X



オイル添加剤総合スレッド【三十五本目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 08:49:22.68ID:mlFultyz
>>554
添加剤は基本的に期待しすぎない方が良いです
副作用や害悪にしかならない場合もあります

昔と違って、今はベースオイルの性能が良いし
添加剤をオマジナイ程度に入れるのはアリでも
入れなかったからダメという場合は基本的に無いです

添加剤が原因で起こる不具合は未だに多い
特にアレコレと違う物を入れて試す人
何でも多く入れれば効果が増すと思ってブチ込む人
異なる物性の添加剤を同時に使う人

上記、どれもダメです、やるだけ無駄です、むしろやらない方がいい
モリブデンはピンキリだし安いけど昔からある比較的効果が安定してる物ですよ
サンバーなどの実用車なら、特にピッタリでしょう

旧車や外車、実用車ほどモリブデン系添加剤や鉱物油が良い場合も多いです

オイルも化学合成油と部分合成油、鉱物油を
どれか一つに銘柄を絞って長く使った方が良いですよ
(交換せずに長期間使うという意味ではないです)

アレコレと試すと混じり合った状態になったりしますし
ここに素人考えで添加剤を使うとさらにカオスになりますw

お財布の許す範囲でエンジンの特性に合ったオイルの中で高品質な物を
酷く酸化する前に小まめに交換する。これが一番重要です
添加剤はリスクが高いとも言えます

エンジンの形式や走行距離、使用環境や酷使の度合いも書かず
添加剤の良し悪しを決めたりするのは魔術やオカルトに近い難しさがあると思います
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 12:04:23.61ID:fJPop+qV
元レスには一切書いてないのに
500cc! 500cc! って言い張ってるトコが笑かす

ホントに勝ちたいなら
捏造とかせずに、まともな反証よこしなよ

財務省じゃあるまいし
wwwwwww
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 12:09:21.37ID:fJPop+qV
=元レス=

>>465 ID:q3GpKE/a
>空気14.7gは約0.5モル=気体にすると11.2L
>その中に、1gのガソリンが入ってる
>まあ複雑な計算ははぶくが、1gという値は1cc無い量
>2Lペットの中に1滴2滴とかいうレベル
>な? いかに空気の中の湿気のほうが多いか判るだろ?
>わからないなら、無知は黙っといたほうが良い


=無知くんが書いた嫌がらせ改ざん文章=

>>501 ID:VVb+KpQg
>まあ複雑な計算ははぶくが、その中に500ccほどの水か含まれている
>いかに空気の中の湿気のほうが多いか判るだろ?
>わからないなら、無知は黙っといたほうが良い
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 12:09:59.09ID:klWV51B3
ナスカルブとベルハンマーの話題は無いのね、、
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 16:24:39.93ID:mlFultyz
>>561
正常なエンジンの車は、水をマフラーから出して動いてるんだよ

563さんの言う通り
冬の朝の通勤での車の渋滞
家を出て間もない車ほど、ポタポタと水をたらしてます
みんなそうです

エンジンが暖まっても暑い季節でも
排気ガスには水分とCO2が多く含まれています
水蒸気として見えやすいのが寒い季節

純正マフラーにも水抜き穴がある車種も
特にバイクなんかは普通にありますよ

また前述したようにエンジンで爆発燃焼されて排気ガスになり
水とCO2を多く含みますが
それでも残った未燃焼ガス、HCやCOは触媒反応により
さらに水とCO2になるので水分は増えます

チョイ乗合専用で
エンジンや触媒が温まる前に運転を終えエンジンを切る使い道だと
タイコの中に水が溜まっていきチャポンコしたり
それが原因で中から錆びるケースもあります
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 16:30:04.22ID:opBCav+Z
=元レス=

>>465 ID:q3GpKE/a
>空気14.7gは約0.5モル=気体にすると11.2L
>その中に、1gのガソリンが入ってる
>まあ複雑な計算ははぶくが、1gという値は1cc無い量
>2Lペットの中に1滴2滴とかいうレベル
>な? いかに空気の中の湿気のほうが多いか判るだろ?
>わからないなら、無知は黙っといたほうが良い


=無知くんが書いた嫌がらせ改ざん文章=

>>501 ID:VVb+KpQg
>まあ複雑な計算ははぶくが、その中に500ccほどの水か含まれている
>いかに空気の中の湿気のほうが多いか判るだろ?
>わからないなら、無知は黙っといたほうが良い
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 16:33:57.29ID:mlFultyz
>>561
普通にある程度、エンジンを回す人の車は
排圧で自然にマフラー出口から水は吹き出していくし
マフラー全体、触媒も暖まり
そこまで溜まりません

ご自分で車を所有して使ってみるか
もし既にお持ちなら、注意深く観察してみると良いですよ

最初は誰でも無知です
みんな最初に通る道です、恥ずかしくなんかありません
知らなくて当たり前、自分も10代の時にマフラーからの水に
故障なのかと焦りましたよw

他にもドラムブレーキ、ディスクブレーキのサビが嫌で
クレ556を吹きかけて、ブレーキが効かずに
壁とお友達になりそうになったアホな失敗とかもやりました(笑)

知識は、覚えちゃえば学んじゃえば勝ちです
変に意地を張るより
素直にドンドン吸収していっちゃった方が楽だし得ですよ
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 16:38:48.22ID:WwkSkBIt
ワッチョイ付きの次スレが立つまで我慢我慢
ハイオクくんそっくりのオイルスレ粘着セルシオくんはワッチョイ付いたらパッタリ来なくなった
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 17:27:17.02ID:opBCav+Z
=元レス=

>>465 ID:q3GpKE/a
>空気14.7gは約0.5モル=気体にすると11.2L
>その中に、1gのガソリンが入ってる
>まあ複雑な計算ははぶくが、1gという値は1cc無い量
>2Lペットの中に1滴2滴とかいうレベル
>な? いかに空気の中の湿気のほうが多いか判るだろ?
>わからないなら、無知は黙っといたほうが良い


=無知くんが書いた嫌がらせ改ざん文章=

>>501 ID:VVb+KpQg
>まあ複雑な計算ははぶくが、その中に500ccほどの水か含まれている
>いかに空気の中の湿気のほうが多いか判るだろ?
>わからないなら、無知は黙っといたほうが良い
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 17:36:51.63ID:Xa5OzJsH
>>570
どこから500ccとかいう値が出てきたんだろうなw
無知くんの煽りはホント、わらかしてくれる
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 17:52:58.04ID:8iDtWZMN
>>565
その汁の大半は空気中の水分
ちなみに飽和がどうとかいう話は、空気が圧縮される事と、
雨天時や外気がモヤ等でガスってる場合飽和以上の水を吸い込む事からも
正しい事が証明されてる
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/19(月) 00:32:08.31ID:sliZn6Nc
=元レス=

>>465 ID:q3GpKE/a
>空気14.7gは約0.5モル=気体にすると11.2L
>その中に、1gのガソリンが入ってる
>まあ複雑な計算ははぶくが、1gという値は1cc無い量
>2Lペットの中に1滴2滴とかいうレベル
>な? いかに空気の中の湿気のほうが多いか判るだろ?
>わからないなら、無知は黙っといたほうが良い


=無知くんが書いた嫌がらせ改ざん文章=

>>501 ID:VVb+KpQg
>まあ複雑な計算ははぶくが、その中に500ccほどの水か含まれている
>いかに空気の中の湿気のほうが多いか判るだろ?
>わからないなら、無知は黙っといたほうが良い
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/19(月) 00:55:10.06ID:6ijP2Edo
青姦最高!!!
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/20(火) 09:19:50.50ID:JHYUltK4
538名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/03/18(日) 02:18:05.31ID:qUaREupQ
結論言うと、現在ハイオク60Lくらい入れた時点でめちゃめちゃ燃費改善した
どんだけ改善したかって言うと、
ハイオクをレギュラーと同じ金額入れ走行(必然的に給油量は減る事になる)
で、ハイオクのほうが長距離乗れる(満タン給油で1〜2日余計に乗れる)
という、驚異的な結果になった

まあこの後レギュラーに戻した時、燃費がどうなるかだな?
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/20(火) 12:26:20.53ID:txGA5+vU
黒汁荒らしまくってるやん

他者に迷惑掛けるのが楽しいんだろうね
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/20(火) 19:54:47.42ID:5nW8oqfN
嘘なら荒らしだけど、ホントの事だから仕方ないわな
ハイオク使用で燃費上がった上、オイル漏れも止まった

しいて難点が有るとすれば、エンジン始動時ちょっともたつく(点火しにくいため)
しかし現状、他にこれといった不具合は感じられない
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/20(火) 19:57:46.64ID:5nW8oqfN
オイル漏れ止まりの件は
シリンダ内部が汚れていたため排ガスを逃しにくい状態になってたんだと思う
結果、シリンダの隙間からオイル経路にブローバイガスの圧がかかり
オイルが漏れてたんだろうな
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/20(火) 20:41:30.22ID:5nW8oqfN
煽り叩きは専用スレでどうぞ

ハイオクの添加剤の効果は抜群!
摩擦防止剤も入ってるから、下手な添加剤より効果有る
何より、常時使用しても問題ないという石油販売メーカーの保証付きだし
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/20(火) 20:59:33.12ID:CPIIHRWk
黒汁君さあ、独自理論語るのはブログかなんかでやってくれないか?
あと、お前さんはハイオクがオイル添加剤とでも思ってるのか?
水500cc飲んで落ち着いてよく考えろ。
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/20(火) 22:36:19.68ID:/HcewsZp
ワコーズのepsは効果としてはどの位の距離を走った後ですか?
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/20(火) 22:44:10.52ID:9vLl8cAa
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/20(火) 23:04:23.49ID:TbB/ZIDH
>>599
今入れてる最中だけど最初の数百キロで効果感じ始めたよエンジンが滑らかに回るようになってきた
汚れ具合にもよるだろうけどね
あと、ある程度回転数上げて熱を入れてやると良いらしい
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/20(火) 23:08:13.33ID:/HcewsZp
>>601
オイル交換の時に入れて今150q位走ったところです。
トルク感は多少変わった気はしますがエンジン音自体は変わらないかな。
オイル減りがなくなればいいなと。
白煙自体は見えないのに減りが早いです。
外観の漏れはないのですが。
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/20(火) 23:45:43.38ID:tFXyWo1/
>>587
分かった。
君が嘘を言ってないと信じよう

でもね、間違いに気づかない頑固なアホとか
一般常識もないバカだと荒らしになる場合もあるんだよ
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/21(水) 00:51:51.68ID:HNAa4L+H
オイル上がりを添加剤で直せるとか
どこのオカルト整備だよ?
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/21(水) 13:56:51.20ID:HNAa4L+H
>>593
オイル添加剤的な機能入ってるよ
メーカーHP見てこいよw
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/21(水) 14:35:27.66ID:1MUwSEpQ
ハイオクに過度の期待をするのは、何も分かってない子供か
アホなオッサンだけ

ハイオク使用でもしも劇的な改善や体感できる変化が起こるようなら
ハイオク指定の車にレギュラーで乗り続けて来たか
点火時期や燃調のズレたポンコツ乗り

つまり、すごい無知かプラシーボ効果がよく効くアホな人か
すごい貧乏でメンテも出来ない、ハイオクも入れられない人なら
『ハイオクすごい!』となる可能性がある
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/21(水) 15:42:04.10ID:w2cHRNBJ
大昔のキャブ車もハイオクで体感出来るほど良くなるが、どんな成分が入ってようとハイオクはオイル添加剤ではない。
理解できないか?
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/21(水) 16:09:42.62ID:k2gjqarY
>>611
オイルとガソリンの区別も出来ないのかい?
オイル添加剤はオイル添加剤、ガソリン添加剤はガソリン添加剤。
ガソリンはオイルには成らんし、オイルはガソリンには成らんよ
オイルにガソリンの成分が入り込んで希釈されるのは別の話
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/21(水) 21:40:41.15ID:O3TzXs3v
>>615
ほんとこれ。
わからない奴がこのスレにいることがおかしい。
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/21(水) 22:34:26.80ID:SzVQsC8n
黒汁くん、明日も来るの?
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/22(木) 01:21:16.83ID:MxcI0eRb
単発くん発狂ワロタ
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/22(木) 02:41:48.94ID:MxcI0eRb
>>615
過去レスに書いてあるが?
過去レス読みもせずにレスしてんの?

じゃあレスする資格無いわな
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/22(木) 02:58:28.37ID:Sp4CGGkk
軽ターボに乗っているのですが長時間のアイドリングで白煙がモコモコ&オイル臭いので
すが良い添加剤を教えて下さい。
ちなみに昨年にタービン交換はしています。オイル下がり?
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/22(木) 07:45:48.04ID:cxxJsH6Q
>>627
添加剤でどうこうする考え自体が間違ってる
ちゃんと原因を突き止めて修理するなりすべき

添加剤は調子の良い車でも悪化する場合もあるから、一種の賭け
薬や対策のように考えちゃいけない
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/22(木) 08:43:57.38ID:5eEx/uF0
>>631
否定するならこのスレにいなくていいわ。
いかに添加剤で凌げるかのスレだろ。
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/22(木) 09:36:50.53ID:cxxJsH6Q
>>632
その考え方や決め付け自体がオカシイ

本当に車が好きなら、根本的な原因を追求し直すだろ
添加剤にすがるのは、ワラにもすがる思考停止君のする事だ

しかも軽とはいえタービン交換までやって
添加剤に運頼みさせる方が酷いだろう

そもそも、オイル量を上限まで入れていて
そこに速くなると思って添加剤を注ぎ、オイル量過多になって
白煙吹いてる可能性さえあるのだ

わりとよく聞くケースだし、添加剤そのものが不調を招く場合も少なくない
人間に置き換えて考えてもそうだろう
病気で適した薬を適量飲むなら、薬だが
知識も無しに違う用法、用量で用いれば致命的な毒にもなる

無知ならせめて臆病になれ
無知なのに勢いだけ良いのは最悪だぞw

>>627
この辺を見て思い当たる節からチェックや改善していくか
信頼できるショップに相談すると良いかも
https://www.hks-power.co.jp/aftersupport/faq/turbo.html
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/22(木) 11:54:52.34ID:feQiKRbC
添加剤はサプリメントみたいなものと思ってます
適切な食事と運動の上で摂取しましょう
疾病の治癒を約束するものではありません
スタッフが美味しくいただきました
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/22(木) 12:03:32.92ID:IFDvkDEE
添加剤で何とかなるか試すとしたらシール補修系のNC81とかか。バルブステムシールに効くか知らんけど。
後はオイル粘度を上げてみる位だな。
いずれにせよ誤魔化しにしかならん。
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/22(木) 16:20:52.76ID:qK5BO3Ae
皆さん書いているとうり、添加剤では治らんと思うよ。
添加剤を否定するわけでは無くて、物理的に壊れているものまで添加剤なんかで直せるはずがない。 ということ。

私も若い頃、同様の症状で悩んでいるときいくつか勧められた添加剤ためしたが、そもそも、具合の悪い場所に留まって効果発揮することなどないんだとわかった。原因がバルブ周りならなおさらだと思う。
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/22(木) 18:54:44.70ID:6P1cozrw
まぁ添加剤の中にも「使うだけムダ」なシロモノと「ダメ元だけどやってみる価値は一応ある」のがありまして…

ただ後者は結構いい値段するんで修理と天秤にかけると微妙だったり
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/22(木) 19:14:09.90ID:cxxJsH6Q
>>640
不具合や故障を添加剤でどうにかしようなんて
どう考えても無理がある

ダメ元でやって、それがトドメになる事もある
安物買いの銭失いより結果の悪い
添加剤を買って運頼み→エンジン壊れた何十万。もあるし
原因を治す根本治療になってない

脚がちぎれかけてる大怪我に高級絆創膏をペタペタやって
結局壊死したり、出血多量で死んだら意味無いじゃん

あとは、やっぱりディーラーへ!
改造してて断られた!やっぱりショップへ!と持ち込む際に
添加剤のせいで原因が逆に絞り込みにくくなったり
別の故障を招いてややこしい話にもなりやすいよ

添加剤のせいで原因究明のためにオイルを見た際に
色が黒い!鉄粉が混じってるように見える!ドロっとしてる!
オイル量が足りなかったのに、添加剤をドバドバ入れたせいで規定量に見えたり
…から誤診されて、さらに根本治療から遠ざかる場合も
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/22(木) 20:59:58.17ID:MxcI0eRb
>>615
参照→>>539
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/22(木) 21:32:50.75ID:cxxJsH6Q
>>643
添加剤に幻想を追い求めたり多くを期待しすぎてる方が
強迫症や依存体質だと思うかなぁ

化学や物理やってた人なら笑っちゃうぐらい
インチキ臭い説明や詐欺寸前、詐欺そのものの商品もあるしね
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/22(木) 21:55:17.01ID:cxxJsH6Q
>>646
636もトンチンカンなレスだったけど
公正取引委員会が公正だと思える、その心、大切にねw

トクホで健康に良い!と発ガン性の高い油を認定したりもあったでしょ
お茶なんかもあるよね

647さんも言ってるように
オイルには様々な添加剤を既に配合されている状態
その配合する量や組み合わせも吟味に吟味を重ね
テストした上で最適なバランスで出してるんだ

そこに何のデータも知識も持たず
経験や組み合わせも考えずに素人が混ぜて
良いものになる確率、どれだけ低いか考えれば分かるはず
殆どがダメな結果になったり、悪い副作用を増したりすると思うよ
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/22(木) 22:15:29.97ID:cxxJsH6Q
>>646
ドコドコのメーカーのナントカって銘柄のオイル専用とか
狙った効果や結果を考えての配合をした添加剤として
他社が販売できないよね

どんな特性、物性を持ったオイルで
どんな添加剤が既に混ぜられてるか解らない
そこに何にでも効果あります!馬力アップ!燃費が良くなる!
こんな宣伝文句を並べられる方が…どうかしてるって話w

冷静になって考えてみれば
きっと分かるはずですよ
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/22(木) 22:33:31.97ID:5eEx/uF0
とりあえず安価に添加剤頼みは普通の事だよ。
白煙がとりあえず添加剤で止まる事もある訳だし、白煙自体が止まれば入れてよかったと思うんだし。
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/22(木) 23:07:23.52ID:cxxJsH6Q
>>652
632といい、普通じゃないだろ…w
添加剤でその場しのぎさせて、相談者の車が壊れたら責任取れるのか

間違った自分の中の非常識を常識みたいに言うなよ
自分の車なら自己責任でどうなろうと勝手だが
困ってる人に間違った誤った情報を押し付けるのは酷いぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況