X



オイル添加剤総合スレッド【三十五本目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 21:59:53.87ID:Am8IFPBR
カーケミカルのベンチャー企業ってインチキばっかりじゃん
プレクサスのスマートビジョン、ピカピカレインのトップラン
ハッタリとステマだけで商売してる

自動車メーカーが持ってる様なオイルの特性や性能を試験したり、データ取る機械の値段が
ちょっとした一軒家買える位に高価なんだよ
ワコーズの研究棟にカメラが入った時は、その手の機械は、当たり前だけど有ったな

自動車大国の日本で、世界に認められたモーターオイル(笑)
嘘も100回言えば本当に成るってか?
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/23(土) 09:25:37.93ID:83eMyasg
そげな言い方したら
匠オイルが激安再生油に青看で適当に粘度調整して
直ぐに黒く成る駄目オイルって言ってるのと同じですよ。
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/23(土) 15:31:27.03ID:1shIgAwo
>>98
ホットチューブテストで
ググレカス
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/23(土) 17:53:22.96ID:c6pzJZoc
ガッツ入れたらオイル経路の上の方のオイル漏れが止まった
オイル溜めてる下のほうは、まだ止まらない
っていうか、下側止めるのはもう無理かも
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/23(土) 19:21:03.85ID:iwuuLZB8
ワコーズのクリーンプラスを入れるなら、オイルもいい奴にしたほうがいい?
アイドリング中のエンストがフューエル1で改善したから、次はオイル添加剤を試してみたい。
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 12:01:19.97ID:FgC8M+BV
>>99
エンジン内の汚れを落としたり、燃焼時の汚れを取り込んだりして、黒くなるってのはご存じない?
清浄性や分散性が高いオイルはすぐ黒くなるのよ
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 23:42:58.62ID:dmoW3zDW
>>102
密林レビューで新車1回目、1000キロで真っ黒と言われてるが
カーボンスラッジが生成されやすく、劣化が早いから黒く成るのでは?
ホットチューブテストでググレって言われなかった
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/26(火) 16:56:57.36ID:PcR6bfCq
>>116
iPhoneとどっちが高性能?
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 17:11:50.69ID:MKZ/H4Dn
コーティング屋の仕事に期待する方が間違いです
会社勤めが出来ない底辺が、研修、用品、ケミカルで金取られて開業。5年位で廃業
青汁、クロレラ、ミキプルーンの車お手入れバージョンの位置づけでok
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 19:35:50.20ID:CbdnMHqc
この添加剤 19800するクスコのやつだが、どうなんだ?
シリンダーのホーニグした傷に入ったらオイル保持できなくなるような??

ttps://carview.yahoo.co.jp/news/goods/20171231-10280878-carview/
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 19:41:42.97ID:CbdnMHqc
匠の10w-60入れたが、なかなかいいぞ。
BMW純正より音が少ししすがで、
滑らかなになった。
反面、硬いみたいで始動のクランキングが重くなった
ワコーズのecpいれてるから2000キロで抜くけど。
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 20:59:44.78ID:MmwS1v0Z
>>127
クスコのじゃないけど、最近はクロスハッチ必須というわけでもなさそうよ?

ttp://www.attack-racing.com/report/user-01.jpg
ttp://www.attack-racing.com/report/user-01-is.gif

こんなんでもピストンの状態は悪くなく

ttp://www.attack-racing.com/report/user-02.jpg
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 21:38:26.18ID:zJESPMaO
>>129
ピカピカなわけ?クロスハッチがないのかしら、、このエンジンのシリンダー
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 23:26:28.20ID:2FBMbEHg
メッキシリンダーだろ
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 23:53:39.94ID:1Uiuk6fy
ピストンリング周辺の汚れ取りに有効な添加剤って有りますか?
ワコーズのEPSを3サイクル添加交換し、若干のオイル減りと白煙は改善されました
何も添加剤を入れないで、モービル1の洗浄力の方が良いですかね?
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 13:18:17.34ID:BfH3UxhO
>>138
EPSで一通り取れたから、長期的に清浄性の良いオイルか添加剤使用を継続ってこと?
モービル1てそう言う定評や謳い文句があったっけ?

オイルだとゾイル入りオイルが塩基が強くて清浄性を謳ってるけど、セミシンセでも並の合成油より値段が高い
添加剤だと、ワコーズ公式のカタログでEPSの上に有るS-FVが、まさにそこを重点に図解してる
てかEPSて清浄効果あったっけ?
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 20:16:56.12ID:coOCk6C0
皆さんのご助言に感謝します m(_ _"m)ペコリ ペコリ
EPSに洗浄効果が無いのは理解しております。

10万キロ越えの i-VTECエンジンで、オイル減りが激しく、ステムシールを疑って
EPSを入れてました。白煙がほぼ出なく成りましたがオイル減りは
1000キロ走行で、500cc減ってたのが、300ccまで改善されました。

極論を言ってしまえば、ステム、ピストン関係の部品交換で完治すると思いますが
そこまでお金はかけれないので、ESPでオイル漏れ防止と、シール類の回復を試しました
ピストンリングの汚れや固着ぎみでもオイルが減ると思い
洗浄効果が有る物でもやってみようかと・・・
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 10:34:47.84ID:RBqAkBHy
>>144
オングス リバースを使っているけどエンジン音が静かになるし、
燃費も5〜10%ほどよくなるので気に入ってます。
でもこのオングスシリーズも最新のエンジンの
センサーが誤作動するおそれがあるとかないとかで
すでに生産終了のようです。売る切れになる前に
10本ほど確保してます。
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 11:55:52.18ID:DnuhnCNI
ワコーズ信者wwwwww



とかってよく見るからなんとなく敬遠してたんだけど、
スーパーフォアビークル、なんじゃこれ…
めちゃくそスムーズ。OBDから読み出した数値で見ても、
アイドリングが基準値+-30くらいだったのが、+-10の範囲にビシっと収まったよ…

数値見んでも明らかにアイドリングがスムーズ。
リキッドセラミックとかわけがわからんものがこんなに効くのが謎…
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 11:57:13.71ID:DnuhnCNI
エンジンは25万km、これまでほぼ全てMobil 0W-40のみを1万kmごとに交換

スーパーフォアビークルは、新しいオイル交換後、500kmほど走行してから添付
これまで添加剤は殆ど使ってないです
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 10:09:01.62ID:vo5ngGNp
3年か5年で乗り換えてた時期はオイル類に無頓着だったが
7万キロオーバー位の時に交換サイクルを狭めたリもせず、推奨粘度のまま使ってたのが
13万キロ超えたあたりから、ボディーブローの様に効いてきた
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 19:59:41.74ID:LjAZBh4r
自分もそんな調子で19万キロまで乗ってきたら,一気筒ピストンリング固着で
オイル喰いまくりになってしまった。エンコン直接やリングイーズ投入したりして
なんとか回復しました。
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 22:28:42.38ID:01WQJm2w
メーカーが集積したデータからベストの成分配合だから余計なもの入れるなってのは確かに
ペール缶で購入したので何かあれば相談させて下さい
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 06:59:17.14ID:/Syt+0V9
そのままAT/MTに入れても効果が出て効く添加剤じゃないとエンジンオイルに入れる気がしない
エンジンオイル専用添加剤とか胡散臭い
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 07:27:09.22ID:KBRbUP4u
新油の時はそのままで十分な気がする
ベースオイルと添加剤成分を比べると、添加剤の方が先にヤレてくる可能性はあるから、
使うとしたら交換サイクルの中盤を過ぎたタイミングかな (補強目的な添加剤の場合)
STP青缶しか試した事ないけど

金属表面改質剤?とかテフロンみたいなのは↑のやり方じゃ勿体無い方法なんだろうけど、
そういう魔球イメージの製品は個人的に回避 (本当に効くなら凄いと思うし興味はあるけどね)
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 21:54:48.06ID:B1nNKZ7k
失敗レポートしていいっすか?
ビリオンの、富士フィルム製添加成分(境界潤滑に強いやつ)入りの5W-40から、
純正指定粘度5W-30+同じ富士フィルムの添加成分を追加した新S-FVに交換
トータルで約3〜4,000円安
結果、想定以上の振動増大w
冷機時から油温上げきってもずっと、アイドルが常時ゴロゴロしている
加速車線合流で踏み込み時、5,000rpm付近からバーンという振動が出る

添加剤に金を掛けるならオイルに金を掛けろって人が居るけど、こういう話かな
今回は総額をずいぶん安く上げたんだから順当かもしれないけど
新車時の工場充填オイルでは、ギヤ油やデフの唸りは対策したけどエンジンでは問題有った記憶がない
エンジンの消耗や、高いオイルに慣れたせい?
5万km走行の936ccターボ
最初の3万kmぐらいは年2回程度クラブの貸切走行会で使用(オイルは都度交換)
お安めでも以下の物では、こんな症状は無かった
モチュールJ-01 5W-30+先代S-FV、SUNOCOの部分合成5W-30+ワコーズEP、
ニューテックZZ-01単独使用
次に金がない時は、最低でもこの辺を使うことにする
EPなどを入れてるのは、冬はバイク通勤できずに短距離繰り返し使用になるのを気にした
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 14:37:22.91ID:sHeUAcjL
SFVのような今回限りのものではなく、金属摩耗改善系!?みたいな、それなりに長期間持つもので、金属コーティング的なものではおすすめはどれでしょうか?
走行距離も多い車両で、エンジンの静粛性と回転のスムーズさが出ればと思っております
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 14:52:55.99ID:lcAAcvPx
オイルに混ぜるだけでエンジン内部に継続的なコーティングをするなんて無理な話
よってそれを謳ってる添加材はインチキと言って差し支えない

ASH DFP-7やWAKO'S CORE503みたいなのを毎回入れるしかないでしょ
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 15:26:43.07ID:gY3VDl6p
>>173
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa1125.php
これの2.

極圧剤による硫化鉄かリン化鉄か塩化鉄膜の生成を、車用品店に並べる商品によってはシャレオツにコーティングとか言っちゃうのも有る
テフロン粉末とかになって来るとまた話は別だが
トヨタの新純正みたいに、ボロンも混ぜたら有機モリブデンの吸着が良くなったなんてのも、添加剤業界に掛かればコーティングかも
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 15:38:12.69ID:gY3VDl6p
普通の極圧剤の潤滑膜だが
境界潤滑下での接触面がスポット的に数百度になり、その高温下で反応するとか
これもジュンツウのどこかに書かれてた
面で塗って行くような反応では、そもそもないらしい

ただ切削油にも使われるそうなので
ゾイルが載せてる改質表面の写真とか、ゴリゴリ回してるうちに表面が連続的に綺麗に揃うんじゃないかね
あと硫化鉄などは当然鋼鉄の摩擦面(メタル)にしか出来ない
固体潤滑剤添加のオイルに入れるなという注意は見るが
むしろZnDTP入りのオイルに入れたら表面の取り合いになるんじゃないかと思う
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 21:21:34.57ID:ZEf9WPsx
>>171
まあそうなんですけど
J-01とスノコ(製品失念)は添加剤なしの素の印象がありません
カタログでS-FVは摩耗防止や清浄効果中心の添加剤のようなので、
振動についてはオイルの方の良し悪しに引っ張られて当然かもしれません
けど他の車も含めて、安いオイルでもスムーズになる印象があったので意外でした
スレ汚しすいません
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 22:02:58.68ID:qHcKhlFQ
遅効性の洗浄系入れると,汚れたエンジンだと動がひどくなるよ。
実験台は俺。19万km超えて,エンコン直接やった後にリングイーズ使ったら,
振動がひどくなった。それで,オイル変えてリングイーズもう一度やったら
スムーズになったよ。
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 16:42:16.03ID:OedyEWSi
リングイーズは基本アメ車用だから、オイル6Lとかそれ以上に1本を想定してる。
エンジンオイルが3~4Lの日本車なら、2回に分けて使うのがいいと思われ
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 23:35:35.84ID:fKxeTrxL
それぐらいでいいと思うよ。あんまり効果がありすぎてもぎくしゃくするから。
リングイーズに限らず4-6Lに一本になってる添加剤が多いと思う。
ガソリン添加剤も30-60Lに一本みたいに幅をもたせてあるし。
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 06:16:21.01ID:K906UmlX
「純正オイルにS-FV投入している」と書いたらこんな反応をされたわけだけど、ホントかね。
「軽自動車=スポーツカー」とか言っていたキ○ガイの言うことだからイマイチ信用ならんし、
S-FVの効能を分かっていないんじゃないかと思える。

>オイル添加剤は、鉱物油に使わないとリスクが大きい
>添加剤使うなら、最初から有効成分こねくりまわした部分合成油や全合成油を使うべきだという持論

>コスト的に
>鉱物油+2700JPYと全合成油だとどっちが安いよ?
>よほど安いオイルでないと効果なさそうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況