X



【17】スタッドレスタイヤを語る Part10【18】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 22:24:42.88ID:XLPqT5iq
※前スレ
【17】スタッドレスタイヤを語る Part9【18】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1514875675/

※関連スレ
【17】スッタドレスタイヤを語る Part29【18】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1514656970/
【16】タイヤチェーン【17】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1475612908/

タイヤインプレ用テンプレ
【タイヤ銘柄、使用年数】
【車種・駆動形式、改造の有無など】
【地域・環境】
【用途】
【状況】
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 15:37:46.02ID:YQKZHhQV
>>888
>>892
なるほど
ドライスの頃は憧れもあったが
発泡ゴムのアドバンテージには
太刀打ちできなかったな

満足度ナンバーワンだっけ?
あのセリフも嘘臭かった

今年はヨコハマの買ったけど
タイ製造だった支那よりいいか
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 16:26:38.51ID:wwbJfYDx
質問です

買い替えを検討しているのが前後異径タイヤの車種で、あわせてスタッドレスを買おうと考えているのですが、
サイズ的に前後とも同じ銘柄で揃えるのが難しいようです。
前後で銘柄の異なるものを履いた場合、危険でしょうか。

東北の、いわゆる豪雪地帯ではないものの雪はまずまず降るのでスタッドレスは必須の地域です。
ちなみに現在の車は前後同径車種で、ピレリのスコーピオンウィンターを使用しており、問題なく過ごせています。

何卒よろしくお願い致します。
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 17:06:31.07ID:wwbJfYDx
>>902
ありがとうございます

スタッドレス同士で、かつミニバン用とかsuv用は同じでも

前のサイズで検索するとピレリしかなく
後ろサイズで検索するとミシュランしかない

みたいな感じです
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 17:28:22.18ID:E+J6s+OS
>>903
車種晒した方が簡単だとは思うが、諸事情が有るんだろうな。
ディーラーとかに聴いた方が速いと思う。純製もしくはお勧め品(外車ならコンチとか)あるだろうし。

で、自分は車が変わってFFで前後同じサイズだけど銘柄が違うのを現状使っている。
以前の四駆の時は同一銘柄同一サイズだったがとりあえず問題は起きていない模様。
異径だとどうなるか断言できないがたぶん大丈夫だとw
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 17:40:49.70ID:SBMWnmmj
>>899
タイヤ年表で調べておくれw
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 21:50:06.18ID:QbMmIe1V
>>888
>あれ程までに価格ではなく高速安定性を主張してた人達がなぜQレンジのメトリコに流れた

んなことない、自分の周囲を見る限りだけど
高速重視の人はピレリ ソットゼロとか、金がないならファルケンHS449とか
スタッドレスの名を冠しない冬用タイヤに向かったよ

そして、ミシュランファンな人は相変わらずX-iceを履いてるし
メトリコはノーストレック履いてた人がタイヤ安売り店で買ったぐらい
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 22:27:59.91ID:HEp0FrnW
R34スカイラインや180SXやカルディナの純正サイズは205/60R15だけど
今は入手しにくいから195/65R15にしたりとか工夫できるから車種を出してよ
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 23:59:43.31ID:HQ2rGxQ7
>>908
俺の場合、一回ソットゼロに行って、XI3でまたミシュランに戻った。

ちょと踏むとそれなりにスピードの出ちゃう車を乗り継いでるんでQの160km/hじゃちと厳しい。
せめて200km/h程度まではカバーしてて欲しい。
それでソットゼロに浮気してみたら、ドライやウェットではほぼ夏タイヤ感覚で申し分なかったけど、雪や氷では本当に効かない。
そうこうしてるうちにXI3で速度レンジがHになったんで、もはや敢えてソットゼロを選ぶ理由がなくなった。
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 01:35:28.71ID:11uYk1C1
XI3とIG50が同じ年に発売だがIG30とXI3同じ性能だった
で、いまそれぐらいなのがガリッとG5。去年もまだ安売りされてたが
流石に今年年末にはないかな
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 06:43:29.51ID:YV+81YK3
IG30とXI3同じ性能だったと言うが、横方向の性能に疑問ありだよw
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 08:41:13.61ID:c/3jZckH
前日に新調したIG6で九頭竜行ってきたけど、もりもり雪降ってる中一度も怖い瞬間はなかった
5年物のIG5無印は平地でもぬるっと滑りかけてたのに
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 09:04:51.95ID:miASu87Q
>>903
欧州車ならメーカーや車種によっては、
DOPで標準サマーと違うサイズでウインターのタイヤとホイール販売されてたりするでしょ?
もしそうならそのサイズを参考にするとか。
DOP設定されてなかったらメーカーやディーラーに相談するのがいいと思う。
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 09:17:11.41ID:miASu87Q
>>911
俺の場合は普通のセダンだから250km/hでリミッターだしどうせそこまで出さない。
サイズも比較的一般的なのだし路面が凍る地域だからVRX2にした。

ハイパフォーマンスカーならソットゼロやパイロットアルペンくらいしか選択肢無いんだろうし、
どの道凍った路面や大雪じゃあタイヤ以前に車が無理なんだろうなあ。
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 10:18:59.44ID:zsDSrze6
>>901
サイズ違い(ホイル径は同じ)前後で銘柄の異なるものを履いたことはあるが問題なし
豪雪地帯住み
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 10:44:42.38ID:UF9D4KIN
「STUDLESS」と言う表示をタイヤにするにあたり、何か満たさなくてはいけない公式の性能があるのでしょうか?
タイヤメーカーが勝手に表示しても良いのでしょうか?
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 17:50:18.58ID:11uYk1C1
>>921
そういう車は乾燥路でその速度を出すことも考えるとそういうタイヤになるんだろう。80もださねえよ雪ばっかだよなら日本のスタッドレスのほうがいいかもしれない
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 18:33:12.98ID:miASu87Q
>>926
ソットゼロが承認タイヤの車ってランボルギーニとかマクラーレンとかだからなあ
アスファルトの乾燥路以外を走る事自体が信じられない車だし。
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 23:02:16.35ID:1uzm4n5/
質問ですが、乾燥した高速道路を500kmほど走ったら、変に摩耗したらしく、一般道で変に車が揺さぶられるようになりました。

降りてタイヤを見ると、4本とも波状にうねったように摩耗している(ノコギリ状とは違うと思う)のですが、これは何が原因なのでしょうか?

タイヤは4シーズン目のアイスガード5+です。
0931928
垢版 |
2018/02/06(火) 00:05:55.52ID:FeMGmToU
12月末に 夏タイヤから履き替えたときに2.2ありました。

あと1月末のディーラーの点検でやってくれたか?と。
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 07:50:42.06ID:/HKHCVxk
雪があるなら減りにくいから長持ちするでしょう
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 08:12:04.99ID:XsGgJ1GI
気温高くて雪降らなかったらダメになる
大雪でダメになるのは雪道の運転が下手だからだよ
凄いレベルの下手糞はいっぱいいる
タイヤ空転させなくてもちゃんと走れますから残念
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 08:18:09.70ID:2lr8ZHYV
10数年前ミシュランのドライスを使っていて、ピレリのアイスコントロールを使ったが、同じような感じで人に言えない速度を出さない限り特に問題がなかったけどな。
それからピレリが好きになって、今年は乗る車もFRから四駆に変わったので、メトリコに変えた。
群馬県のスキー場に二回ほど行って、圧雪、ミラーバーンを体験したけど、よく効くわ。
まあ、四駆にしたのが一番大きいのかもしれんが。
乾燥路主体で、常識のある速度で走る場合はピレリが自分にはあっているな。
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 09:02:30.86ID:JWR56dEc
>>928
BOX?
扁平は段減りしやすいけど、BOXだとさらに不均一に減る
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 09:53:01.73ID:JWR56dEc
北海道とかの一般道の路面は細粒で仕上げてるからなあ
夏は本州の気温じゃ持たないし雨で滑りやすいから普通使わない
でも北海道では春の補修も楽だからよく使ってる
結果スタッドレスも減りにくい
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 11:35:29.25ID:qhQGYPEI
>>928
車の変磨耗って車種、駆動方式もだけど大抵アライメントの狂いとか規定空気圧じゃないとかそういうのに因るものが多いんでないの?
トラックとか1シーズンでなるけど、段減りしたんだね
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 13:12:10.71ID:reGilSS1
>>942
オレも以前ミシュランドライスとピレリアイスコントロール履いていて、今季からアシンメトリコと、全く同じ経験だな。

オレはメトリコのドライ路での頼りない感じばかりが気になるよ。

氷雪路での性能は圧倒的に高いんだけたど、ピレリの名前に求めているのはコレじゃないんだ!HS449にしなかったことを少し後悔してる。
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 13:41:09.08ID:sblIpHWt
豪雪地帯対策特別措置法に基づく豪雪地帯ではないところの人は
【非降雪地専用】スタッドレスタイヤを語るスレ
に行ってください。
豪雪地帯でないところとは以下のところです。

次の都府県の全域
茨城県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・愛知県・三重県・大阪府・奈良県・和歌山県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

次の府県の一部地域
宮城県・福島県・栃木県・群馬県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・滋賀県・京都府・兵庫県・島根県・岡山県・広島県
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 15:46:48.94ID:8GRGTb8W
>>926
ほぼ雪降らない地域の輸入高性能車でサイズ的に他に選択肢がない車向けだろ?
もしくは完全欧州仕様が好みのマニア
雪なんてまず降らないと仮定するならそう言う車種には最良の選択だけど、
そんな車は年中サマーで良くね?
雪降る予報なら車庫から出して良い車種じゃないでしょ?
そこまでの車種じゃなければサイズさえ合えば輸入国産問わずスタッドレスで十分だし雪道ならほぼスタッドレス一択じゃない?

一般市民向けの俺の車でさえ標準タイヤのスピードレンジはYだけど冬はQのスタッドレス履いてるよ。
国産でもサイズはあるしスタッドレスならばスノーやオールシーズンと違って雪道でも除雪してあったら100km/hオーバーだってさほど怖くない。
直線なら。
俺の場合はアスファルトでも160km/nを冬タイヤで出す事なんて無いからスタッドレスで十分

冬に備えて冬タイヤが必要だけど冬でもアスファルトが出た高速がメインって人でもTやHのXICEで十分でしょ?
ソットゼロの性能が必要なんて特殊な車だから特殊なタイヤが必要って事だろ?
ましてそういう車にスノーやオールシーズン履かせてまで冬道乗るシュチュエーションはさらに特殊

普通の車に普通の人はXLやランフラットタイヤ標準車両ならそこにこだわった方がいいんじゃね?
XLもランフラットの国産スタッドレスでもラインナップしてるんだし。
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 15:55:22.07ID:JWR56dEc
>>951
あっちのスレでオールシーズンの話題が出来てれば良いんだけどそうじゃないからな
ブリザックは消しゴム、メトリコ最高の大合唱。
こっちのスレも鰤はポッポに献金の信者かタイヤ館の店員、メトリコは貧乏人認定だけどな
まあメトリコは貧乏人向けなのは事実だけど
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 16:15:06.62ID:eZevaXJt
自分が冬用タイヤやチェーンにしていてもノーマルタイヤの輩が立ち往生して通せんぼするから無意味
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 16:27:34.62ID:JWR56dEc
>>955
それをわざわざ書き込む方が無意味じゃね?
今日の北陸にそれ当てはまる?
向こうのスレに書けば良いじゃん
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 17:21:50.84ID:NLQ2SIvd
>>946


今のところメトリコで困ってないからなあ。群馬県のスキー場に行くぐらいだったら十分満足してるわ。安かったから、余計に。

>>949

ドライ性能はミシュランとそんなに変わるかなあ?
まあ、半自動運転で高速は走っているから、ドライではあまり困ってない。国産の柔らかいのよりもしっかりしてると思う。
0958名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 17:53:04.97ID:7m7U/ISs
>>951
豪雪地帯こそ、積雪の影響を受けない地下鉄網を交通の基幹とすべきなのに
個々に車の購入・維持・納税・運転を強要させている傾向があるよね
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 18:22:15.85ID:Rv2bpFEP
>>321
雪国転勤と書き込んだ者です
はい、普段でも下手です
雪道のブレーキのコツはわかってきました
今までは停止の際にブレーキを普段と一緒のように一回グッと踏んでました
ガガガと音がするから「何だろう?」と思ってて友人に話したらABSというのか作動していたようです
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 18:58:52.56ID:rV1sbksQ
雪の積もらない地域の車の持ち主にABSなんていらないでしょうw
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 20:58:24.34ID:xOmbIu3V
お〇んこ
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 21:05:47.53ID:FcjPYjyL
ABS自体は元々「ブレーキ中でも操舵でロックしない」のが最大の強みだからね。
制動距離自体を短くする為の物じゃないもの。

>>963
片栗粉みたいな雪はABS任せの方が良いけど、
圧雪はポンピングした方が効く感じだよね。
シャーベットやボタン雪みたいな湿雪は完全ロックの方が制動距離短い感じw
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 21:12:21.90ID:JWR56dEc
>>963
冬道なら本当はロック覚悟でブレーキ踏んで減速してからブレーキ離してハンドルきって曲がった方がいい
冬のABSはブレーキ踏んでハンドルこじる馬鹿には有効
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 21:28:03.66ID:CB01Z0r8
いや、そもそも動かんからな
路面ボコボコでチョットずつヂョっとずつしか動かんならチャーンの方がマシかもね、スタッドレスより
路面の穴にハマっても脱出が容易って意味で
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 21:32:49.54ID:kNrsi4jH
自分が気を付けても周りが塞いだら厳しいな
スコップ・脱出マット・携帯簡易トイレは有るが水や非常食も豪雪地帯は持って出掛けた方が良いのかもね
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 22:52:26.16ID:pMEb4u0p
とある板で雪道では早めに減速を心がけてABS効かせないくらいの気持ちで運転するべきって言ったら
ABSは制動距離短くするもんだ!とかポンピングブレーキ自動でやってるんだから
むしろガンガン効かせろ!といった御指導受けたの思い出した

結局俺雪道走った事無いどころか車運転したことない奴って事になったし…
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 23:59:15.29ID:fi91YJc9
雪道は一段低めのギヤで回転数やや高めで巡航すればいいんだよ!
それだけで無駄なブレーキ減るだろ
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 00:23:44.73ID:ydHqyQGS
>>976
いまのオートマは無理でしょうよ
MT限定のおはなしよ
0983名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 00:58:25.01ID:/YKfl4wC
>>979
ABSと名称が統一?していない初期にホンダはALBって使ってたな
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 01:22:40.27ID:A9Ux6Xl9
>>978
ありがと
毎年雪道1.2〜1.5万km走るから今でもちょっとムカっ腹立ってた
効いたら思いっきり踏みこめっていうのなら分かるけれどもね
JAFも推奨してるし
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 01:35:58.23ID:eFYXodEm
>>976
オートマチックといいながらギア操作を要求するなら
実態はセミオートマチックだね
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 03:42:15.34ID:lhNVj6Nf
>>395
沖縄県はその全域において観測史上最低気温が0℃以下になったことがない。
だからたとえ雪が降ってもすぐに溶けてしまう。
滑り止め措置の規定がない理由である。
0988名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 07:43:21.71ID:2HpbU7JF
>>984
ABS作動領域は、一般的な人のコントロールが難しい領域であり、タイヤロックしたら、ハンドル効かなくなるから、ABSという機械制御させてるだけなんだよな。
ABS作動した時点で、保険領域という認識ひつようだよね。
常に保険使ってたら、更に危ない領域(状態)きたら、回避不能になるし。
0996名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 13:24:43.97ID:EVLvZXSM
FFベースだと重量バランス良くなるかもね
ビスカスだと減速時に駆動は無さそうなんで減速の役には立たないかもな
となると必要性は少ないか
FFなら前進後進しなきゃ出れないところでも無双できそうではあるが1年中燃費5〜10%の悪化は我慢できるものではない
0997名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 15:13:52.04ID:LS23s3yo
>>977
今のATはDレンジしかないのか?
うちのCVTにSとLoがあるぞ!
雪道にかかわらず長い下り坂とかどうするの?
OD入れっぱなしでブレーキパカパカ?
0999名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 15:42:01.15ID:smuiZ22A
>>996
ビスカス使用のスタンバイ四駆だとそこまで燃費悪化しない
フルタイムで約5%の悪化
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 15:44:34.24ID:Pi09zxt5
>>998
記憶ではシャーベットや砂利道みたいなところ以外は
ABSあったほうが短かったはず。

無しの方は踏みっぱなしだから乗り手が調整すれば結果は変わるだろうが。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況