X



バブル期の日本車を懐かしむスレ 8[無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 05:28:11.88ID:VtX3rLN3
前スレ
バブル期の日本車を懐かしむスレ http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1491054863/
バブル期の日本車を懐かしむスレ 6[無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510355744/
バブル期の日本車を懐かしむスレ 6[無断転載禁止]©3ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1513725689/
バブル期の日本車を懐かしむスレ 7[無断転載禁止]©5ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1518211538/

前々スレ
バブル期の日本車を懐かしむスレ 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1466944202/

前々々スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1394921148/

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1503962232/
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/02(土) 20:30:42.84ID:QDL1M6Nw
V Gと確実に打っても強制的にJに化けるけどなんだろこれ?
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/02(土) 22:45:18.48ID:QDL1M6Nw
>>457
そう31レパードアルティマターボ。
2002年は走行距離61200qの車体でも総支払い額60万円で買えた。
けど内装はダッシュが経年劣化で歪んでいたしシートも痛んでいた。
今じゃあってもその値段じゃ買えないしレパードの車両自体が見あたらない・・・
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/03(日) 16:49:14.76ID:f8+MJeEm
>>459
レパードいいね
当時はソアラもレパードもおっさんの乗るクーペくらいにしか思って無かったんだけど今あらためて見るとあの落ち着き具合がたまらなくいい
今一番欲しい車だけどもう手が出んわ
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/03(日) 18:10:50.80ID:EMlRLsQU
VG30DETと言えばY31シーマが初採用だった。
親父の社用車がそのシーマだったけど親父は自分のスプリンターMXにばかり乗っていた・・・
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/03(日) 19:44:00.85ID:SSZhiWvB
>>460
うちの地元では31レパード現役販売当時は全く見なくて90年8月に家族旅行で行った徳島県でパールホワイトの後期XSを初めて見たぐらいだった。
レパード自体が珍しくて小学生だった俺はその車をマジマジと見ていたらオーナーが戻ってきて華麗に走り去って行った。
オーナーは当時20代後半位でスーツ姿の今で言うイケメンだった。
あの車でイケメンが運転していたから衝撃的なカッコ良さだった・・・

当時のうちの地元では日産ディーラーによくレパードが3台停めてあったけど売れていなかったようだ・・・
多かったのは80マークUか13クラウンか31セドグロか33ローレルか31セフィーロばかりだった。
20ソアラはヤンキー系がスモールライトやナンバー灯をブルーに替えて乗っている人が多かった。
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/03(日) 20:06:15.34ID:SSZhiWvB
>>460
あと31レパードは独身中年男性専用車として開発された車種だそうです。
前期が「アダルトインテリジェンス」で
後期が「若いというだけでは手に負えない車がある」だったので。
31レパードの開発主査がこの車は飛ばす為の車じゃなくて走りに余裕をもたせただけの車と説明していた。
当時のインプレではリアサスの減衰力が足りなくてオーバーリアクションになると不評だったけどそれが面白い車だった。
雨の日に後輪の踏ん張りが効かなくてよく横滑りをしたからholdにして発進させていたけど・・・
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/03(日) 20:15:13.70ID:WAorBWUI
>>466
あったあった(笑)
ファミリアやプレリュード、ソアラあたりに多かった記憶。

ジャンル問わず、白ストラップかスモークテールが流行ってた

まさかY30セドグロで純正採用するとは夢にも思うわんかった(笑)
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/03(日) 21:14:02.15ID:xkX3SyOY
俺のC33ローレルメダリストディーゼルは、買って1年後くらいには
マフラーのある右側のテールランプだけスモークテールになったなw
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 16:07:16.39ID:0aGVd+s/
ホムセン行けばビーズは普通にある。
家の灰皿に使っている。
うちは田舎だからセルフスタンドにビーズが置いてあって去年まではビーズをご自由にお使い下さいだったのが今年から店員に言わないと入れられなくなった。
きっと必要以上に入れたり持ち帰る奴も居たのだろう・・・
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 23:07:46.51ID:66UeVVL+
>>471
あのカッティングシート張ってるみたいな感じで
リアウィンドウの内側にはめ込むやつもあったな
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 23:57:49.42ID:afWqTQ8E
>>477
20年前に雑誌の広告にも車種別専用で売ってたな。
俺は13クラウン乗ってたけど、確かに嵌め込むだけで楽チンだったが、夜はちゃんとスモークに見えるのに昼間はガラスとカッティングシートの間に空気層ができて、それが微妙に反射して、スモークじゃなく肌色になってたorz
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 01:48:32.42ID:9t/a0KHM
>>477
あったあったw
俺は当時まだ小学校の低学年だったけど何でああいうドレスアップが流行ったのかな?と今になって思う。といっても俺も当時乗ってたスーパーカー自転車?
のヘッドライトに黒いテープを自作でカッティングして貼ってたけどねw
テールにカッティングシートを貼るドレスアップの後に流行ったのがスモークテールで、その次がレッドテールで、その次がクリアテールが流行ったんだっけ?10ソアラのサイドのリアドアのとこに黒いサンシェードみたいなものが付いてた覚えがあるんだけど、
あれって標準装備で付いてたものなの?
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 19:34:55.42ID:7WYuGpvj
バブル商品

ロリコンランド ベジタブルヌードル ビアンコ SuperBoil レッドゾーン 日清ラ王 ホームラン軒
カラメンテ カライジャン うまいっしょ IMOコンダク はちみつレモン ジャイブ オリゴCC
ジャワティーストレート お〜いお茶 PF21 ハーフタイム J.O. ベジータベータ
カルピスウォーター デカビタC ディーン リベラ フロンティア ウィズクラス キース セレクト
マリポーサ リゲイン ぬ〜ぼ〜 マラガ ベルモア 写ルンです ゲームボーイ カラムーチョ
ファイブミニ 鉄骨飲料 X68000 T−3100 PC−9801NC ショルダーフォン100型
TZ−802B ムーバN カルダス モルツ キャノンEOS650 スーパードライ アタック
PCエンジン Hanako パナカラーイクス メガドライブ FMタウンズ クィックル おとなのふりかけ
ゲームギア スーパーファミコン ソニーMZ−1 ティラミスアイスケーキ ブタミントン
かわりんぼ クレープ屋さん ねるねるねるね ペラン ザ・カルシウム ジャック カレー曜日
メンズリンプー 維力 バーコードバトラー
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 19:51:27.36ID:/OUOuK1y
>>481
マジレスすると日清ラ王はバブル後。
新商品として販売されたのが俺が中学ん時だったから92年頃だったかも。
その少し後にスパゲッティのspa王も販売された。

バブル時代ならエースコックのスーパーカップ。
CMにタイマーズの歌が流れていた。
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 19:54:01.80ID:/OUOuK1y
>>481
あとバブルといえば東芝バズーカテレビが抜けている。
CMに出ていた田村正和のものまねをとんねるずがフジのみなおかで披露しまくっていた。
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 19:58:28.61ID:/OUOuK1y
>>484
それはお前だよセフティー如糞爺さん。↓

2018/04/21(土) 17:03:21.99名無しさん@そうだドライブへ行こう +OcI7I2y0(2)削除


セフティー機能で死角のアラートはあるに越したことはないもんな。

↑セフティーの死角アラートwとやらの博識を披露したいならセフティースレというのを立てたまえw
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 20:13:52.30ID:/OUOuK1y
>>486のセフティーGさんは今後スルーして
バブル時代のソアラカスタムといえばオートピスタ。
80クレスタ用のエアロキットもあったような...
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 23:07:06.14ID:9t/a0KHM
>>489
クリアテールでも、
ウインカーはオレンジ、
ブレーキ、尾灯は赤の電球にしてたんだったらまだ良かったけど、
全ての電球をクリアにしてたDQNがいたけどあれは危ないなと思った。
くるくるテールっていうのも一時期流行ってたな。
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/08(金) 22:23:54.10ID:aai+8+jr
>>490
ウィンカーはオレンジ球にしても
日光が当たってるとわかりにくかったよ。
ファミリ∞が純正でクリアテールだっんだけど
まあ見ずらかったよ。
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 00:13:14.29ID:KqFwxkkx
俺の世代は中古で安くなっていたバブル車のテールをクリアーにして電球まで白にして眩しくしていた奴が多かったよ。
夜間は光が強烈で殺意が湧く仕様が90年代末に流行っていた。
まさに世紀末仕様だった。
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 00:36:18.62ID:RN3KfHER
>>496
白いランプとトラックの反射する泥除けみたいなのは腹がたつ
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 01:25:26.62ID:siIwwhcM
>>496
ステルス球も当時はなく、レンズ越しにうっすらバルブの色が見えるのが嫌だからとか、せっかくクリアテールにしたのに赤く光ったら意味がないだの、意味不明な理由で正当化してるやつ多かったな。

俺もフロントのみクリアウィンカーにして、バルブはPIAAの青白いバルブにしてました。

今は完全ドノーマルで大人しく乗ってマス
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 19:42:02.37ID:TjhjHl8F
>>497
あと当時でむかついたのは
足の硬い車の
後付けフォグね。
補強ロッドつけてないやつのが
プラプラ動いてパッシングしっぱなしみたいになってた。
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 01:26:33.04ID:CzkfcpQ+
>>498
俺も2000年初頭に31レパードのフロントウィンカーレンズをS13シルビア用のクリアレンズに替えて乗っていた。
当時は既に規制が厳しくなっていたから球はきちんとオレンジを入れていた。
バブル時代の昔の日産車はパーツが他車種の流用部品も多くてある程度適合したから楽しめた。
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 16:13:25.30ID:z3kNbZQp
>>499
バブルより少し前からディーラーOPや社外品とかの黄色のフォグランプをセダンとかに付けるのが流行っていたね。
当時フォグランプは高級車ぐらいにしか付いていなかったから...
うちの親父もセダンなのにディーラーOPでそれを付けていた。
しかし89年頃からカローラクラスにもヘッドライトにフォグランプが組み込まれた一体型になってから後付けが廃れたように思う。
2000年代はデイライトとかの後付けランプが流行っていたけど2010年以降から見なくなった。
バンパーグリルデザインが細かくなって後付けランプを付けるのに不便が生じてきた為でもあると思うが...
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 18:49:56.15ID:qIYDSGuh
>>504 カローラクラスでヘッドライト組み込みフォグランプがあったのは
90系レビン・トレノとスプリンター・シエロとスプリンターセダン特別仕様車くらいだろ。
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 19:05:53.28ID:hgGZ1QnV
>>505
あと昔と違ってグリルの隙間も狭くなってランプが入らないとかもある...
90年代後半からワイヤレススイッチの薄型の後付けフォグランプも売られたけど今の車のデザインって後付けランプが似合わなくなった...
けど俺は80年代後半のデザインのが好きだけど...
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 19:21:19.76ID:hgGZ1QnV
>>506
89年のMCでスプリンターの最上級グレードのみフォグランプ一体型ヘッドライトとなった。
カローラはどうだったか記憶に無いけど...
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 22:32:37.05ID:Gf+X/r0/
>>509
そのフォグが87年のAE95前期でいったん無くなり89年のMCでまた復活したという謎仕様だった。
カローラとスプリンターシリーズのパワーウィンドのスイッチも89年のMCで今と同じような形状に変更された。
それまでは運転席側のスイッチは縦4列でその他もスイッチが縦だった。
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 23:35:34.53ID:v8XulT3U
レビントレノはAE91.92だったね。
95はカローラ、スプリンター、カリブだった。

カリブのハイトコントロールも謎仕様だったが...
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 03:20:08.32ID:NiuLpXYY
>>515
昔に勤めてた職場の人が、二代目カリブに乗ってて乗せてもらった時に、
「この車、車高の上げ下げが出来るんだよ。」って言って車高の上げ下げをしてくれた事があったけど超ゆっくりだなと思った。
もしかしてその機能が、
ハイトコントロールかな?
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 08:36:25.91ID:22Tv+708
>>514
多分共通だったかも?
90系カリブはカローラシリーズより1年遅れの88年販売だったけど前期のヘッドライトにはフォグが内蔵されていなかった代わりに
ディーラーOPで自動開閉式のフォグランプが用意されていた。
けど90年9月のMCの後期からフォグランプ一体型ヘッドライトに変わったから前期生産は僅か2年だった。
後期は95年まで販売された。
カリブは90年の後期でグリルとフロントバンパーそれにヘッドライトも丸みを帯びたり洗礼されていた。
黒色が出たのも後期だった。
うちの親父はスプリンターMXからその後期カリブのツーリングスペシャルという最上級グレードのみ油圧で車高を上下出来るサスが装備されたのに乗っていた。
しかも後期で人気だった黒ツートンのマニュアル車で当時OPでまだ珍しかった運転席のみエアバッグが付いていた...
95カリブは後期でABSもOPで用意されていたけどこのABSを付けると最上級グレード専用装備の油圧サスであるハイトコントロールが付かなくなる仕様だったので親父はABSを付けなかったのを覚えている。
けどハイトコントロールは1度も使用した事すら無かった...
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 12:57:38.18ID:22Tv+708
>>517
それがそう。
しかし親は一度もそれを使用しなかったので当時中学生だった俺がそれらしきスイッチを押したら確かに車高が僅かに上がった。
けど車高が上がった愛車を見た親父が激怒して
お前これどこを触ったんだ?と怒鳴り散らしてどうするんだこれ?と嘆いていたのを思い出すw
もう一度スイッチを押せば元に戻るし時速80q以上出せば車高が自然に戻る仕様だったんだけど怒鳴る親父にムカついた俺はそれを言わずに無視をしたw

その次の95年の100系カリブでハイトコントロールはあっさり無くなった。
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 13:00:23.89ID:Up8xzNw5
初代カリブはターセルの面影が農高で、「どこがスプリンターだよ」と憤慨したものだが、
プロペラシャフト以降リヤホーシングまで当時の70系カローラのものを流用していると知って
なるほどと納得した。
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 21:57:18.45ID:NiuLpXYY
>>519
三代目の最終モデルのカリブが発売されたのは95年だったのか。
三代目でハイトコントロール無くなったんだ。
無くなったという事はあまり必要が無い装備だったのかな?
ハイトコントロールって全グレードに標準装備だったの?
ハイトコントロールで車高を上げっぱなしにしておいたら親父さん怒ってきたんだw
親父さんは必要以上に車高が高いのはダサいなと思って嫌だったのかな?
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 22:34:56.14ID:22Tv+708
初代カリブといえば
俺が幼稚園だった83年に初代カリブのミニカーを買って貰ったけどそれなら今でも実家にあるw
当時のミニカーは内装やエンジンルームや色やトヨタのロゴまでも忠実に再現されていた。
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 12:57:00.68ID:DGOVEVAG
>>526
それ。
初めて旧型しか良かったと思うようになった時期。
ただし、パワートレーンや足回りはバブル新規開発だった旧型のブラッシュアップがほとんどだったから、基本性能は悪くなかった。

本格的にコストダウンが始まったのは2000年代に入ってから。
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 21:33:45.84ID:qY1XSsek
質感は現在の車よりバブル時代の車のが上なんだけど、
電装品やその他の駆動系部品に関しては年々進化して耐久性も上がっているからバブル車よりかは故障も少なくなったのは事実なんだよな...
エアコンに関しては昔ほど壊れなくなった。
その反面今の車は運転する楽しさ面白さも無くなったけど...
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 23:37:07.10ID:2+3tBibY
確かその撮影で使われたカリブが愛車遍歴に出てこなかった?
久米宏の回だったか、別の人だったか?やくみつるか。
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 00:17:53.21ID:k5fD/icV
>>531
自分の車88年式で、中古で買って22年ぐらい乗っているけど一回もガス入れていない。無論R12だよ。

自営なので常に3台以上所有且つ多走行だけど、今までガス抜けは一回もないよ。
マグネットクラッチ故障は3回有ったけど。

案外壊れないね。
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 00:58:08.46ID:XMqpJtuY
>>532
マジか。うちのは買って3年でガス抜けた。デュアルエアコンのリヤエアコンの配管が裂けた記憶。
で、修理に戻ってきたら利きが強烈なままで、温度調節しても冷房強か暖房強の制御しか利かなくなった。

旧冷媒は今のやつに比べてとてつもなくエアコン効いたね。
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 01:02:13.78ID:HvcSeMCM
昔のトヨタ80系マークUや日産の31系シーマセドグロレパード全般もエアコンのトラブルが多かったという話を自動車電装修理業者が言っていた。
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 23:26:24.16ID:Et043y3k
トヨタ80系のマニュアル派の走り屋見ると・・・・・
応援したくなるわな 頑張れーって
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 08:58:39.90ID:mQm6v6wz
>>538
ジェミニーの当時のCMは衝撃的だった。

話が変わるけどバブル時代に最も台数が多かったその中の一台で今でもこういう程度の良いのがまた更新された。


https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU7504484070/index.html?STID=SMPH0002&;RESTID=SMPH0001#mainBlock

上級グレードだから当時のESC今で言うABS付き。
やっぱ今でもこういうのがどこかで眠っているんだな・・・
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 09:51:22.16ID:EcwO2mGF
>>539
>>506読んだか?
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 12:46:27.45ID:mQm6v6wz
>>543
お前が出てけ。
お前のせいで過疎ったんだから。
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 12:58:48.64ID:mQm6v6wz
>>545は頭も相変わらず悪そうだw
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 15:15:55.96ID:EcwO2mGF
>>543
>>538は俺だ。久々に来たのに勘違いも甚だしい。
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 20:12:52.17ID:dFk8CxzH
ヘッドライトにフォグランプを最初に組み込んだのはバブルのはるか前の2代目ギャランΣなんだけどな。
2番手が初代レパードか。で、次がマイナーチェンジした110系クラウン。で、次が4代目ルーチェ。
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 20:46:55.62ID:9qrlAjR/
>>549
そうなんだけど、よりコスト削減が厳しいカローラクラスにも採用されたのはバブルならでは?
と言うことなんだと思う。
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 22:13:43.78ID:UMe66N06
フォグをつけるとスモールもつく。フォグは視界云々より霧に色をつけ、対向車に位置をわかりやすくする。基本ヘッドライトは不要。という感じかなぁ。
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 22:49:12.09ID:i8eCJ+da
>>550
お前はもうこのスレには要らないよ。
邪魔なだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況