X



【EV】 電気自動車総合スレ IP有 その 49 【モーター】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd1f-pMuT [1.75.246.77 [上級国民]])
垢版 |
2018/04/18(水) 14:13:11.67ID:y8Bnapold
>>1の本文一行目文頭に以下の一文を加えること!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

【EV】 電気自動車総合スレ IP有 その 49 【モーター】

電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

個別車種 (他は検索してね)
【NISSAN】日産・EVリーフ 2代目 IP有 4【EV・LEAF】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1523160961/
テスラ Tesla バッテリー52個目
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1523288520/
【JAGUAR】電気自動車ジャガーアイペース【I-PACE】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1520296301/

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ IP有 その 48 【モーター】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1511941354/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM66-AlRe [219.100.28.185])
垢版 |
2018/08/12(日) 00:43:09.36ID:iaofXFefM
>>426
そうなのよ。要するにソーラーパワーだったら何もかも解決するみたいな夢のエネルギーじゃないってことね。
当たり前だけどどれも得手不得手があるから、ある意味「どれが一番ヒドくないか選手権」で選ぶ必要がある。

その意味だと、「やっぱ火力って素晴らしい」という、これまた当たり前の結論になってしまうがw
壊滅しても1箇所直すだけで大電力が復旧するし、そしてあまり周りに被害を巻き散らかさない。
これもまた震災の教訓。
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 076b-2km2 [58.93.237.109])
垢版 |
2018/08/12(日) 01:02:04.41ID:8vzhrXxy0
>>422
> >>414
> 別に原発推しではないけど、その理屈はどうかと思うよ。
> その理屈だと今後原発を増設して総発電量を増やせば増やすほどkWhあたりの過去の事故費用は安くなるから、どんどん増設しようになってしまうぞ。

残念でした。
 新設・増設は「高すぎ」て、もはや見込めない
って話を >>404 で、していたんだが?

日立の英・ウィルファ・ニューウィッド、三菱のトルコ・シノップは、
VCサマーやフラマンビル3、ヒンクリー・ポイントCのように、
「工事遅延による建設費高騰」ではない。

まだモノは出来ていない、FS段階で、
建設単価が110万円/kWに跳ね上がった。

>>414 は、「事故対策費21.5兆円以上」が、
いつのタイミングでcashとして出て行くか分からないので、
割引率0%で端折ったが、
割引率3%を考慮して、初期投資分の発電コストを
少しまじめに計算してみるかね。

建設費コスト(円/kWh)を、160万kW、所内率4%、設備利用率70%、40年稼働で簡単に計算すれば、
 1,100k\×1,600MW = 1兆7,600億円
 1,600MW×(1-0.04)×24時間×365日×70% = 9,418,752MWh/年
割引率3%とすると、年次割引係数は0.97、0.94、0.92・・・40年目は0.31なので、
40年間の送電端割引発電電力量合計は、217,712,305MWh
 1兆7,600億円 ÷ 2,177億kWh
 = 8.08円/kWh

一方、2015年発電コストレビューシートでは、
 37万円/kWで120万kW+追加的安全対策費601億円
としていたから、建設費は 4,440+601=5,041億円
※ このシートは「新設モデルプラント」なのに、途中で601億円を追加し、かつ、それを割引係数1で計算する等、支離滅裂だが・・・
なので、所内率以下は同様に、
 1,200MW×(1-0.04)×24時間×365日×70% = 7,064,064MWh/年
さらに、割引率3%とした40年間の送電端割引発電電力量合計は、163,284,229MWh
 5,041億円÷1,633億kWh
 = 3.09円/kWh → 「3.1円/kWh」

https://i.imgur.com/DZO7thv.png
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/#cost_wg

120万kWを160万kWにスケールアップしても、
建設費の部分だけのLCOEで、既に2.6倍の、8円/kWh台になっとるがな。
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 076b-2km2 [58.93.237.109])
垢版 |
2018/08/12(日) 01:18:43.19ID:8vzhrXxy0
>>422
> もし仮に今の設置数で100年に1度だとすると1円/kWh以下じゃないか。

「過去の21.5兆円+αの負債」と、「将来の事故共済掛け金」は、全く別。

設置数が少なくなったら、共済掛け率・掛け金が上がるのは、
保険の基本中の基本。

ロイズみたいなアンダーライターがいない共済だと、
積立完了してないうちに事故ったら、どうすんのかね?

設置数の多寡と事故率は、これまた別の事象。
 事故実績2,000炉・年(本当は1,500炉・年)に1回(本当は3炉)に、
 追加的安全対策の効果が1/2見込めるから、1/4,000が掛け率
とか、
 新規モデルプラントは、実際の福一事故対策費の負債を負わない
とか、メチャクチャな計算して、
IEAに「無意味」ってバッサリ切られてた。


2011年保険フォーラム・ライプチヒの原子力損害保険料試算では、
http://kakujoho.net/npp/leipzig.pdf
・損害額は、21.5兆円どころか、最大6兆900億ユーロ (771.3兆円) で廃炉費用含まず。
・10年で必要額準備の想定で、
 - 1基ごと掛け金:67.3ユーロ/kWh (8,523.5円/kWh)
 - 17基プール掛け金:3.96ユーロ/kWh (501.5円/kWh)
・50年で必要額準備の想定で、
 - 1基ごと掛け金:8.71ユーロ/kWh (1,103.1円/kWh)
 - 17基プール掛け金:0.51ユーロ/kWh (64.6円/kWh)
だった。(1ユーロ=126.65円換算)


> 一所懸命電卓を叩いたのはご苦労さんだけど。
どういたしまして、情弱さん。
Excelで捗りますわ。
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2e80-QZmV [153.216.149.12])
垢版 |
2018/08/12(日) 11:06:51.73ID:Kz9FKf890
>>443
潜水艦に最も必要なのは「静粛性」で自衛隊の潜水艦はその静粛性で現状トップと言える。
ディーゼルからリチウムイオン電池で更に静粛性を高めて移動中ですら発見されにくくなる

原子力潜水艦のメリットは長距離航行だが攻撃する事が出来ない自衛隊に長距離なんか無用
直ぐに発見されてしまう音のうるさい原子力潜水艦なんて日本には不要でメリットがない。
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMb7-K6vN [106.139.15.96])
垢版 |
2018/08/12(日) 11:07:52.40ID:yr2tYtWYM
>>436
あなたには未来は不要なのね

>>437
分かりやすいように具体的にイメージ出来るように言うと
原発なしで人類が生き続ける条件は
日本の昭和40年くらいの生活レベルで満足することだね

飛行機のような環境負荷の高い移動手段は高い税金をかけるなど規制が必要だし
自動車も庶民は持たなくて当たり前になるべきだ
(原発なしなら)

通信手段は、後退する必要はないけど
移動、流通は不便を甘受するべきだろう
Amazonなんて存在してはいけない
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2e80-QZmV [153.216.149.12])
垢版 |
2018/08/12(日) 11:25:29.15ID:Kz9FKf890
>>450
あれ?
「原発無しだと江戸時代の生活に戻る」だったのに
「日本の昭和40年くらいの生活レベルで満足する」になったのか。

このペースで行けば原発無しの生活レベルが過去から現在のレベルになるのも近いね。
そのうち現在も越えて未来になっちゃうんじゃね?


3年間以上日本の原子力発電は停止していたけど
「日本の昭和40年くらいの生活レベル」にはならなかったよ?

2012年05月 国内原発 5日に全て停止 42年ぶり、泊3号機検査入り
2015年08月 九州電力・川内原子力発電所が再稼働
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMb7-K6vN [106.139.15.96])
垢版 |
2018/08/12(日) 11:30:19.04ID:yr2tYtWYM
>>452
原発が(全くではないが)なかった頃の生活レベルが参考になる

昭和50年くらいの地球の人口は30億人くらいだったはず
現在80億人に到達してる
地球の定員数は80〜100億程度と言われている。
早急に手を打たねばならない状況で、資源の有効活用が絶対条件

そして、ウランは資源のひとつ

原発がチェルノブイリなどの未来を奪ったと言うが
自動車や包丁なども大勢の未来を奪っている

福島の犠牲は、極めて貴重かつ有意義で
「原発が“爆発”しても、一つの県さえ絶滅はしない」とわかったのだからね。

核ミサイルの議論などで多く見られる意見に
核ミサイル攻撃を受けたら、一つの県くらいまるまる焼け野原になるような論調が少なくないが
実戦配備されてる中で最大のものでも20km四方を焼け野原にするのが精一杯らしい

広島のは1km四方

被害者には気の毒だし、自分が被害者になろうとは思わないが
人類史として考えたら“人類の一部”でしかない
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2e80-QZmV [153.216.149.12])
垢版 |
2018/08/12(日) 11:36:06.32ID:Kz9FKf890
>>451
日本の憲法9条2項に「交戦権は、これを認めない」と規定されたままの日本で戦略的とか笑う。
百歩譲って先に憲法9条2項を改訂しなくちゃ原子力潜水艦なんてあっても何の意味もない。

これで自衛隊が攻撃できない事が分かってるから支那軍の戦闘機がウロチョロするんだよ
攻撃できない原子力潜水艦に戦略的価値があるわけ無い
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7b-O9QL [110.163.12.220])
垢版 |
2018/08/12(日) 11:38:39.15ID:r1qJcwyYd
>>457
これで根拠を示してるつもりなのかお前
まず
自動車や包丁は他に代替する手段がない
原発はある

次に
資源を有効活用するのはいいが、それはどういう試算に基づいて言っているのかな?
他のエネルギー資源がどれだけあっていつまでに尽きるから核燃料由来のエネルギーがいつまでにどれくらい必要だと?

最後に
福島の件についてお前の言ってることはありえないが、百歩譲って聞いてやるとして、それを元に原発事故は国内で何件まで許されると?その根拠は?
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMb7-K6vN [106.139.15.96])
垢版 |
2018/08/12(日) 11:52:14.12ID:yr2tYtWYM
>>461
低レベルだな
お前らのレベルに合わせて反論すると
自動車の代替は自転車、電車
包丁の代替は、ハサミやスライサー、フードプロセッサーで良いと言ってるようなものだ

次に
具体的な試算などしてないw
が、あるものは活用するべきだろw

地球の定員数をオーバーしかかってる現状、長期的には
スペースコロニーも視野に入れるべきだ
もしくは、間引き目的の戦争ね。
中国を滅ぼす方向で進んでる気がするけど

最後のやつ
少ない方が良いに決まってる
敢えて上限を示すなら「人類が絶滅しない程度」だよ

君が納得するかは知らんけど個人的には「原発事故が起きたら、電力会社の社長死刑」で良いと思う。
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2e80-QZmV [153.216.149.12])
垢版 |
2018/08/12(日) 12:01:34.60ID:Kz9FKf890
>>463
戦略的価値はどこいった?
原子力潜水艦を所有している米軍の例でも長くて3ヶ月で寄港し乗員を別班に換えて運用してる
動力が原子力で補給のスパンが長くても換気や乗員の入れ換えで通常潜水艦とたいして変わらん

「原子力船むつ」は1993年に原子炉は撤去されディーゼルエンジンに積み替えられ
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の「みらい」って船になり運用されてる。
原子力船むつが放射線を出すんじゃないかと寄港を拒否された歴史なんて知らないんだろうなぁ
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 076b-2km2 [58.93.237.109])
垢版 |
2018/08/12(日) 12:02:03.49ID:8vzhrXxy0
>>441
まず、
 追加的安全対策費用をどう見るか?
でね?

・泊1号(定格57.9万kWe、経年30.9年)、2号(57.9万kWe、27.3年)、3号(91.2万kWe、8.6年)に、
 1,600億円(ほとんど執行済み)
・女川2号(定格82.5万kWe、経年23.0年)、東北・東通1号(110万kWe、12.7年)に、
 3,000億円超
・柏崎刈羽6号(定格135.6万kWe、経年21.8年)、7号(〃、21.1年)に、
 6,800億円
・東海第二(定格110万kWe、経年39.7年)に、
 1,740億円
・島根2号(定格82万kWe、経年29.5年)、3号(1,373万kWe、建設中・竣工間近)に、
 5,000億円超
・・・

他にも、
・使用済核燃料プールがいっぱいいっぱいで用意する乾式キャスク代とか
・再稼働した分は将来、全量最終処分するにしても、除染土のうちどうしようもないのが最低でも4万m3もあって、そっちはどうすんの?(処分場計画に入ってない)とか
・広域避難計画でいろいろ用意する自治体経費とか
・・・
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 160e-7YOM [183.176.29.154])
垢版 |
2018/08/12(日) 12:06:18.65ID:mMz1qMgY0
原子力発電など前時代の遺物、負の遺産だよ
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMb7-K6vN [106.139.15.96])
垢版 |
2018/08/12(日) 12:08:06.25ID:yr2tYtWYM
>>467
戦略的価値は、持っているだけであるよ
説明が必要か?

潜水艦は、敵から見て「どこにいるかわからない」ところが価値が高い
だが、呉の(潜水艦用)の港を監視していれば
現在、何隻出ていて、何日後に戻ってくるかは推測できる
作戦行動日数から、行動範囲を推測できる
(現状は、遠くに行けない)

原潜は、長期的に潜れるから作戦行動期間が伸びて、行動範囲も広がる
公海を航行するのは問題ないし
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMb7-K6vN [106.139.15.96])
垢版 |
2018/08/12(日) 12:20:43.96ID:yr2tYtWYM
>>477
ああ、それ時々浮上してディーゼルで発電してバッテリーに充電してるからね
潜りっぱなしでは長距離だめなのよ
浮上したら発見されるからね
発電したら排気ガスでるし

あと、憲法で攻撃しないことになってても
>>451のロシアの高官のように“疑ってる”人はいるわけで
物理的に可能な状態を整えておくのは、戦略的に価値があるよ
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7b-O9QL [110.163.12.220])
垢版 |
2018/08/12(日) 12:27:30.39ID:r1qJcwyYd
>>483
自分で「試算はしてない」とか言ってるのは君でしょ、試算どころかデータを調べてもいないようだし
逆になんでそんな状態でそこまで原発推進なのか不思議なくらい
もっと色々調べた上で、これこれこういう理由で原発は必要だってんなら分かるけど、そんな風ではないよね

あとwを多用するのは必死に見えるのでやめたほうがいい
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 076b-2km2 [58.93.237.109])
垢版 |
2018/08/12(日) 12:27:57.02ID:8vzhrXxy0
原潜持つことと、軽水炉なり黒鉛炉原発続けることは、
もはや、全く関係ない。

ネットに侵入してチョチョイと小細工すれば、
敵対国を無力化出来てしまうご時世だというのに、
原潜保有なんぞ、既に安全保障の切り札にはならない。

プルトニウム47t、どうすんだバカ?
既に、6,000発以上も核ミサイル作れるじゃねぇか・・・
6,000発以上の原料作って、何すんだ?
見せびらかしたいのか?

それでなくてもこの保有量、
原子力協定を自動延長したアメリカですら、
危険視してんのに。
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMb7-K6vN [106.139.15.96])
垢版 |
2018/08/12(日) 12:53:15.19ID:yr2tYtWYM
>>492
>>457
人口と、焼け野原になる範囲は頭に入れておけw

核ミサイルなど、国規模で見たらそれほどおそれるものではないのがわかるだろ

北朝鮮が最初に核実験したときに

「北朝鮮が核実験したら、日本に放射能が降り注ぐ」とまで恐怖心を煽って
日本の世論が、北朝鮮に援助する方向に誘導しようとした事があったが

長崎の原爆では、隣県にさえ影響はなかったはずw
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 076b-2km2 [58.93.237.109])
垢版 |
2018/08/12(日) 12:59:03.89ID:8vzhrXxy0
「もんじゅ」亡き後、
プルトニウム削減にはプルサーマル16〜18基あって、ようやくバランスするとか。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13618928.html

廃炉を免れた炉の中で、MOX燃料焚ける炉はいくつあるでしょーか?
*が付いた炉の数、数えてね (網掛けなしは新基準審査申請すらしてないやつよ、はぁーと・・・
http://www.jaif.or.jp/cms_admin/wp-content/uploads/2018/08/jp-npps-operation180802.pdf
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 076b-2km2 [58.93.237.109])
垢版 |
2018/08/12(日) 13:12:28.51ID:8vzhrXxy0
それよか、
もんじゅは燃料取り出しに手こずってるとか。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33786340T00C18A8LB0000/

ナトリウム抽出どころか、
燃料取り出しすら満足に出来ないのね。
スーパーフェニックスの廃炉作業はもう終わったんでなかったっけ?

スゴいよね、「ニッポンの技術」って・・・

ね?
オツムの弱い、ミリオタさん?
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMb7-K6vN [106.139.15.96])
垢版 |
2018/08/12(日) 13:32:31.46ID:yr2tYtWYM
あと、ミリオタちゃうよw

ミリオタなら、例えば戦艦大和の装備(艤装と言うらしい)が3バージョンあって
それぞれ、なにがどう違うかを把握してるが
俺は、3バージョンあるというところまでしか知らんからなw

>>501
何度でも繰り返すさ
人類の未来がかかってる
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7b-O9QL [110.163.12.220])
垢版 |
2018/08/12(日) 13:46:55.39ID:r1qJcwyYd
ちなみにもんじゅにはこれまで1兆円を超える費用が掛かっている
年間で維持するだけで200億掛かっている
91年に運開していて、そこから数えても27年、着工83年から数えると35年経っている

ついでに言えば、費用だけでなく多くの人材ももんじゅにかかずらわされた事もある

成果は今のところゼロ

こんなん支持してるとか国賊通り越してテロリストだろ
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2e80-QZmV [153.216.149.12])
垢版 |
2018/08/12(日) 14:01:07.10ID:Kz9FKf890
原発維持したところでどうせ次は無い。
いくら安全をうたっても終わり誰も信じない。


次世代原発の「高温ガス炉」実用化の産官学協議会、
トヨタなど26社・機関参加(日刊工業) 「安全性」が売り物。黒鉛火災対策がカギ

http://financegreenwatch.org/jp/?p=51199

4月 20th, 2015 | 次世代原発の「高温ガス炉」実用化の産官学協議会、トヨタなど26社・
機関参加(日刊工業) 「安全性」が売り物。
黒鉛火災対策がカギ はコメントを受け付けていません。

http://financegreenwatch.org/jp/wp-content/uploads/Very_High_Temperature_Reactor_svg-300x190.png
超高温炉の構造図、図はヘリウム冷却型のもの

次世代原子炉「高温ガス炉」の実用化戦略の策定を目的に今月発足する予定の産学官協議会に、
トヨタ自動車や新日鉄住金など26社・機関が参加する見通しとなった。

原子炉・燃料メーカーだけでなく、自動車メーカーなどが参加し、
高温ガス炉による製造が見込まれる水素の利用者側の声を交えた議論を行う。
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 160e-7YOM [183.176.29.154])
垢版 |
2018/08/12(日) 14:21:20.44ID:mMz1qMgY0
スレ荒らしの自演はやめろ現土利権カス
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 076b-2km2 [58.93.237.109])
垢版 |
2018/08/12(日) 15:11:46.47ID:8vzhrXxy0
>>514
ハイ、どうぞ。
-----------------------------------------------------------------
元々高温ガス炉は、電気、水素、熱の多目的用途。
が、水素製造はISプロセスでのブンゼン反応によるものだけでない。

ナフサ改質なんかでも使われている既存技術の、
メタンの水蒸気改質の熱源用としても、しっかり組み込んでいる。

参考資料3-1 『高温ガス炉熱利用技術の研究開発の現状と今後の課題について』
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2014/10/07/1352385_06.pdf
出典:2014/9 文部科学省 原子力科学技術委員会 高温ガス炉技術研究開発作業部会
「高温ガス炉技術開発に係る今後の研究開発の進め方について」 (中間的な論点のとりまとめ)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/072/houkoku/1352385.htm

(pdf 3/43) 1-1 高温ガス炉の熱利用技術
https://i.imgur.com/wD0Pj6L.png

(pdf 4/43) 1-2 熱利用技術の概要(1/2)
https://i.imgur.com/5SZBQZu.png

★CH4 + 2H2O -> 4H2 + CO2, ΔH=165 kJ/mol
メタン分子1コから、4コの水素分子と1コの二酸化炭素分子が出るがな(´・ω・`)

(pdf 23/43) 2-17 M水蒸気改質技術
https://i.imgur.com/keVps0Y.png

(pdf 43/43) 水素製造コスト
https://i.imgur.com/mfMfJFy.png

★仕様
・高温ガス炉熱出力:600 MWt
・水素製造量:85,000 Nm3/h
・水素製造効率:50%
・稼働率:80%
・水素製造コスト:25.4 円/Nm3 (稼働率80%)

・・・この数字を押さえた上で、ISプロセスだけの生産量を見てみると、

(続く)
0520519 (ワッチョイ 076b-2km2 [58.93.237.109])
垢版 |
2018/08/12(日) 15:13:13.05ID:8vzhrXxy0
>>514
(続き)

日本原子力研究開発機構 高温ガス炉水素・熱利用研究センターのWebページ
熱化学法ISプロセスの研究開発
https://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/data/data_09.html
> 水素製造効率40%を可能とするプロセスデータを充足することを目標とした研究開発を進めています。
> 水素製造専用プラントとして熱出力600MWの高温ガス炉システムを用いれば、約17万台[3]の水素燃料電池自動車に水素を供給することができます。
> [3] 自動車1台あたりの年間消費水素量約1000m3、水素生産量毎時24000m3として計算した場合。
(・・・「m3」とか書いてるけど、「Nm3」のことなんだろうねぇ・・・?)

熱出力 600 MWt で水素製造効率40%のとき、
→ 水素製造量 24,000 Nm3/h
40%を50%に上げたとしたら、÷0.4×0.5で、
→ 水素製造量 30,000 Nm3/h

ということは、
水素製造量の分担比率は、
システム全体:ISプロセスの分=85,000Nm3/h:30,000Nm3/h=100:35.3

残り64.7%は、メタンの水蒸気改質によるもの。

以上
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 231e-XuUA [118.241.58.92])
垢版 |
2018/08/12(日) 21:06:29.67ID:0FVgqNMS0
>>507
防衛費とか宇宙開発予算のような巨額なものには、よくそういう具体的な金額
を挙げて反対論を述べる人が多いけど、こういうものは考え方次第だと思う。

もんじゅに費やした費用が35年間で1兆円を超えるというのは、むしろ国家が行う
開発研究事業としては、大したことはないのではないかと思う。

ここで比較に出すのが妥当かどうかわからないけど、単純に数値だけを問題にする
なら、たとえばパチンコの売上高は、年間約20兆円。バブルの頃は30兆円だった。
日本国民は年間20兆円もパチンコに費やしているというのを知ると、おそらく驚く
人が多いだろうと思う。35年間では700兆円にもなるわけだよ。

だからもんじゅは無駄ではないという論理を振り回すわけではないけど、国家の
開発研究事業としては大した金額ではないということ。
逆に言うと日本の経済規模は、その程度の費用を吸収するには充分に大きいということだ。
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 076b-2km2 [58.93.237.109])
垢版 |
2018/08/12(日) 22:02:20.13ID:8vzhrXxy0
>>524
あんな?
「もんじゅ35年で1兆円」とか簡単に言うけど、
核燃料サイクルの一部分にすぎないんやで?

ほれ、2015年発電コストレビューシートの「核燃料サイクル費用」、見てみ?
わかりやすいように割引率は0%にしたった。
https://i.imgur.com/kLWTFeS.png

再処理事業:総事業費 12兆0,103億円・・・83年間
最終処分事業:総事業費 2兆8,237億円・・・396年間
計 14兆8,340億円
この積算も怪しいもんや。

12兆円の再処理の方に六ヶ所の分が含まれとるんやろうけど、
もう、23回も完成延期していて、
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24961400S7A221C1000000/
これ、怪しい。

2.8兆円/396年間の地下処分場は、コンクリート構築物なんやろうけど、
修繕費/建替え費らしきもんが積まれてない。
コンクリートって肉厚にもよるけど、
中性化で技術的耐久年数は、200年がエエとこなんやけどなぁ・・・

測量費も途中で途切れてるし、
地下水汲みだしのポンプ動力費もない。
全部ガラス固化体にする計画じゃ、ないんやで?

2004年に初めて核燃料サイクルのLCOE議論があったけど、
その時、霞ヶ関で出回った、『19兆円の請求書』
http://kakujoho.net/rokkasho/19chou040317.pdf
ってのがあったが、福一事故で軽く超えてもうた。

で、積立金は今いくらになったん?
・NUMO財産目録・・・1兆0,489億円
 https://www.numo.or.jp/about_numo/outline/zaimu/2016/zaim_mokuroku.html
・NuRO財産目録・・・2兆2,320億円
 http://www.nuro.or.jp/pdf/financial_statements/2017.pdf
・資金管理センター・・・ここは集金だけでスルー?
 https://www.rwmc.or.jp/disclosure/public/file/H29_syoumizaisan.pdf
計 3兆2,809億円・・・?

既取得設備分差し引いたとしても、やけに少なくないか?
東海が運開した1966/7/25から52年間、
出入もあっての59基が、せっせと(料金から)積み立ててたんやけど、いつまでや?

「今だけ、カネだけ、自分だけ」とか、
一時のアホの気の迷いで、
396年後か、その先の世代が迷惑被ったら、
たまったもんじゃないわい。
だいたい、その頃は軽水炉なんかで発電しておらんやろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況