X



バブル期の日本車を懐かしむスレ 6[無断転載禁止]©3ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 08:21:29.04ID:q0d75NyN
前スレ
バブル期の日本車を懐かしむスレ http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1491054863/
バブル期の日本車を懐かしむスレ 6[無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510355744/

前々スレ
バブル期の日本車を懐かしむスレ 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1466944202/

前々々スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1394921148/

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1503962232/
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 00:49:05.95ID:PaEL+Iqv
>>543
それは山道に限っての話...
高速道路だと普通に追い付かれるよ。
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 01:20:39.19ID:jqTuR607
並みのゴルフだと120超えるともう全然だめだったな
100馬力ちょいだとそんなもん
240まであるメーターを見て期待するとがっかりする
0548500
垢版 |
2018/01/15(月) 03:04:11.89ID:5rty/TMJ
>>537
わざわざ人をそんな必死にまとめてるお前の方が頭イッちゃってんじゃん。
きっしょ。
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 03:19:31.03ID:K9m0Rt2Q
>>543
基本的には風圧で離陸しない範囲なら軽い車体のほうが
曲がる、止まる、に関しては有利だからな
加速を良くしようとエンジンをでかくすると曲がりにくく止まりにくい車になる

パワー上げつつ曲がりやすくするにはF1みたいにエンジンを中央において乗車スペース削るしかないが
単純な速さを求め始めると最終的にはエンジンしか搭載していない自動運転が最も速いという
何が目的なのかわからない何かが出来上がる
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 08:54:47.84ID:PaEL+Iqv
>>548
お前>>528>>530で自分語りが嫌いだとここで書いたりそれ以外にもあちらこちらのスレで書いていたろ。
今度はお前が自分語りかよ?
だからそんなお前を紹介したんだよ。
邪魔だから失せろアスペ。
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 09:22:23.63ID:3NgZ4Mwu
>>536
当時はベンツの真似と言う人が多くいたのは事実。

何かの雑誌で出たばかりのセルシオのグリルにでっかい
スリーポインテッドスターズマークをくっ付けて、街なかでどれくらいの人が気付くか?という
実験をやっていたこともあったり。
0553500
垢版 |
2018/01/15(月) 10:07:07.56ID:jLdia5yZ
↓こいつきっしょwwww
自分語りとかそもそも知らねぇよアホ。
お前頭おかしいの?


550 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/01/15(月) 08:54:47.84 ID:PaEL+Iqv
>>548
お前>>528>>530で自分語りが嫌いだとここで書いたりそれ以外にもあちらこちらのスレで書いていたろ。
今度はお前が自分語りかよ?
だからそんなお前を紹介したんだよ。
邪魔だから失せろアスペ。
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 11:06:37.62ID:lQ6fmn+Z
セルシオはトヨタのエンブレムがよく似合っていたしそれをわざわざベンツに変えるなんて見たことないね
けつの文字を金に変えてるのはかなり見たけどあれは元から金なのかな?
それともオプション?
個人的にはシルバーの方が好きだった
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 11:50:01.79ID:mdiPEeRf
>>554
確かに、LS出た時はメツェデスもBMWもジャグワーは何れも古臭く見えたよ。

初代セルシオはフェンダーの膨らみとか、リヤのダックテール風の処理とか、今見ても美しいデザインと思う。
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 13:32:39.98ID:PaEL+Iqv
>>557
初代セルシオもいいけどあの車は夜間テールの面積が広すぎて信号待ちでブレーキを踏まれると物凄く眩しかったのも覚えている。
20になってテールを狭めたけど今度はナンバー周辺が鉄板むき出しでせめてリアガーニッシュを付けるなりもう少しなんとかならんかったのか?と当時は思った。
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 13:42:33.73ID:mdiPEeRf
>>559
2代目はあれのせいで物凄く貧乏臭く見えたよね。あの頃はテールランプが横長の大型なほど高級って風潮がまだ残ってたからねぇ……数年前までのツブツブLEDテールに比べれば全然マシだ
格下のクラウンロイヤルやウィンダムは上手いことナンバーまで繋げてたのにセルシオは露骨にショボすぎた。初代マジェスタのテールも好きだ。

15クラウンロイヤルの前期のテールは好きだなぁ。
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 14:59:49.58ID:mdiPEeRf
>>561
しかも開発者のインタビューも言い訳がましすぎたしね。
(ブランドイメージ維持の為に)スタイルを敢えて変えないことの重要性だとかコストダウンも軽量化の為だとか
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 20:35:30.80ID:uVLgDyyc
俺が当時乗ってた、ハイエースも仲間に入れてくれ。
湯沸かしポットに、冷温蔵庫に製氷機付き、ジョイフルトークに
電動カーテン、トリプルムーンルーフにデジパネに、リアテレビはパナソニックの
テレビデオをリア専用テレビトレイに搭載。ツインのダイバシティーアンテナの
出で立ち。ええ、アッシー君扱いもされたけど、今の嫁とも知り合ったし
良しとする
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 20:49:16.39ID:py0IlZh5
同じミニバンの豪華路線なら、最近のオラついたメッキパーツギンギラギンのデカくて高いだけのアルファードとかよりも、
80年代のタウンエースロイヤルラウンジとかハイエースのスーパーカスタムリミテッド、
キャラバンV6ロイヤルが好き
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 20:57:11.73ID:PaEL+Iqv
>>563
初代と比べて130sの軽量化だっけ?
確か94年10月に放送された20のインプレで当初は初代を10年間モデルチェンジしない予定だったけど予想以上の技術の進歩でやむなくモデルチェンジをしたとトヨタは説明している。とも言っていた。
あとは5馬力パワーアップして燃費も改善したとも言っていたけど静粛性については先代との比較についてはあまり言っていなかった。
一応インプレを録ったけど当時はVHSだったしもうデッキも無いから何の番組で誰が試乗してこれを言ったのかまでは確認が出来ないけどテレビ東京の番組だった...
この時は信じたけど今思えばやっぱコストダウンだったのか...
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 21:05:01.45ID:3pjFW4UP
すでにバブル景気が後退期に入ってたから燃費に繋がる軽量化目的というのも事実だと思うよ。
Sクラスは6リッターV12なんてのを出したけど実際、売れてなかったし。
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 21:11:09.41ID:py0IlZh5
今も昔も軽量化=コストダウンなのよ
ただの言い訳 言い方の違い
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 21:24:24.99ID:mdiPEeRf
>>566
静粛性については「初代が静かすぎて不自然との声があったので、敢えて聴かせるチューニングをした」と語ってるが、20後期のMCの際に防音材追加している。
初代がコストのかかる生産性だったのでコストダウンで量産性高めたかったってのも理由の1つにある。
叔父は初代に乗ってたけど、新しいもの好きなので20前期がデビューした時に買い換えするのか問うと、「見た目全然変わってないし、今の車全く壊れないから買う理由が思い浮かばない」と言っていた。
結局10年乗って30買ったが、40に買い換え、MC毎に買い換えてるから、如何に初代が良い車だったのか理解できた。
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 21:31:00.42ID:mdiPEeRf
>>567
今も5.5V12ツインターボでラインナップしてるが?

軽量化はメリットもあるが、デメリットもある。
やり過ぎると安っぽくなる。15クラウンロイヤル前期は先代比200キロ、90マークIIは先代比100キロ軽量化してるが、プラットフォームの最適化で実現してる部分が大多数を占める。
同年代のカローラスプリンターやカムリビスタ、ターセルコルサなんかはプラットフォームキャリーオーバーで軽量化してるからかなり安っぽくなってい。た
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 21:43:17.34ID:mdiPEeRf
>>564-565
良いね!スーパーカスタムリミテッド。
中期の1KZ積んだやつ好き。平成5年から9年あたりのデジパネの型。

タウンエースのロイヤルラウンジも中々の豪華装備と高級感だけど、エンジン煩くて走らなかった。

キャラバンのV6GTクルーズはまさに今のエルグランドに通じる乗り心地だったね。
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 22:06:11.75ID:MTmgsiVI
>>558
いやいやクルマ好きの間では定番だったよ<セルシオ=ベンツのマネ乞食
聞いた事が無いとしたら、アンタが典型的なトヨタ信者か豊田市在住か
オッサンホイホイスレで話を合わそうとしている中学生のガキのいずれか。
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 23:27:37.28ID:uVLgDyyc
>>573
2.4EFIのリミテッド走らねーw
高値の下取り付いたから、1KZのリミテッド4WDに買い替えた。
あのエンジンは傑作だったな。オイル交換をしたばっかの時なんか
ガソリンエンジンと変わらないくらい、振動が少なかったわ。
白とゴールドのツートンに乗ってたよ。
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 02:31:24.92ID:7G5vJXDP
Cピラーと言えば
6ライトウインドウの車は減ったねえ

Bピラーレスの車乗ってるけど内側から窓押すと隙間が減って風切り音も減るww
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 07:33:57.45ID:4idOecs3
>>576
白&ゴールド良いよね。
前期と中期で全く別の車!って次元だったよね。
前期の赤内装とかバブリーな雰囲気はたまらないが、中期のメーターが遠視点表示になったり、可変式スポイラーが付いたり、内装色がクラウン風の色になったりで凄く魅力的だった。

ハイエースではないが、ハイラックスサーフを買った同僚が納車から3ヶ月後に1KZに置き換わって、激しく後悔してたなぁ。
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 09:27:18.46ID:CniUYhW1
なぜか昔から景気が上向くと6ライト車のラインナップが増えるという...
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 09:31:15.23ID:CniUYhW1
>>582
トヨタ車を買うなら最終モデルを買えと昔から相場も決まっている。
途中でそれまでの下級グレードと変わらん価格の特別仕様車が出たりモデル末期にほぼ上級グレードの装備が付いたお買得グレードも必ず出してくる。
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 11:23:18.16ID:karFzIE6
50系ビスタ、後期型のヘッドライトは前期型より早く黄ばんだけど・・・
モデルの後期の後期、最後の何か月間だけ直噴エンジンが換装されたりした
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 13:35:44.24ID:7PZre1gj
あれは安全性にも貢献してるみたいだから一概には言えんが、あのアクリルカバーが車がおもちゃっぽい最大の原因だと思うわ。
マイバッハなどの最高級車でもあれのせいで安っぽく見える。
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 16:12:55.35ID:CniUYhW1
バブル車も今の車もライトが黄ばめば紙ヤスリで磨きまくってピカールで整えてから中性洗剤で洗い
最後にウレタンクリアを吹けば復活する。
ただいつの時代も何故かトヨタ車が真っ先に黄ばみやすい。
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/18(木) 07:41:57.48ID:pIDs38A4
>>582
ハイエースから、アルファードに乗り換えて激しく後悔したわ。
ハイエースってさ、トヨタ自体がフロントのクラッシャブルゾーンが少ないから
乗用車としてのハイエースは無くして、商業車のみで行くって事だったのに
今もハイエースブームは終わってない。
デコレーションして、もう一度出しません?トヨタさん。
ハイエースのスーパーカスタムリミテッドw
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 00:05:50.07ID:tAtWNAhI
>>591
乗用モデルは法の抜け道を使って10人乗り以上なら
衝突基準が商用トラックやバスの甘い基準になるのを利用して、
あくまでマイクロバスみたいなコミューターとして出してるからね。
社外品のはあくまで構造変更の改造でその辺の審査は
衝突試験を実際にやるわけじゃないから甘いからね。
さすがに大メーカーがそんなのを作って国交省に申請出しても
役人側が問題視するだろうし。
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 00:27:10.21ID:1e2crE6L
商用でも先代途中で足廻り強化して無理矢理積載増やして
ワンランク規制の緩い方に持っていってたな
大のトヨタのやることかと思ったわ
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 01:36:06.99ID:DPKE00bt
ノーズ付けて安全性高めました、その代わり積載量は減りました、じゃユーザー側から不満の声が出るからこれはメーカーだけ責めてもしょうが無い。
軽トラも紆余曲折を経てみんなキャブオーバーに戻ったし。
日本で乗る以上は日本の地理的な問題が必ず絡んでくる。
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 09:24:27.99ID:zbbkj+lJ
>>595
軽トラはフルキャブ?になったけど、
軽ワゴンも戻してください…
それが出来なければサンバーをスバルのRRフルキャブ4輪独立懸架に戻してくれ
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 23:14:31.82ID:+lnzG4kK
俺はバブル期の横長薄型ヘッドライトが好みだった。
昔のはコーナーリングランプと分離されていたからコーナーランプを傷付けても交換費用が安く済んだのに今は一体型で高くつくから傷程度じゃ交換しにくくなった。
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 11:31:52.28ID:B1dfd/cs
5代目カペラ、マイナー後TRYカペラって言ってた奴
カタログにギリギリまで薄型化にしたヘッドライトって書いてた
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 11:39:41.36ID:eBt/WgCl
R30鉄仮面のヘッドライトは当時最薄だったのではないか。
前期からの大胆な変更は西部警察のイメージから抜け出したかったのか?
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 23:28:06.35ID:NiruioGE
そして現行型はDQNに好かれて売れまくる
強い高級車を真似てドンガラのトーションビームにしたけどその強い高級車がダブルウィッシュボーンになって裏をかかれたホンダが涙目の状況になってしまったという...
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 00:04:05.97ID:Qz1sol9v
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 00:35:16.99ID:uETZkYDm
30ソアラに乗ってるんだけどこのデザインってやっぱり嫌いな人いるんだね
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 00:46:31.44ID:bVT5SdgM
>>617
直線的なクーペが急に丸くなったからな
角ばったスポーツカーで、丸っこくなったあとも評価高いのってRX-7(FD)くらいしかなくね?
それでも出た当時は賛否激しかったと思うけど

関係ないけど、角ばったスポーツカーが丸くなったのは数多くある気がするけど
最初から丸っこかったスポーツカーがあとから角ばったスタイルに変化した例はあまりない気がした
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 02:11:23.19ID:AaY8e8Jl
30ソアラは当時は見た事ないデザインで新しくて大きくて物凄くかっちょ良く見えたが、今見ると禿げしく古臭くてみすぼらしく見えてしまうわ。
ベンツのSクラスが角目から丸目になった最初の型も一番みすぼらしく見えるベンツだわ。
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 15:55:07.84ID:4pHb46sJ
マキバオー30ソアラの話題ね...
先代20が良すぎて30は印象が薄い。
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 21:29:00.63ID:4pHb46sJ
>>628
そう世界初。
その数ヵ月遅れに後付け用も出た。
けど1990年はまだ衛星の数も少なくて時間帯によって補正出来なくなるのも多かった。
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 21:43:24.44ID:qyNcFBXP
>>630
わざと誤差も大きくしてたりね。
パイオニアが市販第一号だった。
ジャンアレジの「星は道に聞く」のキャッチコピーがカッコ良かった。値段も40万以上した。

93年から94年頃に市販カーナビが大ブームになって、東芝や富士通、住友電工やらNEC、日立等々百花繚乱でナビに特化したものからエンターテイメント性重視したものまで各社の個性が際立ってて面白かった。
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 21:55:43.94ID:QHY++SHE
当時は高性能なカラー液晶が無くて画面が小さかったんだよな
機器の奥行きもデカかったから下の方に付いてたし
今みたいにダッシュボード付近に付き始めたのは2000年頃からか
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 03:51:11.53ID:vYwDOszE
>>635
13クラウンとKA7レジェンドのナビが設置されてた配置は今思うとまるで、
将来的にナビはこの配置に設置するのが当たり前になるんだぞ!
って予言してたような感じに思う。
>>638
ワロタw
そういや、
「名ばかりのGTたちは道をあける」っていうキャッチコピーがあったなw
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 08:39:21.81ID:ohsYlTia
>>631
その後に、初めてパナソニックがジャイロセンサーとGPSを
兼ね備えた、取り付け工賃込みで60万するナビを出したんだよ。
バカデカイ、ブラックボックスのカーナビ

なんて言ったって、俺が付けた高額ナビだw
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 11:06:12.98ID:7e9NaVNZ
俺が初めて買ったカーステ(コンポ?)はカロッツェリアの2DINのヤツ
CD部が別売りのナビシステムの読み取り装置として使えるようになってたヤツだった。
アンプレス、チューナーレスだった。
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 11:27:11.52ID:RmnhNCNE
1989か90年、大学の後輩お父さんがナビ付きクラウンを
買ったって聞いてわざわざ友人らと3人で見せてもらいに行ったっけな。
バブル景気真っ最中で、ガレージにはクラウンの横にテスタロッサが置いてあった。
当然我々の興味の対象はナビどころではなかったw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況