X



●●●旧車好きの人【52台目(part52)】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/06(水) 05:37:06.35ID:MkneDe/b
国産・外車を問わず、古き良き旧車について老いも若きも仲良く語り合うスレ。

「〜は旧車ですか?」や「何年式から旧車ですか?」のような旧車の定義の質問は、明確な線引きも、また拘る意味も無いと思われるので禁止かつスルーで。
荒らしや粘着、スレ違い等も同じく大人の対応でお願いします。

旧車會的な方向、族車、珍走はスレ違いですので他所でやって下さい。
興味ない年代車種の話題は、叩くんじゃなくてスルーで。
ワッチョイは寂れる上かえって荒れるため導入禁止。

前スレ
●●●旧車好きの人【51台目(part51)】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1506361399/
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/01(日) 22:54:24.12ID:s2YF/lkr
>>595です。

>>604>>607
興味を持ったのは古い車を所有してみたいと思っていたからです。
車の整備はオイル・クーラント・プラグ程度はやったことがあり、
そのほかの整備は今後旧車を入手してから学んでいきたいと思っています。
購入の方はもう少し考えてみます。
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/01(日) 23:55:06.23ID:oN7Vj3wJ
>>608
いくらなんでも戦前型ダットサンから旧車入門は無理だ旧いにも限度がある
悪いこと言わないから昭和50〜60年代ぐらいの車にしとけ
ダットサンは諦めた方がいい
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/01(日) 23:57:07.05ID:eN+NQohM
>>608
>戦前型ダットサン
アンタな〜、いきなりハードルが高すぎるやろ?
今から始めるなら旧ミニとか旧VWカブトムシじゃないのか?
パーツは何とかなるし。
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/02(月) 00:04:16.16ID:8J7xN2zp
整備・保管ができるガレージ持ってて頼れる工場が近所にあるのかとか
どういう環境で維持していこうとしてるのか教えて欲しいなあ
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/02(月) 10:04:46.45ID:8bX4yFwB
戦前型ダットサンは旧車初心者には荷が重いだろう。
あなたの質問って童貞少年が浣腸プレイやフィストファックってどうですか?と聞いてるようなものだよ。
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/02(月) 17:36:36.29ID:Orl3ln0o
昨日は頭ごなしに否定してしまったが
まあもし整備士資格取るぐらいのつもりでクルマを本気で勉強する気があるなら
縁があったってことでダットサンも所有すること自体は悪くは無いかもしれない今すぐレストアしないと手遅れになるような状態じゃないようだし
けど本当に買うんだったら少なくとも屋根付きの車庫は必須
あとダットサン会へ加入して諸先輩方から教えを請うべき
今の持ち主も旧車修理が趣味ってことだからできればその人に弟子入りしてノウハウを教えてもらうのが理想だが
ただしダットサンは教材にしちゃいけないやるならまずは自分の車から
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/02(月) 18:24:35.76ID:SKoa0fc7
SVに2ベアリングに石綿のエンジンを見てくれる工場がどんだけあるんだか
いずれ自前のチェンブロ、溶接機、コンプレッサー辺りはいるな
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/02(月) 19:19:56.71ID:6pR82hOp
戦前型ダットサンは、改造してないかぎり、ABCペダルが真ん中アクセルの右ブレーキだから、
たとえ50〜60年代の旧車に乗り慣れていたとしても、むずかしいよ
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/02(月) 22:07:25.81ID:bSt4fmd3
>>595です。

ペダル配置は今回のダットサンの話が上がる前から知っていましたし、
現持ち主の敷地内数メートルながらも自分で前後動かしてペダル配置は確認できました。
保管場所に関してはシャッター付きのガレージがあるので雨の心配はないと思います。
整備はまだ店に入ったことはないですが近くに旧車を扱う整備屋があります。
今の持ち主も、『売りっぱなしにしないし、わからないことがあれば聞きてくれ』と言ってましたので、
もし入手するなら現持ち主に教わるなり、全日本ダットサン会へ加入を検討していきます。
入手の方はもう少し考えておきます。
皆さんのコメントありがとうございました。
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/03(火) 08:58:37.88ID:lRxVzLo5
>>621
ダットサンじゃないけど、戦前型の真ん中アクセルのクルマを持ってる人いわく
「右ハンドルと左ハンドルみたいなもんで、慣れだよ」
とのことだったが、とてもとても
ミッションだってノンシンクロだからダブらなきゃいけないし
回転合わせて、なんてやってるうちに事故る自信があるw
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/03(火) 09:31:09.26ID:XVL7Otpz
ベストコンディションで50kmなんとかの世界だし戦前車を公道で走らせるのはかなり無理があるな
360軽がよっぽど速いし扱いも簡単
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/03(火) 09:37:16.44ID:lRxVzLo5
戦前車でも整備の行き届いた欧米の高級車やスポーツカーはバリバリ走るけどね
中央道をチンタラ走ってたら、戦前のベントレーにブチ抜かれたときは驚いた
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/03(火) 09:53:46.48ID:XVL7Otpz
あとはホットロッドとかに良くあるリシャシー、ボディ全剥離修正塗装、エアコンオーディオ、…っていうアップデート化ね
ダットサンには両方望めないな
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/03(火) 16:31:41.27ID:3w4XcjGr
>>627
それはもう過去の話だよ
むしろ今550軽は一番とは言わないがかなり維持が難しいんじゃないか
所謂人気車種も無いし愛好家もいるにはいるがどちらかといえば少数派でニッチな世界
部品はもう長期在庫はほとんど払拭された一方で再販やリビルド品はほとんど無く入手困難中古も車種によっては多くは出てない
大事に乗られた物より足車として酷使された個体が多く今や稀少車となっているとも知らず廃車されたりで
タマ数もあるところにはあるもののかなり少なくなった
愛好家が多く人気車種に位置づけられてるてんとう虫やNコロとかの方がよっぽど維持しやすいと思う
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 10:02:54.89ID:LmFKL9TF
550cc軽で旧車として話題になるのは
初代アルト、ワークス、ミラTR-XX、ミニカダンガン、レックススーパーチャージャー
初代トゥデイ、マイティーボーイ、希少性でアルトスライドドア、3代目セルボあたり

あんなに走ってたアルトエポとかミラパルコを旧車界隈で大事に持っているっぽい話はきかないなあ。



初期660時代だと
ミニカトッポ、アルトハッスルのワゴンR以前のトール車
ワークス、TR-XX、ヴィヴィオRX-Rかな。

2代目トゥデイのトランク独立モデル、ヴィヴィオやオプティのクラシックモデルは
持ってて価値あるかも。
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 14:48:26.11ID:tdSFRXpH
初代アルトワークスに初めて乗った時の衝撃は忘れられないわ
仕事で600ps越えの車などいろいろ乗ったけどあれほどのインパクトはない
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 15:15:41.66ID:LmFKL9TF
旧車界隈で見向きもされない車、
ネタにもあがらない車ってなんだろう。
希少車・不人気・ネタとして有名って車だと話題にされやすいし
むしろ所有したいって人も出てくるだろけど。

なんとなく初代ヴィッツとか2代目マーチとか、今まさに廃車にされ淘汰されている最中って車種な気がする。
あとファンカーゴも。 bbは現役車としてしぶとく残ってる感が強いけど。
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 19:36:23.62ID:rqbZKdtw
俺の昭和61年車は見事に話題に出ない
出なさすぎて恥ずかしくて言えない
当時はそこそこ走ってたし今でも稀によく見るが、どうやらみんなの記憶から消されてるようだ
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 08:41:44.57ID:4jUGA2HQ
>>644 カローラの中古は発展途上国で人気があるから、
国内の中古市場で売れなくなった年式だと海外に輸出しちゃって
解体屋でも90系や100系は見かけない。
でも、俺の行動圏内では平成元年式くらいのが2台生き残ってる。
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 09:19:43.81ID:neSk/wHL
市場から消えてしまったクルマは維持するのが難しいぞ。
中古車両からパーツをもぎ取ろうにもソレすら無いんだから。

終わってるよ。
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 10:10:17.96ID:4jUGA2HQ
かといって不人気車も解体屋に入庫しても中古パーツの需要も少ないということで
素材別に分別されてリサイクルされるだけで部品を商品化するということも少ないから悲しい。
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 11:46:54.51ID:fjoV6e0z
旧車のジャンルの範疇で情報交換部品調達がうまく循環してるのは
360cc軽、歴代スカイライン、86レビントレノ、歴代RX-7、ロードスター
この辺はもう貴重文化財保護指定されてる感じでこれから乗ろうとしても大丈夫じゃね?

あとは90年代のVIPカーもある意味ジャンルとして成立してるから
ノーマルの個体がみつからないってこと以外だったら維持は可能かも

あとエコカーの元祖とか、パイクカー、未来デザインの車とかも。
三菱アイでさえも最近は見かけなくなったけどね。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 16:47:05.23ID:AdJj08Cs
>>649ヤナセグループが培ってきた経験や技術文献、クラシックカーに精通した
国内外の取引先などのノウハウなどを活かして最善のレストア方法を提供するという。

どこまでヤナセでやるのかな?
修理屋を紹介して終わり?

どうせ金になるベンツの客相手で、VWやオペル・シボレーの客は眼中じゃないんだろうな。
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 16:58:09.04ID:RMXp7STL
>>651
>どうせ金になるベンツの客相手で、VWやオペル・シボレーの客は眼中じゃないんだろうな。

それはないだろう
レストアにかかる費用は新車価格とは比例しない
高額なレストア費用を払ってくれるのであれば、どんな車種だろうと客だよ
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 19:41:58.97ID:YegIbU1S
それでも現行車の将来よりは良い気がします。
整備工場のおっちゃんが、今の車は直しようがない、人間の調整を受け付けないから、交換する部品が無くなったらどうしようもないみたいに言っていました。
とはいえ、キャブ屋さんが無くなったらどうするのと不安になる時が。
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 23:38:45.98ID:pqCKHbCB
>>634
そのあたりの年式だと初代デミオが
フロントガラスが立ってて古い車って感じでオススメ。
車としての素性はビッツなんかより余程いいと思える。
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 05:38:40.14ID:LoHQuVFn
初代デミオ、2代目デミオは実用車としていいね。
2代目はまだ見かける

初代シビック、初代シャレードとデトマソ、KPスターレット、初代シティは
ヴィンテージモデルとしての需要はある。

カルタスやジャスティは全然かな
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 08:36:09.49ID:yaVEuWuF
いや旧車を専門にレストアをやってるトコはたくさん有るけど、、、
依頼して作業完了までカネも時間も莫大かかるケースもある。
海千山千のショップが多すぎだよ。

まぁヤナセならソコソコ信頼できるってところは有るかもね。
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 09:29:34.34ID:xuSUJgU0
ヤナセといえば、昔、ベンツのオールドタイマーセンターの日本版をやってたけど、
あれはどうなったんだろう?
実際にレストア作業をやるのは、初代シルビアを作ったことで知られる
日産系ボディメーカーのトノックスという話だったが
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 12:35:35.17ID:9x0tXCz+
>>657
初代ヴィッツはファンカーゴとともにトヨタ博物館で展示してあるぐらいの自信作。
ギリシャ人デザイナーの作だというとアンチは黙る
その初代デミオは広島に飾ってある?
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 23:05:49.90ID:LHmnyx+Z
あくまで個人的見解だが
正直初代ヴィッツは車のデザインがエイリアン化していく流れを作った戦犯だと思ってる
あと初代プリウスも
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/07(土) 01:08:02.95ID:qaFfxUxa
ヤナセのレストアってどこまでやってくれるんだ?
腐りの板金補修なんてやってくれるところはいくらでもあるが
デスビとかクランクダンパープーリーとかワイパー、ウォッシャーのモーターとか
ウォッシャー液のタンクとか専用形状のパッキンやらウェザーストリップとか
各ブッシュ類、未塗装樹脂パーツとかまで面倒みてくれるのか?
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/07(土) 03:41:16.24ID:JezSdSlM
>>669
なお広島
「受付可能車両は、ナンバー付きの無事故車で、フレームに修復歴やサイドシルやボディに錆が発生している場合、
また車体パネル交換を要する車両は受付不可なので注意が必要。カスタマイズパーツを装着した車両も
場合によっては受付できないとのこと」
↑この条件に合致するならそもそも「レストア」するまでもないんじゃ?
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/13(金) 08:19:32.44ID:VJ5nFerG
'97マーチの3ドア5MT(ただし1000cc)はスレチですか?
少し長くなります。_(._.)_

K11に乗ってた方(私の知人の親御さん)が去年亡くなってしまい
『親類に誰も乗る人が居ないので車庫に放置してる。
場所も食うし(端的に言うと邪魔)困ってるのよね。』
という相談を日々の雑談の中から受け
私もそろそろ車を乗り換える時期でしたから
'03シビック(EP3)を売りK11オーナーになりました。

車高調組んで他社純正アルミ履いて
マフラー替えてフルバケ入れた程度ですが
結構楽しいんですよね。
半年で2万キロ走行したのは自分でも走りすぎだと思います。
来月の北海道一周旅行、シッカリ動いてくれよ〜。
(フラグじゃないっすw)
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/13(金) 12:03:06.10ID:IgOESfKO
自分の感覚だとキャブ車あたりの年代は旧車というイメージだったな
今後電気自動車が普及したらたぶんインジェクションも含めて内燃機関は旧車って感じになるんだろうと思う
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/13(金) 19:16:44.83ID:2NDIh5Mg
90年代のスポーツカーですら、今では旧車
部品が少なくなって来ている
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 17:07:58.00ID:zNa60rJA
スカイラインR30 とR31は、これから維持するの大変でしょうかね?まだ部品とかけっこうありますか?
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 23:17:13.81ID:onfcNv8i
>>675
サラリと書いてるが
K11って、旧車とは程遠いと思うけど?
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 23:17:40.30ID:DDYKp+Hu
>>683
発想を逆転させなよ。

今からソレを手に入れても所詮「他人のお古(お下がり)」ぼったくりのポンコツ車に過ぎないんだよ。
だから熟慮して現行の「名車」を探し借金(ローン)してでも買い入れ向こう50年間ずっと乗り続けるんだ。

、、、ソレこそが自分にとって最高の「ヴィンテージカー」になるとは思わないか?

但し、事故ってブッ壊したら全てはご破算となりアウト!だ。
君の健闘を祈るw
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 01:37:36.85ID:uBbEoTJ7
>>683
同年代の車を中古で買って22年乗っているけど、維持は結構大変だよ。
部品は出ないし、まともに整備できる工場も少ないし、ディーラーには全く期待出来ないし・・・
自分である程度の整備が出来ないと辛いと思う。

セカンドカーは必須と思った方がいいよ。80年代の車はトラブルシューティングに時間がかかりがち。

あと、この年式で3桁ナンバーだとオーナー間でもバカにされる可能性が有るというオマケ付き。
幸い自分は2桁。

今ちょっと古い車を買って大事に乗って自然に古くなってく方がいいと思うよ。
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 03:27:05.17ID:9rY9I7Up
>あと、この年式で3桁ナンバーだとオーナー間でもバカにされる可能性が有るというオマケ付き

それはドーだろうか?
ワンオーナーカーでも転勤などで居住地が(他の都道府県へ)変われば当然ナンバーも変わる案件だし、、、

まぁナンバーが異動なしで合ってた方がカッコいいけどね。
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 07:04:47.36ID:EJ/VNitu
そー言う(違法な)事をしてる輩がたくさん居るのは知っている。
だけどドーなの?事故ってコチラ側に過失が有ったと言う場合は、、、

数百万円くらいの賠償金なら任意保険がすんなり下りるとは思うけど億単位の賠償金が発生すると面倒だ。

違法な改造はしていないか、保険契約書に虚偽記載はないか、、、とか調査員が念入りにチェックするよ。

些細な事でイチャモン付けられて本来の賠償金が満額は出ないってなると大変だろ?
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 08:50:48.18ID:xyUU0TnW
旧ナンバーを違法で維持ってどうすんだ?
新しい管轄で新ナンバーを二桁で取るってことなのか、住所変更せずに乗り続けるってことなのか
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 09:17:38.10ID:yhYWNR7H
14日夕方、北九州市八幡西区で、軽乗用車が飲食店の駐車場のフェンスを突き破り、およそ5メートル下ある駐車場に止めてあった車の上に転落し、軽乗用車に乗っていた高齢の女性2人が重軽傷を負いました。

14日午後6時ころ、北九州市八幡西区千代ヶ崎の飲食店の駐車場から、軽乗用車がフェンスを突き破り、およそ5メートル下の本屋の駐車場に止めてあった車の上に転落しました。

警察によりますと、軽乗用車を運転していた81歳の女性が頭を打つ軽いけがをし、後部座席に座っていた同じく81歳の女性が手首の骨を折るなどの大けがをしました。

下敷きになった車は後ろの部分が大きく潰れ、この車の隣に止めてあった別の車も一部が壊れましたが、いずれの車も人は乗っていませんでした。

警察は、軽乗用車を運転していた81歳の女性から話を聞くなどして事故の詳しい原因を調べています。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20180415/5020000304.html
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20180415/5020000304_20180415124726_m.jpg
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 12:43:26.52ID:Q8Wn5s3l
>>698
後者だね俗に車庫飛ばしという
自動車(軽以外)は使用の本拠(保管場所)から2km以内の場所で車庫証明を取らないといけないから大きく離れた場所で使用し続けるのは違法となる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況