に耐えうるの?

田舎のあぜ道の乗り心地改善かなwまあ、少なくとも自分好みにはなるよな。そこはセッティングの醍醐味だから共感するよ。
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/23(月) 00:39:36.95ID:nhNPeeXd
ニュル走れるなんて、当たり前だろ。
観光バスでも走れるんだから。

ハイペースでタイム狙って走り出したら、通常仕様の足だと簡単に底ヅキする。
だから足をガチガチにしてタイム狙いに特化する。
そんな足で普通の公道を走ったら危険だよ。

まさか、ニュルでタイム狙い仕様と街乗り仕様を両立できると思ってんの?
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/23(月) 00:52:05.22ID:CwABMbjv
松任谷がCG企画でtype Rを普段乗りさせられたけど私には合わないと言ってた
都内乗るには硬過ぎて年寄にはキツイんだって風なコメントしてた
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/23(月) 12:10:43.01ID:tw3vqK8T
ニュルで鍛えたってのはニュルでタイムを詰めることをターゲットに「設計」したというわけではなくていろいろな場面を想定して設計した足回りの「テスト」の1つとしてニュルを選んだという意味だろう。

ニュルが足回りのバグ出しに適しているというだけでニュルで鍛えた足回りが皆同じ設計をしている訳では無いよ。
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/23(月) 14:39:49.13ID:6anW4/8g
ニュルで鍛えた足?それより碓氷峠で鍛えた足だろ!
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/23(月) 21:14:19.14ID:sIbu2E9q
純正形状の社外ショックを扱うスレはないんか?
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/23(月) 21:42:45.13ID:sIbu2E9q
>>312
やり方知らね。
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/23(月) 22:15:49.86ID:CwABMbjv
>>314
ソコは調べろ
車高調整スレでストラット直巻き否定し続けてるんだから。
そんな俺も車高調整のセットの荒巻ノーマルがあったら買うよ
オマエが開発して売ったら遊んで暮らせるぞ
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/23(月) 23:39:13.36ID:sIbu2E9q
>>317
まてまて、オレは直巻の否定とかしてないぞ。
以前あったはずの純正形状サスのスレが見当たらないからここに来て唐突に質問したただけの通りすがりの者だ。
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/25(水) 12:10:26.48ID:E3EiLglX
オレはただ、ショックがへたって来たから車高調とか興味なく純正形状で新しいの入れようと思ってスレを探したけど見つからなくて、ろくに前のレスも読まずに>>311の質問をしただけ。
唐突なあまり誤解を招いたことは反省してる。
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/27(金) 07:34:30.28ID:qXG5gCVe
俺も純正サス(10万km走行)からオイル漏れしてKYBにしようと思ったけど
ダストブーツとスプリングとか合わせると高くなるから
結局ラルグスにした
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/27(金) 12:19:14.16ID:Ig74LHqg
純正形状のスレ立てました
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/28(土) 19:26:42.08ID:AjNxGtft
車高下げを二輪とかにしといて、下がったほうの面圧がそうだけど
下げてないほうはシラネって感じか
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/29(日) 15:06:31.85ID:6VIpQiiD
>>326

タイヤの面圧=空気圧

なぜなら荷重を支えているのはタイヤの空気。
空気圧が同じなら、サイズが違っても接地面積は基本同じ。

輪荷重を空気圧で割った値が接地面積。

空気圧をあげる→接地面積が減るから面圧が上がる

荷重を増やす→タイヤの潰れが増えるだけで空気圧がそのままなら接地面積が増えるだけ、面圧は上がらない

例えばランフラットタイヤやケース剛性を高めたタイヤなら、
接地面積は構造で支える分、ちょっとだけ減るが基本大差ないと考えていい。

でも、いまだにタイヤ幅を太くして接地面積増やすとかぬかしやがる超絶バカがいなくならないw
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/29(日) 18:47:36.96ID:dmXmDRUx
夏休みの自由研究
テーマ「タイヤの面圧=空気圧」

いまだにタイヤ幅を太くしてエアボリューム増える事がわからない超絶バカがいなくならないw
実際に測ってみればわかるよ。
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/30(月) 10:41:31.29ID:FEbHl47O
あ、細いと空気圧上げないとだから面積減るってことか
あれ?
んじゃ幅広げて空気圧下げられるだけ下げるのが面積増やせる…
って元々ドラッグレースとかそうしてるよなぁ
0346341
垢版 |
2018/07/30(月) 12:40:25.37ID:6xW+1yS1
俺=337じゃないからな
先に337読んでどうぞ
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/31(火) 10:16:11.52ID:YhhTQ59k
別に自分で手を汚さなくても良いと思うよ。
自分はインプレッションと要望伝えて、メカニックに調整して貰うってのをやってみたいぞ。効率的だし、後でデータ貰えば自分の知識にもなって、自分で作業したのと変わらんじゃん。
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/31(火) 21:16:59.92ID:B3nb3gqo
>>360
トー角を触ると、特性がかなり変わる。
タイヤを外さなくても回せる場合が多いので、調整は楽。
どれだけ回したか覚えてたら、元に戻すのも簡単。
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/01(水) 04:30:46.45ID:JIwrKCAe
サーキットで車高触るっても3ミリ以内だろ、アライメント変化をを気にするほどでもない。
アライメントよりも車高での特性変化の方が遥かに大きい
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/01(水) 20:00:13.32ID:YF7b80pc
>>367
それ!
で3mm下げた状態でさらにリアのトーを若干アウトに振るとかやるだろ?
やらないの?

やらないで後悔するよりやって後悔する方が100倍マシ
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/03(金) 00:07:52.82ID:T1B59QPF
トー調整なんて2分3分のレベルなんだからやるよな?
むしろ、このスレに車高だけ触ってトーとキャンバー見ない奴がいるなんて…
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/03(金) 02:01:26.12ID:LLqj5CBj
>>373
タイヤ外径、トレッド幅、ショルダープロファイル等で大きく変わるからサイスリかけるしかないだろうけれど…
色んな車を見てきて、キャンバー5°にアウト30’〜40’ぐらいがサイスリ0に近かった。
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/03(金) 09:27:20.29ID:DOE+dZTp
最初はセッティング出すのにあれこれ触るだろうけど1回決まればそう触らない。
いつまでも触ってるのはセッティング能力が無いか車やコースに合わせた乗り方ができない人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況