X



バブル期の日本車を懐かしむスレ 6[無断転載禁止]©3ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 08:21:29.04ID:q0d75NyN
前スレ
バブル期の日本車を懐かしむスレ http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1491054863/
バブル期の日本車を懐かしむスレ 6[無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510355744/

前々スレ
バブル期の日本車を懐かしむスレ 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1466944202/

前々々スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1394921148/

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1503962232/
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 13:16:07.38ID:Dt2DQjXE
 
ビート、今でも走ってるの
たまにみる。

あれはホントにバブル軽カーだね。
 
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 17:43:51.66ID:IavfIRU4
カプチンに勝るクルマは無いわ
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 19:00:38.48ID:jnwtpj75
Feel the Beat もっと楽しく感じるままに技術の日産
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 19:54:03.25ID:yvuRtK3w
いやいや、アルトに
ロータリーエンジン積んだ
雨宮仕様が最高だろw
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 19:57:26.77ID:yvuRtK3w
あ、そうそう。

所さんのデイトナで、織田無道の
カウンタックLP500がエンジン焼き付いて
NSXボルトオンターボが優勝したんだっけ。

やっぱりホンダエンジン+ターボが最強だと
確信した瞬間だったね。
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 06:07:12.56ID:DgWxg5u/
>>15
俺は20ソアラの3リッター5MTが欲しい
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 07:42:15.46ID:HUW+QhFp
MTあるよ
limitedの純正5速とか程度良いやつだとめちゃ高い
2.0ツインターボも最近値上がりが激しいし5速は尚更高い
本体価格的には当時ATの方が高かったはずだけど
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 12:36:15.79ID:roGTPV09
スリーローターコスモ、H6アルシオーネ、それとバブル期でも日本車でもないけどW8パサート。
維持費を考えなければ、この辺がちょいと欲しい変態車だな。
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 12:46:20.15ID:Xpdp10qV
>>24
レパードのV8Jフェリーなんかも変態くささが漂っていていい
けどやっぱ維持費の事考えなければ、
ってなると3ローターコスモだよなぁ
今のところ市販車だと唯一無二の存在だし
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 13:35:00.90ID:roGTPV09
V8レパードJフェリーはいいよね。受けなかったけど美人さんな車だよね。
かつての愛車のシルビアS13も今でも美人だよね。

V6ミラージュなんかもある意味変態なんだけど、全体的にはつまらんオッサン車なのが惜しい。
L4 20V+ターボのミニカダンガンも変態車で良かった。
デボネアAMGは変態車と言うよりも馬鹿車かな。馬鹿で言えば一昔前のコピペで有名なGT0に尽きるかな。
昔の三菱は変態と馬鹿だらけで元気よかったなあ。
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 17:47:36.84ID:Niqyg1bH
 
日本車じゃないけど
バブル期、イタ車が流行ったね。

友人がアウトビアンキ・アバルトとか
イノチェンティミニ・ターボ乗ってた。
イノチェンティは、ダイハツミラ流用
だったけどね。

東京湾13号地区でゼロヨンやってたけど
アウトビアンキvsシティターボ2が
いい勝負してたわ。
 
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 18:00:53.17ID:K67R+9+3
用意するもの
1:バナナ
2:輪ゴム
3;電子レンジ
4;水


やり方↓
1;まずバナナの中身を美味しく食す
2:バナナの皮の内側を水で濡らす
3:電子レンジで少し暖める
4:バナナの皮をちんちんに被せる
5:ちんちんに被せたバナナを輪ゴムでとめる
6:バナナの皮を握り上下に擦る

俺はこれを『バナニ−』と名付ける
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 18:37:23.03ID:tE23nIVp
三木谷浩史 浦沢直樹 宮沢りえ ダウンタウン ウッチャンナンチャン 清原和博 宮崎勤
吉川晃司 哀川翔 三浦知良 奥田民生 石川浩司 真田広之 ダチョウ倶楽部 爆笑問題
武田久美子 田中美奈子 高橋ひとみ RIKACO 仲村トオル 蓮舫 伊集院光 松村邦洋
竹内力 彦摩呂 さまぁ〜ず 杉本彩 内山信二 福山雅治 いとうまい子 浅野ゆう子
鈴木京香 ホンジャマカ 庵野秀明 名越稔洋 香川照之 田口トモロヲ 遠藤憲一 武藤敬司
南場智子 勝俣州和 ジミー大西 デーモン小暮 GLAY 天海祐希 山田邦子 高嶋政宏
渡辺謙 阿部寛 千堂あきほ 美保純 船越英一郎 東国原英夫 藤井フミヤ 藤島康介
枝野幸男 高島礼子 鷲尾いさ子 とんねるず

ここらへんがバブル世代の代表格か
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 19:11:30.58ID:EnSXKba9
>>31
光ゲンジは?
あと誰も覚えていないだろうけど忍者。w
他は田村英理子、浅香唯、イカ天の司会者だった
相原勇ってのも居た。w
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 23:01:35.26ID:pcoP1E5C
あの車とは違う。
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 23:30:43.02ID:T4qF1MwO
>>31
三上博史、浅野温子、吉田栄作、布施博、陣内孝則、加勢大周、柳葉敏郎、織田裕二、財前直見、石田純一、安田成美、原田喜和子、柴田恭兵、渡辺正行、相田翔子、舘ひろし、浅野ゆう子、鈴木早智子、ヒロミ
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/22(金) 03:56:16.09ID:p+BGZXlD
チミらよく覚えているね芸能人なんて
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/22(金) 06:13:08.45ID:7VCdY50B
babeは?
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/22(金) 16:04:41.28ID:rsByj+6R
>>38
そんなデキ婚をしてユニット解散の事態となってファンを裏切った二階堂ゆかりなんてもう忘れた。w
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/22(金) 16:08:04.95ID:rsByj+6R
>>36
ひょうきん族に1度だけ出て島田紳助からいじられていたセイントフォーは?
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/22(金) 23:46:27.96ID:a5X8Hvlt
バブル頂点89年頃の、かとうれいこ は素晴らしい乳だったな
週プレに32GT-Rと かとうれいこ のグラビアが同時に載ってる号があったな
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/23(土) 08:22:03.99ID:B3kTuUKl
オサーンだらけだろこのスレは
チミらも宝くじ当たったらバブル期の車
3台くらい買うのかい?
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/23(土) 12:58:21.72ID:Eobp4vIl
>>50
社会人1年目に自力で買った92レビン後期のスーパーチャージャーを買い直したいな
この車、86人気やシビック/CR-XのVTECに押されてたけど実はかなり速いんだぜ
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/23(土) 12:59:39.47ID:3slygs3O
>>49
あのユニットが解散した87年は俺はまだ8歳で歌すら知らなかった。w
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 06:09:07.18ID:7M0RkpPk
初期型セルシオが最高だね
でかいしイカついし若い女の子にモテるしさ
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 14:17:32.51ID:AHjXRuzm
そういや90年頃を境に大阪は31シーマより10セルシオを見かける頻度が増えたな。
ただ神戸と西宮市は昔も今も日産のが多いような気がする。
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 14:23:54.50ID:AHjXRuzm
10セルシオのカタログ

http://www.wald-licht.com/~oldcar/89_t_celsior_01.html
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 14:28:54.54ID:6ODTdE+g
>>62
うちの地元は平成3年頃まではレクサスの方が多かったな。うちの近所のおっさんは13クラウン前期→V8クラウン→セルシオと短期間で乗り換えてた。
今やボロボロのタウンエースノアだが
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 14:32:24.65ID:7M0RkpPk
セルシオのvip仕様に乗っていれば
それはキャバレーの女の子にモテまくりだったne
vip仕様が一番似合う車はやはり初期型セルシオかな
バブル期は20ソアラより10セルシオだね
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 14:44:56.65ID:AHjXRuzm
>>64
バブル当時うちは団地住まいだった。
平成3年末に同じ団地に住む下級生の親が出たばかりの14アリスト3.0Vターボを買いまだ珍しかった携帯電話も車に積んで近所で500万円とか自慢していた。
しかし平成7年頃に(俺が高1だったから覚えている)にその人はスターレットに乗り替えていた...
おまけにその人その頃から団地の駐車料金まで滞納していると評判まで立っていた...
大分後の2004年に俺が中古で14アリスト3.0Vを買ったら昔乗っていたその人がじっと見ていた。w
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 14:56:20.22ID:6ODTdE+g
>>66
結構、バブルで得たあぶく銭で一時的に身なりや装飾が派手になった人がたくさんいてた。
しかも元々そういうのと縁が無さそうな人達だったり……

割にサーブ900やシトロエンXMなんかも見かけたし、普通のファミリーがシュペール5やフィアットテンプラとか乗ってるのいた。
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 15:17:59.22ID:AHjXRuzm
>>67
団地住まいでスプリンター乗りの親父に会社が31シーマを与えていた時代だったから...
結局倒産したけど。

最近一時的に景気が戻ったのが大阪市内では20代でいい車、ベンツやBMW(新車)に乗っている人達が大分増えてきた。
オリンピック景気だから2020年以降にどうせまた景気が悪化して元通りになるだろうけど...
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/25(月) 01:42:28.34ID:A/bY5PrU
日本車だとレジェンドハードトップ
BMW320も欲しかった
どっちも500万円弱でローン組めば買えたけどしばらくしたら四駆欲しくなって国産ピックアップ買った
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/25(月) 02:47:51.71ID:w3GPeYHz
>>69-71
買えもしないシトロエンスレを毎回荒らす愛知のキチガイクレーマーさんこんばんわ。
正しくはアホナカ如糞さんでしたね。
確か君は愛知スレではエルグランド所有と書いたりシトロエンスレではシトロエン所有と書いていたと思っていたら愛知スレではシトロエンをポンコツと批判していたり君のレスは一体どれが本当なの?w
2ちゃん...いや今は5ちゃんで匿名掲示板だからって嘘ばかり書いちゃ駄目ですよ。
あなたはもう50歳なのに50歳とは思えないほど余程いい加減で薄っぺな人生を歩んできたというのが君のレスを見ればよく分かりますよ...
なんか頭の中が幼稚なままで無駄に歳ばかりくったんだなと...w
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/25(月) 18:28:01.74ID:47+sT4IT
残念だったな>>74
誰からも相手にすらされなくて。w
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/26(火) 00:54:37.01ID:BeVj54Bf
>>78
ダウンタウンのごっつええ感じで松ちゃんがエアバッグで負傷したのがコレだったな。

当時でも3〜4年落ちだったのに容赦なく丸太で突撃してた。
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/26(火) 17:26:28.31ID:Eej14has
>>78
初代も良かったけど、自分は2代目が好きだった。
αツーリングを買う寸前まで行ったけど、
値引きの多さで結局30ソアラにしちゃったけど。
それと比べると現行レジェンドの売る気の無さは何んなんだろうか?
ttp://img.carsensorlab.net/CSphoto/catalog/HO/S068/HO_S068_F001_M003_1_L.jpg
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/26(火) 17:46:11.28ID:EZL8+7eS
レジェンドクーペは
ローライダー仕様とvip仕様が最高にイカしていたよne
角張った大型クーペなんて
今の国産車じゃもうないからチミらも残念だろう
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/26(火) 21:37:35.80ID:BeVj54Bf
>>86
あったね。意外すぎてピンとこなかった。むしろ80スープラの6MTの方が痺れたなぁ。

意外性の共通点として初代ウィンダムにも北米では5MTが設定されてた。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/26(火) 21:40:23.61ID:BeVj54Bf
>>87
初代はBLの影響受けてるからその傾向だね。同年代のコンチェルトとか、次の世代のアコードインスパイアとか、当時のクリオラインナップは英国テイストで品があった。

2代目クーペはユーノスコスモや30ソアラなんかと並んでも存在感は全然負けてなかった。
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 01:42:21.30ID:8Azpl125
日本車がかっこ悪くなったのは北米市場をターゲットにしたからだな。
初代アリスト、30ソアラのような91、92年辺りに出た丸っこくて大柄な車が軒並み嫌い。
欧州車を意識していた時代の車の方がかっこよかった。
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 02:18:16.71ID:GYYGk8h9
>>90
90年91年は日本車のピークだろ。あとは下がる一方、折角欧米に追い付いてこれからって時期にバブル崩壊と280馬力規制で自滅していった。

むしろアメ車の後追いしてたのは70年代まで。
80年代あたりから徐々に欧州を追うようになった。
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 08:43:46.93ID:siIDlaT4
最近のダサいハイブリットカーには興味ないのかい?
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 10:18:50.37ID:N9Zi/6hg
>>92
初代JZS147アリストをデザインしたのは、
イタリア人デザイナーの
ジウジアーロだったな。
他の日本車でジウジアーロがデザインを手掛けた車種は、
90マークII、ピアッツァ
117クーペだったかな?
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 10:56:49.84ID:76FBh3nh
初代アリストは本当にカッコよかったなぁ
2代目が出て先輩がすぐさま新車で買ってウーファーつけたりなんだりで500万は軽く越えたって言ってたの思い出した
2代目は今見ると糞ださいけど当時はかっこいいと思って憧れてたなぁ
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 11:29:19.13ID:whpIq+pX
トヨタの中で最強スペックのエンジン、アリストだけに与えられてた期間すごく長かったよね?
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 11:39:45.01ID:siIDlaT4
アリストは走り屋にも暴走族にも人気あったからでないかい
盗まれるやすい車みたいだし
保険の掛金も高いアリストは世の中ね治安を悪くさせた
車でもあるが 走りも楽しめる高級車としてイカしていたよne
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 12:30:20.89ID:OFgxjqvW
>>94
走りを忘れた大人たちへ だったな

マツダが走りを忘れない大人たちへの、キャッチコーピ出してきたのワロタ

個人的にはデビュー直後に流れてたグリーンランドロケしたバージョンのやつが壮大で好き。
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 12:35:03.96ID:OFgxjqvW
>>96
マークIIはないだろ。
SVX。

初代アリストは全体的なシルエット以外のディテールはトヨタ内製デザイン。
元々のアリストの初期デザイン案は14ロイヤルに受け継がれていて、マジェスタが本来のクラウンでデザインされていた(マジェスタ最終モックアップにRoyalのサイドエンブレムがついていた)
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 16:09:53.10ID:N9Zi/6hg
>>103
昔、スーパーセダンっていう雑誌で、
90マークIIの新作エアロ
(アドミレイション)の記事が載ってたのを見て、
トヨタ車でジウジアーロがデザインを手掛けた車種は14アリスト以外にも90マークIIがあるって書かれてたのを読んだ覚えがある。
アリストって14より16のほうが売れたよな?
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 17:50:17.02ID:siIDlaT4
センティアはカッコイイだろ
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 18:08:46.32ID:GYYGk8h9
>>104
あんな雑誌のライターや三流エアロ屋の社員は知ったかぶりだらけだから真に受けない方が良いよ。

てか、アドミてまだあんの? ボッタクリジャンクションもしつこいよね。他にもギャルソン、インシュランス、エボリューション、ワイズ等々百科絢爛だったなぁ。
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 18:38:29.58ID:N9Zi/6hg
>>108
昔Y32グランツに乗ってた頃、インシュランスのフルエアロを組んでVIP仕様にして乗ってた事があったわw
ギャルソンは「DAD」とかいうロゴが使われるようになった頃から嫌いになったな。
アドミは今もあると思うけど、トラディションは無くなってたんだな。
TMオートパーツって今もあるのかな?
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 19:14:42.58ID:GYYGk8h9
>>109
多分潰れた。
ちょっと雑誌でマジェスタ有名になった素人が立ち上げたんだっけ? 子どもも小さかったのに……
ジャンクションからも勘違いして独立して行方不明の人間多いな。中野とか芦邊とか……

マネーの虎で立ち上げたセッションズ、下品なエアロのドレスアップキング、ホワイトスネイク、インターセプター、何れも潰れた。
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 19:30:44.73ID:N9Zi/6hg
>>110
雑誌でマジェスタで有名になった素人が立ち上げたメーカーって、K-BREAKじゃないの?
K-BREAKは今もあるんじゃないの?
芦邊はアンクエルションだったよな?
アンクエルションは潰れたのか……
他に元ジャンクションの人で山口って人が立ち上げたメーカーで、バルバロッサっていうメーカーがあって、エアロが発売されてたけどY32セド・グロ一車種だけで終わってしまったんだったかな?
インターセプターは主にミドルセダンのエアロがあったな。
他にファイナルコネクションもあったな。
インスペクションのC33ローレルを初めて雑誌で見た時は格好いいなと思った。
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 19:58:48.42ID:GYYGk8h9
>>111
TMオートパーツはVIPブーム初期に立ち上げたメーカー。名前は忘れたけど滋賀の人間だった。
マジェスタにセルシオ用リップスポイラー加工して付けて、ペタペタに落とした車高でホリデーオート他の三流雑誌に投稿してた。

15クラウン用のエアロ販売してたけどカッコ悪かった。
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 20:02:32.84ID:GYYGk8h9
>>111
K-breakは健在だね。
大林(笑)

当時のドレコンの常連達の今が気になるなあ。アホみたいに改造費掛けてドヤ顔してて、何れもカッコよくなかったという……
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 20:03:25.62ID:siIDlaT4
女子高生とか若い女の子にもモテていたのかい?
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 20:26:11.39ID:iKp3C7UP
初代アリストね・・・
昔中古で3.0Vに2年乗ったけど最後はオイル下がりで朝一に白煙を噴くようになって修理も考えたけど
整備士からトヨタの2JZとセルシオの1UZはガスケットが貧弱で古くなればこの症状が多くなると言われた・・・
で、修理に20万円弱だと言われてまだ距離が52000qの綺麗な車両だったけど嫌になってそのまま降りたわ・・・
アクセルに軽く足をのせていて気が付いたら時速80q以上出る車だった。w
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 20:47:59.93ID:siIDlaT4
シャコタンのvipcarやローライダー仕様車に
乗っていたらミニスカの女子高生から
逆ナンされた時代だったのかい?
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 20:56:55.04ID:N9Zi/6hg
>>112
TMオートパーツを立ち上げたのも滋賀の人間だったんだ。
K-BREAKを立ち上げたのも滋賀の人間で、
何年か前に雑誌で読んだ事があって、
確か子供はいなかったと思ったけど、車に夢中になり過ぎてそれが原因で嫁に逃げられて、K-BREAKを立ち上げる前は実家の運送屋を手伝ってたと思った。
ジャンクションが初めてエアロを製作した車種って、13クラウンだったよな?初めて雑誌で見た時は、
ノーマルだとオジン臭いけど、超格好いいなと思った。
自分が免許を取って1年ぐらい経った頃にVIPブームが来て、
元々ドレスアップしてキレイに乗るほうが好きだったから当時、後にセダンのドレスアップが流行る事を知ってたら免許を取って初めての愛車はC33ローレルを買えば良かったなと思って今頃になって後悔してる。
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 21:54:47.37ID:GYYGk8h9
>>118
VIPブームも95年〜97年頃が良かったよな。98年以降はフェンダーやエアロ加工、オールペンに顔面移植、なんでもアリの方向になっていった。

個人的にはノーマルバンパー若しくは純正エアロで車高だけ落として、17〜18インチのメッシュかディッシュホイール、ウィンカークリア加工程度で乗る感じが好きだった。
当時初代LS400を上記の感じでシュティッヒメッシュUでハッタリトランクアンテナと電光ナンバーで乗ってたけど、周りからエアロ巻けだのマフラー変えろだのウザかった。
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 21:57:31.59ID:GYYGk8h9
>>117
逆ナンは無かったけど、ナンパしてくれオーラを出してきたのは何人か居てたな。声かけたら案の定、待ってましたとばかりにノリノリで車に乗り込んできた(笑)
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 22:23:47.05ID:N9Zi/6hg
>>120
自分が免許を取ったのは
97年で当時はまだVIPセダンのドレスアップは、
ヤンキーがやる事だと思ってて抵抗があって免許を取って1台目の愛車は101レビンを買ってしまって、
D-SPEEDのエアロを組んだりしてイジったけど、
1年半ぐらいで嫌になってしまったな。
自分も派手な色にオールペンしたり、フェンダー加工や顔面、テール移植をした派手系ドレスアップは嫌いだった。
自分が好きだったのは、
ノーマルフェンダーツライチのポン付けエアロで、
エアロメーカーのデモ車みたいな感じが理想だった。
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 03:12:38.04ID:2aPRrteB
2004年頃に三重県のVIP専門店でJPフルキット仕様の平成2年式Q45を買おうとしたら既にVIPカーはもう時代遅れとか周りの奴から散々言われてやめた事もあった...
前期型のQ45も不具合だらけだと評判もあったから躊躇したのもあったけど。
このQ45、同じ店のまま確か2006年まで売れずに当初198万円だったのが最終的に68万円まで値下がっていたけど2007年頃からこの店自体の広告を見かけなくなった。
2002年から2007年までVIPCARの雑誌を毎回買ってこの中古車が掲載されていたから覚えている。
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 07:32:31.67ID:IqCIRKn9
要するに昔の高級車はイカしたデザインしていたから
シャコタンvipcarが良く似合いドキュソ系の香具師が
大量発生したわけだね
ドキュソ系の香具師を少なくするためにも
今の高級車のデザインはダサいんじゃないかい
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 09:24:09.33ID:nHbwYCcj
>>124
加藤智大やゆうすけみたいなやつでもインシュランスフルキットのシーマやエボリューションV2巻いたクラウンとか乗り回してるの居てたよ。

今で言うカスタム顔の軽を弄って乗り回す感じ。ガチのヤン車だったのは初期の96年くらいまで
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 09:30:48.93ID:nHbwYCcj
>>123
専門店ねぇ……全国津々浦々にあったよな。大阪でも幹線道路沿いには必ず1件以上あった。

今思えば過走行or事故車のポンコツをタダ同然で仕入れて原価で仕入れた三流エアロ巻いて、仕上げの荒い全塗装でボッタクリ価格で売ってたからなぁ……

鈑金屋もバブルで工場立て替えたり、規模拡大したりしだして、そこらで入庫待ち続出してたの覚えてるわで
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 10:31:20.32ID:2aPRrteB
>>125
そういや97年頃の一時期に大阪の日本橋にフルエアロの31シーマや13クラウンに乗ったオタク系が多かったわ。
そんな車から似合わない風貌が降りてきて二重驚いて車が可哀想にも思えた。w
でもVIP仕様のベースが13クラウンや31シーマじゃ貧弱に見えてやっぱセルシオやセンチュリーあとQ45それかプレジデントじゃないと格好がキマらないしそれに白い房をぶら下げてりゃ最強だと10代の頃は勝手に思っていた。
今思えば面白い時代だった。
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 12:24:25.52ID:IqCIRKn9
バブル期の車やバブル期少し後の車が
vip仕様ベースになる事が多かったのでな
それにvip仕様の車は当時イカしていただろう
あれ乗っていれば女子高生とか若い女の子ナンパできたんじゃないかい
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 12:42:46.73ID:2aPRrteB
>>129
一部の茶髪のパッパラパーな女にはウケた。
その当時のパッパラパーな女が現在モンスターババアとなり子持ちとなりバツイチともなってパートとして社会に進出している。
職場で意味のない徒党を組んで会社を学校か何かと勘違いしながら中心的人物となるのが大概こんなババア。w
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 12:53:35.79ID:nHbwYCcj
>>127
トヨタ派の俺はセルシオかマジェスタで大いに迷った(笑)
日産は電気系統が弱かったのでパスしてたけど、マジェスタも電装系がかなり弱かった。

メーター、マルチ、ブレーキブースター、エアサス、パワステ、ダイナモ……

当時5年落ちの初代。
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 13:01:03.79ID:IqCIRKn9
今もイカしたvip仕様の車乗っていれば
女子高生ナンパできるのでは?
もちろん当時のイカしたvip仕様の高級車ね
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 13:02:53.60ID:2aPRrteB
>>132
分かる。
あと14アリストだったけどパワーウィンドのレギュレーターも弱くて窓が閉まらなくなった。
オルタも一度壊れて修理した。
電磁ドアロックも壊れた。
日産も同じで31レパードでドアを閉めたらレギュレーターのワイヤーが切れてガラスがストンと落ちたのもあった。w
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 13:10:29.16ID:nHbwYCcj
>>134
ホイールはガルトマイヤーかレザックス、エアロはジャンクションかエボリューション、マフラーはギャルソンハネ上げ4本出し、
ルームミラーにはジャンクション房(一万円w)、給油口裏にはエアブラシで安室か浜崎の似顔絵、灯火類はブレーキ以外クリア加工。KENWOODかアゼストのオーディオにアルパインのアンプ、カロッツェリアのウーファーでダンスマニアのCD大音量。

最高にイカすぜ!
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 13:29:17.67ID:nHbwYCcj
>>137
全部同じメーカーで揃えたら面白味がないから敢えてバラにするんだよ。
エアロは基本同じメーカーで揃えるけど羽根だけ別メーカーとかね。

まぁ、俺はセルシオリップ加工にクロイツァー履かせてたよ。
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 14:58:55.07ID:RGvYbz//
>>139
当時のドレスアップブームは凄かったからねぇ。
ちょうど保安基準が緩和されてローダウンが公認無しで行えるようになったのも大きい。
雑誌でもノーマルはダサいと煽ってたし。
そこに来てシルビアやセフィーロでのドリフトブーム、トヨタ&日産セダンのBIPブーム、ホンダ車はローライダー、各ジャンル毎に盛んだったからカーショップや鈑金屋はバブルだったよ。
どこもかしこも週末は賑わってたし、エアロ加工やフェンダー加工、オールペン等の注文殺到で業務拡大の為の設備投資する鈑金屋、従業員達が独立して雨後の筍の如く鈑金が乱立しだした。
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 17:25:14.81ID:6j8sGl7w
>>127
自分がVIPセダンの雑誌を読み始めたのが98年の秋頃からで、あの頃ぐらいから見た目がオタクっぽいVIP乗りが出てきて、
VIPイコールヤンキーのイメージが無くなってきて、自分もセダンに乗り出してドレスアップするようになった。
VIPセダンだったら、
小学生当時に現行車だったY31グランツが憧れで興味があったし、
81マークIIに乗ってた親戚の人に乗せてもらうたびにセダンは快適でいいなと思えてきた。
元々セダンは好きだったけど、DQNのイメージが強かったから免許取り立ての頃は敬遠してた。
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 19:02:48.04ID:RGvYbz//
>>142
俺の周りはミニバン多いな。いちびりはヴォクシー煌とか、ヴェルファイアゴールデンアイズとか、セレナライダーにN-BOXカスタム……
元々真面目だった奴はシエンタだったりアコードツアラーだったり、ヒダマリパールのステップワゴンだったり、IS-Fも……
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 19:32:26.47ID:Er/yuZsS
VIPカーって13クラウンとかベンツのミディアムクラスあたりに
ザウバー履かせて車高落として
フルスモ、ダイバーシティアンテナ着けたような車から進化していったような気がする
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 19:51:48.36ID:2aPRrteB
87年の31セドグロのグランツーリスモからじゃないの?
高級車にもエアロという文化を一般的にさせたのって...
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 20:56:22.48ID:6j8sGl7w
84年頃にY30セド・グロで星野一義がプロデュースしたインパルフルエアロを組んだIMPUL 630Rっていうのがあったな。
でも当時は高級セダンにエアロを組んだり車高を落としたりしてドレスアップする事はまだ一般的じゃなかったんだろうな。
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 21:34:22.12ID:RGvYbz//
>>145
そうだね。でもあれを出すのはかなりの英断だったと思う。実際、上層部は猛反対だったんだよね。シーマといい、Y31の主管の信念は凄いわ……

>>146
インパルや当時のヤンキー達の自作エアロや一部サードパーティーからセドリックやクラウン用のエアロは販売していたけど、何れも壊滅的にダサかった。

Y31は今までのダサさを払拭して野暮ったさと洗練さを上手くミックスさせてたね。Y30後期のグリル内蔵フォグもそうだったが、31も初めて見たときはあテール周りやサイドマーカーあたりの処理があまりにもクラウンに寄せてきてる気したけど……
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 21:40:08.95ID:RGvYbz//
>>144
そうだね。その前だとY30やS120クラウンにワイヤーメッシュホイール履かせて電光ナンバーにフルスモとかが定番だったな。

90年代初頭に和歌山に黒ボディにフルスモ、当時のAMG風の黒ディッシュホイールにノーサスに近いシャコタンのセダン軍団が居て、ブラックコックローチを名乗って活動してたのが後のBIPチームブームの先駆けとなった。
確かセルシオ、シーマ、クラウン、セドリック、グロリアの5台だったと思う。
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 08:23:05.97ID:J4FPsAm/
>>154
インシュランス倒産したんだな。
sessionsはどうなったんだろね?
山田のブログは残ってるけどHPにアクセスできない。山田のブログの中にインシュランスの忘年会に呼ばれた話載ってたな……
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 08:26:22.46ID:nhRNLbIZ
ジャンクションプロヂュースが最高でないかい?
イカついエアロだけどそんなに下品でなく
昔のイカした高級車によく似合ったよne
マフラーはハス切りハネアゲ4本出しマフラーが一番だったが
あれはどこのメーカーだろうね
とにかくジャンクションのエアロつけていれば高級車がますます
イカつくなり女子高生や若い女の子をナンパできたのではないでしょうか
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 09:16:23.24ID:a4kKNKnr
>>156
アホな女だと、セルシオやマジェスタぐらいになるとエアロ巻かなくもホイル替えてフルスモにするだけでもホイホイ食いついて来たわ(笑)

ジャンクション(笑) ビレットグリル(笑) ガルトマイヤー(笑) ハネ上げマフラー(笑)
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 13:13:42.42ID:T0/qQ6PW
>>160
30歳迄はあれでいいけど50前後であれじゃイタイよな。w
中年にもなって堅気かその筋かどっちつかずの格好だけの中途半端な人達って痛々しい。
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 14:13:09.54ID:YCN/QeeQ
>>154
俺も31シーマにインシュランスのフルキットはよく似合うなと思ってた。
他には13クラウンにも似合うなと思ってた。
インシュランスも倒産してたのか……
昔、Y32グランツに乗ってた頃、インシュランスのFXっていうフルキットを組んだ事があったけど、
ヴァレンザスポーツからもY32セド・グロ用で同じようなフルキットが発売されてた。
他にもゴッドファーザーっていうエアロもあったし、ミドルVIP用のエアロで
ダイアナっていうのもあったな。
ジャンクションのRWって、トヨタ車には3ピースを採用してたのに日産車には
1Pしか採用してなかったな。
>>160
武富って雑誌VIPCARで、
「VIP侍」とかいうコラムを連載してた事があったなw確か1970年生まれだと思ったから今は47歳か。
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 16:50:06.09ID:J4FPsAm/
>>163
オートクチュールとかも良かったよね。
WALDも初期は13クラウンとか81マークIIにエアロ展開してたけど、恐ろしくダサかった(笑)

16アリストのエアロは割と好みだったけど、結局そこまで小振りで行くとノーマルか純正エアロが一番だということに気付く。
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 16:55:40.77ID:J4FPsAm/
>>161
結局、VIPでイキる奴はただのヘタレだからいつまでたっても痛い格好が通用すると思っている。それは竹富のみならずね。
だからチームでつるまないとイキれないし、バックにチンピラつけてヤクザバックについてることをアピールする。まぁ、痛い奴ばかりだったよ。
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 16:57:19.92ID:J4FPsAm/
>>162
sessionの山田のブログ見てたら、数年前まではインシュランスも楽天の上層部が忘年会に来るぐらいだったらしいな。

大川政治に山田賢司、どこ行ったんだ??
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 17:29:47.00ID:nhRNLbIZ
あの頃のエアロメーカーはたいはん倒産しているのかい?
あの頃のイカした車ももう見ないし僕らの青春時代も
終わった感じだね
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 18:06:48.69ID:meUPlsSy
>>82
今の車と決定的に違うのはフェンダー造形だな
今の車はタイヤの形を縁取るように分厚く造形されてる
他にも、最近はフェンダーの周りに丸みのあるクラシカルなラインを取り入れた車が増えてきたね
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 18:47:21.45ID:ffzvix/X
>>169
まあ最近は法規制絡みでボンネットの高さを低く出来ないから
フェンダーを拡げて視覚的に低く見える様なデザインにしてるのも大きいかと。
それとアジアの主要マーケットがやたらと幅の広い
肉感的なデザインを好むのもあるかと思う。
直線的で平面的なのは貧相に見えて嫌われるみたいだから
直線でもやたらと複雑な面構成にして立体的に見せたりとか流行ってるし
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 18:53:53.64ID:YCN/QeeQ
>>166
sessionは、デモカーの
32シーマが格好良かったな。ブレーキキットで「弁慶」とかいうのがあったな。
他に32シーマといえば、
ガレージマジカルのも有名だけど今も健在なのかな?sessionの山田って、
オーナー時代2JZに載せ換えた20セルシオ「20R」に乗ってた事があったな。
デビュー時は紺色の20前期で後に20後期移植してピンクにオールペンしたな。
茨城のエアロメーカーだと思ったけど今も「マック」って健在なのかな?
雑誌SUPER VIP SEDANの
2000年6月号だと思ったけど、表紙がマックのデモカーのシルキースノーパールのY32グランツが格好良いなと思ったのが今もハッキリと覚えてる。
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 19:50:18.48ID:Gf8AbBvg
90年だったか大学入って買ってもらったばかりのFCのセブンでバイト先の女の子とドライブ行った帰りにラブホでやっちまったな〜
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 20:24:02.83ID:YCN/QeeQ
>>172
ピッツーラ、オートピスタ、ヤマト、ピコレーシング、ヒロ、モアコラージュ、マゼラン、バラムンディ、エアロマジック、
グランディオース、
エアドレス、
上記のエアロメーカーはまだ書かれてないよね?
インシュランスって、
99年頃に71マークII3兄弟やY30セド・グロ用の80年代のハイソカーのエアロを出してた事があったな。
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 21:27:59.66ID:J4FPsAm/
>>174
何れもピンと来る(笑)
オートピスタの20ソアラと初代EDカッコ良かったな……

でもそれらのエアロはBIPブーム前だな。Y31セドグロで例えたら、当時メジャー車種なのにエアロがピコかマゼランかバラムンディぐらいしかなくて、カッコよさでは消去法でバラムンディがマトモだった。そこに来てインシュランスが31用出して一気にかっさらっていった。
ジャククションからも出たけど、旬の時期は過ぎてた印象。
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 21:32:40.50ID:J4FPsAm/
>>174
インシュランスもアホの一つ覚えなデザインのエアロばかりだったよね。
ストンと一直線に落ちたラインにシャクレたリップ、日産用フォグ、パキパキデザインのドアパネル、ベース車両が丸みを帯びてようがカクカクであろうがお構い無し。
その辺はジャンクションやワイズ、ヴァルドやエボリューションなんかはちゃんと計算してた。
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 22:01:06.25ID:MmNLdR1V
函館でVIPカー専門店(笑)を経営していた田村某という男は、水死したんだよ。
まだ、アホ相手の商売が成り立っていた時期だったのに残念だったな。
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 22:35:13.39ID:YCN/QeeQ
>>177
インシュランスのエアロは、31セド・グロ・シーマ、13クラウンの元祖VIPと呼ばれた年代の車種や、
32セド・グロには似合ってたと思う。
14・15クラウン、15マジェ、33セド・グロ・シーマとかには似合わないなと思った。
リップが前に突き出たデザインのバンパーや3ピースのデカっパネのエアロが採用されてたのはせいぜい95年頃までにデビューした車種までだったな。
いくらなんでもY34セド・グロや17クラウン・マジェや16アリスト用のラインナップまでは無かったなw
2002年頃からインシュランスの初期モデルのエアロが値下がりし始めてそれが切っ掛けでY32グランツにフルキットを組んだわw
ミドルVIP用エアロのダイアナの他に、ワゴン用のエアロでブルージュっていうのもあったなw
キャパにブルージュのフルキットを組んだ子がいて、オバフェンまで付けてたけど金欠で塗装出来なくて
無塗装でフロントバンパーは割れてバキバキだったw>>178
その田村って人、
クラブシグナルっていうチームでプレジに乗ってた人で、その後シグナルオートっていうVIPカー専門店を始めたんだっけ?
亡くなったって雑誌で見た事があったけど死因は水死だったのか。
関東にビップオートノジマっていうVIPカー専門店があって、その店のオーナーも今から15年以上前に亡くなったな。
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 22:44:42.42ID:MmNLdR1V
>>179 店名はエクスタントだよ。田村。

ビップオートノジマの経営者も死んでいたのかよ?
地元役場か農協に就職できればエリート扱いされる田舎の農協職員だったのに
辞めてビップオートノジマを立ち上げた度胸に感心した。
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 23:23:12.87ID:YCN/QeeQ
>>180
ビップオートノジマの経営者は元農協職員だったのか……雑誌で見た事があったけど真面目そうな感じの人だったな。
99年秋頃に雑誌VIPCARで、当時デビューしたばかりの17クラウンとマジェの特集をやっててその記事に、
ノジマの経営者が出てて
17クラウンとマジェのインプレをしてた。
ノジマの経営者が、
「17ロイヤルのヘッドライトは、20後期のヘッドライトと雰囲気が似てる。」って感想を言ってたのを雑誌に書かれてたのを覚えてる。
北海道もVIPカーのチーム いっぱいいたな。
札幌クラブC、クラブシグナル、クラブクィーンとかあったけど、特にクラブクィーンが印象に残ってる。全車ゴールドにオールペンしてたんだっけ?
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 23:29:50.04ID:MmNLdR1V
>>181 ノジマは殺されたのかよw
でもそれならニュースになるだろうな。
自殺なら著名人以外はニュースにはならないけど。
田村は密漁中に水死したという嘘かホントかわからない話もあった。
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 23:37:02.97ID:MmNLdR1V
>>182 その記事、俺も記憶にあるわ。
あと何かの雑誌で「エンジンが冷えた状態なのに通りに出るときに
思いっきりアクセルを踏んで出ていくような人が乗っていた車は買い取りたくない」という彼のコメントも共感したw
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 23:43:39.10ID:J4FPsAm/
>>185
BIPブームを牽引したのも往年のバブル高級車なんだし、良いんじゃね?
今までのもネタ切れループ気味でスプリンターだのシーマだのしかネタなかったんだし
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 23:46:02.76ID:nhRNLbIZ
セルシオもシーマもバブル期の車だろう
関係おおありでしょう
vip仕様といえば初代セルシオだよね
でかくてイカつくてナンパにも使えて
キャバレーのホステスにもモテて最高でないかい
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 23:55:25.36ID:JkLmYOPF
>>186
ああ、お前名古屋スレで愛知県民が嫌いだとか昔書いていたくせに最近名古屋出身のブスい嫁はんを貰って愛知県民に寝返った添削君とかいうアホだったか。
名古屋スレでは裏切り者、ペテン師呼ばわりされて書けなくなったから最近このスレに居たのか。w
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 23:56:23.64ID:20lkbGvH
>>127
昨日あたりからその手のキモヲタが乗った時代遅れなBIPカーが
東京ビッグサイト周辺に全国から大挙して押しかけている。
但し、ボンネットフードとか車体側面にはアニメの美少女のイラスト入りだがw

※コミックマーケット93・明後日まで開催中
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 23:59:44.95ID:20lkbGvH
>>187
その時代の高級車で思い出した、今朝神奈川県某所にてHCルーチェのセダン、
しかも前期型のセダンでV6ターボなんてレアな仕様が走ってた。
残念な事にシャコタンにされていたがw
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 00:00:57.23ID:21F7Ui5z
>>177
エボリューションのエアロは、14マジェ用のV3が最高に格好良くて憧れて、
当時その写真を見て14マジェに乗りたいって思った事があった。
>>184
俺もその記事思い出した。出来れば暖気運転をしてエンジンをいたわって欲しいって言ってたな。
特にQ45は暖気運転をせずにアクセルを踏み込むような運転のしかたをすると、ミッションが壊れる事があるって言ってた覚えがある。その記事を読んでから俺も暖気運転をしてた事があった。
他に、走行距離が10万キロを走った車は人間の年齢に例えると50歳ぐらいとか、日産車は、エアコンの操作パネルに表示が出る車種が多かったり、間接照明が採用されてる車種とか電装系の装備が多い車種は電気系統に注意する事って書かれてた覚えがある。
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 00:02:50.84ID:dwWvcI56
>>191
いや、今更もういいや。
文面で誰かすぐに分かったから。w
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 00:06:47.49ID:dwWvcI56
>>194
Q45とJG50プレジデントもたまには思い出してあげて下さい。
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 00:08:33.81ID:dwWvcI56
>>196
だから、このスレでそんな必死な言い訳は要らないって。
ホンマアホだなお前。w
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 00:13:03.41ID:59P63rkr
通は90マークIIツアラーV。
ファイナルコネクションフルエアロにアドミレイションのアイライン、18インチクロイツァーのポリッシュ。

山も埠頭も駅前もオールマイティーだし、見た目が新しいから車格は下でもY32セドグロあたりだと対等のハッタリも効いた。
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 01:06:08.16ID:tr2B+juT
VIP系が流行る遥か前に71マークUやZ31なんかに
チンスポ、板バネ、ビタローニミラー、
ノーサス・ラバー無しなんて古風な
ドレスアップが一部に流行ったな
VIP系の対極だよね、福岡仕様
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 01:40:04.42ID:YQMLNtKd
X90もY32も世代は同じだろ。
残念ながら90系はコストダウンカーだよ。
Y32はクラウン以上に売れたし金かかってる車。
安っぽくなったのは33からだな。
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 01:42:03.61ID:21F7Ui5z
>>199
当時トヨタ車だったら、
マークIIクラスで十分だと思った。
Y32グランツに乗ってた当時、代車で100マークII2.0グランデを借りて乗った事があったけど、
Y32グランツより静かで快適だなと思った。
でもオヤジ臭いのが嫌だったな。
90だったらクレスタが好きだった。
AE101レビンからセダンに乗り換えようとしてた時、90クレスタ2.5スーパールーセントGもいいなと思ってたけど、オヤジ臭い内装が嫌で4年式のCC2インスパイアを買ったけど、
インスパイアもすぐに飽きてきて1年半ぐらいで手放してしまったからもし
90クレスタを買ってたとしたら長く乗ってたのかな?と今も考える事がある。
>>200
Z31にはカミナリエアロがあったな。
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 01:42:47.38ID:dwWvcI56
>>201
それは君の主観。w
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 01:48:03.48ID:dwWvcI56
>>200
本当に流行る少し前だけど1991年頃まで四国地方にそんな車が普通に走っていた。
特に徳島県。
裕福家庭の息子は新車のY31セドグロや13クラウンに社外ホイールと電光ナンバーを付けて走っていた。
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 01:57:53.36ID:/k9To9SK
>>201
言い方ややこしかったかな(笑)
車格が下でも曲線的でウェッジシェイプだから、ファイナルコネクションのエアロだとそこを上手く昇華させてたから格上と対等に張れるって言いたかったの。
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 02:00:41.90ID:79KW3v17
>>202
100系は全般的にオヤジ臭くなったし安っぽくなったよね。
クレスタは90系までだね。でもエアロが壊滅的に似合わない。マークIIのテイストをそのまま流用しただけだからイマイチだった。
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 02:21:34.51ID:4N3jt75v
90系マークUも80系から比べたらコストダウンがかなり目立ってたし。
内装もエアコンの吹き出し口が一体成型のパーツになったり
グローブボックスの布貼りが無くなったり
外装もバンパーがリサイクル可能な素材に変更になったからか
新車の段階でフェンダーとバンパーとの色味が違って見えたりとか。
特にパールホワイトが色味の違いが目立ってたし。
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 02:55:38.32ID:a3T0ZqoJ
>>207
確かに内装のコストダウンは感じたな。
バンパーも当時流れ。他の車種はツートーンカラーで誤魔化してただけで、パールを完全に同じ色にするのは不可能だった。
当時の上司が乗ってたグランデGの本革マルチの内装は中々の高級感だったぞ。
デビュー直前でバブル弾けて急遽コストダウン入ったから、中級以下の質感がショボかったし、Gグレードもちょいちょい残念な部分があった。これは先にデビューした車種も年改でコストダウン入ってた。
80から90に乗り継いだけど、基本性能は大幅に向上してたから質感ダウンは気にならなかったな。むしろ100系以降が基本性能同じなのにショボくなっていった。
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 03:04:38.59ID:21F7Ui5z
>>206
100系は更にコストダウンされて安っぽくなったね。でも、オプティトロンメーターが良かったし、
ツアラー系に装備された
ディスチャージヘッドライトは国産車初じゃなかったっけ?
100系はチェイサーが好きだったな。
それとクレスタはGTOの内山田教頭が乗ってたよなwグレードは2.5エクシードマルチ付きだったっけ?
>>207
マークII3兄弟は81が歴代の中で一番コストが掛かってたし、販売台数も歴代一位だったね。
当時バブルだったし、
カローラより売れてた事があったって聞いた覚えがある。
92年に親戚の叔父が元年式マークIIを買って初めて乗せてもらった時、
静かでとても快適で感動してそれが切っ掛けでセダンに興味を持ち始めた。
叔父は運転しやすい車ってよく言ってた。
81はクレスタが好きだったな。
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 03:25:06.91ID:79KW3v17
>>209
ディスチャージはテラノレグラスが国産初。オプティトロンも初代アリストよウィンダムよりはマシだけど初代セルシオには到底及ばないただの自発光メーターだった。
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 08:13:50.45ID:S8THEfrL
2001年の「VIP CAR」が手元にあるけど、ドヤ顔で車と一緒に写っているオーナーは
どいつもこいつもウシジマくんの雑魚キャラみたいな風貌の奴らばかりで笑った。
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 08:17:37.72ID:79KW3v17
>>212
勘違いしてホスト被れみたいなスーツ着て、ホテルのエントランス正面に止めても様になる高級感を心掛けたとかほざいてる奴もいるからなこの雑誌
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 08:59:52.92ID:aPqSn0JF
vipcarにはスーツ着て茶髪のロン毛にするのが
似合うだろ
オーナーも車もイカつければ
キャバレーでもホステスにモテまくりだね
キャバレーみたいな高級感ある建物の前にとめておくのも
似合うね
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 09:28:54.06ID:g8IrQ3gy
自分の親父は、X30、X60、S12、S13ときて、そっからは長い間乗り換え出来なかった
なので、90系とかY32系は自分的にはバブル後だなぁ、開発はバブル期かもしれんけど
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 12:02:32.66ID:CoNMPNIS
>>200>>204
うちの周りにも流行ってたぞ。
車種はプレリュード、Z、ソアラ、クレスタ、マークIIあたりで、スモークテールにしたり、白いウネウネしたホイールとか、アルミホイールにわざわざキャップ被せたようなものを履かせて電光ナンバー。

92レビンや20ソアラだとグリルもヘッドライト調のやつに変えるのが定番だったな。
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 12:17:51.69ID:3cvcUepa
>>218
そいつに構うな。
頭もイカれたキチガイだから。
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 12:35:35.44ID:3cvcUepa
>>210
初代アリストのメーターなんて後部からただの電球で照らしているだけだったからな。
切れて当たり前の設計だった。
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 17:23:29.63ID:79KW3v17
>>220
当時の同僚が初代ウィンダムデビューしてすぐに現物見ずに買って、カタログ見せながら「内装がセルシオと共通なんだぜ」「セルシオと同じレクサスなんだせ」とやたら自慢してたけど、一緒に納車立ち会ったとき、メーターがショボ過ぎて笑い堪えるの必死だった。
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 17:26:08.03ID:79KW3v17
>>221
ライトはまだ直視した機会ないけど、テールは殺意覚えた。

10年くらい前のプリウスやヴォクシー、ウィッシュあたりのやつ。
あと、電球の癖にやたら眩しいBMWミニ
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 19:16:20.61ID:21F7Ui5z
>>224
トラック初のディスチャージが採用されたのは、
96年にデビューした
ふそうスーパーグレートだったな。
スーパーグレートを初めて見た時はとても格好いいなと思った。
>>201
国産車初のディスチャージが採用された車種は、
100系マークII3兄弟ツアラー系だとずっと思ってた。
テラノレグラスが国産車初のディスチャージ
(キセノン)が採用された車種だったのか。
100系マークII3兄弟がデビューしたのが96年10月頃だったから国産車初の
ディスチャージ(キセノン)が登場したのは95年頃か?自分の記憶ではテラノレグラスがデビューしたのが
95年頃だと思ったからそう思った。
0230>>229
垢版 |
2017/12/30(土) 19:20:57.17ID:21F7Ui5z
>>201じゃなくて>>221にレスだった。
間違えてしまってスマン。
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 21:29:01.78ID:4N3jt75v
>>229
アフターマーケット品ならニスモからR33GT- R用のHIDキットが
1995年には発売されてた。ライトユニット毎交換でお値段30万オーバーだったけど。
一応同年のル・マンに参戦したGT-R LMからのフィードバックって触れ込みだったけど。
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 22:47:51.21ID:NoYbNO/D
>>221
LEDヘッドライト車乗ってるけど、ごくまれにパッシングされる。
ハイビームでパッシングしてやると諦めてくれる。
ヘッドライトが暗くてフォグも点ける人いるけど、LEDだと霧でない限りいらないわ。
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 23:45:52.14ID:d4M3w+eN
>>234
夜、犬の散歩に出かけると、ローなのは分かるのですが、
ちょっとした段差を乗り上げる際に目に直撃するんですよね。

次の車買う際にどうしようかな?って悩む。
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 00:58:06.90ID:1XKvGF+x
自分のバブルカーはヘッドライトが凄く暗いがあえてそのまま乗ってる
フォグもつけてるがヘッドライトが暗すぎるのでたまにフォグだけで走ってるのを気づかないこともある
後にledだかHIDの車がいると自分の車で影が出来るほど暗いわ
でもそれがいい
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 01:38:00.44ID:k8GvUKEp
>>236
新車買うなら明るいLEDの方がいいと思う。
見えやすさが全く違うので、夜間の運転が楽になった。
DQNかも知れんが、歩行者が多少眩しくともこちらの歩行者発見遅れのリスクを思うと
オレはLEDの方を迷わず選ぶ。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 06:59:04.49ID:dwkDM5qv
>>210 >>229 テラノにはHIDヘッドライトの設定があったけど、レグラスには当初なかったよ。
>>233 2000年の時点でギャランにはまだHIDヘッドライトの設定がなかったけど。
>>234 後付社外LEDなら迷惑光線になっているのでは?純正品ならごめんね。
でもパッシングされるということは対向車が眩しいと感じてるってことだよ。
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 08:58:57.20ID:k8GvUKEp
>>242
標準装備のBi-beamLEDヘッドランプって言うやつだ。
ひょっとすると、自動ハイビームにしてるから
カーブなんかで角度によっては対向車が眩しい時があるのかもな。
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 11:04:50.98ID:+Bkk/ljF
>>239
ハロゲンのぼんやりした光も悪くないんだよね。若い頃はHIDの青白い光に憧れたけど、古い車には古いなりの雰囲気のがあるから、それを壊さない程度に安全性も両立したいよね。

旧車dqn丸出しの青白いHIDとかなえる。
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 18:40:40.66ID:fuL0tiGS
バブル期の車じゃないけど直線的なフォルムのセダンで、2000年代に入ってからも新車で購入出来た車は
C35ローレルぐらいしか無かったよな?
C35ローレルって確か2002年で生産終了して1968年にデビューしてからの歴史に幕を閉じてしまったし、
その前年の2001年頃にも
100系チェイサー、クレスタも生産終了して歴史に幕を閉じてしまったな。
100系はコストダウンが目立っててやむなくチェイサーとクレスタの生産をやめた感じがするけど、
C35ローレルは自分的には C34と比べて格好良くなったしグレートアップをした感じがして生産終了して、ローレルとセフィーロが統合してティアナになった事を知った時は残念に思った。
今の車ってつまらないな。
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 20:26:35.35ID:tgrG/fLj
RBエンジンさんもそうだけど、
若くて当時のこと何にも知らない癖に分かってる風に語る人居るよね
乗ったことないのに語る人とか
ひたすら色んなレンタカー借りてレビューしてるペーパードライバーとか
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 20:59:39.08ID:tAmN09ey
自転車しか乗ってない香具師もいるのでは?
若くても昔の車好きなのは
このスレの住人みんな一緒なのだから仲良く語り合えば
よくないかい?
最近の車はダサくてナンパする気にもならんだろう
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 21:23:12.19ID:kZWQ7ebe
>>250
モダンリビングで内装がウリだった初代ティアナはいい車だったと思うけどな俺は...
それと比べて今のティアナは...いや何でもない。
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 21:42:37.22ID:fuL0tiGS
>>252
バブル期と関係無い車の事を書いたのは悪いけど、
文章の始めに
「バブル期の車じゃないけど」って書いたじゃん。
C35ローレルの直線的なデザインは、バブル期の車でもあるようなデザインだと思ったから書き込んだ。
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 22:35:42.62ID:dwkDM5qv
>>256 バブル期デビュー車、例えば20系ソアラとか130系クラウンとか80系マークU、Y31セドリック、C33ローレル等は
どれも先代の定規で線を引いたような直線基調デザインから曲線基調デザインにシフトしたと当時評価されていた。
「直線的なデザインがバブル期の車」というのは当時を知らない世代ならではの感想なんだろうなとw
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 22:45:06.26ID:fuL0tiGS
>>257
トヨタは90年代後半頃、
「セダンイノベーション」っていうキャッチコピーだった事があったな。
車の価値観がスタイリングより居住性の重視されるようになったのがセダンが売れなくなった原因だよな。>>258
バブル時代自分はまだ小学生だったよ。
当時は街中を走るマークII、ローレルクラス以上の高級セダンやスポーツカーに憧れて見てるしか無かった。
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 01:55:48.28ID:25nTbjz5
>>260
オリンピックまでプチバブルになり2020年以降にまた不況へ逆戻りすると予想。
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 02:36:22.16ID:k4WjDGoM
>>262
そりゃそうだろ、オリンピックなんて不良債権になるだけの無駄な行事なんだから。
たかだか2週間の国際運動会に莫大なカネ突っ込んで回収なんてとてもじゃないが無理。
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 10:31:36.62ID:EXRuBdLk
そんな中、セダンの後部座席の頭の後ろにあった三角おむすび型の空気清浄機って
あんな時代に大ヒットしてたんじゃね〜〜〜?
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 12:28:01.83ID:J6DO2sh3
>>263
資産運用で資金を増やすなら今のうちだよ。
オリンピック終了後今まで以上の不況になるやも知れん...
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 12:33:02.37ID:J6DO2sh3
>>266
バブルの頃後付け空気清浄機にハイマウントストップランプが内蔵された物も結構売れていた。
特に日産純正OPでこれが用意されていた。

>>267
あとリアウィンドのレースのカーテンも。
1BOXや高級車には電動カーテンもあったね...
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 15:29:57.56ID:RKyKQs9A
はぁ?
なんか頭のおかしい>>271が元旦早々に絡んでくるんですけど...
餅を喉に詰まらせて死ねばいいのに。
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 15:50:44.61ID:Yg209qW1
>>272
まぁいいじゃない。バカは放置でw

>>265
クラウンやセドリックの冷蔵庫って、トランク内にリアクーラーが付いてたから、そのついでではなかっただろうか?
そいや、バブル前の車のリアエアコンは変なところに吹き出し口があったよね。
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 16:51:40.84ID:z1bFc2WI
>>276
雪だるまのブレーキを踏むと赤くなるやつだろ…
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 17:39:38.66ID:TexOTlPU
>>278
多分ピラー脇の天井の所の事じゃないかな?
冷房は高い所にある方が冷えやすいから、あっちの方が理に適ってるんだけどね。
最近多いセンターコンソール後端より涼しく感じるし。
天井に吹き出し口を回すよりセンターコンソールに回す方がコストは安いんだけどね。
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 18:45:44.71ID:5gyIdMgg
>>279
天井吹き出し口は近すぎて気分良くなかった。
あと、個体差なのかも知れないけど、新車で買った13クラウンのリヤエアコンは作動すると変な臭いがした。
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 20:47:23.07ID:/i8kj7dH
>>282
そういやバブル時代はステレオもデカくてイコライザーやDSPも付いて音質を細かく調整出来たね。
フルセットだとレーザーディスクとステレオ横に設置する32インチモニターまで用意されていた。
小学生だったから買えなかったけど...
あれってスピーカーもデカいから今のオーディオより音も良いと思う。
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 21:25:15.61ID:5gyIdMgg
>>283
イコライザーとかDSPも、純正&市販問わず安物は子供騙しな人工的な音だったよね。
初代クラウンマジェスタは素晴らしい音だったけど、KENWOODがビジュアルや音質とか憧れたなぁ。
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 21:52:33.30ID:YobDC5fu
>>283-284
バブル当時に流行ってたコンポで特に人気が高かったのが、KENWOODのROXYと
ALLORAだったな。
今から10年ぐらい前に、
リサイクルショップに行ったら子供の頃に憧れてたコンポが偶然置いてあって、KENWOOD ROXYを\9000ぐらいで衝動買いした。
ウーファーが25cmぐらいあるから低音はよく出て迫力ある音は出たな。
DSPは所詮機械が作り出した音って感じがして受けつけなくて使う事はなかった。
今使ってるKENWOODの
Kseriesのほうが聴きやすい音質だし、
コンパクトで場所を取らないから今使ってるコンポのほうが使いやすくていいわ。
バブル時代のコンポは今思うと無駄にデカくて邪魔に感じるけど当時は、
デカければ立派に見えたからあれがいいと思ったし、イコライザーの数が多ければ多いほどいいなと思ってた。
特にKENWOODのコンポはイコライザーのスペアナが美しかったしデザインも良かった。
KENWOODっていうメーカーだけで憧れてたな。
初代14マジェスタのオーディオの音質って素晴らしかったのか。
バブル時代のトヨタ車のオーディオはスーパーライブサウンドシステムっていうやつだったっけ?
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 22:33:39.53ID:Sxn1kby8
バブルといえば、ラジカセが凄かったな
パナのS-BASS搭載モデルとかよくあんな低音でたなと
試しにバラして筐体だけで鳴らしたらカッスカスの音しか出ないのに
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 22:50:52.31ID:vAffe2rD
今更ながらバブルラジカセも欲しい...
以前会社の粗大ゴミで88年ビクターCDianが捨ててあって拾おうとしたら見つかって
それCDが回らないしカセットとラジオしか聞けないよカセットなんてもう無いでしょ。と笑われながら言われて諦めた。
翌日誰かが拾ったらしくてそのラジカセだけが無くなっていた。w
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 23:43:11.15ID:YobDC5fu
>>286
エディマーフィーが、
スーパーライブサウンドシステムをアピールしてるCMをやってたような記憶がある。
>>287
パナソニックのバブルCDラジカセで重低音が出たのは、コブラトップとサイバートップだっけ?
どちらも同級生で持ってる奴がいた。
他には、ソニーのソナホークっていう本体をリモコンで向きを調整出来るラジカセを持ってた奴もいた。
>>289
ビクターのバブルCDラジカセは、CDianとCDiossがあったな。
CDianはBUCK-TICKがCMに出演してて、CDiossはレピッシュがCMに出演してて
「RIN-JIN」を歌ってたな。 ビクターのコンポは、
重低音を強烈に出す事が出来たけどバブルCDラジカセはどうだったのかな?
CMでライブホニックっていう機能をアピールしてた覚えがあるけどそれを使えば強烈な重低音を出す事が出来たのかな?
0292>>291
垢版 |
2018/01/01(月) 23:48:15.73ID:YobDC5fu
>>289→×
>>288→〇
だった……スマン。
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/02(火) 01:37:03.94ID:jHrVxxIH
>>274
クラウンは分からないけど、セドリックの後席エアコンは
フロントからダクトを分岐してリヤのセンターコンソールの吹き出し口に出てた
コンプレッサーは一つだからツインエアコンではない
オプションのクールボックスはエアコンとは独立して、トランクに電動式のコンプレッサーが装備された
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/02(火) 10:09:29.68ID:fyVJK8AV
>>280
バルタン星人もあったね
ウィンカーのやつ
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/02(火) 10:41:14.28ID:cTL4U+t2
>>291
CDiossといえば
1990年のCM曲だったマルコシアス・バンプ「オレンジ色の月」のCDならアルバムとシングル両方今でも持っている。
レピッシュは89年から90年初期のCMで同じく今も手元にある古いVHSにそのCMも入っている。
あとスレチすまん・・・
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/02(火) 12:23:08.68ID:yExII+Fq
ニッサンのZのボーズサウンド
単に低音だけが際立ってるだけで
俺的には聞こえ辛い音色だった。
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/02(火) 13:09:38.25ID:cTL4U+t2
Zで思い出したけど31で音でシートが振動する物ってあったような気がするけど記憶違いか?
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/02(火) 14:25:32.17ID:iKfSTPob
Zと言えば大門軍団のスーパーZ とマシーンX 今思えば究極の族車w
あの中で舘ひろしがカタナ乗っててかっこよかったのにカルタスのCM出たりして外してたな
「オレタチカルタス」 あのイメージが今のスイフトに残ってて非常に残念だ
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/02(火) 16:08:17.08ID:LBu4pXj7
初代カルタスの後期モデルの1.3GTIは、ステンレスのエキマニで130psだったっけ?
ビンビンに回るエンジンだったけど、足廻りがイマイチだった。
ダートラで活躍してたね
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/02(火) 20:29:44.55ID:yExII+Fq
そんな時代に買ったVIVIOのGXと言うグレードのエンジンは
SOHC8バルブにスーパーチャージャー付けてた訳で・・・
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/02(火) 22:03:09.80ID:EbYygDDP
>>316
それってY32セドグロ?
Y33だとVQ型 3LDOHCターボ、3L DOHC、2.5L DOHC
4WD用直6 2.5LDOHCターボ、廉価用VG型3L SOHC、2L SOHC
直6 2.8Lディーゼルとか無茶苦茶なラインナップだったな。
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/03(水) 00:26:12.83ID:MnMZNabB
>>302
ドデカホーンも有名でヒットしてたよ。
>>317
今から10年前まで、
VG30Eエンジンの
Y32グロリア・グランツーリスモSに乗ってた。
本当はVG30DEエンジンの
グランツーリスモSVが良かったけど中古車屋の人に、「いつ入庫してくるか分からない」って言われたから SVと装備は変わらないし仕方ないかと思ってグランツーリスモSを中古で購入した。
VG30DEエンジンのほうが走りは良かったのかな?
Y33セド・グロだったら
VQ25DEエンジンが搭載されたグレードが良かったけど確か後期しかラインナップが無かったよな?
本革シートとデジパネが装備されたプライムエディションっていう限定グレードのグランツーリスモが特にいいなと思った。
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/03(水) 06:26:54.41ID:Uwp30tVU
カルタスにも1Lターボあったし、シャレードにはロックンディーゼルのターボやらネコ科ターボやらあった。
シティブルドッグとかマーチスーパーターボとか…
いい時代だった。
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/03(水) 07:16:55.60ID:7NL8Tl7f
secのケーニッヒ、無駄に繁華街うろついてた
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/03(水) 08:26:55.37ID:DK3k5ymN
初めての新車としてローン満開で買った初期型シルビアk‘sをもう一度手に入れたい。
でも最近流石に初期型CA18DETのは見かけなくなったね
色はシルバーだった
発売当初は黒が無かった。
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/03(水) 19:43:17.43ID:xZYj2MOl
>>322
プレリュードの販売台数を追越して金一封が出たなあ(当時日産メカ)
リコールでフライホイル交換がかなりの数出たもんで交換が早くできるようになったよw(60分切るくらい)
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 19:10:51.90ID:UZp5TT/o
YAWARA パトレイバー 課長島耕作 東京ラブストーリー シティーハンター ミスターベースボール
夢で逢えたら 私をスキーに連れてって つるピカハゲ丸くん おぼっちゃまくん 仮面ライダーBLACK
あぶない刑事 刑事貴族 タルるートくん OH!MYコンブ 美味しんぼ ぼくらの7日間戦争
ゴリラーマン もう誰も愛さない ダッシュ四駆郎 サイバーフォーミュラ 3−4X10月 オバタリアン
スーパーヅカン ナニワ金融道 ああ播磨灘 童夢くん 笑ウせぇるすまん イカすバンド天国
元気が出るテレビ ねるとん紅鯨団 ドリフの大爆笑 迷走王ボーダー 右曲がりのダンディー
餓狼伝説 少年アシベ クレヨンしんちゃん なにわ友あれ シェンムー 風を抜け ゴリラ 抱きしめたい

ここらへんのマルチメディア作品はバブルを感じさせる
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 19:49:18.20ID:cKSk/9xX
>>332
平成天才バカボンと加トちゃんケンちゃんごきげんテレビは?
あと、らんま二分の一(変換不能)
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 21:47:43.15ID:rs9ljrOa
バブル時代の若い女の子や女子高生は今でも好きかい?
あの頃の車雑誌は保存してあるのは当然として
あの頃のエロ本も保存してあるかい?
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 02:54:14.76ID:B4tTOL8l
マークII、チェイサー、
クレスタの中で女ウケが良かったのはこの中のどれだったの?
クレスタは何でヤンキーに人気があったの?
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 03:03:34.15ID:GMb+QMQ/
あの頃は走り屋や暴走族などドキュソの香具師が
好きそうな車ばかりだったでしょう
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 07:36:28.41ID:SMSOMcFn
>>335
もう40もとうに過ぎて生理も無いババア。w
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 09:33:01.93ID:GMb+QMQ/
40前後のオバサンは
バブル期の車乗っていればモテるんじゃないかい?
オバサンも青春時代がなつかしくなるだろう
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 11:09:41.03ID:mPOo5hg+
最近の車って前全段ロックアップなのな
いかに自分のハイソカーがトルコンで滑りまくりなのかを悟ったわ
振動しないように心掛けるとアクセルワークがかなりシビアになるわ
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 11:27:13.75ID:GMb+QMQ/
どうでもよくないかい?そんなことは
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 11:37:37.38ID:mPOo5hg+
全段ロックアップならブーストも掛かりやすくなって少しはドッカンも和らぐと思うんだよねえ
トルコンで滑ってるからかなり踏まないと正圧に行かない
CVT車にも乗ったけど動き出してすぐにロックアップ→ブーストも跳ね上がる
みたいな感じだった
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 12:28:06.48ID:HUp9vo6E
>>343
そんなババアとのお泊まりデートをアメブロで報告していたのを5ちゃんでそんなに自慢したいのかい?w
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 12:31:23.73ID:HUp9vo6E
>>345
そんなオバサンは常に新しい物しか興味が無いから今更バブル車を見ても何とも思わないしそれに乗っている男を金もない貧乏人としか思わない。w
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 13:48:33.53ID:ZOEOpV1h
>>353
40前後はバブル世代じゃない
ルーズソックスとかギャルとかアムラーとかBurberryブルーレーベル世代だろ?
バブル世代は50前後から上
高校時代は聖子ちゃんカットから柔ちゃん風にゴムで留めた変な髪型
一部都市部高校で最初のワンレンブーム(ジュリアナよりかなり前)
制服のスカートは長めから短めへの変わり目
高校時代はおニャン子女子高生ブーム
大学では女子大生ブームでDCブランド
スーツがメインでボディコンとかじゃ無い
卒業したら当時まだ一般職というものがあってOLブーム
上司の名刺で飲み歩く。
DCブランドからシャネルとかに昇格
無論青田刈りの時代の一般職に必要以上の能力とレベルは求められる訳もなく
そんな世代が今好きなのは当時のソアラやbmw318じゃなく、
旦那にはCLSやカイエン自分にはCLAやFIATだろ?
実際乗ってるのが旦那がプリウスやアルファードで自分がタントカスタムやムーブだとしてもだ。
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 14:07:43.77ID:dAIfEkdK
平野ノラが演じるバブルも違和感ありすぎるしなあ。
あれはバブルを知らない世代が想像するバブル時代だな。
なぜか今更日の目を見ることになった荻野目洋子のダンシングヒーロだって
厳密に言えばバブル前だし。
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 15:25:57.18ID:DpMtlNNM
>>356
お前、生理無しのババアとしか経験が無いくせに意味が分からんわ。w
妊娠の心配も無いからお前は楽でいいよね。w
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 15:29:31.87ID:DpMtlNNM
>>357
現在38の俺ら世代でさえ女の制服がルーズソックスにミニスカだった。
当時はみせパンをあまり履いてる奴が少なくてパンツ見放題だった。w
見放題というかあいつら教室でも胡座をかいて地べたに座っていたから見えてしまっていた。w
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 18:31:49.18ID:GMb+QMQ/
僕らみたいな無職童貞引きこもりでも
バブル期のソアラやbmに乗っていれば
独身の50歳前後のオバサンにモテるわけだな
チミらもうれしいだろう
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 19:11:20.85ID:B4tTOL8l
>>362
俺とタメだな。
>>339
本当あの頃の車は魅力的だったし、当時子供だった自分から見て車が憧れで
早く18歳になって免許を取って自分で運転出来るようになったらいろんなとこに行ってみたいなとずっと思ってた。
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 20:46:32.55ID:ub/BymAa
>>366
同世代だ。もうすぐ40。
今でもルーズソックスにハァハァするw

確かに自分で車に乗って好きな所へ行けるのに憧れた。
今でも車に乗るのは好きだし運転は苦にならない。
でも今は用事ありきで乗ることが殆どで楽しい!とは言い難いな。
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 22:39:19.97ID:QMlEsi1j
>>368
まだ居るのかババアキラー。w
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 23:52:08.74ID:w6AFDTEY
>>371
グループAでバイヨトムススープラってのが走ってたのが89年
翌年以降は富士通テントムススープラに変わってた
この時に富士通テンのロゴが変わってるね
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 23:59:45.90ID:B4tTOL8l
>>373
レスありがとう。
89年当時自分は小4で、
レースで走ってたスープラだったら、
ミノルタスープラしか知らなかった。
今は富士通テンからデンソーテンに社名変更したんだな。
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/06(土) 12:39:48.45ID:t8nWmA9u
>>371
なんか見たことがある名前だな。
バブル後じゃないの?
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/06(土) 20:00:23.31ID:xmjiJmdr
>>377
違うよ
元は「丸晶興産」という不動産会社が、レーシングチームをスポンサードするにあたって
カッコいいネーミングをということで「レイトンハウス」を考案
レイトンブルーと呼ばれるチームカラーをあしらったアパレルの展開を始めたのは、それ以後のこと
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/07(日) 10:45:56.55ID:YhAYFLMz
「何故そんな名前をクルマに付けた!?」英語圏の人間が奇妙に思う名前の日本車ベスト5【懐かしのTVCMで振り返る】
http://jp.autoblog.com/2018/01/01/cars-with-the-most-ridiculous-names/
マツダ「ボンゴ・フレンディ」
ダイハツ「シャレード・ターボ」
ホンダ「ライフ ダンク」
ダイハツ「ネイキッド」
いすゞ「ミュー ウィザード」
0386!omikuji!dama
垢版 |
2018/01/07(日) 13:54:03.92ID:pBzefaZ9
>>379
「TEAM ベネトン」みたいなもんか
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/07(日) 16:54:30.93ID:YZ35axbE
あんたらは絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対おかしいです!
俺は今日、恥じを忍んで
警察に行ってドリンクホルダーやキーホルダーの危険性について質問しました。
その結果、使用する事に対して問題ないと警察の方が言ったんですよ?
改心?とか倒す?とかって何ですか???
背中の傷なんて意味不明ですよ???????
もちろんですが署名なんて、しないで下さい!!!
だいたい匿名で署名なんて、なんですか、それ?????
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/07(日) 16:55:07.89ID:nkDdwgaW
>>385
60年代末の時点では唯一の例外がパブリカ
70年代末では加えてスターレット、ターセル、スプリンター
80年代末では加えてソアラ、ビスタ、スープラ、MR2
90年代以降は、もうグチャグチャ
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/07(日) 21:15:05.43ID:HxzxjvIB
>>394
今がそのバブルだよ気付いていないだけで。
ただ80年代と違うのは労働者への給料をそう変えずに企業が金を溜め込んでいるという事。
だから中小経営者の羽振りも最近良くなっている。
まあ昔と違って企業やその経営者もまた訪れる不況に備えているんだろうけど。
つかこれまで30年間利子しか返済していない80年代の残ったままの負債を返している(創業が1991年以降の企業は除く)のかもね。
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/07(日) 23:21:22.34ID:B3kqhqsi
>>399
いや...もうそこはシーマでしょ。w
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 01:15:15.57ID:zlQjZz0x
>>403
そんな変な車要るか...?

>>404
それだともうバブル関係無し。w
俺も20歳だった頃に戻りたい...
その時の1999年は超絶不況でその頃はフリーターという縛られない生き方も持て囃されていたけどそうならなかった。
それから派遣法が出来て今度はフリーターが軽視されるようになったんだけど..
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 04:42:56.64ID:6mwa4i8/
シーマはスポーティーなY31が注目されがちだけど重厚な佇まいのY32もいい。
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 07:23:54.41ID:J8sPEu1a
y32が売れなかったのは日産得意のやっちゃえ感が無かったから
日本人ってジャガー大好きって人少ないからあのデザインは駄目でしょ
俺はデザイン、ダークグリーンとキャメルの内装は好きだけどw
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 07:39:57.07ID:42Jod1dE
いやシーマは31より32だよ。
あの不気味に下がったトランクテールが最高に怖い
ノーマルなのに893っぽい
Jフェリーの尻下がりはやりすぎw
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 08:40:08.81ID:d1R9kfWH
日産の客層と合わなかったから。
初代シーマが売れた理由も、値段が高かったとか、初の3ナンバー専用ボディだとか255馬力のターボパワーだとかエポックメイキングな理由があったけど、2代目出た頃にはセルシオやマジェスタ、アリストがあったし、セドグロ自体、初代シーマを正常進化させたような形をしてた。
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 12:18:54.80ID:Rz2hRL47
>>409-411
32シーマはVIPブームの頃に人気が出てきたんだっけ?
32シーマにはコノリーレザー仕様の内装があったな。
バブル期の車じゃなくなるけど、33シーマは32シーマと比べると新車で買えた頃の人気はどうだったの?
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 12:54:32.25ID:Rz2hRL47
>>415
33は32よりは売れてたのか。
33は32と比べるとグレードアップしてると思ってたけど超絶というほどの劣化をしてたのか?
32、33シーマとセルシオを比較してみると10、20セルシオは排気量が4.0Lなのに対し32、33シーマは4.1Lというたった0.1L差の中途半端な排気量のせいで税金が割高になるっていうのがアダになってたのもあるだろうな。
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 13:17:48.49ID:42Jod1dE
V8の33シーマやV12の140ベンツに乗っていた身からすれば、リヤに誇らしげにV6エンブレムが貼ってあるアルハードやベルハイヤを見るとクスッと笑ってしまう。
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 13:26:25.68ID:/9IRfnGm
>>415
31の頃からセドグロベースだが?

33の頃はベンツ的な下品さが受けて、32よりも売れた。
50はカッコ良かったけど、その頃はセルシオの一人勝ち。フロントサスがストラットだったり、ナビがDVDのまま放置だったり、所々残念な部分があった。
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 13:28:16.08ID:/9IRfnGm
>>416
プラス100ccの余裕。
まさにリベンジ仕掛けたつもりだったんだろうが、アクティブサスの重量でペイになってた。
いっそQ45のエンジン乗せておけば良かったのにと思ったよ当時。
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 15:20:34.72ID:17Gv29Fx
日産が4100ccを選んだ理由は91年当初に確か
32シーマで設定廃止になったVG30DETの体感速度をNAで実現させるにはこの排気量が必要でそうなったとメーカー開発責任者が説明していた。
しかし93年のマイチェンでVG30DETがまたシーマに設定されて4100ccの意味が無くなってしまったという...
この頃は日産の迷走ぶりが酷かった。w
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 21:47:58.78ID:6y6OY16O
>>421
米国では33シーマと入れ替えで初代のQ45は廃盤になったよ。
米国でも4.1LのままQ45の名称で売ってたからややこしい事に成ってたけど。

これと米国には3LのみだったけどJフェリーベースのJ30、
その後継のセフィーロベースのI30とプリメーラベースのG20と
似た様な車種の入れ替わりが激しくて90年代のインフィニティは
ブランドイメージの構築に完全に失敗したからね。
これが再構築されるのが、V35の投入まで待たないといけなかったし。
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 22:08:08.44ID:l5OSmgRO
>>424
自動車保険スレで知ったかをして共済の意味や存在すら知らずにスレ住民からフルボッコにされて情弱保険屋さんとバカにされていた無知な愛知県民さん。
今度はこのスレで知ったかをするつもりか?
気持ち悪いからどっかに行ってね邪魔だから。
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 22:14:05.81ID:l5OSmgRO
>>426
90年までに世界一のハンドリング(足廻り)にする計画か...
確かに90年頃はデザインも含めて日産が国内一だと俺個人的にそう思っていたけど後が続かなかったね。
91年の32系からデザインがヘンテコになったから...
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 23:15:37.01ID:SpiNWwUs
今どきバブル期の車に夢中になるのは
基地外のオサーンばかりだろう
皆で仲良くしようぜ
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 23:23:32.03ID:l5OSmgRO
>>431
>>430は2ちゃん時代から有名なアホナカ如糞とかいうキチガイだから構わないように。
この名前でググればすぐにヒットするほどヤバい奴だから...
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 23:40:44.62ID:42Jod1dE
私個人としてはバブル期の車が好きというより、クラウン、シーマ、セドリック、マークIIなどの大型セダンが好きなだけですね。
ちなみに現在の愛車はゼロクラウン後期ロイヤルです。
覆面と見分けが難しいアレです。
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 23:46:16.01ID:l5OSmgRO
>>433
いや、RとZじゃなくてYのつもりで書いたんだが・・・
言葉足らずでスマン・・・
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 10:19:36.08ID:liCfh1vJ
バブル期の車なんてもう手に入らないんじゃないの?
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 11:24:43.72ID:RClFMkld
Y32って5ATが壊れて修理断念になって同世代のクラウンほど生き残ってないんでしょ。
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 20:16:23.36ID:EAtSKWI5
>>443
>>429も読めない人?
「91年の32系から」と書いたんだけど。
もしかして国語が弱い人?
それとも朝鮮人のどっちかか?
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 20:39:54.62ID:wKeC6j8H
>>417
セダンでV6エンブレムが付いてた車種は自分の記憶だと、カムリプロミネントとブルーバードマキシマぐらいしか覚えがないけど、
他にV6エンブレムが付いてた車種ってあったっけ?
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 21:39:56.63ID:RmnvU6Rq
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 00:46:02.19ID:XNECQaSH
国産初の量産ターボ車となった430セドグロは
グリルにV6 TURBOの誇らしげにエンブレムが
バブル期の車といえばボディサイドに誇らしげにTWINCAMのデカールとかリヤにはABS付とか
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 01:23:41.35ID:pphR9TBE
>>453
430セド・グロはL型エンジンの直6だったんじゃないの?
Y30で国産車初のV6(VGエンジン)が積まれたんじゃなかったっけ?
VGエンジンのVGは、
VERRY GOODの略なんだな。
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 10:38:36.40ID:FLilkWZv
>>152
ジャップの言語には
Vやその無声音のFの音がない。
そこでテキトーにBの音で代用してる。
義務教育で何年も英語やってのに
英語圏の映画やニュース見ても何言ってるかまるでわからないサルが多い。
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 21:59:41.15ID:MZRUJYXT
>>463
俺が持っているVHSにも入っていたけどこれじゃないか?

https://youtu.be/zFqXXN68RWw

これ以外は覚えていない。
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/11(木) 00:49:25.15ID:jNL/w9Zz
>>10
「まちの愛憎くん」って漫画に、
「おれの求めるセックスライフは技術の日産だー!」「もっと楽しく感じるままにっ!」ってネタあったなw
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/11(木) 01:02:58.00ID:aXei0tf+
>>464
レスありがとう。
F31レパードだったか。
Y30セド・グロのテレビCMもブイロクをアピールしてた覚えがあるけど、
3000までは言ってなかったかな?
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/11(木) 10:22:39.71ID:Ac4VzjZM
32ローレルはCMで「名車はV」と言いながら、33で直列になったな
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/11(木) 10:32:30.85ID:cFgd9+3i
>>468 C32は当初、新開発直列6気筒のRB20を売りにしていたのにマイナーチェンジでVG20DETを追加するという迷走。DOHCターボを積むならRB20DETで良かったのでは?
一方、フェアレディZはコンパクトなV型エンジン搭載のメリットを謳っていたのにRB20DETを追加するという迷走。DOHCターボを積むのならVG20DETで良かったのでは?
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/11(木) 18:18:20.67ID:6bN8Qatx
>>476
まだC32ローレルが出た時点ではDOHC版の開発が終わってなかったからじゃない?
RB20DE、DETが出たのはC32が出てから約1年後のR31スカイラインからだから。
DOHC仕様は販売戦略的にスカイラインから先にって可能性もあるけど。
R31が出た時点ではまだ旧プリンス系の車種は販売戦略とかは日産本体側でなく
別会社の日産プリンス自販が担当していたし。R31が出て1年後位に日産本社側に吸収合併されちゃうけど。
その辺まだ当時は旧プリンスと日産との軋轢とか深く残ってたみたいだし。

今でもゴーン襲来前とその後の社員とで軋轢みたいなのがあるみたいだし。
2000年代半ばに中途採用とかでかなり採ったりしてたし。
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/11(木) 20:30:00.20ID:H0m6Xv3F
VVT-i(の機構部分)って故障したらどうなるの?
バルブタイミングが変わらないだけ?
そもそもバルブタイミングが変わる仕組み(構造)全然わかんない〜〜〜けど・・・
型式の一番後ろにLが付いたらホンダのVテックと同等品ですよね。
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/12(金) 00:35:48.19ID:/hOpV1me
レパードと同じ86年頃のVHSにこの車のCMも入っていたけどこれも好きだった。

https://youtu.be/ofS52rlAEHI

90年にこの車がNXクーペになったけど新しさはあったけどフロントを見てズッコケたのが当時の感想だったけど...

https://youtu.be/yrgiBi-myCE
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/12(金) 02:31:07.53ID:/hOpV1me
>>467
確かに前期型でV63000ターボと言っている。

https://youtu.be/2WOMXJZlcyE

後期型は2000ジェットターボとしか言ってなかった。
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/12(金) 09:26:34.45ID:NBCC4B4f
>>482
遮音材が今ほど入っていないのでメカノイズ
触媒も今ほど厳しくないから抜けがいい
サイレンサーも今ほど厳しくないから排気音も大き目

車好きにはいい音だけど普通の人が聞いたら「臭くてうるせー車だな」ってなるんだろうなぁ

俺はバイクも好きなんだが数十年ぶりにCB750Fのノーマル音を聞いたら、
当時よく聞いてたCBX400Fの音とそっくりで懐かしくなったよ
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/12(金) 10:49:04.43ID:+NND3vam
色んなタービンを開発してたのかな??
JET TURBOもその一つで、言い換えると可変ノズルターボかな?
排気ガスの当たる面積を可変ノズルで変化させることでレスポンスを良くしたとか…?
分からない!
ツインカム化でVG20DETになると今度はセラミックターボになって、軽量化でレスポンスを狙ったとか??
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/12(金) 11:05:33.17ID:PI1f4+Xe
セラミックターボって、NGKが開発して日産に持ち込んだんだっけ
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/12(金) 12:37:03.51ID:b71EpmIK
ヒュ〜〜〜ン♪ ってターボの音
わざわざ音が出るようにしてて
本当は特にターボの音はエンジン音で聞こえないレベルなんだよね?
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/12(金) 12:55:43.93ID:7jAYyg2y
本来ははエアクリーナーを剥き出しにするくらいでないと聴こえないけど
タービンが劣化してくるとキーン音が大きくなる事もある
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/12(金) 16:55:59.49ID:7tXJtfL6
>>487
ジェットターボは仰る通り乗用車では世界初の可変ノズルターボ。
数年遅れてホンダもレジェンドにウイングターボを出してた。
ただ、当時の電子制御では耐久性やコストに難があったので
セラミック等の軽量素材のタービンになって行った。
90年代にはタービン側をセラミック、インペラ側を樹脂にした
タービンもあったけど、ブーストアップで割れるって
クレームが付いて、クレーム対策とコストダウンも含めて消えていった。
可変ノズルターボを初めて出したのは、ふそうのトラックだったと思う。
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/12(金) 20:32:21.22ID:wdqBMv7C
また未来にレスする人が・・・
書き込む時はスレを確認しよう・・・
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/12(金) 23:17:10.90ID:pf0RJ2pk
>>477
RB20ET(SOHCのターボ付き)は国内だと7thスカイライン専用ユニットだったなぁ。
海外向けは知らんけどw

>>469
バグ取りも兼ねて、とりあえずベーシックなSOHC・12バルブのRB20Eを先行して出したんでね?
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 01:29:40.26ID:a8GRGLkL
セラミックターボが出た当時、エンジンそのものまでがファインセラミックで
作られてるのかと思ってしまったw

フルオートスポイラーとかソナーサスペンションとか
色々あったなあ。
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 06:52:47.73ID:yk/9iUFm
今30歳なんだけど、バブル期は今より生ハメに対してルーズでした?
ボディコンでノーパンのギャルに生ハメ

ってかシャコタンブギの時代に生まれたかった。

俺は
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 14:13:28.30ID:UewfG1Fe
>>500 バブル期は今より生ハメに対してルーズでした?

性病怖いからゴムはしてたなぁ。
性病怖いってすりこまれたのは俺だけ?脳梅とか淋病とか友人との下ネタからだったかな。
0507500
垢版 |
2018/01/13(土) 18:21:06.97ID:yk/9iUFm
今考えたら、小さい頃家の車は81マーク2だったり、ハイラックスサーフだったな。
バブルだったのかな

今その時と同じくらいの子供達いるけど、新車でそんなの買えないよ涙
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 18:27:01.88ID:NZUkQDPo
うちの親はバブルで一儲けしたわけでもない地方公務員だったのだが
俺も弟も大学に入学した時に200万くらいの車を親に買った貰った。
俺は自分の子供が大学に入学する年頃になった時に車を買ってやれる自信がない。
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 20:33:55.43ID:jUam4WoJ
>>507-508
そりゃあ貴方達今と80年代じゃ世相も違うもの...
つまり親が勝ち組でもその子供までそうはならないのと親は偉大な存在だったという事。
うちの親父はバブルでも高級車を個人では買わない人で普通の生活だったけど実家の一軒家とは別の賃貸用のマンションを遺してくれた。
その家賃で俺は家のローンを返している。
もし俺が他界した親父の真似をしろと言われても出来ない。
結局俺もなんだかんだ親父にねだっただけで親孝行なんてしなかったけど...
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 21:09:33.54ID:jUam4WoJ
>>512
お前、自動車保険スレを荒らして向こうのスレ住民に迷惑をかけるなよ。
お前のせいでスレが機能しなくなっているぞ。
向こうでキチガイサンと渾名を付けられていた愛知のアホナカ如糞サン。
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 21:41:58.21ID:jUam4WoJ
>>514
もうこのスレにも寄るな異常者。
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 01:46:59.60ID:8XQ8milp
セルシオが出た時、静かさが絶賛されてたけど、
クラウンから買い替えたうちの親(車に興味なし)は「前の方が静かやったと思わん?」
と言っていた。
街乗りだと確かにクラウンの方が静かで乗り心地も良かったよね?
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 02:52:32.18ID:GOwbdbjK
>>516
うちの親が乗ってた13クラウンのスーパーチャージャーは巡航以外は中々勇ましいエンジン音してて特別静かとは思わなかった。

反面、セルシオも全くの無音空間のイメージだったから、初めて乗せてもらった時は路面によってはロードノイズが煩かったし、エンジン音も聞こえた。でもそれはセルシオだから意識的に耳をすまして乗ってたからなのかも知れない。
0520500
垢版 |
2018/01/14(日) 08:34:40.94ID:KIYwGxzq
>>511
やっぱり親は偉大なんだな。
毎年各季節毎に泊まり旅行とか連れてくのとかも、小さい時すごい楽しかった思い出があって今があるからな。

ただ、別に親を意識してないけど、車は何故か同じような車種 頻度で乗り換えてしまう。
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 09:41:54.07ID:ClFid/eu
しばらく仕事で初代セルシオのC型フルノーマルに乗っていたが未だにあれ以上の車に出合ったことがないわ
燃費だけは悪かったけど
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 12:06:45.92ID:8Q5GL6Aq
初代セルシオは見た目が爺臭かった。
とても40代50代が乗って似合う車とは言えなかった。
しかし、その後初代マジェスタが出て、スタイルを気にする中年おっさん達は皆マジェスタに乗った。
当時高速で、親父が250万位で買った我が家の新車コロナを140km/h位のスピードで抜いていったパールツートンのマジェスタの姿は今でも忘れんぞ!

涙目の親父を横目に俺は免許取ったらいつかマジェスタに仕返しする事を誓ったわ。
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 12:12:02.89ID:XIrn1bOU
そうかな。セルシオの方がずっとカッコよく思ってたけど。世界市場で戦う車だから洗練されてたというか力の入り方が違ってたし。
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 12:18:14.62ID:GOwbdbjK
セルシオの方がヨーロピアンテイストだったけど、初代マジェスタも悪くないね。
特に紺やマルーンはオシャレだった。
でも、セルシオより上はない。
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 15:55:09.37ID:iLJx8lyn
>>520
俺も旅行には連れてってもらったよ。
バブルの頃は春休み、夏休み、冬休みと毎回どこかへ旅行していた。
もうほぼ全国には行っている。
あれで3年から5年ごとに新車に買い替えて賃貸用のマンションまで遺した親父は凄かった・・・
偏屈だったけど。w
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 15:59:57.99ID:iLJx8lyn
>>522
そう?
以前書いたけど俺はイタフラ車を新車で買ったら他界する少し前の親父から生意気だ!とキレられたけど...w
0529500
垢版 |
2018/01/14(日) 17:03:10.04ID:SkHq2rB5
>>528
上でもあんた居たけど、俺からしてみたらあんたがキチ○イだと思うけど。

自分語りが目障りならお前が消えろ。
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 23:35:38.03ID:RweI1yqZ
>>523
初代セルシオのデザインって当時は「ベンツもどき」と揶揄されていたなぁ。
当時チンコマーク外してスリーポインテッドスター付けてるセルシオ見た時はワロタw
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 23:41:31.80ID:bLbjF5IS
>>534
初代セルシオがベンツに似ていたなんて聞いた事がないなぁ...
ルーチェが広島のベンツと言われていたけど俺は似ているとは思わなかった...
あと初代セルシオと言えばレクサスのエンブレムに取り替えている人も当時は多くて一度初代セルシオのレクサスエンブレム車を見てこれも貧乏チューンか?と思ったら本物の逆輸入車だった事もある。
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 23:46:10.87ID:bLbjF5IS
>>529
>>528>>530はシトロエンスレでもこういうカキコミで荒らしているキチガイだから...
コイツは自動車保険スレでも荒らしてスレ住民に迷惑をかけている・・・
あと>>528>>530は名古屋スレでアホナカ如糞と渾名を付けられている有名人で向こうでこう↓晒されている奴です。

0012 マジレスさん 2016/07/19 13:53:36
 
【如糞(アホナカ=>>5)のプロファイル】

http://ameblo.jp/rh-20707na/
http://fukinshinanchi.blog59.fc2.com/

   /二__,--、r'"___、 ヾ   
/ '"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\  |
|ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ 
| 〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪   」_  (ビッチを)愛して何が悪いんです!
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l  
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l   生きることは、苦しみ(=不謹慎)に満ちている。
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.     私にも、(不謹慎を指摘するなどして)何かできることがあるはずだ。
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!

本名(一部伏字日本名) 中○如糞(旧名:重○)
ニックャlーム naka、bオげちゃん
ニックネーム(蔑称) アホナカ、チンナカ、チョンナカ、シャブナカ、ポンナカ、しげキチ害、カタワ脳、知多の老人 他多数
年齢・生年月日 65歳 1950年 9月12日
現在の職業 新興カルト教団代表(教祖) 兼 僧侶(2014年11月出家)
以前の勤務先 山一證券名古屋支店庶務二課、その後いかがわしい会社の派遣契約社員(作業員)
年収 約700万円(生保受給額・障害者給付を含む)
現住地 名古屋共和国(=愛知県)の知多地区(名古屋ナンバーのポンコツエルグランドを所有)
出身地 フクオ韓国(=福岡県)
ジャンル キモヲタ系

趣味 同性愛・徘徊、2chのアンチ愛知スレに粘着、コストコでパン漁り
既往症 精神疾患(妄想癖)・アルツハイマー・ストーカー(つきまとい)・麻薬中毒
返信 1 ID:CVkTA2yS(1/20)
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 23:48:53.90ID:GOwbdbjK
>>536
初代の頃は平成3年頃までセルシオより逆輸入レクサスの方がよく見かけたよ。
叔父が平成2年頃にセルシオ買いにいったら平気な顔で一年待ちと言われて、諦めて帰ろうとしたらセールスマンから慌てて引き留められて納期半年に短縮された。
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 00:04:51.23ID:VEbsOACm
うちの親父はセルシオ買えずにクラウンのV8だった
それはそんなに速かったイメージは無いなぁ
キックダウンしない程度の踏み方でも結構加速したりとか、エンジン余裕ってイメージはすごく残ってるけどね
クラウンはブレーキやタイヤがプアだったから、俺のゴルフGTIのほうが絶対速いって親父と言い合いした思い出
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 00:05:54.63ID:EHJkffUP
逆輸入のレクサスLS400も結構いたけど、
セルシオを扱っていたトヨタ店やトヨペット店では整備お断りだったようで、
トヨタ店でLS400の整備を断られていたガラの悪いオッサンが暴れて、
パトカーが4台もディーラーに集まってきた光景を見たよ。
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 00:12:32.57ID:1HfsiCRu
4133ccのY32シーマはセルシオより速かった。
回したらRBみたいなエンジン音するしね。
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 00:33:45.21ID:PaEL+Iqv
>>540
俺も2010年にトヨタ店で整備待ちをしていたら後から来店してきた二人連れのオッサンが入店早々に怒鳴り散らして店長を出せと騒いでいるのを目撃したよ。
セルシオじゃなくてプレミオの御客だったけど修理対応で揉めていた。w
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 00:39:44.25ID:xdyncYtK
>>539
そりゃゴルフのが速いよ。
クラウンが勝るのは長い直線道路での中間からの加速だけかと。
最高速もいくら4リッターV8でもクラウンはギヤ非の関係で負ける。
スペックだけに目を捕らわれがちだけど、車って大半は300馬力も400馬力もあるようなハイパワーカーより200馬力にも満たないコンパクトカーのが速い。
セダンでコンパクトカーに勝とうと思ったらランエボやインプとかを持ってこないと難しい。
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 00:49:05.95ID:PaEL+Iqv
>>543
それは山道に限っての話...
高速道路だと普通に追い付かれるよ。
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 01:20:39.19ID:jqTuR607
並みのゴルフだと120超えるともう全然だめだったな
100馬力ちょいだとそんなもん
240まであるメーターを見て期待するとがっかりする
0548500
垢版 |
2018/01/15(月) 03:04:11.89ID:5rty/TMJ
>>537
わざわざ人をそんな必死にまとめてるお前の方が頭イッちゃってんじゃん。
きっしょ。
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 03:19:31.03ID:K9m0Rt2Q
>>543
基本的には風圧で離陸しない範囲なら軽い車体のほうが
曲がる、止まる、に関しては有利だからな
加速を良くしようとエンジンをでかくすると曲がりにくく止まりにくい車になる

パワー上げつつ曲がりやすくするにはF1みたいにエンジンを中央において乗車スペース削るしかないが
単純な速さを求め始めると最終的にはエンジンしか搭載していない自動運転が最も速いという
何が目的なのかわからない何かが出来上がる
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 08:54:47.84ID:PaEL+Iqv
>>548
お前>>528>>530で自分語りが嫌いだとここで書いたりそれ以外にもあちらこちらのスレで書いていたろ。
今度はお前が自分語りかよ?
だからそんなお前を紹介したんだよ。
邪魔だから失せろアスペ。
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 09:22:23.63ID:3NgZ4Mwu
>>536
当時はベンツの真似と言う人が多くいたのは事実。

何かの雑誌で出たばかりのセルシオのグリルにでっかい
スリーポインテッドスターズマークをくっ付けて、街なかでどれくらいの人が気付くか?という
実験をやっていたこともあったり。
0553500
垢版 |
2018/01/15(月) 10:07:07.56ID:jLdia5yZ
↓こいつきっしょwwww
自分語りとかそもそも知らねぇよアホ。
お前頭おかしいの?


550 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/01/15(月) 08:54:47.84 ID:PaEL+Iqv
>>548
お前>>528>>530で自分語りが嫌いだとここで書いたりそれ以外にもあちらこちらのスレで書いていたろ。
今度はお前が自分語りかよ?
だからそんなお前を紹介したんだよ。
邪魔だから失せろアスペ。
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 11:06:37.62ID:lQ6fmn+Z
セルシオはトヨタのエンブレムがよく似合っていたしそれをわざわざベンツに変えるなんて見たことないね
けつの文字を金に変えてるのはかなり見たけどあれは元から金なのかな?
それともオプション?
個人的にはシルバーの方が好きだった
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 11:50:01.79ID:mdiPEeRf
>>554
確かに、LS出た時はメツェデスもBMWもジャグワーは何れも古臭く見えたよ。

初代セルシオはフェンダーの膨らみとか、リヤのダックテール風の処理とか、今見ても美しいデザインと思う。
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 13:32:39.98ID:PaEL+Iqv
>>557
初代セルシオもいいけどあの車は夜間テールの面積が広すぎて信号待ちでブレーキを踏まれると物凄く眩しかったのも覚えている。
20になってテールを狭めたけど今度はナンバー周辺が鉄板むき出しでせめてリアガーニッシュを付けるなりもう少しなんとかならんかったのか?と当時は思った。
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 13:42:33.73ID:mdiPEeRf
>>559
2代目はあれのせいで物凄く貧乏臭く見えたよね。あの頃はテールランプが横長の大型なほど高級って風潮がまだ残ってたからねぇ……数年前までのツブツブLEDテールに比べれば全然マシだ
格下のクラウンロイヤルやウィンダムは上手いことナンバーまで繋げてたのにセルシオは露骨にショボすぎた。初代マジェスタのテールも好きだ。

15クラウンロイヤルの前期のテールは好きだなぁ。
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 14:59:49.58ID:mdiPEeRf
>>561
しかも開発者のインタビューも言い訳がましすぎたしね。
(ブランドイメージ維持の為に)スタイルを敢えて変えないことの重要性だとかコストダウンも軽量化の為だとか
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 20:35:30.80ID:uVLgDyyc
俺が当時乗ってた、ハイエースも仲間に入れてくれ。
湯沸かしポットに、冷温蔵庫に製氷機付き、ジョイフルトークに
電動カーテン、トリプルムーンルーフにデジパネに、リアテレビはパナソニックの
テレビデオをリア専用テレビトレイに搭載。ツインのダイバシティーアンテナの
出で立ち。ええ、アッシー君扱いもされたけど、今の嫁とも知り合ったし
良しとする
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 20:49:16.39ID:py0IlZh5
同じミニバンの豪華路線なら、最近のオラついたメッキパーツギンギラギンのデカくて高いだけのアルファードとかよりも、
80年代のタウンエースロイヤルラウンジとかハイエースのスーパーカスタムリミテッド、
キャラバンV6ロイヤルが好き
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 20:57:11.73ID:PaEL+Iqv
>>563
初代と比べて130sの軽量化だっけ?
確か94年10月に放送された20のインプレで当初は初代を10年間モデルチェンジしない予定だったけど予想以上の技術の進歩でやむなくモデルチェンジをしたとトヨタは説明している。とも言っていた。
あとは5馬力パワーアップして燃費も改善したとも言っていたけど静粛性については先代との比較についてはあまり言っていなかった。
一応インプレを録ったけど当時はVHSだったしもうデッキも無いから何の番組で誰が試乗してこれを言ったのかまでは確認が出来ないけどテレビ東京の番組だった...
この時は信じたけど今思えばやっぱコストダウンだったのか...
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 21:05:01.45ID:3pjFW4UP
すでにバブル景気が後退期に入ってたから燃費に繋がる軽量化目的というのも事実だと思うよ。
Sクラスは6リッターV12なんてのを出したけど実際、売れてなかったし。
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 21:11:09.41ID:py0IlZh5
今も昔も軽量化=コストダウンなのよ
ただの言い訳 言い方の違い
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 21:24:24.99ID:mdiPEeRf
>>566
静粛性については「初代が静かすぎて不自然との声があったので、敢えて聴かせるチューニングをした」と語ってるが、20後期のMCの際に防音材追加している。
初代がコストのかかる生産性だったのでコストダウンで量産性高めたかったってのも理由の1つにある。
叔父は初代に乗ってたけど、新しいもの好きなので20前期がデビューした時に買い換えするのか問うと、「見た目全然変わってないし、今の車全く壊れないから買う理由が思い浮かばない」と言っていた。
結局10年乗って30買ったが、40に買い換え、MC毎に買い換えてるから、如何に初代が良い車だったのか理解できた。
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 21:31:00.42ID:mdiPEeRf
>>567
今も5.5V12ツインターボでラインナップしてるが?

軽量化はメリットもあるが、デメリットもある。
やり過ぎると安っぽくなる。15クラウンロイヤル前期は先代比200キロ、90マークIIは先代比100キロ軽量化してるが、プラットフォームの最適化で実現してる部分が大多数を占める。
同年代のカローラスプリンターやカムリビスタ、ターセルコルサなんかはプラットフォームキャリーオーバーで軽量化してるからかなり安っぽくなってい。た
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 21:43:17.34ID:mdiPEeRf
>>564-565
良いね!スーパーカスタムリミテッド。
中期の1KZ積んだやつ好き。平成5年から9年あたりのデジパネの型。

タウンエースのロイヤルラウンジも中々の豪華装備と高級感だけど、エンジン煩くて走らなかった。

キャラバンのV6GTクルーズはまさに今のエルグランドに通じる乗り心地だったね。
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 22:06:11.75ID:MTmgsiVI
>>558
いやいやクルマ好きの間では定番だったよ<セルシオ=ベンツのマネ乞食
聞いた事が無いとしたら、アンタが典型的なトヨタ信者か豊田市在住か
オッサンホイホイスレで話を合わそうとしている中学生のガキのいずれか。
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 23:27:37.28ID:uVLgDyyc
>>573
2.4EFIのリミテッド走らねーw
高値の下取り付いたから、1KZのリミテッド4WDに買い替えた。
あのエンジンは傑作だったな。オイル交換をしたばっかの時なんか
ガソリンエンジンと変わらないくらい、振動が少なかったわ。
白とゴールドのツートンに乗ってたよ。
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 02:31:24.92ID:7G5vJXDP
Cピラーと言えば
6ライトウインドウの車は減ったねえ

Bピラーレスの車乗ってるけど内側から窓押すと隙間が減って風切り音も減るww
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 07:33:57.45ID:4idOecs3
>>576
白&ゴールド良いよね。
前期と中期で全く別の車!って次元だったよね。
前期の赤内装とかバブリーな雰囲気はたまらないが、中期のメーターが遠視点表示になったり、可変式スポイラーが付いたり、内装色がクラウン風の色になったりで凄く魅力的だった。

ハイエースではないが、ハイラックスサーフを買った同僚が納車から3ヶ月後に1KZに置き換わって、激しく後悔してたなぁ。
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 09:27:18.46ID:CniUYhW1
なぜか昔から景気が上向くと6ライト車のラインナップが増えるという...
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 09:31:15.23ID:CniUYhW1
>>582
トヨタ車を買うなら最終モデルを買えと昔から相場も決まっている。
途中でそれまでの下級グレードと変わらん価格の特別仕様車が出たりモデル末期にほぼ上級グレードの装備が付いたお買得グレードも必ず出してくる。
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 11:23:18.16ID:karFzIE6
50系ビスタ、後期型のヘッドライトは前期型より早く黄ばんだけど・・・
モデルの後期の後期、最後の何か月間だけ直噴エンジンが換装されたりした
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 13:35:44.24ID:7PZre1gj
あれは安全性にも貢献してるみたいだから一概には言えんが、あのアクリルカバーが車がおもちゃっぽい最大の原因だと思うわ。
マイバッハなどの最高級車でもあれのせいで安っぽく見える。
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 16:12:55.35ID:CniUYhW1
バブル車も今の車もライトが黄ばめば紙ヤスリで磨きまくってピカールで整えてから中性洗剤で洗い
最後にウレタンクリアを吹けば復活する。
ただいつの時代も何故かトヨタ車が真っ先に黄ばみやすい。
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/18(木) 07:41:57.48ID:pIDs38A4
>>582
ハイエースから、アルファードに乗り換えて激しく後悔したわ。
ハイエースってさ、トヨタ自体がフロントのクラッシャブルゾーンが少ないから
乗用車としてのハイエースは無くして、商業車のみで行くって事だったのに
今もハイエースブームは終わってない。
デコレーションして、もう一度出しません?トヨタさん。
ハイエースのスーパーカスタムリミテッドw
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 00:05:50.07ID:tAtWNAhI
>>591
乗用モデルは法の抜け道を使って10人乗り以上なら
衝突基準が商用トラックやバスの甘い基準になるのを利用して、
あくまでマイクロバスみたいなコミューターとして出してるからね。
社外品のはあくまで構造変更の改造でその辺の審査は
衝突試験を実際にやるわけじゃないから甘いからね。
さすがに大メーカーがそんなのを作って国交省に申請出しても
役人側が問題視するだろうし。
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 00:27:10.21ID:1e2crE6L
商用でも先代途中で足廻り強化して無理矢理積載増やして
ワンランク規制の緩い方に持っていってたな
大のトヨタのやることかと思ったわ
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 01:36:06.99ID:DPKE00bt
ノーズ付けて安全性高めました、その代わり積載量は減りました、じゃユーザー側から不満の声が出るからこれはメーカーだけ責めてもしょうが無い。
軽トラも紆余曲折を経てみんなキャブオーバーに戻ったし。
日本で乗る以上は日本の地理的な問題が必ず絡んでくる。
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 09:24:27.99ID:zbbkj+lJ
>>595
軽トラはフルキャブ?になったけど、
軽ワゴンも戻してください…
それが出来なければサンバーをスバルのRRフルキャブ4輪独立懸架に戻してくれ
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 23:14:31.82ID:+lnzG4kK
俺はバブル期の横長薄型ヘッドライトが好みだった。
昔のはコーナーリングランプと分離されていたからコーナーランプを傷付けても交換費用が安く済んだのに今は一体型で高くつくから傷程度じゃ交換しにくくなった。
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 11:31:52.28ID:B1dfd/cs
5代目カペラ、マイナー後TRYカペラって言ってた奴
カタログにギリギリまで薄型化にしたヘッドライトって書いてた
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 11:39:41.36ID:eBt/WgCl
R30鉄仮面のヘッドライトは当時最薄だったのではないか。
前期からの大胆な変更は西部警察のイメージから抜け出したかったのか?
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 23:28:06.35ID:NiruioGE
そして現行型はDQNに好かれて売れまくる
強い高級車を真似てドンガラのトーションビームにしたけどその強い高級車がダブルウィッシュボーンになって裏をかかれたホンダが涙目の状況になってしまったという...
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 00:04:05.97ID:Qz1sol9v
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 00:35:16.99ID:uETZkYDm
30ソアラに乗ってるんだけどこのデザインってやっぱり嫌いな人いるんだね
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 00:46:31.44ID:bVT5SdgM
>>617
直線的なクーペが急に丸くなったからな
角ばったスポーツカーで、丸っこくなったあとも評価高いのってRX-7(FD)くらいしかなくね?
それでも出た当時は賛否激しかったと思うけど

関係ないけど、角ばったスポーツカーが丸くなったのは数多くある気がするけど
最初から丸っこかったスポーツカーがあとから角ばったスタイルに変化した例はあまりない気がした
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 02:11:23.19ID:AaY8e8Jl
30ソアラは当時は見た事ないデザインで新しくて大きくて物凄くかっちょ良く見えたが、今見ると禿げしく古臭くてみすぼらしく見えてしまうわ。
ベンツのSクラスが角目から丸目になった最初の型も一番みすぼらしく見えるベンツだわ。
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 15:55:07.84ID:4pHb46sJ
マキバオー30ソアラの話題ね...
先代20が良すぎて30は印象が薄い。
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 21:29:00.63ID:4pHb46sJ
>>628
そう世界初。
その数ヵ月遅れに後付け用も出た。
けど1990年はまだ衛星の数も少なくて時間帯によって補正出来なくなるのも多かった。
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 21:43:24.44ID:qyNcFBXP
>>630
わざと誤差も大きくしてたりね。
パイオニアが市販第一号だった。
ジャンアレジの「星は道に聞く」のキャッチコピーがカッコ良かった。値段も40万以上した。

93年から94年頃に市販カーナビが大ブームになって、東芝や富士通、住友電工やらNEC、日立等々百花繚乱でナビに特化したものからエンターテイメント性重視したものまで各社の個性が際立ってて面白かった。
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 21:55:43.94ID:QHY++SHE
当時は高性能なカラー液晶が無くて画面が小さかったんだよな
機器の奥行きもデカかったから下の方に付いてたし
今みたいにダッシュボード付近に付き始めたのは2000年頃からか
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 03:51:11.53ID:vYwDOszE
>>635
13クラウンとKA7レジェンドのナビが設置されてた配置は今思うとまるで、
将来的にナビはこの配置に設置するのが当たり前になるんだぞ!
って予言してたような感じに思う。
>>638
ワロタw
そういや、
「名ばかりのGTたちは道をあける」っていうキャッチコピーがあったなw
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 08:39:21.81ID:ohsYlTia
>>631
その後に、初めてパナソニックがジャイロセンサーとGPSを
兼ね備えた、取り付け工賃込みで60万するナビを出したんだよ。
バカデカイ、ブラックボックスのカーナビ

なんて言ったって、俺が付けた高額ナビだw
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 11:06:12.98ID:7e9NaVNZ
俺が初めて買ったカーステ(コンポ?)はカロッツェリアの2DINのヤツ
CD部が別売りのナビシステムの読み取り装置として使えるようになってたヤツだった。
アンプレス、チューナーレスだった。
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 11:27:11.52ID:RmnhNCNE
1989か90年、大学の後輩お父さんがナビ付きクラウンを
買ったって聞いてわざわざ友人らと3人で見せてもらいに行ったっけな。
バブル景気真っ最中で、ガレージにはクラウンの横にテスタロッサが置いてあった。
当然我々の興味の対象はナビどころではなかったw
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 18:50:36.87ID:FDe8Fo0E
バブル期は札幌でもベンツSクラス、BMW7シリース、セルシオ、シーマあたりは腐るほど見かけたが
フェラーリは見なかったなあ。
0648643
垢版 |
2018/01/22(月) 18:59:06.19ID:NHCTZyAY
スマソ、
そもテスタロッサは仕事仲間が持ってるやつを
たまたま借りてきてたらしい。
確かクラウンは奥さんので、親父さんは普通にベンツかなんかだったと思う。
バブル崩壊後はどうなっちゃったのかなあ。。。

友人が最初に勤めた会社の社長は、スポーツカーを3台ぐらい持ってたそうだが、
バブル崩壊したら言動がだんだんおかしくなって
鬱病になって倒産しちゃってた。
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 09:17:14.67ID:YIBRkjDN
>>649
そしてまた最近そんな若年層が増えてきている。
先週ドカタの格好をしたどう見ても20歳位の兄ちゃんが新車のBMW523dの前に立っていたので
悪戯でもするのか?と見ていたらトランクを開けて荷物を入れてその車に乗り込み颯爽と走り去って行った...
ただのBMWと違ってエアロでカスタムされた現行型モデルだった...
大阪市福島区のホームセンターでの出来事。
俺が20歳だった99年は超絶不況で俺も含めて周りの奴も市場相場50万円クラスの中古車乗りばかりだったのに..
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 09:25:55.03ID:O7WI+PkL
平成11年か。
平成3年に買って8年乗ったマジェスタからセルシオ10周年記念特別仕様車に買い替えた。
買って1年もしないうちにフルモデルチェンジしてへこんだなあw
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 13:16:25.04ID:BeI0bseb
>>656
>>652-655は愛知のキチガイだからスルーをするように。
他のスレでコイツが晒されていたこれ↓を見て判断するように。

0012 マジレスさん 2016/07/19 13:53:36
 
【如糞(アホナカ=>>5)のプロファイル】

http://ameblo.jp/rh-20707na/
http://fukinshinanchi.blog59.fc2.com/

   /二__,--、r'"___、 ヾ   
/ '"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\  |
|ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ 
| 〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪   」_  (ビッチを)愛して何が悪いんです!
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l  
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l   生きることは、苦しみ(=不謹慎)に満ちている。
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.     私にも、(不謹慎を指摘するなどして)何かできることがあるはずだ。
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!

本名(一部伏字日本名) 中○如糞(旧名:重○)
ニックネーム naka、しげちゃん
ニックネーム(蔑称) アホナカ、チンナカ、チョンナカ、シャブナカ、ポンナカ、しげキチ害、カタワ脳、知多の老人 他多数
年齢・生年月日 65歳 1950年 9月12日
現在の職業 新興カルト教団代表(教祖) 兼 僧侶(2014年11月出家)
以前の勤務先 山一證券名古屋支店庶務二課、その後いかがわしい会社の派遣契約社員(作業員)
年収 約700万円(生保受給額・障害者給付を含む)
現住地 名古屋共和国(=愛知県)の知多地区(名古屋ナンバーのポンコツエルグランドを所有)
出身地 フクオ韓国(=福岡県)
ジャンル キモヲタ系

趣味 同性愛・徘徊、2chのアンチ愛知スレに粘着、他のスレにもアンチ愛知を追いかけて粘着、コストコでパン漁り
既往症 精神疾患(妄想癖)・アルツハイマー・ストーカー(つきまとい)・麻薬中毒
返信 1 ID:CVkTA2yS(1/20)
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 20:56:13.08ID:sR3wGWzA
>>659>>660
お前は他人のレスで悪意に満ちた引用しか出来ないだろ。
しかもどのスレでも。
はい、ブーメラン。w
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 21:29:28.57ID:sR3wGWzA
>>659>>660
これ↓自動車保険スレのカキコミだけどこれお前のレスだろ。

2018/01/22(月) 21:13:15.94名無しさん@そうだドライブへ行こう /xNMJoxX(1) 削除

煽りてえから誰か書き込めよw 

↑お前・・・今度はこのスレを荒らすつもりか?
最悪なクズだわお前。
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 10:38:55.65ID:UGl5RjJZ
パルサーGTI-R
最強だと思ってた。 維持費がさいつよだった。
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 19:18:20.23ID:Sbdkj1b8
>>663-664
お前はもうここには要らないという意味合いだよ。
本当空気すら読めないよなお前は。
お前もしかして義務教育すら受けていないんじゃね?w
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 19:20:29.46ID:5QIDAJLM
>>670
(初代)14マジェスタは、
今も歴代マジェスタの中でいちばん好きだわ。
ドレスアップするとしたら俺的に、エボリューションV3のエアロが最高に似合うと思う。
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 19:23:03.38ID:/eljuONF
俺も初代マジェスタが一番好きだな。
インシュランスフルキットにドレスアップキングのマフラー、ジャンクションスカラー履かせてビレットグリルで最強!
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 20:09:59.39ID:esmhV+Xs
>>670
ヘッドガスケットのオイル下がりに注意。
平成6年式以前のトヨタ車はこの不具合が多い。
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 20:41:09.06ID:5QIDAJLM
>>678>>681
もしVIPセダンのドレスアップをやるとしたらミドルセダンだけど、
90クレスタをドレスアップしてみたい。
90クレスタ用のアドミのエアロってさすがに今はもう生産されてないよな?
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 20:58:17.47ID:5QIDAJLM
>>684
インシュランスのミドルセダン用のエアロは正確にはダイアナだったな。
インシュランスのエアロは、Y32グランツに乗ってた頃に組んだ事があったからもういいわ。
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 07:53:43.06ID:tYyWwSoF
>>686
紺色が上品な感じで凄いカッコ良かった。
マルーンもかなり渋いよね。初代マジェスタ!
デザイナーもマルーンをイチオシしてたんだよね確か
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 08:08:36.14ID:dI+TQ4nH
初代マジェスタもシーマもVIPカーブーム(爆笑)の時に小僧どもにコテコテに改造された挙句、
エアサスがダメになって修理費が高額だから、乗り捨てられたのが多いんじゃないか
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 10:02:28.95ID:tYyWwSoF
>>688
哀しき末路よ。
現役の頃(平成4年〜7年頃)は本当に輝いていた。
セルシオとマジェスタでどっちにするか悩みに悩んだ挙げ句、マルーンのV8フルオプション買ったうちの父。
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 10:20:09.11ID:vBH6JHuY
>>688
エアサスの故障はトヨタ車より日産車のほうが多かったんじゃない?
31シーマって発進するたびにケツが下がってウイリー状態になってたし、
左右どちらかに傾いた状態やケツが急激に下がった状態で停めてあった車体をよく見た覚えがある。
エアサスから車高調に変える人がいたけど特に31シーマのオーナーに多くて、
セルシオやマジェスタのオーナーはエアサスが壊れたら修理するか新品に交換する人が多かったと思った。エアサスの修理代って高くつくのか。
エアサスから車高調に変える場合って確か構造変更が必要だったっけ?
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 10:50:32.30ID:tYyWwSoF
>>690
必要だね。
エアサス自体は日産の方が脆かった印象は確かにある。
元々電装系も弱かったし……
クラウンも13の初期型のフル乗車で後ろのサスがホイール被るくらいのノーエアーに近い状態のも見た。もちろん、昭和63年頃の話。
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 12:46:05.98ID:GbZdOEGL
>>690
エアサスは新品交換しかない
リビルトもなかったはず
最後にやった時は1本10万円くらいで左右を替えて25万くらいだったかな
後ろが抜けたのは何台か入ったけど前が抜けたのってうちには来なかったような気がする
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 18:00:29.74ID:vBH6JHuY
>>694
13クラウンは足回りの構造上エアサスから車高調に変える事は出来ないって昔、雑誌に書いてあったのを読んだ覚えがある。
日産がエアサス車を出してたのは確か、Y32セド・グロブロアムVIPまでで、
Y32シーマやG50プレジやインフィニティにはアクティブサスを採用してたな。
アクティブサスって油圧だっけ?
アクティブサスコントローラーっていうものがあったけどエンジンを切るとノーマル状態の車高になってしまうから足回りに加工が必要だったのかな?
アクティブサスって上手くイジるとエアサスや車高調以上に乗り心地がいいぞ!って言ってた人が居たわ。
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 18:26:29.53ID:FBlhcoqZ
670ですが皆さんコメントありがとうございます
古い車で心配なのが、生産打ち切りになった(なる)部品についてはどう手配してますか?
ワンオフ・リビルド、諦める?
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 19:21:10.14ID:9GQywoF7
>>697
真っ先に無くなるのは内装パーツ
こんなのは見映えが悪いだけで走るのには影響無いし中古もたくさんあるからそのままか中古と交換
そのつぎは特殊なオプション類の部品だけどこんなのも無くても良いから放置
最後にどうしても無いと困る部品が欠品し始めるけどそうなると色々だね
ワンオフもあるけど現品を無理やり修理とか他車種のを流用とか
ワンオフは金がかかるから流用が多いと思う
リビルトが出る部品は心配いらないけどリビルトできる部品はあんまり多くない
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 20:04:18.92ID:ZINtNYOr
>>696
エンジン切ったら車高が上がるのを防ぐコントローラだったかセンサー改だか流行ってたが、それやると100%壊れるから良識あるショップは勧めてこなかった。
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 20:08:14.74ID:COZvqsVh
スターター、オルタネーター、パワステポンプ、ウォーターポンプ、エアコン辺りはリビルト出る
他はヤフオクや中古部品探せばあるのはあるが高いし新品はなかなかない
部品とり車を買うのもありだけど場所の問題と同じところが悪くなってたりもするので使えなかったりする場合も
AE86なんかは社外品が豊富にあるのでエンジン系はあまり困らないと聞く
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 20:16:10.38ID:Bfc93HVG
>>696
日産のはコイルバネの普通のサスに油圧チャンバー室を追加して車高調整をしてる。
コイルバネをそっくり取り払って完全油圧制御なのはセリカの限定車や30ソアラ。
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 20:34:08.46ID:vBH6JHuY
>>699>>701
エアサスのセンサー改があったのはハッキリ覚えてるけど、アクティブサスのセンサー改はうろ覚えだな。アクティブサスはコントローラーでただ落とすだけだと乗り心地が超悪くなるって聞いた事がある。
ユージーランドボディーっていうショップがSSキットっていうエアサスセンサー改より更に車高を落とせるパーツを出してたな。
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 21:48:58.33ID:dRUqcIzv
セリカのアクティブサス車が一台在庫として廻ってきたけど、売れずにマイチェンとなり中古車センター行きになったっけ。
値段が高いからその後売れたのかも不明・・・
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 22:15:43.33ID:ETyaEyQF
売れに売れたモデルは解体屋を複数件回れば何とかなった...のは昔の話

すぐに海外へ流されちゃうからね
つか解体屋って減ったよね?
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 22:45:42.13ID:ckR/Q5G6
>>つか解体屋って減ったよね?

リサイクル法絡みの法改正で廃車解体(永久抹消)より一時抹消が増えて丸車で輸出される台数が激増して
国内解体業者にまわるはずの廃車が激減したために商売にならなくなった。
*一時抹消後の車体管理まで行う法律が整っていない、現状野放し
その対策のため、最近は廃車を有料で買い取るのが一般的になった。
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 23:08:50.48ID:ZINtNYOr
解体屋巡り、宝探しするみたいで楽しかったなぁ……。
たまたま通りがかった解体屋に希望の車両が入庫してたり、友人や知人と情報共有したりしてた。
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 10:12:53.75ID:T6zISLc6
13クラウンとかに、
ヘッドレストの横に丸いツマミみたいなものが付いてるけど、あのツマミみたいなものって何の為に付いてるの? ヘッドレストの固さを調整する為のもの?
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 15:51:50.94ID:SCHFsO8s
>>711
今でもヘッドレストを動かせるシートがあるけど昭和の頃にはあったダイヤル式は無くなったな。
時代が進むにつれて無駄な物を省かれたおかけでシートもそっけなくなってしまった。
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 16:23:07.05ID:TGAHMESn
今に思えばオープンスルーヘッドレストってコスト高だったんだろうな
今じゃ全然見かけない
メリットと言えば、後席の乗員にとっては誰も乗っていない前シート越しの
開放感がある程度
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 17:55:32.47ID:8sX2d9HK
アクチブサスペンションコントロールは性格にはエンジンをストップして再始動した時に車高がリセットされる。
走り出してすぐにまたローダウンに勝手になる。
あと昔Y32グロリアでデータシステムのエアサスコントロールのスーパーローダウンモードにして走ってた。
完全に只の棒。
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 19:13:29.72ID:T6zISLc6
>>713
ダイヤル式でヘッドレストの角度調整が出来たのは、自分が知ってる車種は、
14マジェスタ、クラウンを最後に消滅したと思う。
>>715
低グレート車に設定されてたビニールシートに付いてる高さを調整出来るヘッドレストは可愛いなと思うw>>716
自分は今までにバネサス車しか乗った事が無いからエアサス車やアクティブサス車の事が分からないんだけど、エアサス車でスーパーLOWモードにするとそれだけエアーを抜く訳だから乗り心地は固くなるんだよね?
エアサスはずっとエアーを抜いて落としっぱなしの状態にしてたり、車高を落としたまま走ってると負担が掛かって故障率が高くなるの?
>>717
そうだな今の車のヘッドレストは縦長ばかりだな。
フィット感が良くて首が疲れないのがいいけどね。
オカマを掘られた時の衝撃を和らげるのが目的でヘッドレストが縦長ばかりになったのもあるんじゃない?
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 20:36:53.43ID:T6zISLc6
>>720
俺もあのスポーツシートのデザインは最高に格好いいなと思ったし憧れた。
他に初代カリーナED2.0Gリミッテッドやコロナクーペ、流面形セリカ(18系だっけ?)にも採用されてたな。
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 20:39:51.23ID:9AuNaTEY
50系ビスタの運転席、助手席のヘッドレストが合わなくて合わなくて
自分で考え出したのは裏返し。カチカチカチって高さ調整出来なくなるけど
そんな事は問題なし、一番下で固定状態で十分
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 20:40:11.92ID:TGAHMESn
>>719
あれは乗員がいないときに目一杯下げて後方視界を確保する工夫だからね。
ヘッドレストを倒す方式もあるけどメルセデスが後方に倒す方式なのに対して
ボルボが前方に倒す方式なのを見てさすがボルボだと思った。
いずれもルームミラーがカメラに置き換えられるとなくなるタイプの装備かもしれない。
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 22:11:40.24ID:8sX2d9HK
>>718
俺はY32のシーマとグロリアにそれぞれ4年位乗ってたけど、サスペンションは壊れなかった。

今高速のPAにパールツートンの13クラウン積載してる小型キャリアカー来た。
やっぱこの時代の車はボディに角があってかっこええ。
この色は81マークIIとかにもあったパールストリームトーニングかなぁ。
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 00:01:42.91ID:xk5ckHT+
>>714
バブル期の車に乗っているけど、シートがボロくなったので、レカロの網ヘッドレストに交換したけど、左後方の視界が良くなったよ。

もうかれこれ20年ぐらいレカロ使っているけど、やっぱり体に合っていない気がして、今AARのコンフォートをレストア中。

似たような生地が入手できないので時間かかりそう。
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 08:29:20.47ID:5EP8ITuS
>>731
それな、当時の車のヘッドレストのバー直径は知らないけど今乗ってる車に前の車につけてた後席モニターのステーがヘッドレストバーに入らなかった、ノギスで測ったら1.5mm太くなってたw
車のメーカーは同じ
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 16:32:36.69ID:Y8fCfyJe
>>737
だがそれがいい。
動く応接間みたいで。
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 01:20:37.66ID:rUlLqmSh
昔は動く応接間が良かったのに今の車はどれも内外装スポーティーすぎるね。
軽トラのくせにエアロ風バンパーやアルミホイールでかっこいいし。
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 06:37:28.62ID:rsRgl8iu
>>744
あれは要人専用だからね。
でも最近のベンツみたいにLEDを多用してキャバクラみたいに光らせまくるかも。
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 11:25:26.07ID:6lTHzZYa
そう言えばハイエース、全席と後席にマイク&スピーカーがあったな。
離れててもスムーズに会話が出来る的な。
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 11:26:08.22ID:6lTHzZYa
誤 全席
正 前席
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 11:59:29.90ID:SJJbJyHn
昭和51年式のカペラは、グローブボックスに照明が付いてたし
トランクも電動オープナーだったけど
今乗ってるビスタは、グレードのせいだけど
グローブボックスに照明は無いし、トランクも手動オープナー
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 14:01:52.49ID:J93eVsCL
>>753
トランク電動オープナーって昭和の頃からあったのか。
もしかしてその昭和51年式のカペラに採用されたのが世界初か?
カペラより上級車種にあたるルーチェやクラウンやセド・グロにも採用された事はあったの?
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 14:47:42.18ID:nkr+R7Kg
トランクオープナーといえば先日地方の某高級ホテル玄関前にラティオのレンタカーを止めてチェックアウトしようとしていた家族連れのお父さんが、車の鍵を抜いて上着ポッケに入れたまま荷物と一緒にトランクに閉じ込めてしまった。
そのラティオにはなんとトランクオープナーがついておらず、お父さんはトランクを開けることも車を発進させることもできなくなってしまった。
結局奥さんが財布を持っていたので娘さんと3人タクシーで空港へ向かったが、ラティオはホテル玄関前に放置されたままとなったw
今どきトランクオープナーのないクルマなんて有り得ないよな。
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 16:08:45.19ID:kRRKoQqO
>>751
ジョイフルトークシステムですな。
上の方にも書いたが、ハイエースにはオプションで
センターコンソールを冷温蔵庫+製氷機付き+湯沸かしポット付きに
変更するオプションがあった。
湯沸かしポットって言っても、コーヒー一杯分程度のポット
製氷機に関しては、俺の場合、タオル突っ込んで凍らしてたわ。
眠気覚し様としてね。

これは、メーカーオプション設定

コンロや簡易シャワーもあったけど、これはディーラーオプションだね。
安全面の関係か知らないけど、後席の対面仕様って無くなったよなぁ
結構、重宝する対面仕様
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 19:42:06.32ID:PkMnqIwm
>>759
確か現行の法律だと、後ろ向きや横向きの座席は保安基準の改正で禁止だったと思う。
一部のキャンピングカーとかはシートを回転させるとエンジンが始動しない様になってたりする。
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 20:25:52.76ID:BhCROOzm
>>761
電磁ロックは知らないけれど
初期型の細アンテナNA6CEはオープナー無し
中期以降(電動アンテナ)だとオープナー有り
移植すれば簡単に有りにできる
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 20:30:26.89ID:Tt1XHknb
>>763
バスとかの旅客用とかはOK。自家用が引っかかる。
去年から10人乗りも規制対象。勘違いしてたけど後ろ向きはまだOKだね。
ttps://www.flexdream.jp/sp/hiace/news/488/
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 21:45:09.09ID:Dj6bTd9p
>>757
トランクはキーシリンダーもしくはキーレスリモコンで開閉可能だから
室内のオープナーレバーは不要だろうと省いちゃったみたいだね
安グルマならキーレスでトランク開閉なんて凝ったことせんでいいのに
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 22:51:42.24ID:+JkZXP3R
>>768
セダンならどの車種にも一通りついてる機能で
電磁ロックと一体のシステムだから電磁ロックを採用した時点で勝手に付いてる

電磁ロックとにしたのは、車内からワイヤーやら引き回すスペースと重量の削減
と同時に部品点数削減のコストダウン
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 13:46:49.80ID:gHfzMnVV
昔はトランクスルー出来ないセダンもいっぱいあったねえ。
今じゃ考えられない作りだ。

アメリカ向けだとトランクに閉じ込められても中から開けられる
レバーが付いてて、やっぱそういうお国柄なのかなぁとちょっと怖くなる。
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 19:47:45.83ID:CMJenx1Y
>>775
>>778 それはトランクオープナーキャンセルスイッチ。
トランクに貴重品を入れている時に有料駐車場等で他人に鍵を預けるときは、
オープナーキャンセルスイッチを押しておくとトランクオープナーが無効になる。
そしてグローブボックスをメインキーで施錠して、グローブボックスとトランクを解錠できないサブキーを預ければ
トランクを開けられることはない。
そういえば施錠できるグローブボックスもトランクオープナーキャンセルスイッチもバブル期くらいまではトヨタで言えば、
カリーナ以上の車には付いていたのに今ではクラウン以上にしかなくなった。
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 19:50:44.06ID:rj7FF80z
ハッチバックや箱ばかりの現状を見る限り
トランクのセキュリティ気にしてる人とか殆ど居ないんだろ
壊れたらまずいものは宅配で送るし
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 21:07:46.99ID:Zmnx7bZI
他はエロDVDとか。
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 21:34:59.00ID:PlWslgu2
>>783
エンジン切ったとき「ETCカードが残っていますとアナウンスするの嫌だな。
いちいち取り出すのも面倒くさいし、悪い輩に聞かれてしまうのも困るが。
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 21:55:12.28ID:iuGlM9vZ
20年ぐらい前、初代のプリメーラと同時期に売ってたサニーだと
サニーの方が細かい装備まで充実してた。
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 23:49:41.06ID:KW3EjwpE
>>787
トヨタ純正ETCだけど、案内関係の音声は消せるけど、残ってます音声は消せないし、音量調製も出来ないアホ仕様とディーラーで言われた。ホンマかいな?
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 01:35:16.28ID:w4rTHwW3
そうなんだよね。何十万も使われることはないだろうけど。
俺は毎日ETC使う訳じゃないから乗る度に挿してるわ。接点が酸化しそうだし。
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 02:05:42.89ID:ruFO2X1Y
>>776
日本車も昔から開けられるはずだよ。スイッチとか目立たないけど。
9年前、13クラウンのトランクに押し込められた事があったけど、
アクチュエーターの辺りに小さいレバー見付けたから自力脱出出来たし。
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/01(木) 21:15:08.40ID:PzHIMGad
トランクと言えば...
俺の同級生が難波で女を引っ掛けてその女に薬を飲ませてトランクに押し込めて奈良の山奥に連れて行って
5人グループで強姦を繰り返して2002年に逮捕されて数十回の余罪も判明して懲役10年くらった奴なら居る...
強姦した複数の女を奈良の山奥にそのまま放置したので10年もくらったと別の奴から聞いた。
当時別の同級生からメールが来てテレビをつけろと言われてテレビを見たら捕まった同級生が朝のニュースで容疑者として映っていた...
もうシャバに出ているけどソイツ大阪から姿を消して現在行方不明...
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/02(金) 18:30:00.78ID:Bn5gFKpH
それじゃ>>797もスレチ。
自分の話だけは構わないという人達ですか?
そうですか...
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 20:45:11.35ID:N1GjR/e9
ウォッシャー液の残量の警告灯って無いのが普通?高級車でも?
昭和63年式のカペラには付いてたんだけど
ウォッシャー液使いたい時に急に出なくなったら腹が立つ
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 21:01:01.30ID:V1NzkdkA
>>806
逆にそんな警告灯があったなんて...
と、考えてみれば俺の今の2012年式輸入車でウォッシャー警告灯が1度だけ絵表示されたのを思い出した。
だから輸入車には付いていると思われる。
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 02:55:13.84ID:BHpFs0Ld
>>810
190系コロナは国内だとジジくさいのに欧州仕様カリーナEだと凄くシックでカッコ良かったな。

バブル崩壊までは基本ボディは世界共通で、灯火類やバンパー、リヤナンバーの位置等の違いで輸出仕様がカッコ良く見えるパターンが多かったね。それでもまだガマン出来たし、簡単に輸出仕様のドレスアップとかできた。

90年代中旬以降になると、大衆車を中心に仕向け地によってデザインやボディサイズが大幅に異なるパターンが多くなり、それらの方が全然カッコ良くて買いたくても並行輸入とかでハードルが高くなるし、国内仕様はさらにコストダウンで造りが酷くなる有り様
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 11:27:31.78ID:2xFsrPQG
>>806
今は無いのが普通
バブル期はなんでもかんでも付いてりゃ偉いみたいな風潮があったからウオッシャーの警告だけじゃなくエンジンオイル量やクーラントの警告灯、テールランプ切れの警告灯などボンネットを開けなくても始業前点検ができるくらいたくさん付いてた
それも高級車だけでなくカローラクラスでも上位グレードには装備されてたりしてw
今の車はコストダウンと軽量化の塊だからそんな過剰な装備は真っ先に無くなる
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 12:51:50.77ID:jTwY+6xF
>>816
元は日本で売るつもりが無かったのに、販売店の要望でレパードの名前で売る羽目になった名残だからね。
同じ理由で次のY33レパードまで作る羽目になるし。セドグロかシーマを併売するだけでも良かったのに。
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 12:52:33.18ID:7FG6+6IW
>>816
レパード自体が89年に次期型の開発を中止されて元々F31販売終了と共にレパードを無くす予定だったんだよ。
でも営業サイドからの反発があって別車名にされる予定だったJフェリーにレパードの名前を与えられたという事情があった。
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 13:21:36.53ID:cmaKeByE
>>806
そんな警告機能があったのか?なんてのが昔はあった
バッテリーの6つのセルのうちのひとつにセンサーを取り付けて
液比重をモニターしているとか、
スペアタイヤのバルブにホースを繋げて空気圧をモニターしているとか。
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 16:01:32.25ID:amXRzvSu
子供が生まれるのをきっかけに快適装備の無いレーシングカー
みたいなグランドシビックから137クラウンに乗り換えた
ナビにエアコンのオートルーバー、電動シート、冷蔵庫など
ボロアパートから高級マンションに引っ越した気分だった
嫁はご機嫌だったけどすぐ飽きて又シビックを買って
嫁用に軽四を買った
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 17:58:22.81ID:YApuC6A6
>>824
当時緊縮財政の中、開発費を削減する為メカニズムやインテリア関係や前後ドアは
Y33セドグロから流用する事を前提として開発されたから。
何気に日産初の直噴エンジンの搭載車種だったし。元の台数が圧倒的に少ないから
リコールの問題になっても大問題になりにくいのが選ばれた理由だったけど。
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 18:12:36.61ID:BHpFs0Ld
>>824
ブルーバード→スカイライン→シーマ→セドリック。

仮にもし、Jフェーリじゃなく予定どおり3代目レパード開発してたらシーマベースだったのかな? フェアレディZベースだった気もするけど、ユーノスコスモやレジェンドクーペも出て華やかだった市場に殴り込んで華々しく散ってほしかったわ。
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 20:14:47.35ID:ba6ccQue
テールランプ切れだったか、ブレーキランプ切れだったか
警告灯カペラにも付いてたわ
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 22:53:22.63ID:gzGuOtk8
2代目セフィーロだったか、開発チームはマキシマとして開発してたのが
売り出すときになったら突然国内向けにはセフィーロになったんだっけなw
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 23:30:31.73ID:jTwY+6xF
>>836
その2代目セフィーロは米国ではインフィニティI30として売り出してたね。
しかもレパードJフェリーのJ30の後継車として。結局あんまり売れずに
車種整理でフーガの米国版のM45に統合されちゃったけど。
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 00:10:17.14ID:mt2jzwyM
>>835
本来のマキシマは北米向けそのままのデザイン。
急遽前後意匠を国内専用デザインにしたやつをセフィーロにした。

当初の開発中のセフィーロのデザインは6ライトのインフィニティQ45と酷似したデザインだったのが、営業からの猛反発を受けて、北米マキシマベースに変更されたと雑誌に書いてたけどガセなのか……
あんな急に対応できないと思ったが……
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 01:59:22.35ID:6IG6UK1s
セルシオが二代目からテールライトが狭くなったのは海外向けのナンバープレートに合わせてる為。初代は二本仕様と海外向けの狭いのがあったが二代目はコストダウンの為に海外向けと同じになった。
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 07:54:07.09ID:cqmXorGF
130クラウンのテールランプ球切れ警告灯はナンバー灯が切れても点灯するから便利だった。
今はLEDテールランプが多いから警告灯は要らないのかね?
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 08:07:37.69ID:mt2jzwyM
>>842
俺もあのテール嫌い。
15クラウンや20ウィンダムは上手いことデザインしてたのに……と当時思ったよ。
欧州仕様の事情なのは理解できたけど、あまりにも代わり映えしないデザインで、技術的トピックもなく、装備もコストダウンされて、ただ単に新型というだけで、旧型からわざわざ買い替える理由が思い浮かばなかったな。
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 11:03:37.41ID:K166NLMP
>>844
初代クラウンマジェスタ

ブレーキランプガキレテマス

カタカナヒョウキワロタ
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 11:55:24.72ID:UsYHArwx
>>846
ソアラにも採用されてたな。とにかく良く壊れるメーターだった(笑)

ソアラとマジェスタもMCやFMCでやめたのに、2代目セルシオのMCでしれっと復活してたな。
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 11:56:42.71ID:5xpRlPJr
>>835
初代セフィーロの展示会にはマークUがやたらと来たw
気になったんだなー
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 12:22:07.62ID:cqmXorGF
20系セルシオが評判悪いけど、初めて乗ったときはすごいと思った。
デジタル時計がGPSの信号を使って時刻を自動で補正するようになっていたり、
シフトレバーをPからDに動かした時に普通ならRを通過する時に一瞬バックランプが光るところだが、光らないようになっていたり、
昼間でも豪雨とか濃霧で見通しが悪い時にライトを点けたら、普通ならメーターとかスイッチ類とかナビの照明まで減光されるところだが
外が明るいと減光されないようになっていたり、クラウンより更に芸が細かくなっていた。
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 18:43:25.35ID:N6EA1c3Z
14アリストは後期でブレーキランプ1箇所につき2球から1球に減らされたり前期3.0Vには標準だった雨滴除去ヒーター付きミラーもOPへと装備を格下げされた。
後期はアームレストにカップホルダーが付いたりリアバンパーが大型化されたりヘッドライトレンズが樹脂からガラスへと変わった。
後期から販売メイングレードがそれまでのVからNAのQ-LやQリミテッドとなった。
3.0Vは販売店では前期の頃と違って景気の後退で売れればラッキーみたいな扱いだった。
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 19:41:45.25ID:IZQACRJS
>>854
前期Qと後期Qと乗り継いだが、前期にあって後期で 省かれたのは超音波ミラー、スーパーライブサウンドCDがただの2DINカセットに格下げ、ブレーキランプ球の数削減、
シフトノブとステアリングが本革からウレタンに格下げ、ABSが標準からオプションへ格下げ等々同じクルマとは思えないくらいの安っぽさだった。
あと、ヘッドライトは全期で樹脂。欧州仕様のみガラスだった。
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 20:18:58.07ID:C49G0bHz
俺は昔不調のサニーを日産に持ち込んだらろくに調べもせず新車プリメーラを薦めてきたから腹立って、修理する気が無いのならシーマのカタログを持って来いと言ってやったわ。
最高グレードのV8 4100ccVIPアクティブサス仕様車に色々OP付けさせて最終的に確か700万以上になってたな。
買ってないけどな。
他所で中古のウインダム(50万円)を買った^^
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 20:24:36.68ID:4/+oZn6O
うちのビスタアルデオもデジタル時計はGPSから引っ張って来てる仕様
のちにシエンタ?だったかなの時計は電波時計になってるようだった。
今の新車は普通 電波式?

アルデオの時計、ナビ(AVステーションU)の本体が壊れて使えなくなった時
時計が狂っても普通に時間合わせする手段が無くて
(どうしてもモニターが映らないと修正の操作ができない)
そこで編み出した答えが、午後一時にバッテリー端子を外して付ける荒業。
ただ単に時計の時間を修正するだけなのに・・・
バッテリー端子を一度付け直すと必ず  1:00になる仕様。
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 21:15:58.33ID:TnQdesGc
20プリウスの前期は電波時計だったけど、後期から普通の時計になった。
たまにちょうど1時間ズレてたりしてて、約束の時間に遅れそうになったことある。

今はプリウスαだけど、これの時計がちょいちょい狂うのがどうもイマイチ。
ナビの電波時計を見て時々合わせてる。
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 22:00:25.98ID:N6EA1c3Z
>>861
トヨタ車自体がダサい。
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 22:02:12.21ID:N6EA1c3Z
>>856は軽自動車板のMR.モコスレを自演をしながら荒らしているいつもの愛知県在住のキチガイだから触れないように...
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 22:49:39.91ID:pz2zDB02
初代セルシオは今見ると十分角張って見えるのだが、
デビューした頃はまるで空気で膨らませた風船のように、角の取れた
ツルリンとした車に見えたものだ。

ドアの隙間が狭くて細い線のようにしか見えないのも
さらに丸っこさを強調していた。
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 23:06:18.08ID:4/+oZn6O
トヨタ車の時計調整用の3つ並んでる小さいボタン
00ボタンをラジオの時報に合わせて押すの懐かしいわ〜
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 23:43:57.79ID:pW85dZGF
C33ローレル、C34ローレル前期、
Y32セド/グロ、シーマ、
HG50インフィニティー、
プレジデント、Y51フーガ辺りの日産車にはアナログ時計が採用されてたな。
車の時計に電波時計が採用されてた事があったのは初めて知ったわ。
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 06:30:34.04ID:GPSspYTb
インフィニティQ45の七宝焼エンブレムw
こだわる人へのエンブレムとか言ってたっけ。
キーも純金であった様な気がする。
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 06:38:23.93ID:Uw+MvwPN
>>867
日産がスポンサーだった11PM(金曜日)番組内で高田順次がニヤケながらQ45の七宝焼エンブレムを説明してたのを思い出した
エンブレムを手にしてたのが水着姿の榎田道子だったかは忘れた
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 10:13:29.93ID:eRWdM2G8
>>867
古本屋で「モーターファン別冊、インフィニティQ45のすべて」を先日読んだけどオプションで純金のキーがあって値段は52万ぐらいだと思った。
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 11:19:31.06ID:GtmrG2fA
アクティブサスペンションとか
言いだしっぺは、インフィニティQ45
だった様な気がしたな。
良く壊れる印象のインフィニティQ45
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 11:21:43.00ID:eRWdM2G8
赤にオールペンしてリア片側30cmぐらいのブリスターフェンダーを組んで、
内外装共にド派手にドレスアップして改造費に2000万以上つぎ込んだインフィニティって今も健在なのかな? よく次から次へとドレスアップのアイディアが思い浮かぶよなと思った。
モーターファンの「インフィニティQ45のすべて」に車紹介のページに登場してたモデルの女の人がエロイ感じがした。
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 11:51:26.09ID:GUlDVO/W
>>876
20年前のBIPブームでそのような行きすぎた改造費を雑誌でドヤってたやつ大勢いたけど、その後の人生どうなってるか知りたいわ(笑)
ちゃんと完済したのか、首吊ったのか、未だに払い続けてるのか……ショップや鈑金屋の養分になってるの見てて滑稽だった。
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 12:37:14.93ID:eRWdM2G8
>>877
その当時イベントで有名だった人でメーカーを立ち上げて成功してる人何人かいるよな。
俺もイベントに誘われて何度か行った事があったけど上下関係や挨拶、
自分の事を売り込む為の営業活動とかやらされて誘ってきた奴が言ってた事と全然違って嫌気がさして数回行っただけでイベント行くのやめたわ。
相手に気に入ってもらえるように媚び経つらう事がどうしても出来なかったし、共通の趣味を持つ知り合いを作るのにいちいち金が掛かるからアホくさかった。ポン付けエアロのレベルでやめたわw
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 12:40:04.52ID:mQYtyhWa
プレジデントには、ダイヤキーもあった。キーだけで、100万円以上したはず。

日産の上級車になると、各車オリジナルのデザインキーが装備されてたな。
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 13:37:47.03ID:oyom5RMl
Y31セドリック&グロリアの上級グレードにも飾りキーがあったな。
さすがバブル時期らしかったが、運転席側パワーウインドゥスイッチの照明を「全てのスイッチに照明があるとどれが運転席窓のスイッチかわからない。ならば運転席窓スイッチだけに照明を付けよう。」と賢明な処置もおこなっていたことに感心したものだ。
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 15:47:44.50ID:QvgywvtK
>>880
まさに乗ってたけど、パワーウインドのスイッチはよく壊れる
ワンタッチスイッチのみにイルミつけたのは謎
それも暗すぎて分からんし
ワンタッチ機能壊れるし
人間工学に基づいてデザインしたとか言ってるけど普通に真っ直ぐに配置してくれた方が押しやすいし
車速感応ロックも入れてるもんだからそれも壊れて走ってもロックせんし
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 15:54:22.61ID:6S89sI/k
>>881
>>882
Y30は、ルームライトがクルクル回る
照度調整ダイヤル付いてたな。
リアドア灰皿周りの照明も豪華だった。
クラウンは最低限って感じで豪華さは皆無
あと、Y30のVIPグレードにオプションで
加湿器もあったよなw

ツレが乗ってたY30VIPが、フォルテックスのワイヤーホイールでローダウン、ツインアンテナ、フルスモ、字光式ナンバーと言う如何にもな
仕様で乗ってましたw

俺はGX81のグランデGに、オートピスタの
フルエアロでBBSの17インチ履かせて50タイヤ
ブーメランアンテナにフルスモで乗ってましたw
若気の至りですw
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 16:17:43.14ID:EKNDNQNH
>>882
人間工学云々の割にはミラースイッチをわざわざ蓋付格納式にするわ、ナビのボタン小さく散りばめて使いにくいし、ナビ付のオーディオはキャラバンやデリカみたいにアームレストの蓋についてて操作は手探りだわ、色々謎仕様なの多かったな(笑)

センターコンソールにどでかい灰皿有るのに、わざわざ助手席専用の灰皿付いてるし……これはこれで使いやすかったが(笑)
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 16:26:51.93ID:6S89sI/k
>>884
それでも、当時は羨望の眼差しで見られたんだよw
こんな薄いタイヤ、キャッツアイが怖いな!とかなw
Y31シリーズは、謎のシフト後ろにあるサイドブレーキ解除レバーだよなw
皆んな小銭入れになってたわ。
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 17:07:32.45ID:01Ac4pNC
悪いことばっか言ったけど
シフトレバーの近くにパーキングブレーキのリリースボタン配置するのは最近の車ではよくあるよな
Y31グランツは5速ATに3Lから2Lまで落としてターボつけた
多段化とダウンサイジングターボと、時代を先取りしていたと言える
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 18:33:52.00ID:Ofm4DihM
>>888
大人気だよ。
81はそれまでの71や61が一気に霞むくらい洗練されてたね。
パールのグランデGカッコ良かったなぁ……。
周りが71やソアラ乗り居たので無理して13クラウンのスーパーチャージャー買ったけど、その後デビューしたマークII見たとき、そっちでも良かったなと思ったよ(笑)
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 18:59:11.25ID:eRWdM2G8
>>889
81がデビューした昭和63年8月当時の自分は小学3年で、叔父が平成4年春に元年式2.0グランデ(1G-FE)を
143万で中古で購入して当時中1だった頃に初めて乗せてもらった時、
静かでとても快適だった事に感激してセダンが好きになった切っ掛けになった車種だった。
当時マークII系はオッサンに人気がある車種で、
若い人にはY31シーマやセドグロが主な人気車種だと思ってた。
81の前期型は、最上級グレード以外になるとモールが黒で安っぽく見えるのが残念だった。
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 19:59:23.18ID:k1VwEkdN
VIPカーブームの時はリア厨だったから、青島文化教材社から発売されていたスーパーVIPCARシリーズのフルエアロ仕様プラモを全種買って作ったわ。
棚にズラリ並べたVIPプラモを妹に何それバカみたいと貶されたのも未だ覚えてる。
それまで車のプラモといえばスポーツカー位しか発売されていなかったからまるで夢のようだったな。
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 20:32:21.81ID:eRWdM2G8
VIPカーブームといえば、 98年のGWの大黒PAでのミーティングが伝説になってるな。
今は、キツイ段差が作られて極度に車高が低い車は入れなくなったみたいだな。
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 20:51:12.32ID:MD1sr3kr
今のプラモ高くなったな。
オレが小学生のころ(70年代)はモーターを積んで走るのが当然で、ライトやテールランプも
麦球入れて点灯可能だったよ。
1/20スケールもあってそれはドア、ボンネット、リトラクタブルライトの開閉可能だった。
スーパーカーブームのころだったのでカウンタックとか良く作ったなぁ。
それで1000円くらいで買えた。
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 21:10:56.82ID:MD1sr3kr
>>896
いや、日本全国で大ブームだったよ。
あちこちでイベントが有ったし、スーパーカークイズの番組があったり
当時世界に2台しかなかったウォルター・ウルフ・カウンタックLP500Sが
イベントで日本で公開されたりもしたしな。
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 21:19:58.49ID:eRWdM2G8
>>896
俺の周りの何人かの人も、VIPカー雑誌を読んでそれに影響されて無理してローンを組んでVIPセダンに乗ってた人がいたよ。
スーパーカーブームって、1977年頃が全盛期だったっけ?
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 21:27:26.87ID:MD1sr3kr
>>901
大体その年代がブームだったよ。
俺も小学生でプラモ買うのがやっとだったけど、親父にイベントに連れて
いってもらって、イタリアとかのスポーツカーを実際に見れて感動したよ。
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 22:22:17.44ID:MD1sr3kr
>>903
昔はひどいメーカーのがあったな。
有井製作所(現マイクロエース)だけど、カウンタック作ったらフロントのショックが
タイヤと左右に動かしただけで折れてしまったり、パーツの寸法がおかしくて
きっちりはまらなかったりとか、そんなメーカーだった。
今は鉄道模型専門のメーカーになったようだけど。
タミヤは当時からハイクォリティだったな。
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 23:09:54.84ID:PmoTWdAs
>>881
俺も友だちのY32の室内の照明に感動して
カー用品店で照明のグッズを買って電球の部分を取り出して
Y32と同じような所に隙間を見つけて捻じ込んで自分の車に付けた
当時の照明のグッズも良く出来た物で明るさ調整のボリュームも付いてて
初めて乗った人には好評で褒めて貰ったわ
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 23:20:05.28ID:Ar5oGsSx
>>891
リアルな時を思い出さすくらい時代を
覚えてるなw
俺のグランデGは昭和63年12月納車だった。
ディーラーの営業さんからは、年越しの納車なら、年式が一年新しくなりますよ。って言われたのを押しての12月納車w
ただ、81の前期初期型は105キロを越えるスピードを出すと、キンコーンキンコーンと鳴る、警告音がありましたw
平成式の途中から無くなりましたとさw
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 00:08:52.40ID:MByd4Y8x
>>906
81マークII、新車で購入したんだ。
確か89年1月8日をもって昭和から平成に元号が変わってしまったから年明けまで納車を待ったとしたら平成元年式になってたんだね。81には何年乗ったの?
叔父は元年式3月登録の
2.0グランデ、スーパーホワイトに乗ってて、
パールツートンの81を見ては「あの色もいいな…」ってよく言ってた。
自分はバブル時代の高級セダンは中古で購入して、
4年式CC2インスパイアと
7年式Y32グロリア・グランツーリスモに乗った。
インスパイアを買う前、
90クレスタ2.5スーパールーセントGを購入するかかなり迷ったけど、
当時20歳の自分的には内装が親父臭く感じて、
インスパイアのほうを購入したけどすぐに飽きてきて1年半で手放してY32グランツーリスモに乗り換えてインシュランスフルキットを組んでドレスアップをして8年乗った。
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 00:34:21.95ID:mo3JFIu0
>>907
今は出来のいいミニカーが多いからね。
値段もプラモデルと同じくらいで塗料代も掛からないし、何より省スペースで飾れる。
フィギュアも30年前はレジン製で組み立てと塗装が必要だったが、今は組み立て塗装済みが当たり前だもんな。
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 01:51:18.43ID:TlcAPks7
>>905
その照明グッズ今も売っている。
去年12月に見た時は4000円ぐらいだった。
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 01:55:11.89ID:TlcAPks7
速度警報チャイムは昔乗っていた初年度登録平成2年6月の車には付いていた。
その次の平成4年6月の車には付いていなかったから平成3年頃がボーダーラインか?
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 02:01:39.13ID:phpjOKc3
>>913 平成元年発売の2代目インテグラのカタログがあったから見てみたら
速度警告チャイムがオプション設定になっている。
平成元年に法改正があったのだろう。
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 03:35:06.61ID:4nmr0Hhg
>>900
紛らわしくてスマン
VIPカーの方
バニングとかと同じで一部の人に流行っただけでブームとは呼ばないわ
スーパーカーは当時小学生だった身からしたらブームと思いたいけど免許持ってる大人達からしたらどうだったんだろ
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 08:06:24.37ID:7b5bKVUt
>>908
パールホワイトのグランデGに3年程、乗りました。確かに、あのパールツートンも綺麗だったな。

後期型に設定された、ブラックとシルバーのツートンも綺麗だったのを覚えてる。
81の装備で面白かったのは、エアコンのスイッチが、引き出し式だった事と、オプションであった、サイドウインドワイパーw

クリアランスソナーもオプション設定であった

その後、ハイソカーブームが去り、俺の周りも
四駆に乗り換え出したんだよ。
Y30に乗ってたツレはランクルに乗り換え
他のツレも、パジェロにサファリにハイラックスのピックアップ、シングルやダブルキャブに乗り換え出した。

俺か?俺はハイラックスサーフに乗り換えて
モンローのショックを入れてピックアップに
して乗ってましたw
バブル時代の流行を追った養分です
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 11:20:44.21ID:EE0+Tvmc
ハイソカーブームが去ってRVブームが来てもまだまだスポーツカーやVIPカーもかなりの数走ってた。
今は軽、コンパクト、ミニバンしかいない。
合理的ではあるが、あまりにもつまらない。
先進国の悲しい運命だな。
最近、日本人が人間ではなく機械に見える。
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 11:32:58.13ID:EE0+Tvmc
目的見失ってるよな。
歯止めをかけないと大変な事になる。
本来人間が持つ情緒や味というものが全くない。
社会は90年代で完成していた。
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 11:43:42.11ID:lkxRtKbQ
>>916
> 81の装備で面白かったのは、エアコンのスイッチが、引き出し式だった事と、オプションであった、サイドウインドワイパーw

おー懐かしい。
サイドウィンドウワイパーはその後見なくなりましたなぁ、何故だろう…。
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 11:53:48.62ID:GZZTG11z
ヘッドライトワイパーは、もともと寒冷地向けの実用装備だったんだよ
サーブが1971年に世界初採用し、メルセデスやボルボが続いた
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 12:04:00.34ID:MByd4Y8x
>>916
引き出し式のエアコン操作スイッチは、乗せてもらうたびに叔父がよく自慢してきたわw
エアコン操作パネルの上にオーディオの操作スイッチがあったけどあれって純正オーディオにしか対応してなかったよな?
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 12:56:46.88ID:zJvrIXzY
ドアミラーの超音波式の水玉飛ばし
超音波なのにピキピキピキって作動音してたのは
水玉が弾け飛ばされる時の音だったのかな?
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 13:02:52.56ID:phpjOKc3
超音波雨滴除去装置付きドアミラーは、クラウンには設定されなかったのに
80系マークUのグランデ以上にはオプションで付けられたのが不可解だ。
カムリ、ビスタにもあったっけ?
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 13:20:29.61ID:EPe27RzG
ドアミラーが普通になってずいぶん経つけれども、雨滴で見難くくなったミラーをよく見えるようにする装備、
これだっ!っていう決定的なものがいまだにないよね。
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 14:03:12.22ID:TlcAPks7
>>930
見えづらくなる水滴が付く以上どうしようもない。
疎水コーティングをしたって見えづらいし。
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 14:22:22.66ID:MByd4Y8x
>>929
超音波の振動でミラーが割れる事があったのか…
だったらワイパーのほうが良かったのかな?
ドアミラーにワイパーが付いてた車種で覚えがあるのが、31シーマと81マークII3兄弟ぐらいだけど他にも採用されてた車種ってあったの?
今はミラーにワイパーが付いてるのはトラックぐらいだろうな。
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 20:47:26.68ID:zJvrIXzY
ワイパーの停止位置に凄く太い熱線が付いてるのって
どういう意味?使いたい時に瞬時にサッと作動するの?
余熱みたいなのが必要?
雪が降ってる時はスイッチを入れて使うの?
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 20:57:45.99ID:AHt6ceW5
>>938
大雪の時に走ったことない?
フロントガラス下と、運転席側のAピラーのとこにワイパーで払拭した雪がすんげー溜まるんだよ
寒冷地仕様だとその雪が溜まりにくくするためにヒーターが付いてる
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 22:42:48.39ID:TlcAPks7
>>940
高級車や輸入車にはほぼ付いている。
大衆車には寒冷地もしくは4WD仕様のみに限定された車種が多い。
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 23:01:21.71ID:MByd4Y8x
速度警告ブザーが標準装備されてたのは平成元年頃までだったとこのスレで読んだ覚えがあるけど、
逆にキー抜き忘れ防止ブザーやランプ消し忘れ防止ブザーが装備されるようになったのは平成に入った頃からだっけ?
81マークIIの前期型には、キー抜き忘れ防止ブザーが装備されてないけど後期型には装備されてると聞いた覚えがある。
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/07(水) 23:26:41.44ID:phpjOKc3
>>944 キー抜き忘れ防止ブザーは平成になってからだが、
平成2年式ローレルには付いていなかったからそれ以降だな。
ランプ消し忘れ防止ブザーは昭和時代からあった。
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 00:20:32.40ID:xyUwpzdA
31シーマは初期型の63年式でもキー抜き忘れブザーと100キロポンポン付いていたな。
13クラウンは前期型はキー抜き忘れブザー付いていなかった。100キロキンコンは付いていた。
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 01:51:30.41ID:1PZFBrB+
>>945
ランプ消し忘れ警告ブザーは昭和の頃からあったんだ。
平成2年式ローレルという事は、前期型のC33になるのかな?だとしたら後期型のC33ローレルにはキー抜き忘れ防止ブザーは装備されてたかも知れないね。
>>947
31シーマには初期型から、キー抜き忘れ防止ブザーが装備されてたんだ。
「ポンポン」って音っていう事は、自分が過去に乗ってたY32グランツのブザー音と同じかも知れないな。
YoutubeでY31グロリア、グランツのキー抜き忘れ防止ブザーの音を聞いたけど、「キンコン、キンコン」っていう音で、速度警告ブザーと同じ警告音だった。
俺的には「ポンポン」より、「キンコン」のほうが好きだな。
4年式CC2インスパイアのバックギアに入れた時のブザー音は「キンコン」っていう音で俺好みだった。
バックギアに入れた時のブザー音は「ピーピー」って鳴るのばかりだけど安全性の為かな?
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 07:55:57.21ID:xyUwpzdA
シーマのポンポンはテンポがゆっくり目の実に品のある音。
ユーノスコスモのバック音も実に良かったなぁ。
トヨタのキー抜き忘れブザーのポンポンもすきだけど、ホンダのキー抜き忘れブザーはアクティからNSXまで目覚まし時計みたいで萎える。バック音も安っぽい
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 08:43:15.98ID:x/sxAjQb
トヨタ車のキー抜き忘れ警告音は数種類(3種類?)ある。
「ピーピー」「ポーンポーン」「ポーンポーン(ゆっくりバージョン)」
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 09:14:33.23ID:l2QGMrrt
初めて買った中古のU11ブルーバードバンでライト消忘れブザーを付けたわー、懐かしー。
スモールランプONとACC ONの線に12Vブザーをつなぐだけなんだよね。
パワードアミラーや電磁ロックやタコメーターも解体屋でパーツを譲ってもらって移植した。

今はそういった電気的な便利装備は低グレードでも共通化しちゃってるね、
その方がコストダウンにつながるんだろうけど、最下グレード独特の
楽しみってのは無くなっちゃうんだろうなあ。
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 09:24:09.43ID:/g/yWdNj
>>955
今でもクルーズコントロールぐらいならポン付けする楽しみはある。
上級仕様とECUは同じだから。
10年前エスティマ買ってクルコンのスイッチを入手して知人だった電装業者に持ち込んでECUからハンドルまで配線を引っ張ってクルコンを付けた事がある。
他にも色々弄ったけど飽きて3年で170万円で売ってしまった。
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 10:54:15.04ID:XXW1HAzE
ヘッドライト点けたまま(スモールも)キーを抜いたら同時に消えるのは普通?
こんなのも装備?
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 11:56:54.24ID:yHF1yo4z
ライト消し忘れ防止といえば
昔教習車のコンフォートがエンジンをかけないとライトが点かないような仕様になっていた。
夜間教習で隣の教官がこの車エンジンかけないと点かないよと言われチャイムよりあれを全車に取り入れればいいのにと思った。
0963名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 12:00:49.91ID:yHF1yo4z
>>960
14アリスト前期はライト消し忘れチャイムは無かったけどエンジンを切って暫くすればライトが消えるようになっていた。
オートカットなんたらと取り扱い説明書に書かれていた。
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 12:27:26.34ID:x/sxAjQb
ライトスイッチONのまま、キーOFFでドアを開けるとライトが消えるのがトヨタの上級車に使われていたランプオートカットシステム。
オートライト(トヨタ流に言えばコンライト)が付いていないクラウンの低グレードにも付いていた。
今は知らないけど、レガシーはキーOFFではスモールもヘッドライトも点かないようになっていた。
0965名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 12:42:36.33ID:xyUwpzdA
>>963-964
オートカットは便利だけど、AUTO以外にしておくと次乗った時、昼間でもついたままで忘れる時がある。
AUTOだと大丈夫だけどね。

今乗ってるアコードツアラーはAUTOだとオートカットになるけど、それ以外だとピー音ブザーが鳴る。
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 12:51:42.58ID:4FAFZOF+
バブル過ぎた後だけどセンティアで始めてクルーズコントロール見たときは未来感じたけど殆ど高速乗らないから夜の空いてる国道で無理矢理使ってたの思い出した
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 12:57:05.63ID:x/sxAjQb
>>965 クラウン等に付いていたオートカットシステムはライトスイッチがどこのポジションでも
キーOFFでドアを開ければ消える。
ただのオートライトだとライトスイッチがAUTO以外だと消えない。
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 13:06:32.26ID:lO89iP40
昔は半ドアで2日ぐらい放置してしまうとバッテリーが
上がってしまったな。
車に乗るとほんわかと暖かいのw


雪国でバッテリーが上がったら命に関わるってんで、Saabなんかは
昔から電装品を消し忘れると30分ぐらいで自動的に電源オフになった。
キーをACC位置にしといても何にも操作しないでいると電源が勝手に切れるの。

今の国産車もだいたいそうなってきてるので助かる。
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 13:43:39.56ID:DtCePbzR
スバルだけど今でもマップランプは自動で消えない
先月やってしまった
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 16:45:44.64ID:p3z1iIh6
ライトオフのポジション位置をAUTOにして
他は今まで通り
点灯時にPレンジに入れたらスモールに切り替わる

これですべてが解決する
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 18:17:25.99ID:hX5kbCFk
ライト消し忘れとか、運転に集中してない証拠だな。
オートライトとか馬鹿の極みだな。
薄暗いかどうかも判断できないほど散漫としてるのか。
0981名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/08(木) 21:06:46.59ID:vitDDLBk
>>977 >>978
そのせいで、今の車はスモール以上でライトの点灯状態を示す警告灯が義務化されるようになったんだよね。
フォグランプも単独スイッチで点灯するのは違法になったから、スモールスイッチと連動する様になったし。
0983名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 00:33:28.62ID:pFaDk2do
DRL付いてるからオートがデフォになったな。
それまではオートでの感度が鈍くて、雨の日や日没時等自分の感覚で早めのライドンしてたけど
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 00:34:39.29ID:DW+NIhS9
ルームランプをドア開けると付くように設定してて普通は数十秒で勝手に消えるのに4代目オデッセイは付いたまま消えないんだな
それで約1日付きっぱなしだった事がある
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 02:44:51.22ID:JCPF6ogx
どんどん運転操作が簡略化されりゃ事故も起きる罠。
ハンドルを握ってるのにろくに集中していない。
考え事もあるだろうが、もっと意識をハッキリさせて欲しいわ。
0990名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 10:49:33.82ID:tfB/pdyC
高速で昼間トンネルを通ると分かってる時はオートにする程度
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 14:38:54.14ID:p+BsTPoa
>>932
初代レパード(F30型)もワイパー付きミラーが一部のグレードにあったな
元々フェンダーミラーにワイパーが付いていたが、ドアミラーに変わってもワイパーが付いてた
0994名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 16:00:26.88ID:Hx7CzLM3
オートライト無駄だよな
普通に運転しててライト点け忘れることなんて無いし、エンジンかけててもライトは点けたくない場面だって多々ある
ライト点け忘れるなんて、言っちゃ悪いけど余程の下手糞か初心者くらいだろ
メーターが昼間でも自発光式だから気付きにくいとか甘えだし
減光しないから眩しくて気付くだろ
メーター見てない証拠
そういう奴は遅かれ早かれ事故起こす
0995名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 16:40:09.13ID:5Jt040OT
今の普段あまり乗っていない車の方にオートワイパーもオートライトもあるけど使った試しが無い..
あるというか最初から付いていた。
俺には要らない装備と分かった。
通勤用の車にはオートライトが付いてるけどこんなの使わず手で点けたり消したりしている。
0996名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 16:44:16.04ID:5Jt040OT
>>994
最近の車でオートマチックハイビームとやらがあるらしいがあれもオートライトみたいなものか?
なんか近い将来車が自動でライトを点けたりするからスイッチ自体が無くなるみたいな報道がされていたけどガセだと思いたい..
0997名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 17:45:40.57ID:YbJlJ5ae
ライトONの時にメーター暗くなるようにしてれば昼間の点灯に気づくから大丈夫。夜メーター明るすぎだからそういう設定にしてん
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 18:46:37.14ID:QJSSrS54
>>994
普段はオートライトは使わずOFFにしておくけど、
トンネルが多い道を走る事がある時はせっかく付いてる機能だからオートライトを使う。
トンネルに入るたびにいちいちカチャカチャやらなくてもいいからラクで便利だわ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 51日 10時間 25分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況