X



【サーキット】筑波最終ヘビーウエット最速の140キロドリフトカプチーノ検証スレ【ドラテク】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eaa0-8Ubb)
垢版 |
2018/05/18(金) 18:37:25.32ID:8jNhVZ+40
サーキット・ドラテクに詳しい方々で以下の検証よろしく!


https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1498949209/69

69阻止押さえられちゃいました2017/07/06(木) 01:44:04.64ID:uBvbNkwh
>>68
ストリートや筑波サーキットまでのコースで考えてみ
特に街乗り可能なナンバー付き、足回りと吸排気程度で比較したら、タイトなコーナーほど輝くし速い

雨でも降ったら、更にバケモノみたいな強さを見せる
筑波の最終コーナー、ヘビーレインの中で32Rやインプ、ランエボが進入110km前後でブレーキング終えて、ギリギリ舵角を与える中
カプで135〜140kmで突っ込み
先に進入してた彼らをフルカウンター、ベタ踏みで抜けるんだよw(直線でまた抜かれるんだけど)

あんな車、他には無い
あとカプの凄いのは限界高速域でのフルカウンター時にジオメトリーの魔術か天才的な設計なのか、偶然か知らんが
妙に安定する、カポっとハマる変なゾーンがある

そこまでの領域では、シビアなステアとじわりアクセル調整、もしくはガッ!では間に合わぬ、カッ!とフルカウンター→フルカウンターや、適切かつ遅れぬアクセルベタ踏みを要求するくせに(ビビッてアクセル抜いたらオシマイ)
極限領域で台風の目の中に入ったような安定したぬるま湯モードがある車だよ

金額面で見ても
同じタイムや走り、強さのある軽快さをFT86で出すなら
カプの3倍じゃ効かないじゃん

逆に絶対に勝てないのは安全性
どこまでいっても1/10以下だと思う
死ぬ気で走らないと、チョイ速い軽自動車どまり
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 19:28:29.38
>>796
ブーメランw
福岡のチョン(笑)

早く動画かタイム出せよ
どこのサーキットでドリフト走行してたって?w
ウソつきの知ったかぶり(笑)

お前が、このスレでの最底辺だな
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 19:34:02.59
>>795
そんな苦しい解釈あるかよw

ずっと教えてるだろ
最初からドリフト走行前提のドリフトラインによるドリフト走行は禁止

グリップ走行中にテール出ての対処はOK
ただし、それは速いドリフトではなく、遅くなる

近くに走行中の他車があり、追い抜きを妨害した場合は黒旗
走行や追い抜きを妨害しない場合ならOK

頼むから、検証したいなら
グリップ走行のラインと
ドリフト走行のラインの違いぐらいは理解してくれ
これは煽り抜きで頼んでるんだぞ

理解すれば、色々と見えてくる可能性があると思うから言っている
本当の知恵遅れなら、レスさえしないし、教えないよ

そういう悪意のある絡み方じゃ、君自身が伸びないし
君の本来の良さや賢さがあっても、それを阻害してしまうからだ
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 19:39:04.59
>>795
202だっけ、土屋の雨のFCの動画
あれを見ても分かるだろ

中盤から後半を綺麗に流し切っちゃってるコーナーもあるが
他車が絡む事がない状況だからOKされてる

あれが他車がライン交差したりする場合は
他車が追い付いてきてる状況なら黒旗もあり得る

土屋は、今までの経緯から重々承知で
グリップ走行中にプリっと流れてスピンやコースアウトが続出してる状況下で
ドリフトラインは使わず
グリップ走行中にケツが出たまま流し切る形で意図してやってる周回があるが
それは速さ追求、安定性優先の純粋なドリフトラインではなく
対処からが大きい流しっぷりという形でOKなるのを分かってやってる

この辺がドリフトが叩かれて排除されたレースの世界で頑張り続けてきた土屋ならではの見切り
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM7f-gFgN)
垢版 |
2018/07/10(火) 20:42:14.66ID:QxxhS2YWM
>>ブーメランw
>>福岡のチョン(笑)
>>早く動画かタイム出せよ
>>どこのサーキットでドリフト走行してたって?w
>>ウソつきの知ったかぶり(笑)
>>お前が、このスレでの最底辺だな


思わずこっちが赤面するほどの馬鹿だな。
ここまで自分の馬鹿さに自覚が無いって、凄いわ。

しかもこの馬鹿遺伝子と糖尿遺伝子をセットで引き継いだ人間が二人もいるとか。
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MM0b-4qvI)
垢版 |
2018/07/10(火) 22:23:05.32ID:gFCvSBIAM
>>797
お言葉を返すようですが、何を根拠にドリフトは禁止されていると言ってるのですか?
例えば↓のJAFの国内モータースポーツ競技規則にはドリフト禁止とは謳われておりません。
http://jaf-sports.jp/assets/img/regulation/rules1-1.pdf
草レースだけの人は知らないかもしれませんが、JAF公認レース経験者であればこの規則に準じていることはご存知ですよね?
また、スーパーラップとは違いますが、↓のJAF公認レースのレース毎のレギュレーションにもドリフト禁止は明記されていません。
https://www.jasc.or.jp/assets/images/tsukuba16/reg_2017.pdf

何故かというとドリフトしても速くないことは皆んな知っているので、あえて書かなくとも誰もやらないからです。
勿論オフィシャルに危険走行とみなされれば白黒やブラッグフラッグになる可能性はありますが、誰も遅くなって失格のリスクがあることはやらないのです。
一発のドリフトや危険のない(速く走るための)ドリフトが「もし」あるのであれば、上記の危険走行とはみなされないでしょう。
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 23:55:31.19
>>805
苦しい言い訳してる福岡の朝鮮人w

>>811
前にレギュレーションについては解説してあるよ
君が知らないだけ

ドリフト走行は、失敗時に巻き込む可能性とクラッシュへの懸念から
複数台でレース行為を行う際には、危険な走行と見做されます

さらに追い抜き妨害の部分にも抵触します
ブロックに使った場合は、抜き難くなるからです

レース行為のある競技(レース)では、原則禁止です
基準については前述した通り

これはFIAでの判断も同じです
FIAが総括し、世界各国にあるFIA公認のAuthority Sport Nationale(ASN)が各国の競技を統括します
日本ではJAFがASNであり、FIA基準に準拠する形で行われています

後半は、完全に君の妄想ですねw
問い合わせてみればいいですよ、確実に笑われます
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネ FF7f-hbp+)
垢版 |
2018/07/11(水) 00:44:40.75ID:jgNa61s/F
爺ぃの言い訳はいつも同じ

自分でやれ
自分で調べろ
自分で問い合わせろ

レギュレーションなんてネットになんぼでも落ちてるんだから該当する項目をリンクすればグゥの音も出ないくらい明らかに勝利出来るのに、それすらしないいや出来ない

無いソースは貼れないよなw
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 00:45:49.69
>>811
以前にも書きましたが、ドリフト=遅いと言うのは完全に素人の勘違いですw

土屋圭市がドリキンの名を冠する事になった雨天のレースもそうです
当時は、ドリフト走行はグレーゾーンというか
誰もレースの世界でやらなかったのです

2000ccターボの格上のクラスのスカイライン
現在のSUPER-GTで言えばGT500クラス

1600ccのNAのAE86で参戦していた土屋は、格下のGT300クラスでした
ドライでは勝ち目はありません
ですが走り屋時代に散々ドリフトで遊び、やがて速さの為のドリフトで走るようになった土屋には
『ウェット路面なら、ドリフト走法なら勝てるのではないか?』と考え、実践します

その結果、本来なら格下で相手にもされないAE86が
横に向けて滑走しながらコーナーでスカイライン達を抜きまくります
スカイラインはグリップ走行でアンダーに悩まされ、踏むに踏めません

結果的に誰もが目を疑う土屋のAE86の大勝利に終わり
当時の日産ワークスチームから、絶対におかしい!と
有料の申告による(15万ぐらいオフィシャルに支払う)レース後車検が土屋圭市のAE86に対し行われた
エンジンまでバラして徹底的な計量、計測、検査が行われたが
不正は一切無く土屋圭市の無実と実力が証明された

これも低μの路面でのドリフト走行は速いという証明の実例の1つでしかない
この時に恥をかいた日産や他のチーム、ドライバーからも
その後、危なっかしくて抜きたくても抜けない。と
危険走行に当たるのではないか、追い抜き妨害ではないか。とオフィシャルに声が上がります
6連勝した後、お前が走ると他のドライバーが走る気を無くすから出ないでくれ。と頼まれ(笑)
その後、まさかのレギュレーションによるドリフト走行禁止になっていくのです

碓氷峠などで走り屋をしながら、60kmでしか曲がれないと言われていたコーナーを
100kmで曲がれないかと試し続け、ガードレール突き破って崖から落ちて
愛車の箱スカを廃車にしたりしながら腕を磨いた土屋は、自らの特技とドリフト走行は速いと示したい
その気持ちも封じられてしまうのです
08171 (ワッチョイ 5fa0-euRy)
垢版 |
2018/07/11(水) 00:56:05.46ID:leblZpg80
>>799
>>801

https://www.youtube.com/watch?v=3TqgvpAmBq4
6:30までドリキン土屋のFCが2位のスカイラインを引き離すまでは長くフルカウンター当てて流す走りは無い
それまでは滑っても極めて速く少な目のカウンターを当てて滑りが大きくならないよう収束させている
爺の言い分を当てはめればその前半の走りもドリキン土屋の本気走りじゃないってことになるが・・・

さすがにプロドライバー土屋圭市を冒涜するにも程がある
このレースでどれだけ加速に勝るスカイラインを破ってやろうかと気合入れて臨んでいた事はドライで勝てなくて悔しがった他の動画見てもよく分かる
それが爺の言い分だとヘビーウエットになったら本当はもっと速いフルカウンタードリフト走法があるのに最初からわざと遅く走り茶番を演じてたということになるが?
さすがに土屋圭市に謝れ!ってレベル
いや、世界中のウエットレース全部を本気走りでないと言い切るも同然だから全プロドライバーに謝れ!だ

もう一つ注目点としては
https://youtu.be/3TqgvpAmBq4?t=528
他車追い抜きざま横向いてますが爺の言い分が正しければ黒旗になっちゃうね

で、ずーっとラインラインとわめいてるけど
3割り増しの速度で曲がれるようにするには相応に曲がるRが緩くならなきゃ無理
ドリフト走行の車にだけ3割り増しでコース幅広がるんすかね?w
・・・んなわけないので>>789で言ったとおり少なくともよりキツいRのラインで曲がったからさらに高い四輪合計のグリップが要求されることは間違いない
ねぇどんだけグリップ向上したんですか?
140キロ以下に落ちないとなると晴れの日も上回ってますが・・・空転があまりに凄くて路面乾いてタイヤゴムもアスファルトも溶けてくっつくくらいの空転でもしたのでしょうか???w
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 00:56:48.05
>>811
その時の悔しさが、いつかドリフト走行を日の当たる場所、表舞台へ!と思う気持ちに変わり
The・峠(1、2あり)という公道でのドリフトを見せるビデオを発売します
これが公式競技に参加するレーサーが、公道で暴走行為をするとは何事だ!と
恨みを買っていた各方面から声が出て、ライセンス剥奪処分へという流れになります

その時に各方面へ働きかけて、一緒に頭を下げて回ったのが
雑誌optionの稲田大二郎です
その後、サーキットでの一般ドライバーがドリフトを競うイベントへ形を変えます

ドリフト草の根運動です、アンダーグラウンドから、堂々やれる形へ
そしてそれがD1という形で遂に昇華され、派手なだけで無く速い!ショー要素と速さの証明へと変わります
土屋の夢は現実となったのです
ですが、その人気と盛り上がりと共に、土屋達の手からD1は奪われたような形になります

D1から身を引いた土屋ですが、タダじゃ終わりませんw
ドリフト・キングダムとして、新たな競技を始めます

残念ながら、筑波は今年はコースに含まれていないようですが
いつの日か、ヘビーレインの筑波最終コーナーでのハイスピードドリフト
プロの走り、フルカウンターからの〜カウンター量を減らしてゼロカウンターで素早く駆け上がる
そんな姿が見られるかもしれませんよw

自分は、もう先が短いので、それを見れる気はしませんが
いつか、あなたやみんながその光景を目にした時は
あぁ、あのジジイ、話は長かったしウザかったが、言ってたのは本当だったんだな。と
思ってもらえたら、解ってくれたら、嬉しいです
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 00:59:49.61
>>817
やっぱりお前は知恵遅れだわw

グリップ走行中に対処での一瞬のドリフト、カウンターで耐えるのはロスになる遅いドリフト
あくまでも回らない為の対処

本当の速いドリフトはグリップ走行からではなく
ドリフト前提の最初から振り出す走りと
ドリフト走行専用のラインになる

ガチで何回説明しても分からんなら、やっぱり書き込む資格ねえぞw
08201 (ワッチョイ 5fa0-euRy)
垢版 |
2018/07/11(水) 01:35:03.19ID:leblZpg80
知恵遅れでも分かる矛盾点

まず、キーワード「慣性」でこのスレを検索してみてください

フルカウンターで消せるのはZ軸ヨーモーメントの慣性(オーバーステア、ほっとけばスピン状態への動き)だけで
Z軸中心(車体質量の中心)がコーナー外側へ膨らむ方向への慣性(横G)はドリフトグリップ関係なく「速度とRで決まる」のでいくらフルカウンター切っても消せません
混同せぬようお願いしますねぇ〜



あ、あとレースでドリフトが禁止されてると主張するなら
どういう判定でペナルティ科すのかねー?
ドリフトといっても弱アンダー四輪ドリフトもゼロカウンタードリフトもかすかにカウンター当たるドリフトもいろいろありますし
フルカウンターベタ踏みドリフトで30キロも速く曲がれるんだよ?ドライでいうなら箱車とトップフォーミュラくらい違う速さだよ?
プロが死に物狂いでレースしててどうしてもライバルに追いつきたいならそのうち10キロくらい使ってみたいじゃんwww
そういういのどう判定するの?????もう謎だらけ
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd7f-hbp+)
垢版 |
2018/07/11(水) 02:38:46.36ID:PlApW9sSd
爺ぃ、性懲りもなく土屋圭一の名前出してんのか

土屋は雨の富士フレッシュマンレース以降6連勝してるんだが、6戦全部雨が降ったのかねぇ
ドライのドリフトはグリップより遅いがウェット等の低μ路面ではドリフトの方が速い、というのが爺ぃの主張だし、当時は記録的に雨降りまくりな年だったのかもね

そのシーズンがきっかけでレース中のドリフトが禁止されたそうだが、その後移籍したチームから土屋にドリフト禁止令が出たのは何でかねぇ
土屋はレギュレーションで禁止されてるドリフトをこっそり使い続けてたって事なのかね?

自分の人生の捏造なら他人に迷惑をかけない限り笑って済ませられるけど、他人の人生を捏造したら下手すりゃ名誉毀損になるから気をつけろよ?
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fa6-kuuA)
垢版 |
2018/07/11(水) 02:55:35.07ID:5LGD7yUp0
レースで明確に禁止されてる、けども勝てるんなら抜け道的にわからない程度に使いたい
大規模な、それこそスーパーGTのようなそこら中にカメラがあるレースならともかく、小規模なレースの場合誰がどのようにジャッジするんでしょう
まさか自己申告?
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 03:25:39.00
>>820
何度も説明されてるのに理解出来ない知恵遅れ(笑)

>>821
さらに知恵遅れのチョン(笑)

>>822
グリップ走行とドリフト走行の違いも分からぬ人だらけのスレだけど
オフィシャルの目には簡単に見分けがつくよw

最初からドリフトする気(故意に)で
ドリフトのラインで滑走させてたら黒旗

グリップ走行中にケツが出てしまって対処でのドリフト(遅い)ならOK
これはグリップ走行のラインだから、見分けが簡単

要は、このスレでギャーギャー言ってるのは、ラインの違いが見ても分からない
走らせ方、進入がどこかも見れてないのに、噛み付いてるアホな人ばかりです
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 03:49:18.43
>>822
小規模なレースであろうが、走行会(JAF非公認)であろうが
公認競技、レースが開催可能な規模のJAF公認サーキットなら、
各コーナーに必ずレースオフィシャルが居ますよ

救護や消火に駆け付けたり
イエローフラッグやレッドフラッグを振ってる人もそうです

それと実はSUPER-GTは少し特殊な扱いで
日本独自の規格、ルールで運営されています
FIAやAuthority Sport Nationale(ASN)による統括ではありません

だから、クラス分け混走やウェイトハンデシステムなど、独自ルールで楽しめる形です
ドリフト走行禁止は、残念ながら他のレースと同じ縛りです
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MM0b-4qvI)
垢版 |
2018/07/11(水) 07:51:23.40ID:sWgYbMwAM
>>819
6:30はグリップで粘った後に弱オーバーで補正しているドリフトに見えます。雨の日のレースならよくある事ですね。

↓これについては何か回答ありませんか?
見落としていたらすみません。

>例えば侵入が140だったとすれば、横にむけてコーナリング中は140より下回ると言うことはありませんか?
>ウェットだとしても路面抵抗がない訳では無いはずなので。

FIAの競技規則にも明記されていませんね。
ドリフト禁止という項目はありません。
遅いので誰やりませんよ
http://jaf-sports.jp/assets/img/regulation/fiaMS_reg-h_ja.pdf
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fa0-euRy)
垢版 |
2018/07/11(水) 08:52:09.71ID:leblZpg80
>>823
ねぇねぇラインラインって散々言ってるけど実際どうライン違うと黒旗なの?ここまで具体的事例一つも説明無いよね?
たとえば30m手前で横向けたから黒旗?10m手前で横向いたままクリップについたから黒旗?基準がないと判定しようがないよ?
でーまさかグリップのラインが一つしかないと壮大な勘違いしてないよね?
グリップ走行ですら雨降ったらRを大きく取るラインだったり最短距離走ったりアウトのウエットライン通ったりとドライバーの考えやタイヤ選択などの車両状態によってみんなライン違うよ?
ペナルティ科す基準がそんな曖昧でどうやってレースが成立するの???
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MM0b-4qvI)
垢版 |
2018/07/11(水) 09:39:11.32ID:sWgYbMwAM
レース中に順位を放棄してコンテストのようなドリフトすれば当然危険行為とみなされるだろうけど、(オフィシャルから自発的でなくとも他のチームから指摘がくる)
もし万が一、速いドリフトなんてものが存在するならば、それはグリップでは抜けないので進路妨害にもならないし、特段禁止事項にも当たらないでしょう。

爺の指すドリフト禁止はドラミでも例示として話されるケースはあると思いますが、前者のドリフトです。
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 16:36:54.42
>>827
そうです、6:30のなんかを見ても
あくまでもグリップ走行中にケツが出てしまってからの対処のドリフト走行です

本当に速くドリフト走法でコーナーをクリアするなら
最初から横に向けて曲げて行きます

オフィシャルの判断基準も
最初からドリフトする気で横に向けて曲げているか
グリップ走行中にケツが出てカウンター当ててドリフトになってしまった対処か
その違いで見ています

また6:30では周囲にレース行為で競い合う車がいません
これなら、尚更OKで済みます

君が間違っている、知らないのは
ドリフト=遅いという先入観です

低μの路面で速く走らせようとしてみて下さい
必ず限界がドライ路面よりも早く来ますよね
グリップ走行は、その名の通り路面のμとタイヤのグリップ力の繋がりに依存して曲がるのです

要は速く走らせようとすれば、必ず滑る量は大きくなる、ズルッと、ツッとトラクションが抜けて滑る限界があります
ドリフト走行は滑ってから慌てて対処するのではなく
先に意図的に滑らせて行きます、当然ラインもグリップ走行とは全くの別物です

進入速度もコーナリングを開始する進入ポイントも走らせ方も全て違います
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 16:48:49.48
>>827
ツルツルの超低μの路面、スリックカートでグリップ走行してみて下さい
子供の電動の車のオモチャかってぐらいコーナリングスピードは遅いですよ(笑)

コース全体を滑らせてドリフトで走らせていけば、段違いに速いです
子供が見ても分かる、簡単な事
物理現象ですよw

車でも同じ、ドライ路面と違って速く走らせようとすれば必ず滑るのです
そして滑ってから対処では遅い
最初から滑らせて曲がる、曲げる前提でのラインと変えれば
さらに踏めるし脱出速度も高くなる

速く走る、その目的の為に滑る路面に対し物理法則を考えて
予めそれを想定に置いて車体をコントロールして曲げて行くのが
ドリフト走法、ドリフトに於けるラインの構築です

他のお馬鹿さんよりは検証する姿勢でいるのは分かります
最初はイメージしにくいのかもしれませんが
ドリフトとは、グリップとは、を基礎の部分からよく考えて理解する事をお勧めします
0833827 (アウーイモ MM0b-4qvI)
垢版 |
2018/07/11(水) 17:01:54.91ID:sWgYbMwAM
>>831
私は学生時代に雪山通いをしていたのと、ダートラ経験があるのでその辺の人よりは低μに対する認識はありますよ。
それを踏まえたうえでフルカウンターで深い角度で突っ込むドリフトが速くないと思うのでコメントしています。


140キロから横に向けて、減速せずに加速するという点については回答頂けないようですね。
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 17:07:52.24
>>827
見落としと言うより
ドリフト中の空転部分を含む滑走状態では
スピードメーターは機能しませんからね

正直、速度計として機能する進入速度140km、進入時以降は
コーナーを抜けて完全にグリップするまでは不明です

初期滑走状態は、滑走しながらでも確実に140kmより下がってると思いますよ
ウェット路面でもフルカウンターでアンダーと慣性を打ち消してコーナリングしてるわけですし
インについて、グリップ力が増して行く、カウンター量を減らして加速状態へ入るまでに
ある程度は車速は落ちています

ただグリップ走行と違うのは
彼らがアウト側に堪えながら膨らんで行くのに比べて
インに付けてそこから加速しながら抵抗を減らしてアウトインアウトで立ち上がれている点です

100km進入から徐々に進入速度を高めていったのも
当日のカプチーノとD98Jの場合、フルカウンターでベタ踏みで曲げるのが容易だった点と
インに付く手前で失速してはロスなのです
曲げる部分で余力があるのでその限界でドリフトもラインは決まります
車速に応じたそのラインの膨らみ方、それで調整しハメて行った形です
(ドリフト走行を理解されてないとこの部分は難しいかも、理解されたらもう一度読んで見て下さい)
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MMfb-ex+N)
垢版 |
2018/07/11(水) 17:08:35.52ID:Q7XSaW8WM
そういう規則があるなら誰にもわかるように明確な線引があるんじゃねーの
ドリフトコーナリングに関する規定
みたいなさあ?

見てるやつならやってる奴ならわかりますっていうのは明確な線引とは言えないんじゃねーの
08361 (ワッチョイ 5fa0-euRy)
垢版 |
2018/07/11(水) 17:13:33.78ID:leblZpg80
だいたいおかしいのはグリップかドリフトかの二元論に引きずり込む爺のその論法が間違いなんですよ

プロドライバーならグリップ走行とはいえ全てのコーナーで僅かに流れ始める限界を掴みながら走ってるわけで
厳密にはカウンターステア当たって無くても全部ドリフト走行ともいえる

言っちゃえばグリップとドリフトの間に境目なんてないんですよ
プロドライバーは絶えず最速の為に限界の僅かな幅の中で
例えカウンターステア当たって無いときでも少しづつフロント荷重にしてリア流してみたり逆にリア荷重にしてスライドを減らしてみたり
アクセル早め多めに開けて僅かな空転したほうが向きが変わりトルクバンドに乗って速いかそれともアクセルオンを待ったほうがよりトラクションが掛かって結果速いかとか
ステア操作もほんの少し戻したりゼロカウンターにしたり時に必要とあれば指一本こぶし一つ分カウンターステア入れてみたり・・・

しかしあるところから先これ以上カウンターステア増やしアクセル踏んで大きなドリフトになったらもっとコーナー速度が上がって速いんだけどその走法は失格って・・・

ねぇそれってモータースポーツとして成り立ってるんですか?w


だったら走法の定義は厳密にあるべきで、その速くても失格になる条件が明記された規則条文や
実際に速い走りをしながらドリフト理由でペナルティとなった例
ブッチギリ優勝したけどそれは違反となるフルカウンターベタ踏みドリフト走法用いたからであって結果失格になった事例を挙げてくださいよって話です
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 17:34:07.88
>>833
お、それなら話が早いですね
あまりにもレベルの低い荒らしばかりだったので、嬉しいです

理解されてないのは
圧雪路やダートでもそこまでの高い進入速度で走られた事がないからでしょう
深くアングルを付けて高速ドリフト走行をされてましたか?
そこの経験の違いだと思います

フルカウンターでもある程度のアングルでも滑走はします
低μの路面での大きなコーナーを速く曲げる、駆け抜けるのに
より高いコーナリングスピードで曲げた方が速く走れます

このスレでもグリップ力について全く分かっていない人が多いように
滑らせていてもグリップ力が0になるわけでもない
コンパウンドやトレッドデザインにもよりますが、
むしろ20%程度滑ってからグリップ力が最大に発揮されるホンダやタイヤメーカーの検証データもそうです

初期滑走についても、ただアウト側にぶっ飛んでいく危険なだけのヘタクソの滑走と
滑走させながらもコーナリングフォースを発揮させ曲げて行くのでは大違いです

低μの路面で速く走らせようとすれば、限界を突き詰めていけば
進入速度も高めつつ、カウンター量を多くフルカウンターに近付ける必要が出てきます
低次元の後輪だけ滑らせたドリフトによるコーナリングではなく4輪ドリフトの重要な部分です

ラリーや公道と違って不安要素は非常に少ないヘビーレインの筑波最終コーナーでの場合
他の車両とラインも重ならないし、競い合う、並ぶほど速い車も他にいません
コース幅、μ、車体特性を考えて、前回のドリフト中のラインに
速度増加によるラインの膨らみ方を加味して、コースにハメていく形での詰め方ですよ

タイヤや低μの路面に探りながら縋るのではなく、ドリフト前提で流して走るのですから
初期滑走の飛ばし方、飛距離の部分で曲げられるRの限界を把握してから突き詰めていくのです
少しのカウンターでダラダラと長く、耐える堪える粘るよりも
必要な部分で抵抗をアンダーと慣性を打ち消す部分を短く最大限に使って、
徐々に必要量とグリップ力が増していくのに合わせてカウンター量を減らして加速状態に持って行くラインですよ
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 17:46:05.80
>>836
教えてもらって、少し分かってきたようだが
またとんでもない知恵遅れな勘違いしてるw

今度は全てはドリフト走行とか言っちゃうアホ
ラインから全く違うんだってばw

それこそ、二元論どころか、画一的に考えてる思考停止、放棄だぞ(笑)

グリップ、ドリフト、ラインが違う
中間的な走らせ方もあるし
グリップを突き詰めれば、ドリフト的な滑らせて曲げる小さなコーナーも出て来る
ドリフトを突き詰めれば、終始フルカウンターではなく
必要な部分で使って、後は必要量に応じてカウンター量を減らして立ち上がりを速くした方が速い

コーナーの形状やRに合わせて曲げて行くので
必ずしもフルカウンターである必要は無い
カウンターを切って、抜いてフロントをフワリとダラリと流しつつ、リヤとの兼ね合いを調整するコーナーもある
ただ、筑波の最終コーナーでD98Jとカプチーノの場合は、それが最適解だっただけの話

そもそも、お前はドリフト全体を否定してたはずだが?
何を急に主張を変えてんのw
俺に教えられて、少しは理解できました、学べました。とお礼を先に言えよw
レギュレーションについても何度も説明しても理解できない知恵遅れ(笑)
本当に話にならん
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 18:15:22.92
>>836
そもそもモータースポーツを速さだけを競ってると考えている事自体がアホw

F1でも空力パーツが制限されたり、電子制御系も制限されたり
しょっちゅうレギュレーション変更してるだろ

究極の速さを競う競技なんて、世界中を見てもないんだよ(笑)
縛りを設けて、クラッシュ時の悲惨な事故を防ぐ
速すぎないようにしているわけ
セナが死んだ時も急なレギュレーション変更で、これでは死者が出ると食って掛かった直後だったろ

D98Jが禁止されたのもそう
D93Jに比べて、平均タイムが一気に2〜3秒も速くなってしまった化け物タイヤだったからだ

縛りの中で、それを守った上で車体、タイヤ、エンジン、ドライバーで競い合う
それが競技
F1やニュルなんかが実験場みたいに言われるが
純粋に速度のみを求めた自動車競技なんて地球上に存在しない、ここを分かっていない

さらに何度も言って教えてるのに理解できないようだが
速いドリフトは最初から流す、ラインも別物
お前みたいな知恵遅れには分からなくても、オフィシャルからはすぐに判るよw

ドリフトOKじゃ抜きつ抜かれつにも支障が出る場合と
グリップでさえ富士なんかでも1コーナーで団子って押し出されて一発廃車とかあるのに
全車ドリフトしてみろよ大惨事になるだろ(笑)

それで危険な走行や異常なラインとしてNGになったわけ
土屋が最初にやった時は、ドリフトが速いとは誰も思わなかった、やる人間もいなかった
日本のモータースポーツを統括するJAFの公認レースでも
FIA基準に従う形なので明文化も書き足す事も出来ない
それでシーズン終わるまで待ち、土屋には
お前が走るとみんな嫌がるから出るな。なんて酷い理由で最終戦は出させなかった
翌年以降から、今あるルールの中で危険な走行やライン、追い越し妨害の部分で縛る形になったんだよ

そういう意味でも表舞台で雨天のドリフトの方が速いという事実と
オフィシャルに対し是非を問うた意味でも土屋は凄い事をしたわけ

JAF公認レース、競技ではドリフトで他車を抜くのは禁じられてる
だから、非公認の走行会などでドリフトでバトルするのが、人気なわけ
ちなみに非公認の走行会や草レースに出たのがバレるとライセンス停止や剥奪もあるので
競技を頑張ってる人は、知ってるだろうけど要注意ですw

今はD1なんかも正式競技になったし、多少は緩和されたかもしれないけど
レース行為に関しては、非常にうるさいからね
0846827 (アウーイモ MM0b-4qvI)
垢版 |
2018/07/11(水) 20:35:37.73ID:/3LTIsaJM
>>837
ダートラで140キロ出せるコースなんか無いね。高速コーナーの場合はRがそこまできつく無いので、最低限のドリフトで抜けるべきです。
横に向けるとかなり抵抗でブレーキがかかる。これは雨でも同じこと。角度をつければつけるほど速度は遅い。
ヘアピンは別、遠くからCP目指して横飛びする事はあるよ。程よく減速してCPついた頃に鼻先が次のコーナーに向いてるので直線を長くとって走れる。これ基本。


そろそろ本題、インベタをフルカウンターでなめながら、とのことですが、この動画の最初の部分をもう少し遠くから振って入る感じですか?
https://youtu.be/8HLlciFJxUs
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 21:13:44.44
>>846
やっぱり分かってないだなぁ
ダートで140km出す必要無いし
140kmに固執している時点で頭悪いよ

圧雪路やダートで高速でドリフト走行した経験があるかを問うたのに
その返しがダートで140km(笑)
レベル低すぎる

横に向けると抵抗になるのは、俺が上の方で前述している通り
そして抵抗としか捉えてないのも知ったかぶりの証拠

フルカウンターでも進行方向に対し真横ではない
斜め前に進む力に調節し利用する為の滑走
君も基礎と根本から理解していないのが、モロに出ているね

ヘビーレインの筑波最終コーナーとダートや圧雪路はμも状態も違うよ
滑らかに滑走出来る、公道よりもμの高いサーキットで
コース幅も懐の深さもある
ヘビーレインでも川はできない、水膜にムラが無いのでコントローラブルな状態

だから、どうせ他で満足に普通に攻められない状況だし、
4駆勢でもクッソ遅くて面白くないから
最終コーナーでハイスピードドリフトで遊び始めたんだしw
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 21:29:17.62
>>846
高速ドリフトと
高速コーナーはRがそこまでキツくない。は全く違う話
ごめん、やっぱり君は知恵遅れだわ

ダートラ、何処でやってた?期間は?実績は?
口だけだろうね
ここまで基礎が分かってなけりゃ、満足に走らせられんよ(笑)

既に絡んできた知恵遅れ荒らしの自演かな
無知と遅いヘタクソなのが滲み出ちゃってるんだよ

雨天の滑走やドリフトも全く分かっていない
非常に低次元の考え方しかできていない

フロントにしがみついた、グリップに頼った固定観念に縛られ
ドリフト走法の基礎から理解できていない

グリップ走行では非常に遅く、曲がれないからこそ
ドリフトで走る、ラインそのものを変える
カウンターを修正舵としか捉えていない考え方では、無知そのものだ

真っ直ぐの状態からフルカウンターまでの間でもスピンしないで済むには限界がある
アンダーと慣性を打ち消しながらより強い深いアングルでトラクションを稼ぐ
抵抗であり斜め前に進ませる、狙ったラインに乗せる為のカウンターであり
その限界点がフルカウンターである

カウンター少ない遅めのドリフト走行は誰にでも可能で出来る事だが
あ、失礼、君や更に低次元の知恵遅れ荒らしには不可能だったなw

それで更に高いコーナリングスピードを実現しつつ
アウトに膨らんで危険で遅いドリフトにしない為に、ラインに乗せる為に
より深く大きい角度が必要になる
その為のフルカウンターなのが、何故解らない(笑)
本当にレベルが低い、知能も知性も感性も低いって、逆にすごいなぁw
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 21:39:10.06
>>846
だから、何も分かってないアホが他人の動画出してもダメだっての
しかもヘビーレインどころかウェットでもない
車種も違う
前にも本スレでこの動画を出してきたアホいたよw

この人のやってるのは、角度と派手さのパフォーマンスとショー要素の強いドリフト
速さを追求したドリフトじゃないし、路面も馬力も違う
繋げる為のサイドも使って調整してるし、ラインも走らせ方も違う

ドリフトでも別ジャンル
グリップとドリフトの違いさえ分かってない君らが
こういう動画を出すと勘違いしやすいからダメなんだよ

進入は、この動画より前だね
更に限界までコースを利用しているから
もっとアウト寄せてからだよ
車幅が無い、振り出しても横に出る分が少ない分、カプチーノはギリギリまで使える
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 47ee-gqST)
垢版 |
2018/07/11(水) 21:45:28.93ID:O7y7LCnF0
最終コーナー突入140kmから実速的には失速なし、むしろ旋回中は加速してたってことかぁ
そりゃそうか、出口までに5速のシフトタイミングが来るんだもんね

ドライのグリップ走法じゃホームストレート5速に入らないもんね
タイム出すならヘビーウェットをフルカウンタードリフトかあ、むずかしいネ
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 22:35:12.03
>>856
ほら、知恵遅れ荒らしの自演だった(笑)
馬鹿が滲み出ているから
ウソついてもバレバレなんだよなぁ

理論も理屈も常識レベルの部分から怪しかったり、分かってないアホw
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 22:40:09.44
>>857
まだ必死に他人の動画
しかもグリップや車種も違うのを持ち出して(笑)

さらにボトムスピードの意味さえ知ったかぶりしてるのが判明w
ガチガイジすぎるな(笑)

競技の世界や
競技でさえ行われていないドリフト走法の速さの部分
それを知らない子にも教えてあげてるのに
理解できないチョンや知恵遅れじゃ、話にならない(笑)
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 22:51:13.44
>>860
そもそも、グリップ走行時のコーナリング中のボトムスピードと
同最終コーナー、同区間、同地点での速度の比較が出来ない
(ウェットでの、さらに空転させてるドリフト中の速度計測はスピードメーターでは不可能)
それではボトムスピード云々を問うのも比較するのも出来ないし、全く意味が無い

基礎も常識もないくせに違う車体、車格、駆動方式も違う
グリップ走行とドリフト走行でも違う、ラインも走らせ方も違う
オマケにドライの動画を比較対象に持ってくる馬鹿さw
お前のガチの知恵遅れかげん、酷さにビックリするよ(笑)
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 22:52:57.26
>>864
貶してなんていない
そもそも走らせ方も違う
回転落としすぎだし、あれ本気じゃないでしょ

ラインも含めて、まだまだ詰められる人、詰められる車だよ
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 23:02:19.91
>>868
そうやって他人を巻き込んだり
勝手に比較対象にしておいて
その言い草は何様だ、馬鹿野郎!

検証する気もなく他人に迷惑かけるだけなら、スレに不要
頭悪いだけでなく、人間的にも狂ってるのには、呆れる
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 23:35:21.25
>>870
だから、お前みたいな知恵遅れに特定材料は渡さないと何度も書いてあるだろ
勝手に他人の動画を出してきておいて
さらには、自分は走れもしない競技もした事がない
知識さえないお前のような馬鹿が、何様だ
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 23:39:29.39
そもそも
ヘビーレインの筑波最終コーナーでのハイスピードドリフトについて
理解も想像も出来ない人へ理解させる為のスレ
理解出来ない人が考察する、検証する為のスレだろ

ドライの他の車両
しかもグリップの動画やタイムが何になる

本気でかわいそうになるレベルのオツムの知恵遅ればかり

中には賢い子もいるだろうに
ゆとり世代と十把一からげで全体で馬鹿にされるのも不幸だと思うが
教育方針だけでなく
ここの知恵遅れに関しては、間違いなく頭蓋骨内に【ゆとり】の空間がたくさんあるようだ(笑)
08821 (ワッチョイ 0aa0-D6S7)
垢版 |
2018/07/12(木) 01:12:21.36ID:2xRGUc810
数々のミスリードな記述に関しては時間無いので後で指摘するとして・・・

一点確認させてくれ

爺の主張をまとめるなら
プロドライバー土屋圭市は富士FM以後のウエットレースや各メディアに登場したウエットコンディションの走行ではわざと「最速ではない」走りをしていたということになるが
それでよろしいのか?
ドリキン土屋の名を汚しかねない件だけにハッキリさせておきたい
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/12(木) 01:35:39.99
>>882
馬鹿が他人の名前だの名誉だの
お前が言う言葉でもないし、そもそも理解できるのか(笑)

だから、ウェット路面で有効で最速のドリフト走行も禁じられたんだよ
シーズンが変わり、翌年以降はグリップ走行だけを土屋はしている
ウェット路面でケツが出た対処のドリフトと
そのオマケの流しっぱなしをやってるだけ

本来の土屋のしていたドリフトとは似て異なるもの
つうか、本来は似てさえいないが
お前も含めて、ここのド素人は見て違いが分からないらしい

202の動画で最初から横向けてドリフトラインに乗せてるシーンあるか?
無いだろう
グリップ走行前提のラインと走らせ方
そこからケツが出て対処で粘ったシーンと
オマケの流しっぱなしだけだろ

ここまで言って、何で理解出来ないんだ
お前、もうちょっとは賢くなかったか?
がっかりさせんなよ
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/12(木) 01:46:25.25
>>882
どうしてそういう変な受け取り方にお前がなるのか知らんが
不思議な感覚、感性だな、w

土屋が出し惜しみしてるんじゃなくて
運営、オフィシャルが禁じた、縛ったんだよ

FMレースや他の国内レースも
SUPER-GTみたいなFIAにもAuthority Sport Nationale(ASN)にも縛られない独自開催のレースシリーズだったり
日本独自の規格のレースなら、もしかしたら縛らない形もあっただろうね

でも、日本人の弱いところというか
規約やルールに真面目だからさ、FIA基準で来ているんだよ
そこは仕方ないと思うよ

俺はドリフト好きだけどJTCCもそうだったが
実際に参戦してチーム運営して車体の維持とかも考えたら
喧嘩レースになったり、全車ドリフトで走らせたらヘタクソが巻き込んだり
10台とかで多重クラッシュとかさ、眼に浮かぶだろw

ドリフト関係無いけど、こんな感じでクラッシュだらけじゃシリーズを戦い抜けない
https://youtube.com/watch?v=hToI2PgKQlM

そんなんで簡単に廃車になってたら、現実問題で競技にならんのよ

だから、土屋や他の選手達の速いドリフトの追求は見たかったけど
自分も参戦したかった反面、競技を催す、維持する上では当時の判断も理解できるし賛成だよ
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/12(木) 04:24:43.62
>>889
連盟に逆らう事は出来ないんだよ
これは良くも悪くも仕方ない

土屋の才能や着眼点と発想、技術
失敗せずに走り続けて連勝を重ねた
その速さも日産ワークスチームが疑うほど速かったのも事実
出る杭は打たれる

土屋の無念は競技に携わった人間としても
車を命懸けで楽しんで来た人間としても理解できるし
本来は、速さを追求し続ける形も
その為に一切の制限が無い形もあった方が良いと思う
あくまでも理想の話だが

でも、現実問題では、F1でさえ制限と縛りだらけなんだよ
そして多くのドライバーとチームと競技として成り立たせる為には必要でもある

例えば昔の空力パーツなんかもそう
高けりゃ良いと思ってアホみたいな高さのステーで作られたウィングとか
俺たちの世代はタイレルと呼んだティレルのP34なんかもそう
小径ホイールの前輪4つにデカい後輪の6輪のF1マシーンとか、良くも悪くも夢があった

今は制限の中で競い合う、これが大前提
仕方ないんだよ
202の動画でもそんな制限をレース続けたいなら飲め。と迫られた土屋が
他の選手達がツルツル回ってスピンしたり、コースアウトしていく中で
危ないシーンがあってもアクセル全閉に戻さず
踏んだ方が踏み続けながら捩じ伏せて耐えてるだろ
あれがレーサー土屋圭市の姿だ
無念は胸に夢として抱えたまま、制限の中で腕をドリフト走行への理解度と経験の差で走ってる
理想の速いドリフト走行、ドリフトのラインじゃない、それでも他の選手より速いんだよ
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/12(木) 04:35:43.20
>>890
そこもドリフト走行が禁じられた原因

グリップ速くても上手くてもドリフト走行はイマイチって人間は居る
1つの枠組みで縛りと制限の中で競う
それが現実の競技だよ

JTCCは観る側には面白くても
車を使ったプロレスみたいになってたから仕方ない

普通の速い遅いじゃなくて、前回の仕返しだの感情でぶつかってたし
オーバースピード気味にイン側から
後ろから斜めに押されたりしたら
上手い下手関係無しに回っちまうし、競技より喧嘩レースになってたからね

そういう部分も含めて、運営、オフィシャルは大切なんだよ
土屋は涙を飲んで、他の部分で勝負してレースで生きる道を選んだ

それだけじゃなく、D1という舞台で若者がドリフトを楽しめる
観る側も最高に面白い
ドリフト走行は派手なだけじゃなくて速いんだな!とか考えたり、一般の方達が知る機会にもなってる

日本だけでなく、アメリカ遠征などでもやってから
世界中に人気が飛び火して伝わったのもそう
土屋圭市の想いを宿願を昇華させた、それも含めて凄い人だと思うよ
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd0a-NUgQ)
垢版 |
2018/07/12(木) 05:10:42.14ID:PtvKN4asd
>>891
いやだからさ
連盟はドリフトを禁止したんだろ?
レギュレーションで
ならそこに参加するドライバーはレギュレーションに沿ってドリフトを封じた走行をしていたわけだろ?
なのに何で土屋にだけチーム監督がドリフトを禁止する命令を出したの?って訊いてんの

土屋がレギュレーションに沿ってドリフトを封じていたならドリフト禁止令なんて出す必要は無い
レースでドリフトを使っていたから禁止令を出したんじゃないの?
レギュレーションに違反してさ

土屋はレギュレーション違反をしていたの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況