X



ディーゼルエンジン 54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/28(土) 11:32:02.72ID:DwSun/QN
ディーゼルエンジンを語るスレです♪
仲良くまったりといきましょう。

【前スレ】
ディーゼルエンジン 53
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1509276850/
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/04(土) 19:24:11.17ID:4awl/pk4
トヨタといすゞの提携解消していすゞ株をいすゞに売却だと
表向きはディーゼルの共同開発だったけど、
実際にはGM保有株をアメリカ政府から押しつけられたのだろうけど
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/06(月) 09:19:16.58ID:AJwBfiPq
カミンズってどうなの?車両向けは、日本の地方都市から見るにw見かけないし、建機・鉄道・発電機辺りなら
可能性あるんだろうが見ないよな。。
>>672
事故が起こると行政処分受けるから、言い訳でも良いから一言欲しいんだろうな?いかにも危なっかしいのには
入れてくれない・・・
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/06(月) 13:26:36.17ID:pVgHuuy4
カミンズはコマツが合弁会社を作って一部のシリーズはコマツの工場で組み立てている
コマツの重機に使われているし他メーカーのラフターにもよく採用されるようになった
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/06(月) 21:25:46.80ID:TpailMmn
日本除雪機製作所
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/08(水) 07:53:51.10ID:XhF7dj4h
今はNICHIJOに社名変更だって。だせえ。
SUBARUも富士重工業のほうが良かった。
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/08(水) 08:02:59.15ID:0x9u7A6P
東洋工業も大洋ホエールズwも、変わりたくて変わった訳じゃないだろうしね。。
旧ロゴだったり旧社名を態々・・・コンドル買った者ですが、民生デイゼルを貼ろうかと?w
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/08(水) 12:32:52.14ID:CPbxs9LS
昔と違って社名にアルファベット使えるから変な社名が増えたような。
それ以前からの会社はどう考えてもアルファベット使うべきだろって名称でもカタカナだし。
ビー・エム・ダブリュー株式会社とか。
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/08(水) 12:36:47.27ID:uRJgs2Gt
石川島播磨重工業もIHIかよ。
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/09(木) 14:09:04.10ID:hoBVWGiP
皆さん軽油ってどこのスタンドが良いとかありますか?
特になければ値段で選んでいいのかな...
北海道の情報があるとなおありがたいです
0692名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/09(木) 16:50:16.78ID:iG9OLcTj
>>691
軽油とレギュラーの場合、どこの元売りのでもあまり変わらない。
北海道の場合、製油所はJXTGエネルギー室蘭製造所と出光興産(株) 北海道製油所だけど、状況によってブランドをまたいで製品を供給する体制をとっているみたいだよ。

それと、売れ行きのいいところのほうがタンク内の残油の入れ替わり早いので、水分の混入が少ないと見ていいと思う。
ただし、古い地下タンクだと腐食が進んでいるケースも稀にあるかもしれない(あったら大問題だけど)。
なので、古いスタンドにはあまり寄らないようにしているかな。
0695691
垢版 |
2018/08/10(金) 07:33:25.85ID:Y3jVNI2Y
>>692
返信遅くなってすみません

たくさんブランドがあって値段も違うのに、
中身は2種類で、更にその二つも融通体制があるのですね
驚きました

自分はこれまでレギュラーの車ばかり乗っていて、特にこだわりは無かったものの、
一度小さなEN??OSで入れて調子を崩して以来、何となくEN??OSだけ避けてましたが、
多分、EN??OSが悪いのではなく、そのスタンドが外れだったのでしょうね

更に、普段殆どモダ(一応シェルの看板が出ているもののの安売りで有名、怪しい噂あり)ばかり入れてましたが、
特に不具合が無かったのは商品の回転が早かったからかも知れませんね
タンク小さい車だったんで一日複数回給油とかもよくありましたし

ありがとうございました
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/10(金) 15:22:45.89ID:wFE9ureB
>>692
そうそう、地下タンクで思い出したけど、上だけ新しくしても地下タンクは古いままのケースも割とあると思うので、スタンドの建て替えのときは注意してみないとあれだね。
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/10(金) 20:45:42.12ID:4SgFP6GO
近年じゃ珍しい、ガソリンスタンドの新規出店、コンビニか?何か併設タイプが、比較的近所に出来つつある

その土地は曰く付き?w1.5帖くらいのスーパーハウスで、タバコ売ってるおっさんとおばさんが居た。
社会との接点って意味だったのかな?
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/11(土) 01:23:54.20ID:WasFYE8U
>>698
いまは燃料自体の需要減で、スタンドは減る一方。
過疎地では問題になっているくらい。

まぁ今までみたいにまるでコンビニのようにスタンドがあったこと自体がおかしかったんだと思う
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/11(土) 18:34:51.50ID:TuB/Lzaa
ぜんぜん詳しくないけど、バッタ屋?資金繰りの厳しい所が、地下タンクの在庫を売却するケースもあるの?
無印ローリーで乗りつけ、吸ってw他のガソリンスタンドへ持っていく商売もあるんだとか。。
水や異物、異なる油種が混ざる場合(意図的ではない)も、あるのかもな〜と、漠然と思ったり。
>>699
コンビニの店舗数の方が、非常識に思ったりw例えにちゃちゃ入れるみたいで申し訳ないが、FCビジネスの縮図かな?
なんて思ったり。スタンドの場合は需給に準じて(法改正や高齢化なんてのもあるだろうけど)
減少したと。。
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/13(月) 20:46:19.12ID:c6JOQ6m4
>>702
産業廃棄物の不法投棄で、個人と法人両面で罰金が1000万円の案件だぞ
土地を売っても、撤去料金は補填しないと駄目
確実に金を巻き上げるチャンスを逃すと思いで?
市民に通報でもされたら、確実にアウトな案件やで
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/15(水) 07:33:40.65ID:sJ+UHDcq
埋設物としては、中身あっても無くても最悪に近いw鉄だがガス切断機で切れないし(ポン♪
撤去費用は高額だろうな。。>>702のは浄化槽に関してはありだが、完全撤去がやっぱ望ましい。
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/15(水) 09:03:39.13ID:HLILeQS3
ディーゼルエンジンは超精密機器。その排出物と処理方法を考えてみる
https://motor-fan.jp/tech/10005246
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/17(金) 20:27:26.82ID:7hPyZEZS
長距離 疲れない コンパクトカー
https://9uruma.com/ninnki/3072
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/18(土) 00:32:14.96ID:b0u9j4GE
韓国でのBMW炎上(大半はディーゼル車)って、どうせ粗悪燃料のせいでしょ
あの国って在韓米軍向け軽油燃料すら灯油とすり替えて脱税する奴がいるくらいだし
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/18(土) 12:11:05.66ID:QuQ6vNpZ
ブランドつけて売る以上は採用した責任もあるが、結局はBMWが消費者に払う賠償金はBMWから韓国企業に請求が行くわけで
韓国人は叩けば叩くほど自国企業の首を絞めるだけ
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/18(土) 14:49:33.93ID:HJErQMZ5
ユーザからの苦情の窓口は当然BMWってことになるが、
もし部品に問題があったとしてBMWの指定通りに作られた部品だったら
それはBMWの設計が悪い事なるし、
設計とは違うものを納品したんだったら部品メーカのもの責任になる
いずれの場合もユーザーに賠償するのはBMWだけどな
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/21(火) 19:34:10.79ID:sbw76DYP
マツダ乗りワイ煤掃除をしていたらBOSCH製のセンサーを見つけて戦慄す
欧州で散々調査されて大丈夫だったらしいけど気分的に嫌だわ
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 21:57:58.54ID:0Tzz4d0F
>>713
アクアはペダル配置以上に速度維持が難しい特性で長距離は疲れる。
アクアの後ろについた車の運転手も付かれる。そういう車。

というか、経済性が燃費って…。燃料代ベースで比較したらデミオDに
アクアが勝てるのって短距離な市街地だけな気がするけどねぇ。
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 22:01:08.00ID:0Tzz4d0F
>>727
EGRクーラーが出火元なら、冷却コアにでもくっついてるドレンが排気管の
上に出てたか漏れてたかみたいなパターンかねぇ。
もしそうなら設計ミスっしょ。
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 01:25:15.22ID:DEiAqZpp
>>728
燃費については、新車については、市街地・郊外・高速の3パターン発表するようになったので、
JC08モードに最適化した既存のエコカーは田舎では不利になるのでは?
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 17:38:13.40ID:qiljT7G7
カローラフィールダーにディーゼルがあった事を最近知ったけど
町の其処ら中で古臭いカローラフィールダーが結構走ってるんだよな
よくよく見ると全部ディーゼル車だった・・・

街中にこんなにディーゼル車が走ってたなんて・・・
ディーゼル車絶滅時代を生き延びたディーゼル車がまだこんなに居たなんて・・・
そう思うと胸が熱くなるよ
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 19:23:36.15ID:q8I+vLba
カローラにターボディーゼルが載ったことはないんだよなあ。
NAディーゼルだけで終わったトヨタ車は他にスターレットくらいか。
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/25(土) 01:01:43.02ID:lMypnXlL
ターセルコルサカロIIというカローラよりも安い車にだって
ガソリンターボディーゼルターボがあったのだからコストじゃないよ
歴代カローラを見ると世界初日本初トヨタ初のメカニズムがほとんどない
CVTなんぞトヨタ最後発だし、HVも最後発レベル
とにかく枯れた技術で通している
逆に言うと、カローラで採用されたメカは完成レベルにある
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/25(土) 09:09:47.09ID:swPv0ulr
>>581
コンドルは納車されて…任意保険結構高いんだなw知らなかった。。
小型や乗用の20等級の奴を移したかったが、だめーと素っ気ない返事
新規の初年度17万円、2年目は10万円、1年目で事故る奴が多いって
意味に捉え、慎重な運転をしましょうっと。
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/25(土) 09:15:44.83ID:cj3Oka8z
>>740
2C、5Lはちょっとアレだったけど、1HZ、1HD、1KZは中々いい感じだったね。
他社でも8M21やRF8、8TD1とか中々の名機が多かった。
ホントあの頃の排ガス規制さえなければ今頃どうなっていたんだろうかとふと思っちゃうよ。
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/25(土) 09:44:16.05ID:EJywgVjf
>>742
主に小型軽量なのに高出力要求の乗用系への搭載を基としていたのが大きい
比較的採用期間が長かった2L系が1982年から主に潤滑系と機械的な容量確保を繰り返して延命したけど耐久性は必ずしも追いついていない様子だった
1990年代に量産化された1KZとは明らかに異なる設計
トラック搭載を前提にしていたB型ディーゼルは1988年の3B-IIから現代的な設計に移行して以降は唯一現行(LPG)の1BZまで30年に渡って変わっていない
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/27(月) 03:48:58.30ID:C6EyHDz1
ディーゼルターボ乗りの方、
オイル交換頻度はどれぐらいにされてますか?
自分は最近1GDのレジアスエース買ったんですが、
3000km交換を勧められまして...
因みに取説では基本2万km毎です
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/27(月) 06:26:08.08ID:l5oXFrD1
>>749
同じような車に乗ってます。
10000キロでオイル交換、20000キロでオイルとエレメント交換。
オイルはコスモの快晴で15w40、これが会社で安く手に入るので使ってる。
年間3万キロぐらい走るし、朝エンジンかけたら1日かけっぱなしなのでこんな感じです。
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/27(月) 07:24:28.33ID:aFmThybm
>>749
>3000km交換を勧められまして...

誰に?
メーカーが2万kmで換えろと言ってるのに、ディーラーならそんな事言わんぞ
それとも特殊な使い方でもしてるのか
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/27(月) 08:04:57.97ID:MdcsQdKR

>>752
今どき3000kmごとの興南だなんてオートバックスくらいだよな。
車を買ったのが正規Dではなく中古車屋とかで、あまりたちの良くないところなら
頻繁なオイル交換を進めて利益を上げようとするだろうな。
0756749
垢版 |
2018/08/27(月) 08:32:32.71ID:C6EyHDz1
皆さんありがとうございます

>>750さんと似た感じで、年間3〜4万km程、主に下道巡航です
シビアコンディションと見ても1万km、早くても5000で十分そうですね

>>752
>>754
それがトヨタディーラーなのです...
ガソリンターボと同じだから、という事でしたが、
元の指定距離が違いすぎますよね
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/27(月) 23:48:32.74ID:zyqb7DvO
DPF再生加熱に、何で直接DPFに燃量吹き付けないんだろう?
一部は噴くやつも有るみたいだけど

エンジンオイル増えるなんてw最初はなんの冗談なのかと思ったわw
0763749
垢版 |
2018/08/27(月) 23:49:40.67ID:C6EyHDz1
>>758
通常はやはり取説指定の2万kmですよね
一応初めは短距離で交換してみて、劣化具合見つつ伸ばしてみます

オイルはDPF付いてるからかDL-1指定なので、
キャッスル入れておこうかと考えてます

キャッスルが良いかどうかは分かりませんが、
他社オイルで保証修理に影響したら面倒なのと、
DL-1の中では安価な方なので...

皆さんありがとうございました
DPF+SCRの人柱として頑張ります
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/28(火) 13:10:55.39ID:xAcpWo0W
>>764
そこまでシビアな噴射時期や量を要求されないだろうに。。
バッテリー電圧でコイル駆動、プランジャポンプ動かし噴射するじゃ
ダメなのかね?燃料自体はリターン側の低い圧でも十分だろうし
自吸すら出来るだろうし。。
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/28(火) 13:49:23.95ID:hCW/147B
自分は素人なので憶測ですが、
排気系の高温部と燃料系を繋ぐ事になるので、
万一の故障が車両火災の可能性を大きく高める事になり、
かなり安全対策に気を使う必要があるのかな?と思います
結局はそれによるコストになりますが...
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/28(火) 14:49:12.62ID:Xc89igMh
>>756
> 年間3〜4万km程、主に下道巡航です
 
ちなみに燃費はどのくらいですか?
(当方イスズ1.5t4WDで9km/l)
エンジンオイルは2万キロで今週交換予定です。
0771756=749
垢版 |
2018/08/28(火) 16:10:16.38ID:9D9gjM0V
>>768
普段はトラックを追い越さない程度の速度で14〜15km/L、
バイパスや高速を使うと12〜13km/Lという感じです
荷物はまだ100kgあるかないか?位しか積んでません
ど田舎かつ、走る日は最低100kmは行くのでかなり良い条件かと思います
他の車でもカタログ燃費の3割増しでした
ちなみにレジアスエース1GD-FTV、四駆、6ATです

エルフの形が好きで、4ナンバーダブルキャブが欲しかったのですが、
いすゞが遠かったり付き合いやらでこの車になりました
次があるならやっぱダブルキャブ欲しいなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況