X



ガソリン添加剤38本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7ec5-xhTL)
垢版 |
2018/04/24(火) 20:02:25.89ID:l6aMopzX0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ガソリンに混ぜる添加剤について語るスレッドです。
次スレは>>950以降の立てられる方。

※現在このスレには長文君、膨潤君と呼ばれる人物が貼りつているため、
不快な方は毎週木曜日にKOROKORO(ワッチョイ以下の4+4文字)をNG nameに
登録設定しておくと快適になります。レスを付けたら負け。

ガソリン添加剤37本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1520777766/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 75c9-XbkE)
垢版 |
2018/05/17(木) 20:15:49.27ID:hjurvLba0
503です
ディーラーに数値増加の事を聞いてみたんだけど
「車検には問題無かったので、それで様子見て下さい」だって
FCR-062には、有害排ガス(炭化水素、CO、NOx)の低減と書いてあるけどね
…使うタイミングなのかな
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dc9-Ewew)
垢版 |
2018/05/18(金) 22:50:43.35ID:IxqWd4390
古河のプレミアム入れて二週間、約300キロ
アイドリングが少し静かになったような?
気のせいでもいいわ
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 03:47:45.20ID:Wh++PTt/
>>513
509さんの言う通りで
添加剤は車からしたら、通常では流れ込まない
あくまでもイレギュラーな物になります

添加剤の効果が出る、判断するのは
添加剤を混ぜたガソリンを使い終えてからが本番

混入ガソリンのままでは燃調が崩れたり、良い事ありません
ガソリンだと思って車体側は燃焼させますが、普段よりも調子の悪い状態や
適切な完全燃焼がし難い状態になります
それを防ぐ為にはECUリセットや現状に即した再学習などが必要になりますが
面倒なら、そのまま使い切っちゃった方が楽で早いです

今のガソリンを使い終えたら、多分、調子は戻るか以前より調子が良くなるかもです
ただ、アイドリングが高すぎる、低すぎる、バラついて安定しない
そのせいでエンジンから振動が来る
そんな症状が出たら、ディーラーなどへ電話して
ECUリセットについて方法や手順を聞いても良いと思います

再学習後は調子が良くなるはずですが、それでもダメだと、何かオカシイ!という場合は
洗浄成分で剥がれ落ちたカーボンスラッジやデポジットによる排気バルブへの噛み込み
それによるダメージの可能性が心配されます

添加剤の効果があるからこそ、綺麗に洗浄出来る場合に発生する事のある副産物です
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 04:16:49.55ID:Wh++PTt/
>>510
511さんの見解で合っています

添加剤を使いたい場合なら添加剤投入後の燃料を使い切り
オイル交換をして、ECU再学習も兼ねて
少し走った辺りが一番問題無く通りやすいです

ディーゼル車の場合は、対象物質が変わってきます

オパシメータ測定の場合は、黒煙検査よりもシビアです
理由はエンジンオイルの油膜まで添加剤の洗浄成分が落としたりして
SOFなどが排気ガスに含まれると検査に引っかかるからです

前述の添加剤で剥がれ落ちたカーボンスラッジやデポジットが
検査時にマフラーから排出されるとディーゼル車の場合は落ちる可能性まであります
HC、COではなく黒煙やPM物質で判断しているからです

最近のクリーンディーゼルなら渋滞を避けて高速走行した後
それ以前の車種なら
人気の無い場所で空ぶかしをしてマフラーからPM物質などを排出してから受けた方が無難です

>>522
またIDまで消せてるw
!slip:noneじゃ、そこまで消えないなぁ
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 11:19:15.37ID:Wh++PTt/
>>529
添加剤の洗浄成分が
シリンダーとピストン間の潤滑保護をしているオイルの油膜まで侵し
洗い流してしまう、劣化させる懸念があるからです

また洗浄剤の(界面活性剤に近い)効果で剥がれた
カーボン、スラッジ、デポジットなどの細かい物はオイルに取り込まれて
洗浄剤成分で劣化や変質したオイル
不純物の取り込まれた事でのオイル性能の劣化でダブルパンチになる場合も

オイル自体の劣化が促進され、通常時よりもオイル性能は落ちていますので
無理や過信はできず
添加剤投入後、そのガソリンを使い切ったらオイル交換がベストです

それとは別に前述したカーボン噛みのリスクも
Oリングやパッキン、シール部などのゴム部品への劣化の懸念もありますので
そういった面も含めて新しく好調で綺麗なエンジンには添加剤は入れない方が安心です

大きなカサブタのようにベリッと剥がれてカーボン噛みするよりは
汚れ始めたら早めの添加剤、年に1〜2回程度までにするか
添加剤を使わない方が無難です
その辺の塩梅や向き不向きは車種と年式にもよりますね
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM7e-Me0K)
垢版 |
2018/05/19(土) 11:20:36.62ID:JX1Hd+2JM
エンジンオイルに多少は混ざるのは常識
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89c5-RYnA)
垢版 |
2018/05/19(土) 15:34:45.39ID:+RG7hhqZ0
まーたあぼーん増えてるのは長文君来てるのか

見えてるレスから推測するにいつもと同じ「ECUリセット」とか「オイル交換」とか
言ってるんだろうけど添加剤メーカーも車のメーカーもどこも
そんなこと言ってないし推奨もしてないからな。

基本的には「濃度を守れ」だけ

BMW
http://www.bmw-motorrad-sor.jp/dealer/pea.php

スバル
https://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/addition/

ワコーズフューエルワン
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/F-1.html

AZ
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=FP011
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89c5-RYnA)
垢版 |
2018/05/19(土) 15:38:02.57ID:+RG7hhqZ0
実際にECUリセットをしたいという奇特な人はいないと思うけど
自分の車でバッテリーを外したりECUリセットしたら何が起きるか
リセットされたものを自分で再設定できるかを確かめたほうが良い。
車種によってはディーラーに持ち込まないと再設定できない項目もある。

リセットしなくてもデメリットはないが、リセットするとデメリットが大きい。

得体の知れないネット上のおっさんとメーカーと、どちらを信じるかなんて
考えるまでもないですね。

あと、この書き込みもうっかり被害者が出ないように書いたもので
会話が成立しない人向けには書いてないし
あぼーんしてるからレスは見ないから俺にレスを付けても無駄。
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM7e-Me0K)
垢版 |
2018/05/19(土) 16:09:55.78ID:C99hxVREM
>>538
テメーもどうでもいい内容でウザいんだよ
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 17:36:52.87ID:Wh++PTt/
>>538
よく読んで日本語を理解するべき
万が一の不調が出た場合だ

以前、噛み付いて来た人がネットで検索する事さえ出来ない人だったので
誰にでも、どんな車種でも間違えのないディーラーへの問い合わせにしてある

誰がどのメーカーのどの車種に乗ってるか、状態も分からんし
添加剤により洗浄成分が効果的に作用し
大きくカーボンスラッジやデポジットなどが剥がれ落ちたり綺麗になった場合

以前の燃調などでは、現在の状態との違いから
アイドリングや燃調、点火時期などが適切で無い状態になったり
年式や車種によっては、再学習が行われない恐れもあるので
その場合への対処法だ

ECUリセットのデメリットが大きいとか情弱で間違っているし
何でもバッテリーを外す物でもない
ヒューズやカプラー外すだけだったり
他のデータはそのままで、ECUのみのリセットで済む場合、車種もある

その車種に適したアドバイスをディーラーなら可能だし
手順や難易度、状態への必要性も分かるので、勧めているのだ
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 18:05:13.94ID:Wh++PTt/
>>542
その書き込みのどこが添加剤についての話題で
誰の役に立つ書き込みになるのかな

君の今日の書き込みは、俺へのメッセージのみ。
煽って反応させて荒れさせたいのかな
寂しくて構ってほしいだけ?土曜日の午後に?
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 18:27:28.13ID:Wh++PTt/
>>544
個人的には、その考えで変わらないよ

でもECUリセット、その後の再学習に対し
意味も分からず無駄に怯える無知な人が多いみたいだし
それなら好きにすれば?という話

言っても分からない人が多ければ、無駄に荒れないように
主張を和らげる工夫だよ

燃費やエンジンの為を思えば、車種や年式で
再学習が行われない場合を考えて、ECUリセット後の再学習で
最適化が確実に再度行われた。とした方が良いし
せっかく添加剤を使って洗浄したなら、その状態に合わせた最適化で乗りたいのが普通だと思う
だから、その人の車に合ったアドバイスや判断を期待できるディーラーに聞いてもらう形で書いた

でも妙に臆病で無駄に恐る子がいるみたいだしねw
そこでまた繰り返しても無駄に荒れるだけでしょ
なら、そういう人には理解を期待しない事にした
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 76c5-VVF7)
垢版 |
2018/05/20(日) 11:53:25.72ID:7mTRPrwH0
誰かも書いてたけど正誤混在してるのがたち悪いんだよなぁ。

話変わるけど
>>537
>BMW
>http://www.bmw-motorrad-sor.jp/dealer/pea.php
ここに
>洗浄方法は、燃焼室クレンザー注入後に15〜30分程度、エンジンに最大の負荷が加わるように運転してください。
ってあるんだけど、30分レッドゾーンまで回せってこと???
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 76c5-VVF7)
垢版 |
2018/05/20(日) 16:13:55.13ID:7mTRPrwH0
車の種類も年式も走行距離も何もわからんことには検証も何もないわな。

ポリエーテルアミンはカーボン溶かすっていうけど、ググっても引火点も発火点もわからないし
エンジンの中で燃えてしまうのか燃え残るのかもよくわからん
高温のエンジンの中で燃えないことはないとは思うが燃え残りが効くのかね
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 76c5-VVF7)
垢版 |
2018/05/20(日) 16:15:42.77ID:7mTRPrwH0
燃えずにカーボンに染み込んで溶かすのか、カーボン溶かして一緒に燃やすのか
染み込むなら高速長距離で一気に使うんじゃなくて通勤で2-4周間かけて
カーボンに染み込ませてからタンク空にした方が良いのか

取扱説明書みてもさっぱりわからんね。こまけーことはいいんだよってやつ?
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 18:36:38.29ID:1bESRJT6
>>558-559
PEAやポリエーテルアミンという名称では
製品として検索に掛かるだけで詳細なMSDSなどは多分出てこないと思います

PEAもピンキリというか、製造国、メーカーで多少のバラツキはありますが
アメリカの化学工業HUNTSMANコーポレーションの製品の場合
PMCC引火点試験(ペンスキーマルテンス密閉法)による引火点は135℃(275°F)です

以前にこのスレでガソリンに比べて難燃性と説明したのも、引火点です

PEAも含めてガソリン添加剤系は
洗浄成分として配合していながらもカーボンを溶かして洗い流すのではなく
実際には界面活性剤のように燃焼室など金属表面から
カーボン、スラッジ、デポジットなどを剥がす効果が主です
細かくしたり柔らかく分解したりという効果は期待しない方が良いでしょう

ただし乾いたカーボン粒ザリザリ状態に多少のトロミのあるPEAが付着する事で
本来の効果とは別にカーボン粒との間のツナギとしての役割を果たし
ニッチャリと当たりが柔らかくなる効果は出る場合もあるかもしれませんねw

カーボンなどの性質そのものを変化させるわけじゃないので
ベリッと大中小、様々な大きさと厚みでカサブタが剥がれたように
洗浄効果として、界面活性剤のように添加剤が本来の仕事、作用した時に
カーボンなどが排気バルブに噛み込んでバルブやシート部にダメージを与える可能性がある
カーボン噛みについては、リスクとして避けられないと思います
(車種やカーボン付着状況などでも違いますが洗浄成分の抱える潜在的リスクです)
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 18:46:27.49ID:1bESRJT6
>>555
例のオイル交換したてなのに
添加剤を入れちゃったwと言ってた国産高級車乗りさんかな

添加剤使用中の始動困難は、説明書きにもあったりするし
燃料そのものが通常のガソリンから、異なるモノになってるので
車種や状態によっては、発生する可能性がありますよ

ただ、話を聞く感じだと年式も新しそうだし
他が原因の可能性もあるかも

別に身元がバレたりもしませんし
車種、年式、使った添加剤とその時のガソリンの量と添加量など
分かる範囲内で構わないので書いてもらえば
同じ車種の人などが、自分もあった!こうしたら治った!など
適切なアドバイスがもらえるかもしれませんよ

そのままだと、かえってプラグがカブったり
セルモーターが焼き切れたり、バッテリーがあがったりするので
まずは落ち着いて、ディーラーに相談してもいいかも
(添加剤の話は、先にしない方がいいかも?)
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 19:40:54.70ID:1bESRJT6
>>564
君の主観でしょw
アスペだのペテン誌だと言うなら、その根拠を示せばいいし
間違ってる部分や嘘を指摘して理詰めで、詰めちゃえばいいと思うよ

インチキくせえ…でも信憑性もある…。という意味なら
褒め言葉として受け取っておくよ

長文になってしまうのは、本当に申し訳ないし
自分の欠点なんだが、説明しすぎちゃうのかもね
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdda-JnCE)
垢版 |
2018/05/20(日) 20:24:10.42ID:/8YgHzThd
何かにこだわりすぎるとかマイルールを決めて譲らない、長文とか行間が読めないのはアスペルガーの特徴らしいな

本当に申し訳ないと言いながら毎回長文で続ける
他人にルールを強要する癖に>>566の様に添加剤に何も関係なく自分はルール無視で感情的に噛みついても何故か正当化
曖昧な表現が判らないから説明しなくて分かる事も1から10まで書き込んでしまう

普通ではないとこ指摘してやったぞ

煽りではなく他人にディーラー行けと言う前に一度病院に行った方がいい
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 76c5-VVF7)
垢版 |
2018/05/20(日) 20:27:11.49ID:7mTRPrwH0
なんでこんなに荒れてんの?と思ってログ読んでた。
状況は把握したが住人には申し訳ないがもうちょっと絡ませてくれw
ディーラーに勧められて断ってきたんだけど気になって調べてるところなんだ。

>>562
PEAの洗浄効果ってムースタイプのエンコンみたいに溶かすイメージだったんだけど
引火点がその程度だとインジェクターから吹かれた直後に燃えちゃうから
きれいになるのはインジェクターくらいじゃないの?
でも>>560見るとステマかもしれんがハイオクできれいになってるし何で?
ブローバイガスに含まれてる分が溶かすの?
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 20:48:43.36ID:1bESRJT6
>>570
最終的には燃えて排気されて行くので残りませんよ
それまでの添加剤は環境に悪く、デポジットを生成してしまうのが問題でした
その代わりとして出て来たのがPEAです

洗浄効果を謳う製品が多いですが
溶かして分解して洗うのではなく、界面活性剤のように
浮き上がらせて剥がす作用が主です

これはカーボン、スラッジ、デポジット除去には確かに効果的ですが
溶解させるわけでは無いので
カーボンなどの硬度は残るし、大きく剥がれた際には
その分、カーボン噛みの原因になり得る可能性があるわけです

バルブやシート部などに打ち傷を付けたり、損耗を早めたり
よっぽど酷い場合はバルブを曲げてピストンの頭を叩いてしまいます
(これは極端な例で、通常は滅多に起こり得ないでしょう)

大きく溜めない定期的な洗浄の為に添加剤を年1か半年に1回ぐらいならアリだと思います
使わなくてもカーボンなどの発生が少なく、溜まりにくい車種なら使わないままでOK
新車や買って間もないなら、デメリットとリスクだけでメリットがないと思います
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7624-36Ai)
垢版 |
2018/05/20(日) 20:57:12.30ID:738bSWXR0
長文さん、カーボン噛みで不具合出た事例のURL貼ってくれますか?
ワイは、四輪車のバルブスプリング強度だと、PEAで剥がれた程度の柔らかいカーボンは噛み砕いて粉砕しちゃうと思ってるんですよ。

ヤワヤワなバルブスプリングの原チャリはエンコンで剥がれたカーボンで不具合出ることがあるらしいですけども、四輪での不具合事例を是非教え下さいな。

一般的な話は充分わかったので、是非とも具体例を出して下さいな。
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 20:58:42.75ID:1bESRJT6
>>570
ハイオクにも基本的にPEAは含まれています

ガソリン、ハイオクの成分の比率や有無は
メーカー、時代や年、季節でも変わりますので
現在のどこのメーカーが、こういう成分、比率や配合だとは言えません

車種と仕様によっても違いますが、ハイオクだけ入れ続けて走ってれば
ある程度の洗浄効果を期待できます
(完全レギュラー仕様でハイオク禁止の車種の場合は別)

簡単に言えばハイオクは少量添加剤入りガソリンです
それよりも強力な効果を発揮させられないか…。と添加剤の出番というか
居場所が一応ある形です

なかなか一般人だと難しいかもしれませんが
定期的にプラグを外して燃焼状態とピストンなどのカーボン蓄積状態
シリンダー傷の有無などの確認ができる人ならば
カーボン溜まって来てるな、添加剤使うか。点滴にするか。なども的確に判断できると思います
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ daa6-vUJr)
垢版 |
2018/05/20(日) 21:57:11.90ID:oLoRBEg60
おそらく専門の方が親切に書き込んでくれているのだと思うが、2ちゃんでは叩かれるのがセオリー
自分より詳しいのを認めたくないのが、ここの住人

ところで質問ですが、毎回添加してたら何か問題起きますか?
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 00:19:47.17ID:xcD4Ajt/
IDは消してないし自演なんかしねえよw

>>576
仰る通りでバブル期なんかはPEA全社配合
最近は不景気もあって配合してないんじゃないかと言われる所もチラホラ
今は各社の配合も知らないし
あくまで噂なので断言は出来ません

モービルは、昔から防錆剤の配合が他と比べてユニークです
多分、今も続いてるかも

以前はパワー面ではエネオス最強説がありました
チューンドエンジンや現車合わせでエネオス指定なんかもそうですね

>>572
以前、変な絡み方されませんでした?
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dac9-hLoC)
垢版 |
2018/05/21(月) 00:26:46.87ID:gxILaoPs0
13Bレネシスってサイド排気の弊害でカーボン溜まりやすいらしいんで
カーボンロック防止に
五万キロ超えたあたりから給油毎に規定量の半分の濃度でFUEL1入れてた
最近はカインズとかAZの安いのが出てきてるから助かるわ
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ daa6-vUJr)
垢版 |
2018/05/21(月) 01:46:05.67ID:gZtDKDqd0
長文くんの自演じゃない事は証明してあげるけど、それより添加剤の連続投与が良くない理由をしりたい
FUEL1を連続投与すれば、バルブに噛み込むリスクは減っていくと思うのだが
パーワーアップ系の連続投与もリスクがわからない
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 03:45:12.30ID:xcD4Ajt/
>>584
最近スレを見るようになった方なのかな
ガソリン、ハイオクにも様々な成分が入っていて
長い目で見ればOリングやパッキン、シール部などのゴム部品などを劣化させるんです

ただガソリンに関しては非常に細かく考えられているので
劣化に気づかない程度、非常にゆっくり進行します
よっぽどの地方の変なスタンドじゃない限り、品質は保証されています

問題は、ガソリンの時点で含まれている成分に足される形で添加剤が使われます
許容できる範囲に考え抜かれた調整のガソリンだけの時と違い、更に追加されて濃くなるわけです
ゴム部品、樹脂製品への攻撃性が高まり…デメリットとリスクは高まります

さらに他の製品と比べて比較的マイルドな
初心者さんでも使いやすい無難なフューエル1にも
IPA(イソプロピルアルコール)が15%前後配合されています(商品の仕様変更前のデータ)
これは水抜き剤などに大量に入っている物なのですが
ゴム部品などだけでなく、アルミを腐食させてしまう恐れがあるんです
表面だけでも腐食すれば脆くなりますし、汚れが付着し易くなります
それがカーボンやデポジットが発生する、強度の求められるエンジン内のパーツとなると…です

溶媒として用い多少は抑えられる場合もありますが
とにかく最近はアルミエンジンは普通ですし
パーツや配管にも使われている事もあるので
IPAには要注意です、特に水抜き剤は使わない方がいいですよ

添加剤でも半分近くIPA、半分以上IPAなんてのもあります
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 03:50:20.85ID:xcD4Ajt/
>>584
詳しくは444(>>444)と、中にあるURLを見て下さい
視覚的にも実験結果が分かり易くなっています

さらにIPAだけでなく様々な物質が含まれています
エタノールなどのアルコール系のHC(炭化水素、ハイドロカーボン)だけでも注意が必要ですが
それら単体の配合率だけでなく芳香族などとのトータルで考えた場合
異常な高濃度での使用は論外として、多用や常用は車に負担を掛け…良くないのです

車種によっても効果や必要性が変わりますが
もしも使うのであれば用法、用量を守って使うのが大切です

IPAが主成分のものよりも
PEAが主成分の物を選んだ方が良いと思います

最近のスレに名前が上がる物の中なら、お値段高め、でも無難で扱い易いフューエル1
コスパが非常に高いAZ(お試しキャンペーンなど庶民の味方)
古河薬品化学工業のフューエルクリーンハイブリッドプレミアム(通称KYKのP)あたりがオススメです

KYKの悪い点は、商品名が長すぎる…w
プレミアムじゃない方は少しだけ安いですが
PEAの配合量がプレミアムに比べて非常に少ないので、そっちはダメだと思います
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 04:06:27.83ID:xcD4Ajt/
>>584
パワーアップ系については
殆ど絶滅危惧種です
宣伝文句でパワーアップ!と謳う中身が水抜き剤みたいな添加剤もありますが

マトモなメーカーで生き残ってるのは、和光のCOREぐらいじゃないでしょうか
すぐに使い切るガソリンに入れる添加剤の値段として考えると
高すぎる気がするのと、成分が分かりません
シャシダイに載せてのドヤ顔のパワーチェック時とか
サーキットでの走行会とか、よっぽどの晴れ舞台用ですね

変なメーカーのは、多分ハイオク入れるのと大して変わりませんw

ニトロメタン系は、確かに効果はあっても
もう今後は厳しいでしょうね
アメリカやEUではラジコン用に使うのさえ
環境問題で禁止らしいです
ラジコン燃料を混ぜてロータリーに使う裏技も昔ありました
今のレシプロエンジンでは真似しないで下さい、色々ダメです

そういえば、エネオスもシェルもハイオクはトルエン24%も入っています
少しだけ以前より増えていますね
レギュラーの3倍近いです

先ほど気になって調べましたが
やはり時代なのでしょうか…全てではありませんが
表示義務からか、一部の成分についてはネットでも見れますね
気になる人の多いPEAの配合率は…非表示でした
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMfa-0iRt)
垢版 |
2018/05/21(月) 16:00:52.57ID:NqPSIMbRM
長文さんをなんで叩く人がいるのか、どうしてもわからない。 前のスレからずっと見てるけど、基本的に間違ったこと書いてないと思うよ。皆さん個人個人の見解の違いはあるにしても頭ごなしに叩くのはやめてほしいです。
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMea-chNx)
垢版 |
2018/05/21(月) 16:11:49.94ID:kHaTUTmzM
自演か騙されてるマヌケか知らんが…
長文が叩かれる理由は本人も把握してるだろw
・NG登録しろとか言いながらコテ拒否&ワッチョイ消し
・上から目線
・間違ってる指摘に対して気違い扱い&絶対間違いを認めない
・絶対具体例を出さない(一般的じゃない稀な例を出してるから)

要するにキチガイだから叩かれるか相手にされないか。
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a1c-r/v7)
垢版 |
2018/05/22(火) 18:17:58.15ID:5Zb5Qkr10
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 612a-/w+O)
垢版 |
2018/05/22(火) 19:48:04.85ID:5Jhw393H0
クレのパーフェクトクリーンDXを
中古バイクに入れたら、30キロでオイル真っ黒になって
効果ありそうだと思ったんだけど
詳しく書いていい?
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 612a-/w+O)
垢版 |
2018/05/22(火) 21:15:50.27ID:5Jhw393H0
2005年式XJR1300走行12200キロに
ガソリンタンク21リットル分で
パーフェクトクリーンDXを三分の一本投入
入れてすぐに30キロ走った後、二日放置

今日、走行前に薄黄色で透明なオイル確認して
効果なかったんかなーと思い
二速縛りで回転数あげて(7-8000)30キロ走行
止めてみるとオイルが墨汁のようになっていたという話

古いバイクだし
大型なんで普段は2-3000回転くらいで走るから
カーボンとか溜まってたんかなー

とりあえず、あと二回入れて
オイル交換予定
3000キロで交換予定だったから
早めの交換で財布が悲鳴をあげてる
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 612a-/w+O)
垢版 |
2018/05/22(火) 21:47:46.30ID:5Jhw393H0
同条件試したいけど
一回やっちゃったら、カーボンある程度おちてるだろうねー
ガソリンがレギュラー指定だから
ハイオク車よりすぐたまるとは思うけど
0609!id:ignore (ワッチョイ 8989-D25I)
垢版 |
2018/05/23(水) 07:30:59.47ID:DHDZLXbl0
>>601
ステマお疲れさん。
文章もおかしい。中古バイクとか。昨日買ったならわかるけどな。
はるか昔の古い車種にあえて中古をつける意味もない
走行前の下りもおかしい。
汚れてなかったでいい。
わざわざご苦労様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況