X



キャンピングカー総合スレッド その10 [無断転載禁止](c)2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 12:07:00.72ID:4o6w4Z6A
キャブコン、バンコン、バスコン、フルコン、トラコン、国産、輸入車
キャンピングカーの事ならなんでも語ってくれ。


※適当な用語集
キャブコン:車の運転席部分を残したシャシー部に、ヤドカリの様に居住部分を載せた最も一般的なタイプ。
バンコン:1BOX車のボディには手を加えず内装のみをキャンピングカーに改装したタイプ。
バスコン:バンコンのバス版。ネタ車として主にマイクロバスが使用される。
フルコン:キャンピングカーメーカーによりボディも内装も全て作製されたタイプ。ただし、シャシーや走行装置は
既存の車メーカーのものを使用。究極のキャンピングカー。
トラコン:トラックの荷台に居住部分を載せたタイプ。居住部分をそのまま荷台に載せるだけなので車は無改造でOK


※関連スレ
ハイエースベースのキャンピングカーを語る会 8 [無断転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1499866383/


※過去スレ
キャンピングカー総合スレッド
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1428191116/
キャンピングカー総合スレッド その2
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1440074153/
キャンピングカー総合スレッド その3
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1447086315/
キャンピングカー総合スレッド その4
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1452212468/
キャンピングカー総合スレッド その5
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1462658222/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
キャンピングカー総合スレッド その7
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1489387097/
キャンピングカー総合スレッド その8
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1496045620/

※前スレ
キャンピングカー総合スレッド その9 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1504883839/
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 08:14:53.24ID:Icpm+nFC
ボンゴのキャブコンてコケないか?
ホイルベース2.2m、車幅1.7mの車を
5m×2m、高さ3mにまで膨らませて、
それだけで過積載の状態。
よく買うわこんなの。

マツダは最新2.2Lクリーンディーゼルを
ホイルベース3mに延長して積んだ
四駆のボンゴトラックを出せ。
エンジンは横置きのままで良い。
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 10:16:56.97ID:97cAAvyt
>>713
今のマツダって乗用車にシフトしてるけど
元々トラック系の方が需要高ったから商用車に関してはトヨタより出来はいい
沖縄とかド田舎にいけばハイエースよりボロボロのボンゴの方が多い
何故にハイエースが耐久性あると思うんかな
昔のハイエースはベルト切れたら終わるし10万キロごと交換は必須
ボンゴって昔からチェーンだっけ
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 10:34:09.98ID:97cAAvyt
エンジンやボディ剛性はあるけどマツダの車は個人的に大嫌いです
倒産すればいいと思ってるぐらい嫌いです
まぁトヨタの子会社にいやダイハツの子会社になる日も近いと思いますが
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/30(金) 00:09:07.08ID:mbWck6Br
>ホイルベース3mに延長して積んだ
それなら実質エルフのOEMとはいえ
タイタンでよくないか?
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/30(金) 08:24:15.51ID:WjI9Iw/Z
古い1Kは爆弾抱えてるようで怖いけどな
整備されてないハイエースは必ず致命的に壊れる
マツダのエンジンはノーメンテでも壊れないことだけは良かったけど
スカイ悪ティブでそれも失った
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/02(月) 21:07:35.32ID:nKRDd5Jz
2018年のキャンピングフェスタ見たけど、年々定員が少なくなっていく感じだね
シートベルト以外になにか道交法でも変わったのかな
4人定員4人就寝が一番使いやすいのかな
人輸送だけでも使いたいから定員8人は欲しいから必然的にバンコンしかない
広々と使えるバスコンには憧れるけど
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/02(月) 23:45:27.03ID:xWZ6Ptzc
>>725
サンリビングなら8人くらい乗れるキャブコンあったよ。
輸入車だから7mとかだけどw
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/03(火) 09:15:36.31ID:AvAtPEU5
そもそも欧米では
モーターホームは夫婦2人旅が標準
子連れはトレ

1人旅もしくはカップルはバンコンに乗り
結婚出産したらトレに乗り換え
子供が独立したらモーターホーム
と棲み分けが基本
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/03(火) 12:00:19.90ID:nat/cY/s
実際トレーラーは運転が楽しめたり、運転自体に自信が無いと無理だよな。
ただでさえ運転が怪しいお爺ちゃんとかが乗るもんじゃないよ。
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/03(火) 23:59:20.38ID:jNyafzf2
トレーラーは後部に行くのに降りる必要があるからなあ。
個人的にここが嫌w
牽引免許はあるけど今以上に広いのがいいとなるとキャブコンや
バスコンで更に大きいの選ぶと思う。
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 02:20:22.54ID:8T0mrIjg
えーと…トレーラーの後ろは走行中は人は乗れないんじゃないの
基本的には現地まで引っ張って設置して切り離して牽引車は現地移動手段として使うのではと
0737735
垢版 |
2018/04/04(水) 02:51:23.78ID:sYfFWJ/F
>>736
走行中も当然だが停車中も一度は車外に降りる必要はあるでしょ。
車体は大きくなってもいいので個人的には1つの車内で全部完結
する方がいいよ。狭窄路とかも入る想定はまずしないし。
あと寒冷地だからってのもあるけどトレーラーだと停めてから
暖房入れる事になるからね。バスコンやキャブコンだと大抵は
冬季の走行中ヒーターを入れないなんて事はないしすでに全体が暖まってるからな。
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 09:44:29.95ID:81h7+yQ5
どんなタイプでもメリットデメリットあるわけだから、その辺はユーザーの好みだわなぁ。
自分は月に一度か二度しか使わないキャンピングカーに大金かけられないから
維持費が異常に安いトレーラー1択だなw
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 10:35:00.80ID:IkrAdxUA
購入相談ですがここでいいですか?

以下の条件に叶う車種を探しているのですが御教示お願い致します

新車限定、値段は総額1000万以下ならなんとかします。

車内で立てる
トイレルームあり(ラップポン設置予定です)
家庭用エアコン設置(夏の日中ワンコが3-4H程度のお留守番ができるようにしたいです)
通常の乗用車用の枠に駐車できる(当地の感覚ですとスーパーロングの538cmより短くないと厳しいです)
最小回転半径6m未満(救急車特装車がハイエーススーパーロングの6.3mから6mに仕様変更していることから)
4WD必須
温水シャワーは不要
電子レンジは必要ですが、コンロはカセットコンロで十分です
大人4人が就寝可能
乗車人数は6人以上
走行充電やソーラーの能力が高いか発電機設置(ブログでうるさいと怒鳴り込まれたとの記事を読んだりすると
できれば発電機レスがいいです)
リチウムイオン電池は怖いので避けたいです
プロパン充填は当地では難しそうです



自分で調べた範囲だと
ロータスRV マンボウアニバーサリー 
ナッツRV クレアエボリューション (これはいい感じがします)
キャンピングワークス オルビス イオ アルファ (写真で見るとデザインがごついですね、実際みたらどうかな?静音発電機付き)
NTB SAKURA (素敵ですが私にはオーバースペックかな、2台目以降じゃないとオーダーしようにもわかりません)
NTB TSUBASA (廉価版なのに意外とお値段がするんですね、逆にSAKURAが安いのかな?)

の4車が該当するようでした。
広さなどはマンボウで十分なのですが発電機の騒音問題だけが引っかかっています。

その他に検討したほうがいい車種はありますでしょうか
よろしくお願い致します。
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 12:16:21.47ID:U68pm0J8
>>740
発電機って防音箱の中に入れて使うからね
50DB〜60DB だと深夜でも5m以上離れた人には気にならないよ
住宅街で使うわけではないでしょ
発電機なんて後付けでも全然大丈夫なんだけどプロパンって…なにするの?
オートキャンプ場なら電源あったり直火コンロあったりするけど
まったくの未踏の地でキャンプするならそれこそ音は気にならないと思うけど
田舎の民家近くで泊めてたら速攻で苦情くるぞ&警察も
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 14:43:31.17ID:BVyycj+/
日中に3・4時間使って夜もまた使うだろうから発電機必要じゃないかな
戻ってきてからバッテリ満タンになるまで運転するのも面倒だろうし、時間もかかる
0743740
垢版 |
2018/04/04(水) 18:03:36.07ID:OTdi90Xi
740です、返信ありがとうございます。

>>741
輸入車だとプロパン熱源が多いので書いてみました、
輸入車も憧れるんですけど国内で気軽に利用するのはハードル高いですよね

私の使い方として道の駅や観光地近くのPA、登山口での宿泊が多くなると思います。
発電機の音は大丈夫って書いている人もいますが
休日に知らない人に急に文句を言われるなんて考えただけでもストレスです、
夜ついて仮眠するのにそこが発電機禁止なのかどうか分かる自信がありませんしね。
いつも同じところで仮眠ならいいんでしょうけどねー。

>>742
https://ameblo.jp/d1gp-takayama/theme-10098715156.html
SAKURAにフルにソーラー積んだら発電機なしでも大丈夫らしいです
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 19:08:59.84ID:81h7+yQ5
>>743
発電機使ってる人は肯定派だから気にならんとか書くけど、やっぱり聞こえない訳じゃ名から他人からみたらうるさく感じるもんだ。

いつもエアコンつけるとかじゃなきゃ通常のバッテリー2個運用でなんとかなるとおもうけどな。
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 19:27:23.42ID:8T0mrIjg
エアコンの室外機のが五月蠅いけど
PAで発電機動かしてたら族に絡まれる可能性あり夜中にパネル蹴られたりするよ。
キャンピングカーのボディーは軽量化で柔らかいから下手すると破れる
五月蠅いんじゃなくて停泊してることの妬みみたいな感じみたいな気もするけど言い返しても相手は基地外だから火に油だよ
PA、登山口はやめといた方がいいかな
登山口ぐらいだと真夏でも網戸状態にしとけば涼しいよ
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 20:16:03.86ID:bd9Isgql
普段何人で使うかによって随分違ってくると思う。子連れならともかく、大人4人でゆったり過ごして寝るというのはなかなか厳しいかと。普段夫婦2人でたまに両親やゲストを乗せるなら、宿泊だけホテルやコテージを手配するというやり方もあります。
あとはトイレをどのように使うか。普段から使うのか、緊急用の備えなのか?
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 22:32:55.31ID:uMOyyOm0
正直、夏場でも周りに迷惑をかけない静音な電気自動車を利用したキャンピングカーが登場するまで待つのが良いかと
仮に今ほしいって場合は日産e-NV200を上手い具合にキャンピングカーに改良すればいけそうですね。
0750740
垢版 |
2018/04/04(水) 22:49:00.52ID:m9zOBBUZ
>>745
そういえば室外機の音もありますね
あんまり気にしてませんでした



>>746
発電機は走行中も使えるんもんなんですね!
マンボウにもできるのかな
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 04:59:21.46ID:N4cErQwc
道の駅でエンジンかけて寝てると車を叩いてくる人はいる
発電機は静かでも全く音が無くなる事は無いから怒る人はいるだろうな
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 07:38:44.00ID:U+eIiUlD
キャブコンとか車体の大きさがあるんだから完全消音の
発電機室くらい作れないのかよっていつも思ってるわ

一般人の自作の消音BOXでさえここまでやれるのにな

発電機防音ボックス
https://www.youtube.com/watch?v=65SQpcfVPbI
発電機防音ボックス2014'新調しました。
https://www.youtube.com/watch?v=1m9zv64Bh74
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 08:09:09.20ID:fsBQtfQB
初心者質問でごめん。外部電源を家コンセント差したらサブバッテリーに充電されていくの? 充電器じゃないとダメ? 通電させて自然放電を防いでるだけなのかと思って。
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 13:16:09.24ID:QQQADrNj
>>753
ディープサイクルバッテリーでも一部の海外製は高い充電電圧が必要だから注意だよ。
充電電圧の低い純正のバッテリーからボイジャーなんかに替えたら満充電出来なくなる。
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 05:07:00.12ID:kry3FusA
>>767
ヨーロッパ製の大型キャブコンに家庭用エアコン設置して
発電機で使用してる人の記事参考になるかも


https://blogs.yahoo.co.jp/mky627/56666676.html

少し発電機に負荷はかかっていますがべバストの排気騒音よりは静かで
発電機はヤマハのEF900EFを使用しているのでエコモードで約12時間稼働できます。
これだけ発電機が静かならSAで休憩や走行中は騒音は問題なさそうです。

また室内はルーフエアコンより比較にならないほど静かで室外機の騒音は
車内では聞き取ることは出来ませんでした。

サブバッテリー&インバーターでももちろん問題なく動きました。
サブを3個車載しているので1晩くらいはサブバッテリーで運転出来そうです。
今年の夏が楽しみです!
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 09:52:18.17ID:Io502O1+
>>753
充電器の機能次第ダス
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 10:02:53.34ID:pY8KPVlo
>>769
人に迷惑かからん方向に頑張ってんだからいいんじゃねえの
目的の場所が涼しく寝れるところとは限らん訳だし

あんたみたいな人のほうが俺には理解できんわ
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 10:44:13.56ID:8ltApsU9
>>761
ひと昔前…って言っても10年か15年か前にめちゃニュースになってたんだけど
ワイドショーでも騒いてけどなくなったわけではないと思うぞ
20世紀の話ではなかったと思う
今はドラレコのうpの方が話題になるからな
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 15:55:59.86ID:8ltApsU9
海沿いも涼しいんだけどな
アスファルトの駐車場なんかに設置すれば夜も予熱は取れないけど
土の上だと風もあるし天井換気扇だけ回しておけば快適だけど
整備されてない海沿いのというと選択枠は限られてくるかな
ベストポジションには必ず長期滞在者がいるんだよな〜同士としてもちょっとムカつくときはある
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 23:07:01.01ID:bYVxSpsO
1番いいのは夏は北上して冬は南下すればいい。
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/07(土) 18:24:55.71ID:8MGLTaI8
コンパクトになんでもかんでも詰め込んだのなら
李さんのアウトドアJrとか、どうなんかな
ユーザーが少なすぎるのか、あまりレビュー的なの見ないけど
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/07(土) 20:10:37.06ID:/iFApxxT
今日と明日、東京代々木公園というかNHKの横でやってるアウトドアイベントに
キャンピングカーレンタル会社とかいろいろ出展しててちょっと遊べるよ
ミツビシとランドローバーのデモカーも来てたりキャブコンも二台くらいあったり
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/08(日) 00:49:08.60ID:howoNs8m
>>797
多分同じ手法で作れるはずだがメガクルーザーベースの
4駆はあった。でもそれの超ショートは多分存在しないと思う。
現行車で4駆のバスコンを作りたいならローザをベースにするしかないよ。
コインパーキングに停められるサイズではないけどさ。
キャブコンでいいなら国内の全トラックメーカー4駆あるし
パーキングに入るようなサイズあるけどね。
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/08(日) 08:36:43.22ID:g5sCJYFD
>>801
メガクルーザーかハマーのキャブコンぽいのがが市内に一台有りますけど、
あれはかなりの存在感です。
欲しいとは思いますが予算的にアレです。
そして条件のコインパーキングは絶望的です。
キャブコンだとコインパーキングに入るサイズで行けそうな
感じなんですね。

>>803
別の人です。
条件が被ってる事も有りますけど。

北海道なので四駆必須
トイレは子供が女子なのである方が便利かと
エアコンは後から着けると後付感が出るので先付
サイズの括りは車のサイズで行く先の制約を避けるため
(最初はトレーラーで考えて居たけど、サイズ的に駐める所で
苦労しそうなので)
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/08(日) 11:03:11.06ID:g5sCJYFD
>>805
希望は600〜800くらいでしょうか。
そんなに予算割けないっす…
なので自動的にバスコンは無理ですね。

予算も無いのにキャンピングカーなんて夢なんでしょうか。
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/08(日) 13:37:55.76ID:WH1f2aMl
>>806
600〜800で予算割けないとか富裕層でワロタ

>>807
家庭用エヤコンは論外だけどアイクールとかトラック用アイドリングストップクーラーはアリだろ
この辺は数年で技術革新が起こるとは思えない程度には仕上がってる
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/08(日) 13:54:56.72ID:ucBZPMrW
>>809
それならアリだとは思うけど24Vでシステム組まなきゃだし予算内ではきつくないかい?

いきなり新車購入で安易な想像であれこれオプション盛るとか失敗の元
レンタルでも格安中古でも何でも良いから何度かキャンピングカーで旅して自分のスタイル固めてオプション見極めたほうがいいわな
エアコン付けたけどやっぱいらなかったとかトイレ付けたけど結局使わないとかほんと目も当てられないからね
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/08(日) 17:59:01.94ID:gRjIK4qc
実際に店舗に行って実際的な見積もりや相談もしないでこんなスレで
どうですがね言い続けたって何の参考レスもつかないよ馬鹿カスさんw
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/08(日) 18:33:49.57ID:g5sCJYFD
今日は住宅展示場で新居の品定めをしてました。
新築を建てるって段取りが結構大変なんですね。

たくさんレスが付いてるみたいですね。
レスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>>809
富豪と違いますよ。
買うならローンです。
よくここの住人だと出せるようなまとまったお金は
都合つきません。

>>811
仰る通りです。
ただここの人なら実体験があるかと思い
質問してみました。
実は先月にトレーラーで見積もりは貰ってましたが、
上にもあるように運用上の問題点があるかと思い
バンコンかバスコンも検討に入れて見ました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況