X



ディーゼルエンジン 54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/28(土) 11:32:02.72ID:DwSun/QN
ディーゼルエンジンを語るスレです♪
仲良くまったりといきましょう。

【前スレ】
ディーゼルエンジン 53
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1509276850/
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 22:36:04.59ID:qSY8d112
なんでヨーロッパでディーゼルが流行ったんだっけ?
燃費?
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 23:26:53.40ID:H6ZvM2Az
>>268
燃費だね。
ヨーロッパには海面上昇で国土が水没するような国があるためにCO2排出に関してはうるさい。
その反面、日本と違ってNOx方面がザルだった。
ガソリン車でも触媒の装備が遅かったし、1987年くらいまでは触媒レス車が普通に売られていたし、
2000年くらいまでは有鉛ガソリンが市中に流通していた。
VWでNOxのディフィートデバイスが仕込まれていたのもそういう背景があった。
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 19:28:29.24ID:U4u7SLOe
ヨーロッパは燃料の問題もあったな。
有鉛ガソリンなんてのは以ての外だが、日本とは硫黄分の違いもあった。
欧州で消費される原油は元々硫黄分の少ないもので、
ガソリンや軽油に含まれる硫黄分も日本より少なかった。
日本では法規制が進んで硫黄フリーを謳える10ppm以下を前倒しで達成したが、
欧州で10ppm以下になるのは日本よりも遅かった。
CO2排出を重視して、触媒毒や硫黄酸化物のもとになる硫黄分への対策は遅れた。
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 21:15:37.63ID:fcRqd7qy
>>268
中間加速性能に優れ、いちいちシフトダウンしなくてもトップギアのまま最高速域まで
速やかに加速できるから、MTシェアが高く発進加速も多くない欧州ではウケた。

彼等が今更NAガソリンに戻れない理由の一つがここにある。
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/08(金) 00:16:30.38ID:g+kk18FF
>>268

車は会社がくれるんだよ。
燃料は自分持ちなので、ユッタリマッタリトルクが大きくて燃費の良いディーゼル車になる。
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/08(金) 00:26:20.02ID:WMDxSRdn
カンパニーカーか。これってドイツだけ?
ベンツの190E(Cクラス)の開発に至ったのが、カンパニーカーでいいクルマ乗っていた層が
退職後乗る車としてたーげっとにしたんだっけ?
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/08(金) 07:20:10.84ID:B0iZ/9GV
>>266
日本にはデンソーがあるwただボッシュの技術力も高いと思うから
パテントを回避しつつ、物にしてくるんじゃ無いかな?
松田も冷間時の排気バルブ、半開きシステムは買ってきた機構だもんね
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/08(金) 08:33:58.92ID:+xivP3EP
ボッシュはVWディーゼルの排ガスの試験の時にのみ起動する「死んだふり」プログラムを仕込んでたんだよ。

デンソーはそんな事には間違っても加担しないから。
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 20:05:43.65ID:/1obj2Bp
日産、三菱
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 08:19:01.15ID:1WYJT8JN
金アポロでもガンの色は黄色だっけ?w

関東だと、赤=レギュラー、黄色=ハイオク、緑=軽油、青=灯油、関西は違うらしいな?w
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 10:47:27.88ID:GLJdKwn8
>>289
約20年前にセルフスタンドが解禁になる際に消防庁が消防危25号で油種毎の色を定めている
JIS軽油は緑色
JIS軽油に清浄剤等を添加したプレミアム軽油は黄緑色
後にエタノール含有量が3体積%超10体積%以下のガソリンはハイオクがピンク色、レギュラーが紫色というのが追加されている
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 23:35:24.16ID:0jXDjKyP
ノズルの色なんか変えるよりノズル形状を変えりゃいい

○ ハイオク △ レギュラー □ 軽油

合う形状じゃないと絶対に入らない構造にすれば間違いなんて起こらない。
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 01:12:15.98ID:xTzmeu2A
実はノズルは大きさを換えてある
ガソリン車に軽油は入れられないようになってる(逆はできる)
問題は、ほとんどのガソリンスタンドは正規の軽油用ノズル使ってなくて意味ないこと
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 10:21:18.59ID:Qn/bO+NZ
つっこみありがとうw

そういや
昔のキャブ時代のミニとか、
レギュラー入れるとランオンして、ゆるゆるとエンジン回りっぱなしで止まらなくなるそうやけど
自分の意思で止められないのは恐いよなw
学生時代
2stバイクのキャブセッティングにミスってランオンした時はあせったw
マフラーの出口を靴の底で押さえて止めたわ
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 19:06:09.68ID:fAsXw7md
クリーンディーゼルをまともにやろうとおもったら、高価な後処理装置つけて尿素バンバン噴射しないといけない
トラックみたいにディーゼル以外の選択肢が無い車ならともかく、
大衆車でそれやれば高コスト化してガソリンに対抗できない

よって、排ガス不正してガソリン車に対抗する必要がある

また、ドライバーも頻繁に尿素補給しないといけない車とか困るだろ
尿素噴射量を少なくして尿素補給がすくなくてもいい車にしないと
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 20:16:10.76ID:p8IbZGdW
>>307
1KDは初期型はオイルが増えてたが他は言うほどアレな話は聞かない。
1NDもあまりアレな話は聞かない。
個人的には1KZがバランスが良いから乗れる所まではそれで良いんじゃないかと思う
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 21:51:46.62ID:iptRbSMG
ちょっと調べたら、ドイツの新車販売でもガソリン車の方が多いんじゃん
ディーゼルエンジンが主力みたいなイメージ付けたの誰だよ
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 22:04:48.92ID:5E1R3Il9
プラドの場合、オイル交換指定が5000kmだからアドブルー補充が面倒ということにはならない。
アドブルーは以下の特徴がある。
・3500円前後/20L(Amazon)
・保管期限 36か月(10℃以下)、6か月(30℃〜35℃)(ISOによる)
・開封後は速やかに使用すること
・金属容器には保管しないこと

尿素SCR車は以下の特徴あり
・アドブルーの残量を警告する機能がある
・アドブルーの残量がなくなった場合、エンジンの「再始動」ができなくなる
・再始動不能後には、所定量以上のアドブルーを補給する必要あり(プラドの場合5.2L)
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 22:07:24.03ID:p8IbZGdW
プラドもハイラックスもアドブルー給水口がボンネットの中ってのがネックなんだよな
トラックみたいに宇佐見でドンが中々出来ない。
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 22:32:50.49ID:ekdFM429
エンジンの稼働自体には必要なもんじゃないから暖まってから解ければいいってさ

https://toyota.jp/faq/car/each-model/hilux/other/0070.html

Q:AdBlue(アドブルー)=尿素水の凍結温度、凍結した場合走行可能か教えて。
A:尿素水の凍結温度は、約マイナス11℃です。
  燃料が凍結してしまえば別ですが、尿素水が凍結したことによりエンジンがかからないということはなく、走行は可能です。
  また、エンジンが始動すると尿素水をヒーターで解凍し、溶ければ尿素水を使用します。
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 22:43:22.53ID:ZiX+UEtI
>>324
>..走行は可能です。
>...溶ければ尿素水を使用します。
この辺にモヤモヤを感じてしまうな。

尿素水が凍結していなければ外気が低温でも尿素水は使用されるのですか?
っていう質問にもぜひ答えてもらいたいw
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 00:14:20.94ID:DBQobp33
>>312
ルノー・エスパスのリッター辺り100馬力エンジン辺りはどうなんだろう?
台数出ないから見逃されてるのか
Nox対策対策にコストがかかり過ぎるから台数出ないのか・・・
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 07:31:31.63ID:0B0loerh
>>325
お前、もしかしなくてもバカだろ?
尿素水の凍結温度がマイナス11度の時点で察しろ
それとも、軽油の凍結温度から話さないと解らないお馬鹿さんなのかな?
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 10:42:58.68ID:ejVXZoZv
>>330
寒冷地チョイ乗り車で、タンク内までマイナス25度コチコチになったら
ちょっとやそっとでは溶けないと思うけど
それはさておき、最高気温でもマイナス11度以下が常態の場所で、ディーゼルの
排ガス対策が必要な都会は、地球上にはなさそうね
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 11:00:23.95ID:hCoN96fR
尿素水が溶けていれば必ず使える(使う)訳じゃないってことじゃないの?
知らんけど。
関東の冬場の外気温程度で保護制御でEGRをカットしちゃうクルマがあるくらいだし。
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 11:22:58.21ID:8E25wslf
>>331
5LやW04Dも現役エンジンだもんな
新型コースターもランクル70も200も相変わらずシュノーケル突き出してるしトヨタは世界中でその地その地の需要をよく分かってる
それにしてもコースターは相変わらずバンパーぶち抜いて取って付けたようなシュノーケル生やしてるのは昔から変わっていないな
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 12:21:11.02ID:qwhAXFvl
>>332
なに?もしかして、タンク丸ごとの凍結を言ってんの?
そんなの容量の小さいサブタンクを設けて
そこだけを急ぎヒーターで解凍する構造にしておけば
当座必要なアドブルーは使えるなんてすぐに思い付くぞ。
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 12:50:25.29ID:7CRCg6XO
>>335
アドブルー凍結は問題なさそうと前置きした上で

寒冷地なめすぎ
サブタンク方式にしても、メインタンクが凍ったままだと配管から吸えないじゃん?
外気温マイナス20度とかだと、エンジン排熱で車全体が温もったりなぞしない
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 13:31:18.08ID:cP3qa3W2
リザーブタンクが1Lで1000km
メインタンクが20Lで20000km
そんぐらい有れば足りるだろうし、走っていれば加温でメインタンクまで暖まるだろ
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 20:41:20.65ID:tjF5wdTg
ガソリン車みたいに冷間時はガスを多目に噴いてなるべく早く触媒が機能できる温度まで上げます
そういうスタンスと同じなんじゃないの?
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 20:49:23.92ID:iCkUvVti
尿素水は発生した(はずの)NOxの量に応じて噴射する必要があるから中途半端に溶けた濃度不明の尿素水なんて噴射するわけないわ。
その間はNOxは垂れ流しになるけどお上には触媒保護のためとか言っとけば許されちゃうんだろ。
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 21:21:55.64ID:PgmaAqp6
常温から高々数10℃下がったくらいじゃそんなに変わらないんじゃないかな
低温でEGR止めちゃうと酸素濃度が上がって最高燃焼温度が上がりやすくなるし
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 22:24:28.85ID:YrjQp99l
>>350
予備タンクの中だけ余熱すれば、凍った10mlの尿素水がそのままの濃度で来るだろ?
でかいタンクを解凍だと濃度が不安定になるけど、小さいタンクならタンクの中全部を暖めて溶かせば濃度そのままだぞ
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 22:28:10.46ID:iCkUvVti
>>351
>凍った10mlの尿素水がそのままの濃度で来るだろ?
来ないよ。
予備タンクと本タンクが完全に独立してるならそうだけど,実際は配管で繋がっている。
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 22:28:57.24ID:YrjQp99l
2Lのペットボトルから、お猪口に20mlにアクエリアスを注ぎました
お猪口を冷凍庫に入れて、中のアクエリアスごと凍らせました

お猪口をレンジに入れてラップをして暖めて溶かしました
アクエリアスの濃度は濃縮されてますか?
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 23:00:38.75ID:IbFEOpfT
アドブルー凍結するような場所でNOx対策する必要ないよ
アドブルー凍結する大都市なんてほとんどないんだから寒冷地じゃNOx出しても問題ないわ

日本の排ガス基準でも、寒冷地や高地じゃ排ガス基準守らなくてよかったりする
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 23:10:52.60ID:y9f8j15M
adblue車はタンク内の尿素水濃度をモニターしてるから、ヒーターで解凍して適正な濃度になるまで使用しないんじゃないの
いくら厳しい排ガス規制でもそれくらいの猶予は設定してるんじゃないかと思いたい。EGRだって水温や排気温が上がらないと作動しないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況