X



☆昭和の車のあるある19R TTC-V☆

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 23:47:46.36ID:qtM61L8x
なんか知らんが、キカイダーはハワイで人気があったし、今でもあるらしい
21世紀になってからもハワイローカルでキカイダーの日なんてのが
制定されたとか
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 08:14:47.71ID:ZZ0wCXZ1
Aピラーに付いてる小さな部品は
なんのためのもの?
サイドガラスとピラーの間のゴムに挟んである
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 22:01:33.03ID:iOKdQub4
先週末テレビ東京で旧車に乗ってレトロ探しの番組にスバル360が出てたな
寒さのせいで最初から少しグズってたが右折途中で止まったり、その日の最後ギア不調でリタイア
元々そんなに調子良くないスバルだったのかな?
結局翌日は昇太所有のバブリカ800トヨグライドを引っ張り出してたわ
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 22:14:46.13ID:bn68Kr01
>>818
すごいのをお持ちだな
維持管理とか考えたら背筋が寒くなるが
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 22:50:51.02ID:iOKdQub4
>>819
特に某番組の司会になってから前に増して距離乗らなくなってるのでは?
元々構造がシンプルだし、熟成が進んだ68年式の末期モデルだからそう壊れることはないと思うが
ただトヨグライドATが不調になったら部品が出なく修理出来ないことがあるかもなあ
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 23:36:42.97ID:bn68Kr01
トヨグライドがヨタハチにまで積まれてたのがまず意外
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 00:37:00.34ID:W9sRlmqz
>>819
前に旧車雑誌を見た時には、もう一台更に古いキャロル600も持ってたみたいだから
その辺は気にして無さそう。
ttp://oldtimer.jp/vintage-paradise/?p=vol-00

けどトヨグライドってまだ部品出るんかな?
当時は保証期間を過ぎても無償修理をしてたらしいけど。
流石に初期のTHSみたいに距離無制限保証までは謳ってなかったけど。
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 00:41:36.05ID:2dt+HM0S
いま調べたらヨタハチじゃなくてパプリカだった
他にはミニや両津弟が持ってた気がするブル
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 09:27:16.92ID:5UamP0Eo
昇太は初代ブルーバード後期のシングルナンバー車持ってた時期あった
キャロル600と入れ替えにブル手放したようだ
これと思われる車が去年末東北から某オークションで売りに出てたらしいな
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 22:26:05.83ID:XRVgQ5qV
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

NDBLJ
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/01(木) 11:30:52.80ID:nJcz0NmN
エンジン5A-Fだなハイメカツインカム初期の63(88)年型
FFになってからのスプリンターセダンは100系除いて6ライトだった
カローラより新車価格が微妙に高かった型も
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/04(日) 15:06:53.33ID:xJulOBNJ
>>826
ハコスカ
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/05(月) 00:34:07.71ID:u4bm005h
90系カローラで1500がハイメカツインカムになったが、80系時代の3A-Uより格段に進化した印象がなかった。
内装や外装はひとクラス上と感じたけど。
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/05(月) 18:17:57.28ID:rXG2kPGH
キャブ仕様のL20=グロス115馬力
EGI仕様のL20=グロス130馬力

なんかそんな数字が頭に残ってる

同一グレードで手動変速に比べ自動変速が四万円高いってのも昭和の定番な数字の記憶
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/05(月) 19:16:26.43ID:7C5FGCHQ
出て一年過ぎた頃セダン系に5A-FE搭載したモデルが追加された
レビン/トレノは当初からFEあったような気がしたがセダンと同時期だったのかね?
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/05(月) 20:17:50.23ID:lEVj+l0r
>>838
トラッドサニーはE型からMC後のSOHC 12バルブのGAエンジンでパワーだけなら
ハイメカツインカムのカローラに並んだ記憶がある。
たったの2年でGAエンジンはツインカム化されちゃうけど。
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/05(月) 21:55:38.69ID:czZ6+Qhv
シングルカムの場合は3バルブなら無理なく設計でき、点火プラグの位置も無理が無い。
だけどそういう設計者の事情はユーザーには伝わらず、シングルカムだろうとツインカムだろうと
ひたすら4バルブを求め、4バルブでありさえすれば満足する。
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/05(月) 22:02:53.50ID:rXG2kPGH
>>844
たしか同時期のシビックが3バルブだったような。
初期型に積んでたE15が煩くてパワー控えめだったからその対策だったのでは。

ただ、あまりアピールできなかったしトヨタの5F型がハイメカツインカムアピールしたので短命に終わったと。
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/05(月) 22:04:58.82ID:rXG2kPGH
>>846
×5F
◯5AーFE

なんで短縮しちゃうかな(汗
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/05(月) 22:05:20.24ID:/WhdtPap
今は当たり前にツインカムで、デカールでアピールすらしない
慣れとは恐ろしい
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/05(月) 22:23:17.94ID:czZ6+Qhv
昔ゃツインカムとツインキャブの区別が付かない人もいたしなー
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/05(月) 23:15:17.43ID:slVtvWGb
>>846
当時のEF型グランドシビックの普及グレードは
ZC型のSOHC 16バルブだったりする。
しかも当時のホンダのお約束でPGM-FIとツインキャブ仕様が
メインでシングルキャブは廉価仕様だった。
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/05(月) 23:32:13.17ID:2SDvsr19
>>832
某スレでは禁忌なキーワード。

>>851
D15B型・・・かな?
ZC型にデュアルキャブ仕様は無かったような?
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/06(火) 00:56:58.36ID:xz9FkYaD
>>851
いや、その一つ前のワンダーシビックのエンジンが3バルブOHCのEW型だったかと。
ワンダーシビックが1983年デビュー、トラッドサニーが1985年デビューだったから、
対抗して古いE型エンジンの代わりに87年のマイナーチェンジで3バルブのGA型を投入したら、
同じ87年にモデルチェンジしたグランドシビックは4バルブOHCエンジンのDB型、
90カローラがハイメカツインカムの5A-FE型を投入してきてあっというまに取り残されたって流れだったような。
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/06(火) 02:30:08.02ID:tgM4tOC0
>>841
当初から5A-FE搭載車はレビン Zi/トレノ Xiに設定があった。
ちなみにFXにはFX-Zi、シエロはXi。
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/06(火) 08:24:55.47ID:5zkVaCKg
シエロはプレミアム的な売り方を考えたのかな
全く理解されなくてセダンしか売れなかった
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/06(火) 09:09:29.83ID:/+EefhfK
        /:.:!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:V:!ι\ト、斗=ミ:.:.:.:|∧:.!:.:.「 ̄`
        |:.:.|:.:./:.:.:.:.:.:.∧!   ヽ :::::::::::: |:.:/:.:.:Nハ:!
        |:.:.|:.:.|:.:.:.:.:.:〈:i \       j/ |:.:.:! ∧\
        |:.∧:.|:.:.:.:.:.:.:ヽV´ ` ,. - .、     !:./r':.:.:「`ヽ----- 、._
        |:.| !:.:\:.:.:.:.:从:::  〈   }  } j/ !:.:.:.\       ` 、
        ヽ! ヽ\\:.:.:.:ト、  `ー,r'  u,.イ   V`ーヽ        ` ‐- ._
            \ト、「 ̄_>≧=-{{ 、__/!  u/                   `
          ,. '´ ̄ ̄ ̄   `ヽ     |  /
        /       、   ヽ     !_/       {  _,. -
     _,. -‐          ` ー-- 、  /         V´/`  、._
  _,.  '´                              ヽ{   | |≧=- .,__
' ´               u          /              \  |ハ
     u     -―-、!          ` ヽi              V   i
           ,. -、.!             |     u         V |
           ,.イ   /              !        . : : : . .   '. |
      ,. '´     ,'                 '.        : : : :-、: : .   : |
   , '´      ,'          ヽ           : : : ゞソ: :   ; :!
,.  '´        ;             }   '.       : : : : :    八 |
           i  
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/06(火) 09:28:43.64ID:sLuAcn+S
そういえば5バルブってのがどこかにあったような。
あれこそ何がしたかったのか・・・
バルブを多くするのは燃焼室を半球型にするのが目的なんで
単に多いからってだけで偉いってわけじゃない。
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/06(火) 09:44:50.96ID:U1Kecph2
>>864
4AGでしょ。
理屈上は自然吸気だとインテーク側の吸入量を多くした方が効率がいい。
で、インテークバルブをデカくすると半球にならなくなるから5バルブだった筈。
VTEC対抗で出してはみたがピークパワー出るけど多少使いにくいエンジンだった。

ぶっちゃけコストが高過ぎで維持できなかったのが消えた理由じゃねぇの?
随円バルブと一緒だよ。
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/06(火) 10:30:35.99ID:U1Kecph2
有った有った、ダンガン乗っている知り合いいたわ。アルトワークス対抗?
でもターボ付いてて上の方廻らねぇし車体が重いからあまり意味がねぇw
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/06(火) 10:55:58.82ID:1kpG0PbB
1960年台からコロナは売れもしない5ドアに繰り返しチャレンジしていたし、
安全コロナ以降はセダンにスポーツツインカムを載せたりしていた。
売れ線以外は切り捨てている今のトヨタでは考えられない。
とはいえ、たいして台数が出ないプレミオやエスティマ、マークX等を細々と売り続けているのは
トヨタだからなせる技かも。
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/06(火) 13:43:59.54ID:1lrdtcJl
>>873
NRなら楕円ピストンの一気筒あたり8バルブエンジン
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/06(火) 14:25:39.51ID:1lrdtcJl
>>877
厩戸皇子が派遣した使者が持ち帰った有り難いバルブ
昭和じゃないからスレチかw

>>878
ドンマイ
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/06(火) 16:14:42.53ID:QWtYh+u7
>>866
ヤマハのF3000エンジンにも在ったな。
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/07(水) 05:20:35.25ID:FRNBDZ1q
>>865

5バルブは燃焼室がどうしても4バルブより燃焼室が扁平かつ
多球形になって熱損失が大きくて火炎伝播が悪くなりやすく、
タンブル流を作りづらくて燃焼制御がしづらいって理由で
排ガス規制の強化も相まって無くなっちゃったんだよね。

ヤマハも2輪のレースでも上の理由とエンジンそのものの
コンパクト化に限界があるって事で市販車より先に廃止しちゃったし。
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/07(水) 12:16:20.47ID:8M/fupfJ
>>888
5バルブって燃焼効率云々が重要視される前の、とにかく燃焼室に大量の混合気を詰め込んで爆発させりゃ高出力出るだろって考え方の延長なのでは
吸排それぞれ1バルブから吸気押し込むのに2バルブ、排気も増えるからそっちも2バルブ、もっと押し込みたいから吸気3バルブに、みたいな。

で、それを突き詰めて限界になったところであらためて考えてみたらバルブ増やすより爆発火炎が効率よく広まるため燃焼室を半球形に整えた方がよくね?になったんじゃないかと。

5バルブの話じゃないが、ちょうどホンダF1第二期のターボ時代に似たような話があったような。
ビッグバルブにショートストロークで扁平な燃焼室よりロングストロークに半球形の燃焼室の方が効率よく出力出ることに気付いたみたいな。
ヤマハ5バルブのジェネシスエンジンが出たのが85年くらいだっけ?ちょうど同じ頃だよな。
その頃から燃焼解析技術みたいのが発展したんじゃなかろうか。

F1の話は文春文庫の「F1地上の夢」に詳しいので、ぜひご一読を。
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/07(水) 15:57:52.17ID:12lBrNVo
>>889
それ違うと思よ!
もともとDOHCの多バルブ化はバルブを小さく軽くすることが最大の目的だと思うぞ!
バルブの面積は2バルブも4バルブも大して変わらない。
だが多バルブ化することにバルブ当りの質量を軽量化でき慣性モーメントが減りバルブ閉閉の追従性が良化する。
高回転になればなるほどバルブの軽量化による恩恵はえられる。
OHV→OHC→DOHC2バルブ→DOHC4バルブって皆バルブの追従性の効率を求めた発展だと思う。
俺は文系の機械音痴だから間違ってたらスマソ
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/07(水) 18:17:56.16ID:Q2kXHpzP
>>890
結局の所はバルブを軽量化して慣性重量を減らしても、5バルブを収める為に
ボア径を大きくしないといけなくなるし、バルブが増えた分のフリクションロスが増えたり
燃焼効率が落ちるなら4バルブのままで良くない?って事だしね。
極端な話燃焼効率を上げるだけなら、ホンダがやったみたいに
あえて2バルブ化させてタンブル流を積極的に発生させてしかもツインプラグを
時間差で点火させてあげた方が燃焼効率は上がる。

そういえば日産のZエンジンの話が出て来ないよね。ベースのL型のカウンターフローから
クロスフローに変更とかツインプラグ化とか大掛かりな変更した割には地味なままだったけど。
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/07(水) 23:30:18.69ID:Xh94s/3G
>>880
爺の私はF2のヤマハOX66が懐かしい。
オイルエレメントにTOYOTAの文字が入ってたり。
あと、VWゴルフWも当初は5バルブだった。
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/07(水) 23:41:00.97ID:x2QHXSDD
>>893
GCで、3.0Lエンジン車を2.0Lエンジン車が抜いたシーン
は凄かった。
5バルブは中央のバルブが起きているし、ポートも3つに
なるからコスト高だろうが、燃焼室一杯に綺麗にバルブが
収まってる。
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/08(木) 08:36:48.57ID:D/o44BAs
昨日農機具店に入って、休憩時間にサイドバルブエンジンの話になった。
我が家で昭和33年に買った最初の耕耘機がクボタの空冷サイドバルブエンジン3.5馬力。
今なら管理作業機の馬力数だけど当時はメイン機でバリバリ使ってた。

当時は農機具店なんて少なくて故障したら大事。
それで機械を多少でも使えるユーザーにはヘッド掃除の方法が教えられた。
使ってるのを見てると確かにバルブに煤がすぐ溜まる。
今ほど適切な洗滌材があるわけじゃなし、ガソリンで洗ってた。

3年ほど使ってて2サイクルの新機種が出たってことで買い換え、
エンジンを開くのは後年親父が中古機マニアになるまで見なくなった。
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/08(木) 08:48:27.10ID:D/o44BAs
書いてて思い出したのだが、中学校の技術家庭の授業で
エンジンの断面図を書き写ししてたことがあるけど、あれは
振り返ってみればサイドバルブのエンジンだったな。
昭和37〜8年頃。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況